JPH0747676A - インクジェット記録ヘッドおよび記録方法 - Google Patents
インクジェット記録ヘッドおよび記録方法Info
- Publication number
- JPH0747676A JPH0747676A JP5197437A JP19743793A JPH0747676A JP H0747676 A JPH0747676 A JP H0747676A JP 5197437 A JP5197437 A JP 5197437A JP 19743793 A JP19743793 A JP 19743793A JP H0747676 A JPH0747676 A JP H0747676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- bubbles
- liquid chamber
- electrode
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 141
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004490 TaAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高デューティー記録時にも低デューティー記
録時と同様に安定した液滴吐出が可能であり、記録の高
速化が可能であり、かつ構成の簡易なインクジェット記
録ヘッドを提供する。 【構成】 液流路(12)と、エネルギー発生手段(1
4)と、吐出口(13)と、記録液を供給するための液
室(17)とを備えるインクジェット記録ヘッドにおい
て、該液室内に気泡(19、19’)を発生させる為の
電気分解用電極(18、18’)を有することを特徴と
するインクジェット記録ヘッド、およびその様な電気分
解を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
録時と同様に安定した液滴吐出が可能であり、記録の高
速化が可能であり、かつ構成の簡易なインクジェット記
録ヘッドを提供する。 【構成】 液流路(12)と、エネルギー発生手段(1
4)と、吐出口(13)と、記録液を供給するための液
室(17)とを備えるインクジェット記録ヘッドにおい
て、該液室内に気泡(19、19’)を発生させる為の
電気分解用電極(18、18’)を有することを特徴と
するインクジェット記録ヘッド、およびその様な電気分
解を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギーの作用によ
って記録液を吐出するインクジェット記録ヘッド、およ
びインクジェット記録方法に関する。
って記録液を吐出するインクジェット記録ヘッド、およ
びインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、インクジェット記録ヘッドにおい
ては、吐出口から記録用インクを吐出した後に、吐出し
たインクの体積以上にメニスカスが後退し、インクの表
面張力による作用(毛管力)によってメニスカスが吐出
口まで復帰する。場合によってはメニスカスは吐出口を
通り過ぎ、振動をくり返した後静止する。この静止まで
の時間を、以下、リフィル時間と称す。
ては、吐出口から記録用インクを吐出した後に、吐出し
たインクの体積以上にメニスカスが後退し、インクの表
面張力による作用(毛管力)によってメニスカスが吐出
口まで復帰する。場合によってはメニスカスは吐出口を
通り過ぎ、振動をくり返した後静止する。この静止まで
の時間を、以下、リフィル時間と称す。
【0003】記録用インクを一定体積だけ安定して吐出
するには、リフィル時間を過ぎた後次の吐出のためのエ
ネルギー付与を行わなければならない。もしこのリフィ
ル時間を過ぎる前に吐出エネルギーを付与すると、液滴
が吐出不能になるか、吐出する液滴の体積が著しく小さ
いかのどちらかの現象、すなわち吐出不良を起こす。従
って、インクジェット記録ヘッドで記録を高速で行うに
は、リフィル時間をできるだけ短くすること、および/
または、吐出口自体の数を増す事が必要である。なお吐
出口の数を増やす場合は、通常インクタンクと各液流路
との間に共通液室が設けられ、各液流路はこの共通液室
に連通する。
するには、リフィル時間を過ぎた後次の吐出のためのエ
ネルギー付与を行わなければならない。もしこのリフィ
ル時間を過ぎる前に吐出エネルギーを付与すると、液滴
が吐出不能になるか、吐出する液滴の体積が著しく小さ
いかのどちらかの現象、すなわち吐出不良を起こす。従
って、インクジェット記録ヘッドで記録を高速で行うに
は、リフィル時間をできるだけ短くすること、および/
または、吐出口自体の数を増す事が必要である。なお吐
出口の数を増やす場合は、通常インクタンクと各液流路
との間に共通液室が設けられ、各液流路はこの共通液室
に連通する。
【0004】複数の吐出口を持つインクジェット記録ヘ
ッドにおいて、高デューティー記録時は低デューティー
記録時に比べ前記吐出不良を起こしやすい。これは次の
理由による。すなわち高デューティー記録時において
は、同時に又は極く短時間の間に多数(ヘッドが持つエ
ネルギー発生手段総数に近い数)の吐出口から液滴が吐
出し、リフィルもほぼ同タイミングで行われる。このた
めリフィル時の流量が低デューティー記録時に比べ大き
くなり、インクタンクから共通液室にかけての圧力損失
も大きくなる。これによりリフィルに要する時間が伸び
る。また、多数のエネルギー発生手段が同時に又は極く
短時間に駆動されるので、これらのエネルギー発生手段
から共通液室やインクタンク方向へのインクの流れが急
になる。この流れの慣性が大きいためリフィル時に必要
なインクタンクから共通液室を通り各液流路への流れが
開始しづらいという理由もある。
ッドにおいて、高デューティー記録時は低デューティー
記録時に比べ前記吐出不良を起こしやすい。これは次の
理由による。すなわち高デューティー記録時において
は、同時に又は極く短時間の間に多数(ヘッドが持つエ
ネルギー発生手段総数に近い数)の吐出口から液滴が吐
出し、リフィルもほぼ同タイミングで行われる。このた
めリフィル時の流量が低デューティー記録時に比べ大き
くなり、インクタンクから共通液室にかけての圧力損失
も大きくなる。これによりリフィルに要する時間が伸び
る。また、多数のエネルギー発生手段が同時に又は極く
短時間に駆動されるので、これらのエネルギー発生手段
から共通液室やインクタンク方向へのインクの流れが急
になる。この流れの慣性が大きいためリフィル時に必要
なインクタンクから共通液室を通り各液流路への流れが
開始しづらいという理由もある。
【0005】これらの問題を解決するための従来技術と
しては、1ヘッドが持つエネルギー発生手段をいくつか
のブロックに分割し、各グループ毎に時間をずらして駆
動する方法(以下ブロック駆動と称す)がある。
しては、1ヘッドが持つエネルギー発生手段をいくつか
のブロックに分割し、各グループ毎に時間をずらして駆
動する方法(以下ブロック駆動と称す)がある。
【0006】ところが、このブロック駆動を行うと、複
数のブロックのうちより後半に駆動した液流路において
リフィル時間が顕著に長くなるという問題が生じる。す
なわち、より前半に駆動したブロックの液流路において
リフィルが開始すると、そのブロックの液流路へのイン
クの流れが顕著になり共通液室の圧力が低下する。この
状態で後半ブロックのエネルギー発生手段が駆動される
と、液室方向へのインクの流れが前半ブロックのそれよ
りも多くなり、ひいてはメニスカスの後退も大きくな
る。このため後半ブロックのリフィル時間が伸びる。仮
に、後半ブロックのリフィル時間が顕著に伸びるような
問題が無い場合でも、他のブロックの駆動により当該ブ
ロックのノズル内のインクの挙動が影響され吐出体積に
ムラを生じさせる場合が多い。
数のブロックのうちより後半に駆動した液流路において
リフィル時間が顕著に長くなるという問題が生じる。す
なわち、より前半に駆動したブロックの液流路において
リフィルが開始すると、そのブロックの液流路へのイン
クの流れが顕著になり共通液室の圧力が低下する。この
状態で後半ブロックのエネルギー発生手段が駆動される
と、液室方向へのインクの流れが前半ブロックのそれよ
りも多くなり、ひいてはメニスカスの後退も大きくな
る。このため後半ブロックのリフィル時間が伸びる。仮
に、後半ブロックのリフィル時間が顕著に伸びるような
問題が無い場合でも、他のブロックの駆動により当該ブ
ロックのノズル内のインクの挙動が影響され吐出体積に
ムラを生じさせる場合が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術にお
ける上述の課題に鑑みなされたものである。すなわち本
発明の目的は、複数の吐出口を持つインクジェット記録
ヘッドにおいて、高デューティー記録時にも低デューテ
ィー記録時と同様に安定した液滴吐出が可能であり、記
録の高速化が可能であり、かつ構成の簡易なインクジェ
ット記録ヘッドおよび記録方法を提供することにある。
ける上述の課題に鑑みなされたものである。すなわち本
発明の目的は、複数の吐出口を持つインクジェット記録
ヘッドにおいて、高デューティー記録時にも低デューテ
ィー記録時と同様に安定した液滴吐出が可能であり、記
録の高速化が可能であり、かつ構成の簡易なインクジェ
ット記録ヘッドおよび記録方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により解決できる。
明により解決できる。
【0009】複数の液流路と、該液流路のそれぞれに設
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドにお
いて、該液室内に気泡を発生させる為の電気分解用電極
を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドにお
いて、該液室内に気泡を発生させる為の電気分解用電極
を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
【0010】複数の液流路と、該液流路のそれぞれに設
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドを用
いて記録を行う方法において、該液室内に気泡を発生さ
せる為の電気分解を行う過程を有することを特徴とする
インクジェット記録方法。
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドを用
いて記録を行う方法において、該液室内に気泡を発生さ
せる為の電気分解を行う過程を有することを特徴とする
インクジェット記録方法。
【0011】複数の液流路と、該液流路のそれぞれに設
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室と、該液室内に気泡を発生させる為の手段
を有するインクジェット記録ヘッドにおいて、該気泡を
液室内に安定に保持するための気泡トラップ構造を有す
ることを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手段
から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するため
の吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給す
るための液室と、該液室内に気泡を発生させる為の手段
を有するインクジェット記録ヘッドにおいて、該気泡を
液室内に安定に保持するための気泡トラップ構造を有す
ることを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
【0012】
【作用】本発明においては、液室内に気泡を発生させる
ことにより、共通液室内の圧力変動をおさえ、各液流路
間のリフィル時間のばらつきを少なくできる。これによ
り、高デューティー記録時にも安定した動作が可能にな
る。
ことにより、共通液室内の圧力変動をおさえ、各液流路
間のリフィル時間のばらつきを少なくできる。これによ
り、高デューティー記録時にも安定した動作が可能にな
る。
【0013】液室内に気泡を発生させる手段としては、
本発明以外に加熱による手段も考えられる。しかし、加
熱によると、例えば膜沸騰の場合は高圧水蒸気ガスが発
生し瞬時に成長収縮するので、気泡を液室内で安定して
維持し難く、本発明の電気分解による手段よりも劣る。
また、例えば核沸騰の場合はゆっくりと加熱する必要が
あるので、記録ヘッド全体が昇温し液流路構成部材等が
熱により劣化し易く、本発明の電気分解による手段より
も劣る。すなわち本発明においては気泡の発生を電気分
解により行うので、ヘッドを過度に加熱することなく気
泡を発生でき、またその気泡もO2 ガス、H2 ガスなの
で安定に存在するという効果も得られる。
本発明以外に加熱による手段も考えられる。しかし、加
熱によると、例えば膜沸騰の場合は高圧水蒸気ガスが発
生し瞬時に成長収縮するので、気泡を液室内で安定して
維持し難く、本発明の電気分解による手段よりも劣る。
また、例えば核沸騰の場合はゆっくりと加熱する必要が
あるので、記録ヘッド全体が昇温し液流路構成部材等が
熱により劣化し易く、本発明の電気分解による手段より
も劣る。すなわち本発明においては気泡の発生を電気分
解により行うので、ヘッドを過度に加熱することなく気
泡を発生でき、またその気泡もO2 ガス、H2 ガスなの
で安定に存在するという効果も得られる。
【0014】本発明において、液室内に気泡を発生させ
る為の電気分解用電極とは、ヘッドの構成部材に新たに
設けた電極だけでなく、例えばオリフィスプレート部
材、インクタンク部材などのヘッド構成部材自身を電極
として使用できる状態にしたものをも含む。また気泡を
発生すべき液室とは、液流路に記録液を供給するための
室部分を意味し、後に詳述する電解液が充填された部分
を有する場合も含む。
る為の電気分解用電極とは、ヘッドの構成部材に新たに
設けた電極だけでなく、例えばオリフィスプレート部
材、インクタンク部材などのヘッド構成部材自身を電極
として使用できる状態にしたものをも含む。また気泡を
発生すべき液室とは、液流路に記録液を供給するための
室部分を意味し、後に詳述する電解液が充填された部分
を有する場合も含む。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
する。
【0016】<実施例1>図1および図2は、本発明の
第1の実施例のヘッドを示す図であり、図1はヘッドの
斜視図、図2は図1のA−A’線断面図である。これら
の図において、11はSi基板、12は液流路(500
μm長)、13は吐出口(30μm平方)、14は各液
流路内に設けられた吐出用エネルギー発生手段(ヒータ
ー、50μm×100μm)、15は各液流路を隔てる
隔壁、16は天板、16’は不図示のインクタンクから
共通液室への供給口、17は各液流路に連通する共通液
室、18と18’は共通液室の床に設けられた白金の電
極(陽極と陰極)、19と19’は電気分解により発生
した気泡である。
第1の実施例のヘッドを示す図であり、図1はヘッドの
斜視図、図2は図1のA−A’線断面図である。これら
の図において、11はSi基板、12は液流路(500
μm長)、13は吐出口(30μm平方)、14は各液
流路内に設けられた吐出用エネルギー発生手段(ヒータ
ー、50μm×100μm)、15は各液流路を隔てる
隔壁、16は天板、16’は不図示のインクタンクから
共通液室への供給口、17は各液流路に連通する共通液
室、18と18’は共通液室の床に設けられた白金の電
極(陽極と陰極)、19と19’は電気分解により発生
した気泡である。
【0017】本実施例では、水70重量%、ジエチレン
グリコール27重量%、染料3重量%を成分とし、電気
伝導度は約0.0025ジーメンス/cmのインクを用
いた。電気分解用電極18と18’は、それぞれ0.1
mm×1.0mmの大きさとし、これらの最短距離は
0.5mmとした。
グリコール27重量%、染料3重量%を成分とし、電気
伝導度は約0.0025ジーメンス/cmのインクを用
いた。電気分解用電極18と18’は、それぞれ0.1
mm×1.0mmの大きさとし、これらの最短距離は
0.5mmとした。
【0018】ヘッドを駆動するに際して、記録をするた
めの画像信号を受けとる前に不図示の吸引手段により吐
出口13よりインクを吸引した。これにより液流路12
および共通液室17内の不要な気泡を除去する。これら
の気泡を除去しないと、ヘッドの温度上昇により気泡が
成長してインクの供給を妨げ、ひいてはインクの吐出を
不可能にするおそれがある。また、温度上昇が無いにし
ても、吐出による気泡の一部が液室に流入することによ
り液室内の気泡と合体し、やはり吐出を不可能にするお
それもある。この点から電気分解用の電極18、18’
の位置は、ヒーター14から発生した気泡の圧力が電気
分解により発生する気泡19、19’に吸収されない程
度に液流路から離れており、かつ吸引手段によって除去
できる位置にするとよい。
めの画像信号を受けとる前に不図示の吸引手段により吐
出口13よりインクを吸引した。これにより液流路12
および共通液室17内の不要な気泡を除去する。これら
の気泡を除去しないと、ヘッドの温度上昇により気泡が
成長してインクの供給を妨げ、ひいてはインクの吐出を
不可能にするおそれがある。また、温度上昇が無いにし
ても、吐出による気泡の一部が液室に流入することによ
り液室内の気泡と合体し、やはり吐出を不可能にするお
それもある。この点から電気分解用の電極18、18’
の位置は、ヒーター14から発生した気泡の圧力が電気
分解により発生する気泡19、19’に吸収されない程
度に液流路から離れており、かつ吸引手段によって除去
できる位置にするとよい。
【0019】この吸引動作の後、電極18、18’に約
3Vの電圧を10秒間かけた。電極18は陽極、電極1
8’は陰極とした。これにより、両電極に合わせて0.
2μlの気泡19、19’が発生した。この気泡の体積
は、共通液室17の体積8μlの2.5%に相当する。
気泡は、まず相手の電極に最も近い部分に発生した。電
極上で気泡の発生した部分は電流が流れないので、徐々
に相手の電極に遠い部分に気泡が発生し、結果的には電
極全面が気泡に被われた。全てのノズル(液流路)を同
時に駆動した場合、この気泡が安定して存在する限り1
秒間5000回のインクの吐出が連続して3分以上可能
であった。
3Vの電圧を10秒間かけた。電極18は陽極、電極1
8’は陰極とした。これにより、両電極に合わせて0.
2μlの気泡19、19’が発生した。この気泡の体積
は、共通液室17の体積8μlの2.5%に相当する。
気泡は、まず相手の電極に最も近い部分に発生した。電
極上で気泡の発生した部分は電流が流れないので、徐々
に相手の電極に遠い部分に気泡が発生し、結果的には電
極全面が気泡に被われた。全てのノズル(液流路)を同
時に駆動した場合、この気泡が安定して存在する限り1
秒間5000回のインクの吐出が連続して3分以上可能
であった。
【0020】本実施例によって生じた液室内の気泡1
9、19’が安定的に存在する場合、ヒーター14で生
じた気泡の成長によって共通液室に向かって流れるイン
クが液室内気泡19、19’を圧縮し、この気泡19、
19’の体積が減少し圧力が増加する。これがヒーター
14で生じた気泡の消滅からルフィルの過程でインクの
吐出方向流れを助長する結果、安定した高速動作を可能
にしている。
9、19’が安定的に存在する場合、ヒーター14で生
じた気泡の成長によって共通液室に向かって流れるイン
クが液室内気泡19、19’を圧縮し、この気泡19、
19’の体積が減少し圧力が増加する。これがヒーター
14で生じた気泡の消滅からルフィルの過程でインクの
吐出方向流れを助長する結果、安定した高速動作を可能
にしている。
【0021】比較のために、気泡発生手段の無い同型の
ヘッドを用いて駆動したところ、1秒間5000回の駆
動を行うとインクの供給が間に合わなくなり、駆動開始
後約2秒後に連続吐出不可能になった。
ヘッドを用いて駆動したところ、1秒間5000回の駆
動を行うとインクの供給が間に合わなくなり、駆動開始
後約2秒後に連続吐出不可能になった。
【0022】本実施例のヘッドにおいては全液流路から
同時に液滴を吐出させるタイプの駆動方法を採用した
が、本発明は何らこれに限定されるものでなく、例えば
全液流路を複数のブロックに分割して異なるブロックで
は異なるタイミングで液滴を吐出させるタイプの駆動方
法も採用できる。この場合も、同様の気泡19、19’
の発生手段を変更無く適用できる。本発明によれば、こ
の駆動方法における従来の問題、即ち吐出ブロックで液
滴の吐出不良の問題も解消できる。
同時に液滴を吐出させるタイプの駆動方法を採用した
が、本発明は何らこれに限定されるものでなく、例えば
全液流路を複数のブロックに分割して異なるブロックで
は異なるタイミングで液滴を吐出させるタイプの駆動方
法も採用できる。この場合も、同様の気泡19、19’
の発生手段を変更無く適用できる。本発明によれば、こ
の駆動方法における従来の問題、即ち吐出ブロックで液
滴の吐出不良の問題も解消できる。
【0023】また本実施例においては、染料を含んだイ
ンクを電気分解するので、陰極側に染料が析出し、電気
分解のために電流をさえぎる場合もある。そこで、一定
時間毎(例えば数秒毎)に電極の極性を逆転することも
有効である。
ンクを電気分解するので、陰極側に染料が析出し、電気
分解のために電流をさえぎる場合もある。そこで、一定
時間毎(例えば数秒毎)に電極の極性を逆転することも
有効である。
【0024】<実施例2>図3は、本発明の第2の実施
例のヘッドを示す断面図である。このヘッドは、吐出口
101が2列に紙面の垂直方向に配列され、インクを矢
印110の方向に吐出させるものであり、Si基板10
0に開けられた長方形の穴120を介してインクタンク
109から液流路140にインクが供給される。この図
において、102はNi製のオリフィスプレート、10
3は吐出用エネルギー発生手段(TaAlのヒーター
層)、104はAlの電極層、105はSiO2 の保護
膜、106は感光性樹脂で形成された隔壁(隣接する液
流路とを隔てるための壁)、107と107’は本発明
の特徴である気泡発生用のAu電極、108は絶縁層、
109は不図示のインクタンク部である。なお、本発明
においては、このインクタンクも液室である。
例のヘッドを示す断面図である。このヘッドは、吐出口
101が2列に紙面の垂直方向に配列され、インクを矢
印110の方向に吐出させるものであり、Si基板10
0に開けられた長方形の穴120を介してインクタンク
109から液流路140にインクが供給される。この図
において、102はNi製のオリフィスプレート、10
3は吐出用エネルギー発生手段(TaAlのヒーター
層)、104はAlの電極層、105はSiO2 の保護
膜、106は感光性樹脂で形成された隔壁(隣接する液
流路とを隔てるための壁)、107と107’は本発明
の特徴である気泡発生用のAu電極、108は絶縁層、
109は不図示のインクタンク部である。なお、本発明
においては、このインクタンクも液室である。
【0025】本実施例においては、インクは実施例1と
同様のものを使用した。電極107と107’の間の距
離は1mm、それぞれの電極面積は0.3mm×5mm
とした。この電極107と107’はSi基板100に
金メッキを施して形成した。この金メッキの際、Si基
板100の表側(ヒーター層103側)にはメッキを形
成しない。また、Si基板100に開いた穴の側面のう
ち基板の表側に近い部分130もさけてメッキするのが
望ましい。なぜならば、その部分130の付近に気泡が
発生するとその気泡が液流路140に進入しインク供給
を不可能にするおそれがあるからである。この様な点か
ら、望ましくはその部分130には撥水処理を施し、電
極107または107’で発生した泡をノズルに進入さ
せないようにトラップをするが良い。なお、トラップ機
構に関しては後に詳述する。
同様のものを使用した。電極107と107’の間の距
離は1mm、それぞれの電極面積は0.3mm×5mm
とした。この電極107と107’はSi基板100に
金メッキを施して形成した。この金メッキの際、Si基
板100の表側(ヒーター層103側)にはメッキを形
成しない。また、Si基板100に開いた穴の側面のう
ち基板の表側に近い部分130もさけてメッキするのが
望ましい。なぜならば、その部分130の付近に気泡が
発生するとその気泡が液流路140に進入しインク供給
を不可能にするおそれがあるからである。この様な点か
ら、望ましくはその部分130には撥水処理を施し、電
極107または107’で発生した泡をノズルに進入さ
せないようにトラップをするが良い。なお、トラップ機
構に関しては後に詳述する。
【0026】本実施例においては、ヘッド駆動制御部に
電極107と107’との間の電気抵抗をモニターする
機能を持ち、この抵抗値がある値以下になったら電気分
解を実行するようにしている。この「ある値」とは電極
107と107’上にほとんど気泡が接していない時の
電気抵抗値であり、ヘッド製作時に予め測定しておく。
電極107と107’との間の電気抵抗をモニターする
機能を持ち、この抵抗値がある値以下になったら電気分
解を実行するようにしている。この「ある値」とは電極
107と107’上にほとんど気泡が接していない時の
電気抵抗値であり、ヘッド製作時に予め測定しておく。
【0027】実施例1と同様の吸引動作を行った後、電
極107、107’に約3Vの電圧を1.5秒間かけた
ところ、両電極に合わせて約1.2μlの気泡が発生し
た。この気泡の体積は、共通液室120の体積の約3%
に相当する。ノズル(液流路)を同時に駆動したとこ
ろ、気泡が安定して存在する限り1秒間6000回のイ
ンクの吐出が連続して5分以上可能であった。
極107、107’に約3Vの電圧を1.5秒間かけた
ところ、両電極に合わせて約1.2μlの気泡が発生し
た。この気泡の体積は、共通液室120の体積の約3%
に相当する。ノズル(液流路)を同時に駆動したとこ
ろ、気泡が安定して存在する限り1秒間6000回のイ
ンクの吐出が連続して5分以上可能であった。
【0028】また比較のために、気泡発生手段の無い同
型のヘッドを用いて駆動したところ、1秒間4000回
の駆動を行うとインクの供給が間に合わなくなり、駆動
開始後約3秒後に連続吐出不可能になった。
型のヘッドを用いて駆動したところ、1秒間4000回
の駆動を行うとインクの供給が間に合わなくなり、駆動
開始後約3秒後に連続吐出不可能になった。
【0029】本実施例においては、電極107と10
7’を陽極と陰極にして電気分解を行ったが、本発明は
これに限定されず、例えばオリフィスプレート102を
一方の電極とし、他方の電極に107及び107’(電
気分解時これらは同極性とする)を用いる方法がある。
この場合、プレート102の電極材としてNiそのもの
を用いても良いし、より電気化学的安定化されるには、
プレート102の裏側(タンク109側、液室120に
接する部分)にAuメッキを施しても良い。いずれの形
態においても、プレート102の裏側と電極107、1
07’の3か所に気泡が発生することになる。この場
合、プレート102の裏側に発生する気泡が液流路14
0をふさぎインクの供給を不可能にする場合がある。そ
こで、ヘッドのセッティングを吐出方向110を重力方
向になるようにしておき、プレート102の裏側の気泡
をタンク部分に逃がすようにすることが望ましい。
7’を陽極と陰極にして電気分解を行ったが、本発明は
これに限定されず、例えばオリフィスプレート102を
一方の電極とし、他方の電極に107及び107’(電
気分解時これらは同極性とする)を用いる方法がある。
この場合、プレート102の電極材としてNiそのもの
を用いても良いし、より電気化学的安定化されるには、
プレート102の裏側(タンク109側、液室120に
接する部分)にAuメッキを施しても良い。いずれの形
態においても、プレート102の裏側と電極107、1
07’の3か所に気泡が発生することになる。この場
合、プレート102の裏側に発生する気泡が液流路14
0をふさぎインクの供給を不可能にする場合がある。そ
こで、ヘッドのセッティングを吐出方向110を重力方
向になるようにしておき、プレート102の裏側の気泡
をタンク部分に逃がすようにすることが望ましい。
【0030】本実施例においては、電極107と10
7’を特に設けたが、本発明はこれに限定されず、例え
ばSi基板側100には特に電極を設けず、オリフィス
プレート102を一方の電極とし、インクタンク109
を他方の電極として用いる構成も可能である。この場合
はヘッドの構成簡略にできる利点があるが、電極間距離
が長いので数十ボルトの電位差が必要である。
7’を特に設けたが、本発明はこれに限定されず、例え
ばSi基板側100には特に電極を設けず、オリフィス
プレート102を一方の電極とし、インクタンク109
を他方の電極として用いる構成も可能である。この場合
はヘッドの構成簡略にできる利点があるが、電極間距離
が長いので数十ボルトの電位差が必要である。
【0031】また、一方の電極を水素貯蔵合金とするこ
とも有効である。例えば、一方の電極をNiオリフィス
プレート102、他方の電極として水素貯蔵合金で作ら
れたインクタンク109とし、オリフィスプレート10
2側を陽極、インクタンク109側を陰極とすることに
より、陰極で発生した水素を前記水素貯蔵合金が吸収し
て、インクタンク内の気泡により圧力の変動を防ぐこと
ができる。また電極の極性を逆にすることによりインク
タンク側で発生した酸素と貯蔵された水素を反応させて
水に戻すこともできる。
とも有効である。例えば、一方の電極をNiオリフィス
プレート102、他方の電極として水素貯蔵合金で作ら
れたインクタンク109とし、オリフィスプレート10
2側を陽極、インクタンク109側を陰極とすることに
より、陰極で発生した水素を前記水素貯蔵合金が吸収し
て、インクタンク内の気泡により圧力の変動を防ぐこと
ができる。また電極の極性を逆にすることによりインク
タンク側で発生した酸素と貯蔵された水素を反応させて
水に戻すこともできる。
【0032】<実施例3>図4(a)、(b)は、本発
明の第3の実施例のヘッドを示す図であり、(a)はヘ
ッドの断面図、(b)は斜視図である。本実施例の特徴
は、共通液室を2つの部分204と205に分け、20
4を吐出用インクが存在する部分とし、205を電気分
解用電解液が存在する部分としたことにある。この図に
おいて、200は液流路、201は吐出用ヒーター、2
02は隔壁、203は吐出口、206は電気分解により
発生した気泡、207はSi基板である。各液流路20
0は液室204に連通している。電気分解用電極は液室
205側の天井裏208と、床部の2か所に白金メッキ
により形成されている。
明の第3の実施例のヘッドを示す図であり、(a)はヘ
ッドの断面図、(b)は斜視図である。本実施例の特徴
は、共通液室を2つの部分204と205に分け、20
4を吐出用インクが存在する部分とし、205を電気分
解用電解液が存在する部分としたことにある。この図に
おいて、200は液流路、201は吐出用ヒーター、2
02は隔壁、203は吐出口、206は電気分解により
発生した気泡、207はSi基板である。各液流路20
0は液室204に連通している。電気分解用電極は液室
205側の天井裏208と、床部の2か所に白金メッキ
により形成されている。
【0033】本実施例において吐出用インクとしては、 (処方例−1) C.I.Solvent Black 3 10重量% カルナバワックス 70重量% ラウリン酸 20重量% 及び (処方例−2) カーボンブラック 9重量% 紺青 3重量% ギルソナイト・鉱油ワニス 12重量% 石油樹脂ワニス 9重量% 鉱油 67重量% を用いた。これらのうち前者は常温で固体であるので、
ヘッド内または外で加熱ヒーター(不図示)のヒーター
によって加熱溶融して用いた。
ヘッド内または外で加熱ヒーター(不図示)のヒーター
によって加熱溶融して用いた。
【0034】液室205内の電解液としてはKCl
0.1%水溶液を用いた。液室204内の吐出用インク
と液室205内の電解液とは、液室内のB部で接する。
どちらの処方の吐出用インクを用いた場合でも、両者の
界面張力は10dyn/cm以上なので実質上不溶であ
りB部で界面を形成する。このB部の断面積が広すぎる
場合は、吐出用インクと電解液が交じあうか、電気分解
により生じた気泡が吐出用インク方向に流れ出すおそれ
がある。一方、狭すぎる場合は、吐出用ヒーターによっ
て生じた気泡の圧力によるインクの逆流を吸収しきれな
いおそれがある。そこで本実施例においては、0.5m
m×0.8mm程度の連通口を4か所設けた。
0.1%水溶液を用いた。液室204内の吐出用インク
と液室205内の電解液とは、液室内のB部で接する。
どちらの処方の吐出用インクを用いた場合でも、両者の
界面張力は10dyn/cm以上なので実質上不溶であ
りB部で界面を形成する。このB部の断面積が広すぎる
場合は、吐出用インクと電解液が交じあうか、電気分解
により生じた気泡が吐出用インク方向に流れ出すおそれ
がある。一方、狭すぎる場合は、吐出用ヒーターによっ
て生じた気泡の圧力によるインクの逆流を吸収しきれな
いおそれがある。そこで本実施例においては、0.5m
m×0.8mm程度の連通口を4か所設けた。
【0035】また、液室204は供給口209と出口2
09’を持ち、ポンプによる循環によって液室内の不要
な気泡を除去できる。また液室205も同様の目的で供
給口210と出口210’を持つ。
09’を持ち、ポンプによる循環によって液室内の不要
な気泡を除去できる。また液室205も同様の目的で供
給口210と出口210’を持つ。
【0036】実施例1と同様の吸引動作を行った後、電
極に約3Vの電圧を5秒間かけたところ、両電極に合わ
せて約0.9μlの気泡が発生した。この気泡の体積
は、液室204および205の体積の約4%に相当す
る。このヘッドを駆動したところ、全吐出口から安定し
て液滴を吐出できる周波数は4.5kHzと高いもので
あった。
極に約3Vの電圧を5秒間かけたところ、両電極に合わ
せて約0.9μlの気泡が発生した。この気泡の体積
は、液室204および205の体積の約4%に相当す
る。このヘッドを駆動したところ、全吐出口から安定し
て液滴を吐出できる周波数は4.5kHzと高いもので
あった。
【0037】また比較のために、気泡発生手段の無い同
型のヘッドを用いて駆動したところ、全吐出口から安定
して液滴を吐出できる周波数は3.5kHzであった。
型のヘッドを用いて駆動したところ、全吐出口から安定
して液滴を吐出できる周波数は3.5kHzであった。
【0038】また、本実施例においては、インク自体が
電気分解困難であっても液室内に安定的に気泡を生じさ
せることができる点、及び、電解質に染料は不要である
ので電極に染料が析出するおそれがないという利点もあ
る。
電気分解困難であっても液室内に安定的に気泡を生じさ
せることができる点、及び、電解質に染料は不要である
ので電極に染料が析出するおそれがないという利点もあ
る。
【0039】以上の各実施例においては吐出エネルギー
発生手段としてヒーターを使用したが、本発明は何らこ
れに限定されず、例えばピエゾ駆動によるインクジェッ
ト記録ヘッドにも同様に適用できる。
発生手段としてヒーターを使用したが、本発明は何らこ
れに限定されず、例えばピエゾ駆動によるインクジェッ
ト記録ヘッドにも同様に適用できる。
【0040】また、電気分解用の電極の材料としては、
例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウ
ム、銀、イリジウム等の貴金属は広く使用でき、さらに
炭素も利用可能である。
例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウ
ム、銀、イリジウム等の貴金属は広く使用でき、さらに
炭素も利用可能である。
【0041】また記録液としては、実施例1〜2におけ
る様に記録液自体を電気分解する場合は、それに適する
各種の公知の記録液を、また実施例3における様に記録
液自体は電気分解しない場合は、何ら制限無く各種の公
知の記録液を用いることができる。
る様に記録液自体を電気分解する場合は、それに適する
各種の公知の記録液を、また実施例3における様に記録
液自体は電気分解しない場合は、何ら制限無く各種の公
知の記録液を用いることができる。
【0042】本発明の様に液室内に気泡を入れて圧力振
動を吸収する場合、気泡を安定して保持し得ることが望
ましい。以下、その様な目的でトラップ構造を設けたヘ
ッドの実施例について説明する。
動を吸収する場合、気泡を安定して保持し得ることが望
ましい。以下、その様な目的でトラップ構造を設けたヘ
ッドの実施例について説明する。
【0043】<実施例4〜10>図5は、本発明の実施
例のヘッドを示す図であり、(a)は側面側の断面図、
(b)は平面側の断面図である。図中、301はSi基
板、302は熱発生部(HfB2 )、303は液流路、
304はドライフィルム、305は天板ガラス、306
は液室、307はインク供給チューブ、308はバッフ
ァー開口部、309、309’は気泡トラップ構造内の
気泡発生用電極、310はワイヤーボンディングパット
部である。
例のヘッドを示す図であり、(a)は側面側の断面図、
(b)は平面側の断面図である。図中、301はSi基
板、302は熱発生部(HfB2 )、303は液流路、
304はドライフィルム、305は天板ガラス、306
は液室、307はインク供給チューブ、308はバッフ
ァー開口部、309、309’は気泡トラップ構造内の
気泡発生用電極、310はワイヤーボンディングパット
部である。
【0044】図6は、本発明の他の実施例のヘッドを示
す図である。このヘッドにおいては上側にも気泡発生用
電極311が設けられている。
す図である。このヘッドにおいては上側にも気泡発生用
電極311が設けられている。
【0045】図7は、本発明のさらに他の実施例のヘッ
ドを示す断面図であり、(a)は2室構造、(b)は3
室構造の気泡トラップ構造を例示する。
ドを示す断面図であり、(a)は2室構造、(b)は3
室構造の気泡トラップ構造を例示する。
【0046】本実施例において、熱発生部302はHf
B2 から成るものとし、またノズル数256本、ノズル
密度360DPIとし、下記表1に示す構成の7種のヘ
ッドを作製した。
B2 から成るものとし、またノズル数256本、ノズル
密度360DPIとし、下記表1に示す構成の7種のヘ
ッドを作製した。
【0047】
【表1】 [電極構造] A ヒーターボード面上に電極309、309’を形成
(図5(a)参照) B 天板ガラス305に電極を形成 C 天板ガラス305とヒーターボード309に電極を
形成(図6参照) [電極材料] A Pt(貴金属) B Ta(耐キャビテーション膜) [トラップ構造] A 1室構造(図5(b)参照) B 2室構造(図7(a)参照) C 3室構造(図7(b)参照) 以上の各ヘッドにおいて電気分解を行ったところ、実施
例1〜3と同様にいずれの場合も問題なく気泡が発生し
た。ただし、電極材料がTaの場合は、長時間通電する
と膜が変質して電気が流し難くなる傾向にあった。これ
はインクとの電気化学反応によるものと推測される。P
tについては問題無かった。Ptを耐キャビテーション
膜として使用すれば気泡発生のための電極ばかりでなく
ヒーター耐久も良好なため実用的である。ただしTaは
コスト的に有利である。
(図5(a)参照) B 天板ガラス305に電極を形成 C 天板ガラス305とヒーターボード309に電極を
形成(図6参照) [電極材料] A Pt(貴金属) B Ta(耐キャビテーション膜) [トラップ構造] A 1室構造(図5(b)参照) B 2室構造(図7(a)参照) C 3室構造(図7(b)参照) 以上の各ヘッドにおいて電気分解を行ったところ、実施
例1〜3と同様にいずれの場合も問題なく気泡が発生し
た。ただし、電極材料がTaの場合は、長時間通電する
と膜が変質して電気が流し難くなる傾向にあった。これ
はインクとの電気化学反応によるものと推測される。P
tについては問題無かった。Ptを耐キャビテーション
膜として使用すれば気泡発生のための電極ばかりでなく
ヒーター耐久も良好なため実用的である。ただしTaは
コスト的に有利である。
【0048】また本実施例の発泡安定性に対する効果
は、トラップを複数に分離した構造(トラップ構造B、
C)にした実施例の方がより顕著になる傾向にある。ま
た気泡とインクの接する部分に近い液流路ほどメニスカ
ス振動は小さく抑えられた。
は、トラップを複数に分離した構造(トラップ構造B、
C)にした実施例の方がより顕著になる傾向にある。ま
た気泡とインクの接する部分に近い液流路ほどメニスカ
ス振動は小さく抑えられた。
【0049】なお、通電時間に関しては、電極上に気泡
が発生すると、電極間が絶縁され、気泡の発生は抑制さ
れるため、基本的には通電しっぱなしでも問題ないが、
時には若干の電流が流れる場合もあるので、必要な時に
通電するのが望ましい。電流が流れ続けると、気泡が成
長してついにはトラップの外まで達し、ノズルに侵入し
て不吐になる場合もある。
が発生すると、電極間が絶縁され、気泡の発生は抑制さ
れるため、基本的には通電しっぱなしでも問題ないが、
時には若干の電流が流れる場合もあるので、必要な時に
通電するのが望ましい。電流が流れ続けると、気泡が成
長してついにはトラップの外まで達し、ノズルに侵入し
て不吐になる場合もある。
【0050】なお、上述のトラップ構造を設ける本発明
においては、気泡の発生手段は電気分解による手段に限
定されず、加熱による手段も含まれる。
においては、気泡の発生手段は電気分解による手段に限
定されず、加熱による手段も含まれる。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、高デューティかつ高速記録を低デューティ時と同程
度に安定させてインクジェット記録が行える。さらに本
発明のヘッドの構成も、従来のインクジェットヘッドに
比較してわずかな構成変化に収めることができ、低コス
トなインクジェット記録ヘッドを提供できる。また、加
熱による気泡発生と比較して、気泡の維持、構成部材の
耐久性に優れる。
ば、高デューティかつ高速記録を低デューティ時と同程
度に安定させてインクジェット記録が行える。さらに本
発明のヘッドの構成も、従来のインクジェットヘッドに
比較してわずかな構成変化に収めることができ、低コス
トなインクジェット記録ヘッドを提供できる。また、加
熱による気泡発生と比較して、気泡の維持、構成部材の
耐久性に優れる。
【0052】また、液室内の任意の位置に気泡を安定的
に保持しうる気泡トラップ構造を形成することによっ
て、液室内に気泡を安定的に保持することもできる。
に保持しうる気泡トラップ構造を形成することによっ
て、液室内に気泡を安定的に保持することもできる。
【図1】本発明の第1の実施例のヘッドを示す斜視図で
ある。
ある。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例のヘッドを示す断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の第3の実施例のヘッドを示す図であ
り、(a)はヘッドの断面図、(b)は斜視図である。
本実
り、(a)はヘッドの断面図、(b)は斜視図である。
本実
【図5】本発明のトラップ構造を有する実施例のヘッド
を示す図であり、(a)は側面側の断面図、(b)は平
面側の断面図である。
を示す図であり、(a)は側面側の断面図、(b)は平
面側の断面図である。
【図6】本発明のトラップ構造を有する他の実施例のヘ
ッドを示す側面側の断面図である。
ッドを示す側面側の断面図である。
【図7】本発明のトラップ構造を有する他の実施例のヘ
ッドを示す平面側の断面図であり、(a)は2室構造、
(b)は3室構造の気泡トラップ構造を示す。
ッドを示す平面側の断面図であり、(a)は2室構造、
(b)は3室構造の気泡トラップ構造を示す。
11 Si基板 12 液流路 13 吐出口 14 ヒーター 15 隔壁 16 天板 16’ 供給口 17 共通液室 18、18’ 電極 19、19’ 電気分解により発生した気泡 100 Si基板 101 吐出口 102 オリフィスプレート 103 ヒーター層 104 電極層 105 保護膜 106 隔壁 107、107’ 電極 108 絶縁層 109 インクタンク部 120 穴 140 液流路 200 液流路 201 ヒーター 202 隔壁 203 吐出口 204 液室 205 液室 206 気泡 207 Si基板 208 液室側の天井裏側(気泡発生用電極側) 209、210 供給口 209’210’ 出口 211 電極 301 Si基板 302 熱発生部 303 液流路 304 ドライフィルム 305 天板ガラス 306 液室 307 インク供給チューブ 308 バッファー開口部 309、309’ 気泡発生用電極 310 ワイヤーボンディングパット部 311 電極
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の液流路と、該液流路のそれぞれに
設けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手
段から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するた
めの吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給
するための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドに
おいて、該液室内に気泡を発生させる為の電気分解用電
極を有することを特徴とするインクジェット記録ヘッ
ド。 - 【請求項2】 電気分解用電極は、貴金属または炭素か
ら成る請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項3】 記録液は水を主成分として成る請求項1
または2記載のインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項4】 電気分解用電極の一方の極が記録ヘッド
本体である請求項1〜3の何れかの項に記載のインクジ
ェット記録ヘッド。 - 【請求項5】 電気分解用電極の一方の極が水素貯蔵合
金から成る請求項1〜4の何れかの項に記載のインクジ
ェット記録ヘッド。 - 【請求項6】 液室が、電気分解用の電解液を含む部分
と記録液を含む部分を有する請求項1〜5の何れかの項
に記載のインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項7】 複数の液流路と、該液流路のそれぞれに
設けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生手
段から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出するた
めの吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供給
するための液室とを備えるインクジェット記録ヘッドを
用いて記録を行う方法において、該液室内に気泡を発生
させる為の電気分解を行う過程を有することを特徴とす
るインクジェット記録方法。 - 【請求項8】 電気分解する前に液室内の気泡を除去す
る請求項7記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項9】 電気分解する際に電極の極性を一定時間
毎に逆転させる請求項7または8に記載のインクジェッ
ト記録方法。 - 【請求項10】 複数の液流路と、該液流路のそれぞれ
に設けられたエネルギー発生手段と、該エネルギー発生
手段から生じるエネルギーによって記録液滴を吐出する
ための吐出口と、該複数の液流路に連通する記録液を供
給するための液室と、該液室内に気泡を発生させる為の
手段を有するインクジェット記録ヘッドにおいて、該気
泡を液室内に安定に保持するための気泡トラップ構造を
有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項11】 液室内に気泡を発生させる為の手段
は、電気分解用電極である請求項10記載のインクジェ
ット記録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197437A JPH0747676A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | インクジェット記録ヘッドおよび記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197437A JPH0747676A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | インクジェット記録ヘッドおよび記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0747676A true JPH0747676A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16374500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5197437A Pending JPH0747676A (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | インクジェット記録ヘッドおよび記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747676A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7328982B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-02-12 | Fujifilm Corporation | Liquid droplet discharge head, liquid droplet discharge device, and image forming apparatus |
JP2008105364A (ja) * | 2005-12-09 | 2008-05-08 | Canon Inc | インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置 |
JP2012101557A (ja) * | 2005-12-09 | 2012-05-31 | Canon Inc | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2014184671A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液体収容体 |
-
1993
- 1993-08-09 JP JP5197437A patent/JPH0747676A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7328982B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-02-12 | Fujifilm Corporation | Liquid droplet discharge head, liquid droplet discharge device, and image forming apparatus |
JP2008105364A (ja) * | 2005-12-09 | 2008-05-08 | Canon Inc | インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置 |
US8123330B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit board for ink jet head, ink jet head having the same, method for cleaning the head and ink jet printing apparatus using the head |
JP2012101557A (ja) * | 2005-12-09 | 2012-05-31 | Canon Inc | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
US8491087B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit board for ink jet head, ink jet head having the same, method for cleaning the head and ink jet printing apparatus using the head |
JP2014184671A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液体収容体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8491087B2 (en) | Circuit board for ink jet head, ink jet head having the same, method for cleaning the head and ink jet printing apparatus using the head | |
US6799822B2 (en) | High quality fluid ejection device | |
US4797692A (en) | Thermal ink jet printer having ink nucleation control | |
JPH10157110A (ja) | サーマルインクジェット印刷システム | |
CN109421372B (zh) | 液体排出头及其控制方法以及液体排出头基板和设备 | |
JP2020023112A (ja) | インクジェット記録装置およびその制御方法、並びに、液体吐出ヘッドのクリーニング方法。 | |
JP3408060B2 (ja) | 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド | |
JP4217331B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの駆動方法 | |
JPH0747676A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよび記録方法 | |
JP3136823B2 (ja) | インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ | |
JPH11291500A (ja) | 液体吐出方法および液体吐出ヘッド | |
KR100189159B1 (ko) | 잉크젯 프린터의 분사장치 및 분사방법 | |
JPH1142775A (ja) | インクジェット記録装置およびインク吐出制御方法 | |
EP0812691A2 (en) | Head and method for an ink jet printer | |
JP4311026B2 (ja) | インク吐出ヘッド制御装置、及びインク吐出装置 | |
US6270190B1 (en) | Ink-jet printer head and ink spraying method for ink-jet printer | |
KR100205747B1 (ko) | 잉크젯프린터의 분사장치 및 분사방법 | |
RU2203808C2 (ru) | Устройство и способ для использования пузырька в качестве виртуального клапана в микроинжекторе для выброса жидкости | |
JP3413018B2 (ja) | インク吐出方法並びにインクジェット記録装置及び該装置に搭載されるインクジェット記録ヘッド | |
JP3277203B2 (ja) | 液体噴射記録装置及び記録ヘッド | |
KR100209522B1 (ko) | 잉크젯 프린터의 분사장치 및 분사방법 | |
JP2962294B2 (ja) | インクジェットプリンタの駆動方法 | |
JPS6342872A (ja) | インクジエツト記録ヘツド | |
JPH09136414A (ja) | インクジェット装置 | |
JP3170324B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |