JPH0747294B2 - 単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置 - Google Patents
単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置Info
- Publication number
- JPH0747294B2 JPH0747294B2 JP62297289A JP29728987A JPH0747294B2 JP H0747294 B2 JPH0747294 B2 JP H0747294B2 JP 62297289 A JP62297289 A JP 62297289A JP 29728987 A JP29728987 A JP 29728987A JP H0747294 B2 JPH0747294 B2 JP H0747294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- web
- end portion
- adjusting
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/36—Bending and joining, e.g. for making hollow articles
- B29C53/38—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
- B29C53/48—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
- B29C53/50—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using internal forming surfaces, e.g. mandrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/02—Bending or folding
- B29C53/10—Bending or folding of blown tubular films, e.g. gusseting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2155/00—Flexible containers made from webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2155/00—Flexible containers made from webs
- B31B2155/001—Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally
- B31B2155/0012—Flexible containers made from webs by folding webs longitudinally having their openings facing in the direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2160/00—Shape of flexible containers
- B31B2160/10—Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
- B31B70/26—Folding sheets, blanks or webs
- B31B70/262—Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement
- B31B70/266—Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement involving gusset-forming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
- B31B70/26—Folding sheets, blanks or webs
- B31B70/36—Folding sheets, blanks or webs by continuously feeding them to stationary members, e.g. plates, ploughs or cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単層又は多層のウェブを連続的に前進させな
がら、前記ウェブから可撓性チューブを形成するための
装置に関し、該装置は、2つの寸法決め金属プレートを
有し、これらのプレートは平らにされたチューブの幅を
定め、互いに実質的に平行であり、機械のフレームに移
動自在に取付けられ、受け入れ端部分を有し、ウェブを
この受け入れ端部分のまわりに偏向させてウェブの縁部
分を上昇させ、この縁部分を互いに重なり合うように折
り込む。前記プレートは該プレートの受け入れ端部分の
間の距離を制御するためにねじ等によって調節でき、一
方、プレートはそれらの送り出し端部分にプレート間の
距離を制御するためのストラップ等を備える。
がら、前記ウェブから可撓性チューブを形成するための
装置に関し、該装置は、2つの寸法決め金属プレートを
有し、これらのプレートは平らにされたチューブの幅を
定め、互いに実質的に平行であり、機械のフレームに移
動自在に取付けられ、受け入れ端部分を有し、ウェブを
この受け入れ端部分のまわりに偏向させてウェブの縁部
分を上昇させ、この縁部分を互いに重なり合うように折
り込む。前記プレートは該プレートの受け入れ端部分の
間の距離を制御するためにねじ等によって調節でき、一
方、プレートはそれらの送り出し端部分にプレート間の
距離を制御するためのストラップ等を備える。
西独特許第1162544号明細書は、かかる装置を開示し、
該装置は通常は可撓性チューブを作るための機械のチュ
ーブ形成ステーションとして説明されている。西独特許
第1162544号明細書には、寸法決めプレートの送り出し
端部分がそれらの調節位置にどのようにして固定される
かが述べられていない。
該装置は通常は可撓性チューブを作るための機械のチュ
ーブ形成ステーションとして説明されている。西独特許
第1162544号明細書には、寸法決めプレートの送り出し
端部分がそれらの調節位置にどのようにして固定される
かが述べられていない。
この知られた種類の装置においては、寸法決プレートの
送り出し端部分は通常はストラップによって相互に連結
され、それらのストラップはねじ装置によって調節され
た位置に固定される。異なる寸法を選択したために、寸
法決めプレートの送り出し端部分間の距離を修正しなけ
ればならない場合には、ウェブの送りを中断し、ねじ装
置をゆるめ、新たな位置に調節後にねじ装置を締め直さ
なければならない。機械の停止を伴う、このような煩雑
で、時間のかかる調節作業を数回に亘って実行しなくて
はならないかもしれない。
送り出し端部分は通常はストラップによって相互に連結
され、それらのストラップはねじ装置によって調節され
た位置に固定される。異なる寸法を選択したために、寸
法決めプレートの送り出し端部分間の距離を修正しなけ
ればならない場合には、ウェブの送りを中断し、ねじ装
置をゆるめ、新たな位置に調節後にねじ装置を締め直さ
なければならない。機械の停止を伴う、このような煩雑
で、時間のかかる調節作業を数回に亘って実行しなくて
はならないかもしれない。
本発明の目的は、前述の種類の周知装置を改良し、異な
る寸法を選択したとき、装置が運転中である間に簡単な
方法で寸法決め又は折り曲げプレートを調節できるよう
にすることにある。
る寸法を選択したとき、装置が運転中である間に簡単な
方法で寸法決め又は折り曲げプレートを調節できるよう
にすることにある。
前述の種類の装置において、前記目的は本発明により達
成される。即ち本発明では、2つのストラップ又はアー
ムの各々が自由端部分を有し、該自由端部分は案内装置
によって機械の支持フレームに対して長さ方向に摺動自
在に案内され、且つ機械の支持フレームに対して所定位
置に固定されるようになっている。受け入れ端部分と関
連したねじ機構を操作して折り曲げプレートを新たな寸
法に調節したときには、折り曲げプレートの送り出し端
部分は、好ましくは前記プレートに枢着されたアーム又
はストラップによって、新たな位置に調節される。装置
の運転を開始し、ウェブが適確に移動しない、即ちそれ
ていることが判明した場合には、ストラップ又はアーム
の相応する調節によって必要な修正を運転中に行うこと
ができる。
成される。即ち本発明では、2つのストラップ又はアー
ムの各々が自由端部分を有し、該自由端部分は案内装置
によって機械の支持フレームに対して長さ方向に摺動自
在に案内され、且つ機械の支持フレームに対して所定位
置に固定されるようになっている。受け入れ端部分と関
連したねじ機構を操作して折り曲げプレートを新たな寸
法に調節したときには、折り曲げプレートの送り出し端
部分は、好ましくは前記プレートに枢着されたアーム又
はストラップによって、新たな位置に調節される。装置
の運転を開始し、ウェブが適確に移動しない、即ちそれ
ていることが判明した場合には、ストラップ又はアーム
の相応する調節によって必要な修正を運転中に行うこと
ができる。
案内装置は、ストラップ又はアームに形成された長孔
と、機械の支持フレームに取付けられ該長孔を貫通する
案内ピンとを有する。ストラップ又はアームは案内ピン
に螺着されたナットによって所定位置にクランプされる
のが良い。
と、機械の支持フレームに取付けられ該長孔を貫通する
案内ピンとを有する。ストラップ又はアームは案内ピン
に螺着されたナットによって所定位置にクランプされる
のが良い。
機械の支持フレームに対するそれらのストラップ又はア
ームの調節を行うためにねじ駆動装置(screwdrives)
等を設けるのが良い。
ームの調節を行うためにねじ駆動装置(screwdrives)
等を設けるのが良い。
特に好ましい実施例では、案内ピンは定規を構成するキ
ャリジに固定され、これらのキャリジは機械の支持フレ
ームのトラックに摺動自在に設けられ、且つねじ駆動装
置、サーボモータ等によって前記トラックに沿って調節
することができる。キャリジは、寸法の選択用にいろい
ろな寸法に相応する目盛を有するスケールを具備するの
が良く、アーム又はストラップは前記目盛と位置合わせ
するためのマークを備えるのが良い。この場合には、寸
法調節を行う前に、キャリジを最初の位置に移動させな
ければならない。ウェブがそれたことが運転中に観察さ
れた場合には、寸法調節のためにアーム又はストラップ
をクランプしたキャリジの調節によって相応する修正を
行うことができる。
ャリジに固定され、これらのキャリジは機械の支持フレ
ームのトラックに摺動自在に設けられ、且つねじ駆動装
置、サーボモータ等によって前記トラックに沿って調節
することができる。キャリジは、寸法の選択用にいろい
ろな寸法に相応する目盛を有するスケールを具備するの
が良く、アーム又はストラップは前記目盛と位置合わせ
するためのマークを備えるのが良い。この場合には、寸
法調節を行う前に、キャリジを最初の位置に移動させな
ければならない。ウェブがそれたことが運転中に観察さ
れた場合には、寸法調節のためにアーム又はストラップ
をクランプしたキャリジの調節によって相応する修正を
行うことができる。
必要な高さまでアーム又はストラップを調節できるよう
にするために、本発明の別の特徴は、キャリジ用トラッ
クが摺動自在なブロックに設けられ、該ブロックがねじ
駆動装置、サーボモータ等によって機械のフレームの垂
直トラック内で調節できることにある。
にするために、本発明の別の特徴は、キャリジ用トラッ
クが摺動自在なブロックに設けられ、該ブロックがねじ
駆動装置、サーボモータ等によって機械のフレームの垂
直トラック内で調節できることにある。
ここで、本発明の図示の実施例を図面に参照してより詳
細に説明する。
細に説明する。
図面はチューブ形成ステーションを図示し、チューブ形
成ステーションは可撓性チューブを作るための機械に組
み込まれ且つ2つの側方に配置された支持フレーム1を
有し、この支持フレームはテーブルトップ2を支持す
る。2つのフレーム部分3がテーブルトップ2に取付け
られ、案内支柱4によって相互に連結され、2つのキャ
リジ5が案内支柱4に摺動自在に取付けられている。キ
ャリジ5の各々はクランプ・オンブッシュ5′を有し、
2つの支持支柱5″が、このクランプオンブッシュによ
って該キャリジにクランプされる。各支持支柱5″には
各支持支柱のテーブルトップ2に面する端に取付けシュ
ー12が形成され、取付けシュー12は該シューに固定され
た支持くさび8を備えている。下部及び上部折り曲げプ
レート9、10の受け入れ端部分51(上流端部分)におけ
る支持くさび8の間の距離は、調節手段を構成する、調
節ネジ6と、これと関連したハンドル7とによって調節
できる。
成ステーションは可撓性チューブを作るための機械に組
み込まれ且つ2つの側方に配置された支持フレーム1を
有し、この支持フレームはテーブルトップ2を支持す
る。2つのフレーム部分3がテーブルトップ2に取付け
られ、案内支柱4によって相互に連結され、2つのキャ
リジ5が案内支柱4に摺動自在に取付けられている。キ
ャリジ5の各々はクランプ・オンブッシュ5′を有し、
2つの支持支柱5″が、このクランプオンブッシュによ
って該キャリジにクランプされる。各支持支柱5″には
各支持支柱のテーブルトップ2に面する端に取付けシュ
ー12が形成され、取付けシュー12は該シューに固定され
た支持くさび8を備えている。下部及び上部折り曲げプ
レート9、10の受け入れ端部分51(上流端部分)におけ
る支持くさび8の間の距離は、調節手段を構成する、調
節ネジ6と、これと関連したハンドル7とによって調節
できる。
特に第4図から明らかなように、下部折り曲げプレート
9及び上部折り曲げプレート10は各支持くさび8にしっ
かりと固定される。折り込みディスク11が両端から上部
及び下部折り曲げプレート10、9の夫々の間の空間の中
に突出し、前記折曲げプレート9、10及び折り込みディ
スク11は、ウェブBがチューブを形成するように折り曲
げられたときに、側部ガセットをウェブBに形成するの
に用いられる。前記側部ガセットの深さは折り込みディ
スク11の侵入深さによることになる。この目的のため
に、折り込みディスク11は2つのディスク支持体13に回
転自在に取付けられ、該支持体はステム14を備え、ステ
ム14は下端がねじ山付ナット15に連結される。各ナット
15は互いに反対向きのねじ山が形成されているねじ16を
取り囲む。ねじ16は、ディスク11を互いに調節するため
にハンドルによって回わされる。このようなディスク11
の調節に加えて、支持くさび8の調節と、機械の一方の
側の折り曲げプレート9、10の機械の他方の側の折り曲
げプレート9、10に対して位置調節する調節とが、2つ
の調節アーム17によって折り曲げプレート9、10の送り
出し端部52にて行なわれる。各調節アーム17は、一端
(自由端)が支持くさび8にしっかりと固定されてお
り、調節アーム17による上記位置調節は、機械の幅方
向、即ち、アーム17の長さ方向に実行される。
9及び上部折り曲げプレート10は各支持くさび8にしっ
かりと固定される。折り込みディスク11が両端から上部
及び下部折り曲げプレート10、9の夫々の間の空間の中
に突出し、前記折曲げプレート9、10及び折り込みディ
スク11は、ウェブBがチューブを形成するように折り曲
げられたときに、側部ガセットをウェブBに形成するの
に用いられる。前記側部ガセットの深さは折り込みディ
スク11の侵入深さによることになる。この目的のため
に、折り込みディスク11は2つのディスク支持体13に回
転自在に取付けられ、該支持体はステム14を備え、ステ
ム14は下端がねじ山付ナット15に連結される。各ナット
15は互いに反対向きのねじ山が形成されているねじ16を
取り囲む。ねじ16は、ディスク11を互いに調節するため
にハンドルによって回わされる。このようなディスク11
の調節に加えて、支持くさび8の調節と、機械の一方の
側の折り曲げプレート9、10の機械の他方の側の折り曲
げプレート9、10に対して位置調節する調節とが、2つ
の調節アーム17によって折り曲げプレート9、10の送り
出し端部52にて行なわれる。各調節アーム17は、一端
(自由端)が支持くさび8にしっかりと固定されてお
り、調節アーム17による上記位置調節は、機械の幅方
向、即ち、アーム17の長さ方向に実行される。
第3図に図示するウェブの進路から明らかなように、ウ
ェブBは、調節アーム17が支持くさび8に連結される箇
所では、いまだ完全にはチューブ5を形成するために折
曲げられておらず、従って該アーム17は自由に外方に突
出でき且つアームを移動させるための調節機構17′によ
ってそこに保持される。
ェブBは、調節アーム17が支持くさび8に連結される箇
所では、いまだ完全にはチューブ5を形成するために折
曲げられておらず、従って該アーム17は自由に外方に突
出でき且つアームを移動させるための調節機構17′によ
ってそこに保持される。
ウェブBが部分的に又は完全に折曲げられてチューブを
形成したときには、確実にウェブがウェブの復元力によ
って広がらないようにしなければならない。このことは
加圧ローラー18を設けることによって確保され、該ロー
ラーは夫々の取付けレバー23に取付けられる。各取付け
レバーは回転ブロック20にしっかりと固定される。回動
ブロック20は夫々のブラケット19に取付けられ、ブラケ
ット19はディスク保持器13に支持される。
形成したときには、確実にウェブがウェブの復元力によ
って広がらないようにしなければならない。このことは
加圧ローラー18を設けることによって確保され、該ロー
ラーは夫々の取付けレバー23に取付けられる。各取付け
レバーは回転ブロック20にしっかりと固定される。回動
ブロック20は夫々のブラケット19に取付けられ、ブラケ
ット19はディスク保持器13に支持される。
全ての回動ブロックは引棒21によって相互に連結され、
引棒21はピストンシリンダーユニット22のピストンロッ
ドの延長部を構成し、該延長部は加圧ローラー18を昇降
させるように作動する。単純化するために、機械の片側
に配置されたローラー18だけを示すが、実際にはローラ
ー18は機械の両側に同じ方法で設けられる。図面に示す
共通の調節が望ましくないならば、各加圧ローラー18を
個々に関連するピストンシリンダーユニットによって個
々に昇降させうることが理解されよう。
引棒21はピストンシリンダーユニット22のピストンロッ
ドの延長部を構成し、該延長部は加圧ローラー18を昇降
させるように作動する。単純化するために、機械の片側
に配置されたローラー18だけを示すが、実際にはローラ
ー18は機械の両側に同じ方法で設けられる。図面に示す
共通の調節が望ましくないならば、各加圧ローラー18を
個々に関連するピストンシリンダーユニットによって個
々に昇降させうることが理解されよう。
前述の如く、折曲げプレート9、10は調節機構17′によ
って調節され、該調節機構の1つを第5図に斜視図で示
す。第5図によれば、各調節機構はトラック部材24を有
し、このトラック部材はテーブルトップ2にしっかりと
固定され且つ有形ブロック25を案内するトラック24aを
有し、この有形ブロックを高さ調節ねじ35によって昇降
させるようになっている。有形ブロック25はその頂面に
水平トラック25aを具備し、該トラック25aは定規を構成
するキャリジ26を受け入れ、キャリジ26は機械から遠い
方の端にホルダー33を備えている。ホルダー33は、ブロ
ック25に対するキャリジ26の位置を変化させるために、
調節ねじ34によってブロック25に対し調節できる。トラ
ック部材24及びキャリジ26上の2つのマーク30は夫々、
最初の位置では合っている。
って調節され、該調節機構の1つを第5図に斜視図で示
す。第5図によれば、各調節機構はトラック部材24を有
し、このトラック部材はテーブルトップ2にしっかりと
固定され且つ有形ブロック25を案内するトラック24aを
有し、この有形ブロックを高さ調節ねじ35によって昇降
させるようになっている。有形ブロック25はその頂面に
水平トラック25aを具備し、該トラック25aは定規を構成
するキャリジ26を受け入れ、キャリジ26は機械から遠い
方の端にホルダー33を備えている。ホルダー33は、ブロ
ック25に対するキャリジ26の位置を変化させるために、
調節ねじ34によってブロック25に対し調節できる。トラ
ック部材24及びキャリジ26上の2つのマーク30は夫々、
最初の位置では合っている。
調節アーム17がキャリジ26より上に配置され、該調節ア
ームは第5図には示していない調節アームの端が支持く
さび8に連結される。調節アーム17には長穴27が形成さ
れる。係止レバー28が長孔27を貫通してキャリジ26にね
じ込まれるようになったねじ28aに非回転的に連結され
ている。レバー28をゆるめれば、アーム17を取手29によ
って所望の範囲までキャリジ26に対して移動させること
ができる。折り曲げプレート9、10の受け入れ端部51
(上流端部分)を調節するために、ハンドル7を同時に
操作しなければならないことが理解されよう。その結
果、定規のスケール31に対するアーム17上の規準マーク
32の位置が装置を調節した寸法(即ち、チューブ幅)を
示す。この選択した寸法への調節前に、マーク30が最初
の位置(初期位置)に合うまで調節ねじ34を回転させな
ければならない。次いで機械が始動するが、選択した寸
法が正確に調節されておらず、ウェブが、例えば片側に
それていることが判明したときには、運転中に一方又は
双方の調節機構17′によって初期の位置に対する調整を
行なうことができるので、ハンドル7によって調節する
必要はない。即ち、折曲げプレート9、10の送り出し端
(下流端)に隣接する調節機構17′だけによってこの調
節を行うことで十分である。
ームは第5図には示していない調節アームの端が支持く
さび8に連結される。調節アーム17には長穴27が形成さ
れる。係止レバー28が長孔27を貫通してキャリジ26にね
じ込まれるようになったねじ28aに非回転的に連結され
ている。レバー28をゆるめれば、アーム17を取手29によ
って所望の範囲までキャリジ26に対して移動させること
ができる。折り曲げプレート9、10の受け入れ端部51
(上流端部分)を調節するために、ハンドル7を同時に
操作しなければならないことが理解されよう。その結
果、定規のスケール31に対するアーム17上の規準マーク
32の位置が装置を調節した寸法(即ち、チューブ幅)を
示す。この選択した寸法への調節前に、マーク30が最初
の位置(初期位置)に合うまで調節ねじ34を回転させな
ければならない。次いで機械が始動するが、選択した寸
法が正確に調節されておらず、ウェブが、例えば片側に
それていることが判明したときには、運転中に一方又は
双方の調節機構17′によって初期の位置に対する調整を
行なうことができるので、ハンドル7によって調節する
必要はない。即ち、折曲げプレート9、10の送り出し端
(下流端)に隣接する調節機構17′だけによってこの調
節を行うことで十分である。
手動操作可能な調節機構17′をモータによって置換して
も良く、該モータを、例えばウェブ監視用センサーによ
って制御しても良いことが理解されよう。基本的には、
機械の停止を必要とせずに、折り曲げプレート9、10の
相対的な位置の調整を必要とする場合に、支持くさび8
を運転中に調節できる。この目的のために、調節機構1
7′の調節アーム17は明らかに、ウェブがチューブを形
成するためにいまだ完全には折曲げられていない領域に
おいて、支持くさび8に連結されなくてはならない。
も良く、該モータを、例えばウェブ監視用センサーによ
って制御しても良いことが理解されよう。基本的には、
機械の停止を必要とせずに、折り曲げプレート9、10の
相対的な位置の調整を必要とする場合に、支持くさび8
を運転中に調節できる。この目的のために、調節機構1
7′の調節アーム17は明らかに、ウェブがチューブを形
成するためにいまだ完全には折曲げられていない領域に
おいて、支持くさび8に連結されなくてはならない。
第1図はチューブ形成ステーションを示す側面図であ
る。 第2図は第1図のチューブ形成ステーションを示す平面
図である。 第3図は第2図に示すステーションの簡略化した図であ
る。 第4図は第2図のステーションを第2図のIV−IV線にお
ける断面図で示す。 第5図はラグ又はアームを調節するための機構を示す斜
視図である。 B……ウェブ 1……支持フレーム 9……下部折り曲げプレート 10……上部折り曲げプレート 17……アーム
る。 第2図は第1図のチューブ形成ステーションを示す平面
図である。 第3図は第2図に示すステーションの簡略化した図であ
る。 第4図は第2図のステーションを第2図のIV−IV線にお
ける断面図で示す。 第5図はラグ又はアームを調節するための機構を示す斜
視図である。 B……ウェブ 1……支持フレーム 9……下部折り曲げプレート 10……上部折り曲げプレート 17……アーム
Claims (6)
- 【請求項1】単層又は多層のウェブ(B)を連続的に前
進させながら、前記ウェブ(B)から可撓性チューブ
(S)を形成するための装置であって、 支持フレーム(1)と、支持くさび(8)に固定された
互いに実質的に平行な2つの金属の折り曲げプレート
(9、10)を有し、前記折り曲げプレート(9、10)
は、平らにされたチューブの幅を定めるとともに、前記
支持フレーム(1)に移動可能に取付けられ、 前記折り曲げプレート(9、10)は、前記ウェブを偏向
させる受け入れ端部分(51)を有し、この受け入れ端部
分(51)のまわりに前記ウェブを偏向させて該ウェブの
縁部分を上昇させ、この縁部分を互いに重なり合うよう
に折り込み、 前記折り曲げプレート(9、10)の各受け入れ端部分
(51)の間の距離を調節するため、前記支持くさび
(8)の間の距離が調節手段(6、7)によって調節さ
れる装置において、 前記折り曲げプレートは、該プレート間の距離を制御す
るための2つのアーム(17)を該プレートの送り出し端
部分(52)に備え、 各々のアームは自由端部分を有し、該自由端部分は調節
機構(17′)によって前記支持フレーム(1)に対して
アームの長さ方向に摺動自在に案内され且つ前記支持の
フレーム(1)に対して所定位置に固定されるようにな
っていることを特徴とする装置。 - 【請求項2】前記調節機構(17′)は、前記アーム(1
7)に形成された長孔(27)と、ブロック(25)に取付
けられ且つ前記長孔(27)を貫通する案内ピン(28a)
とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の装置。 - 【請求項3】調節ねじ(34)が、ブロック(25)に対す
る前記アーム(17)の位置調節のために設けられること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 - 【請求項4】前記アーム(17)は、調節ねじ(34)によ
って前記ブロック(25)に対して調節できることを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載
の装置。 - 【請求項5】前記案内ピン(28a)は、定規を構成する
キャリジ(26)に取付けられ、該キャリジ(26)は、ブ
ロック(25)のトラック(25a)に摺動自在に取付けら
れるとともに、調節ねじ(34)、サーボモータ等の駆動
手段によって前記トラック(25a)に沿って位置調節さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の装
置。 - 【請求項6】前記キャリジ(26)用のトラック(25a)
が、調節ねじ(35)によって前記支持フレーム(1)の
垂直トラック(24a)内で位置調節可能な摺動ブロック
(25)に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
5項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3640219A DE3640219C1 (de) | 1986-11-25 | 1986-11-25 | Vorrichtung zum Bilden eines Schlauches aus einer ein- oder mehrlagigen Materialbahn |
DE3640219.2 | 1986-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63188028A JPS63188028A (ja) | 1988-08-03 |
JPH0747294B2 true JPH0747294B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=6314712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62297289A Expired - Lifetime JPH0747294B2 (ja) | 1986-11-25 | 1987-11-25 | 単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4871347A (ja) |
JP (1) | JPH0747294B2 (ja) |
DE (1) | DE3640219C1 (ja) |
FR (1) | FR2607056B1 (ja) |
GB (1) | GB2199916B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1232489B (it) * | 1989-05-10 | 1992-02-17 | Bl Macchine Automatiche | Metodo ed apparato per produrre sacchi a cuscino e/o soffiettati, ad elevatissima resistenza, ricavati da due foglie sovrapposte di polietilene o d'altra materia termosaldabile e sacchi realizzati con tale metodo ed apparato |
JP2616832B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1997-06-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 製袋装置 |
US5152738A (en) * | 1991-09-19 | 1992-10-06 | Reynolds Metals Company | Adjustable film folding tooling assembly |
US5203760A (en) * | 1992-05-15 | 1993-04-20 | Delaware Capital Formation, Inc. | Apparatus for adjustment of the spacing of film drive assemblies in a tubular film forming device |
FR2702414B1 (fr) * | 1993-03-12 | 1996-07-05 | Helverep Sa | Procédé de fabrication en continu de corps tubulaires de boîtes notamment en carton. |
US5716314A (en) * | 1995-12-06 | 1998-02-10 | Corrugated Gear & Services, Inc. | Optimal angle corrugated board folder |
DE10027820C2 (de) * | 2000-06-05 | 2002-07-11 | Windmoeller & Hoelscher | Vorrichtung zum Bilden eines mit Seitenfalten versehenen Schlauches |
JP4704617B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2011-06-15 | ニューロング株式会社 | 可撓性チューブ形成装置 |
US6673002B2 (en) * | 2001-10-05 | 2004-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sheet folding apparatus with pivot arm fold rollers |
US7144356B2 (en) * | 2002-05-10 | 2006-12-05 | The Procter & Gamble Company | Adjustable, self-correcting web substrate folding system |
DE102004021282B4 (de) | 2004-04-29 | 2009-09-10 | Windmöller & Hölscher Kg | System zur Herstellung und anschließenden Palettierung von Schlauchabschnitten, Beuteln oder Säcken |
DE102004022291B4 (de) | 2004-05-04 | 2011-12-08 | Windmöller & Hölscher Kg | System zur Herstellung von Säcken |
DE102004022294B4 (de) * | 2004-05-04 | 2006-10-05 | Windmöller & Hölscher Kg | Speichervorrichtung für Säcke oder Schlauchabschnitte |
US7361130B2 (en) | 2005-05-03 | 2008-04-22 | Windmoeller And Hoelscher | System for production and subsequent palletizing of tube segments, bags or sacks |
DE102005062843B3 (de) * | 2005-12-27 | 2007-04-19 | Maschinenbau Oppenweiler Binder Gmbh & Co. Kg | Falzvorrichtung mit feststehendem Falzschwert |
DE102013220512A1 (de) | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Windmöller & Hölscher Kg | Verfahren zum Bilden eines Schlauches aus einem Flachbahnmaterial sowie eine Schlauchbildungseinrichtung und ein System zum Herstellen von Beuteln |
CN113320224B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-07-12 | 苏州宏创包装科技有限公司 | 一种包装袋缝边自动封切装置 |
CN113478913B (zh) * | 2021-08-10 | 2025-02-11 | 温州永程机械有限公司 | 一种便于加工不同规格阀口袋的折口成型流水线 |
CN113895090A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-01-07 | 南京卓能机械设备有限公司 | 单杯机折边装置 |
CN118024547B (zh) * | 2024-04-12 | 2024-06-11 | 四川腾创汇鑫新材料科技有限公司 | 一种碳纤维管成型装置及其成型方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE625975A (ja) * | ||||
US1838704A (en) * | 1928-11-02 | 1931-12-29 | Potdevin Machine Co | Bag making machine |
US1975121A (en) * | 1931-11-02 | 1934-10-02 | Potdevin Machine Co | Tube making machine |
US2112720A (en) * | 1935-11-04 | 1938-03-29 | Stockstrom Carl | Tube forming machine |
US2346191A (en) * | 1940-02-17 | 1944-04-11 | Charles F Schultz | Bag making machine |
GB691943A (en) * | 1950-11-09 | 1953-05-27 | Dickinson John & Co Ltd | An improved method of and means for producing machine-made tubular bags |
US2701989A (en) * | 1952-05-14 | 1955-02-15 | Bemis Bro Bag Co | Apparatus for forming tubing for bags or the like |
DE1219210B (de) * | 1961-05-02 | 1966-06-16 | Windmoeller & Hoelscher | Vorrichtung zum Einlegen von Seitenfalten in nahtlose Schlaeuche aus Kunststoff in Beutelmaschinen |
DE1162544B (de) * | 1962-03-16 | 1964-02-06 | Windmoeller & Hoelscher | Schlauchbildnerstation in Schlauchziehmaschinen |
US3291007A (en) * | 1964-02-28 | 1966-12-13 | Olin Mathieson | Anti-friction former device |
GB1110351A (en) * | 1964-07-14 | 1968-04-18 | R W Barraclough Ltd | Improvements in or relating to methods and apparatus for forming gussets in flexible tubular material |
GB1090618A (en) * | 1965-02-27 | 1967-11-08 | Tabak & Ind Masch | Tube-forming apparatus for forming packaging material into a tube for wrapping articles |
DE1611644A1 (de) * | 1965-05-11 | 1971-12-30 | Albemarle Paper Co | Vorrichtung zur Herstellung mehrschichtiger Faltbeutel |
US3597292A (en) * | 1966-07-04 | 1971-08-03 | Iwao Niwa | Process for effecting a bond between synthetic resin fiber fabrics and an apparatus therefor |
US3396638A (en) * | 1966-09-28 | 1968-08-13 | Albemarle Paper Co | Process and apparatus for the manufacture of multi-ply bags |
DE3152023A1 (de) * | 1981-06-27 | 1983-01-13 | Beck & Co Packautomaten, 7440 Nürtingen | "vorrichtung zur umlenkung einer fortlaufenden folienbahn in einer verpackungsmaschine" |
-
1986
- 1986-11-25 DE DE3640219A patent/DE3640219C1/de not_active Expired
-
1987
- 1987-11-03 FR FR878715208A patent/FR2607056B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-11 GB GB8726369A patent/GB2199916B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-18 US US07/122,297 patent/US4871347A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-25 JP JP62297289A patent/JPH0747294B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3640219C1 (de) | 1988-01-28 |
GB2199916B (en) | 1990-10-24 |
JPS63188028A (ja) | 1988-08-03 |
US4871347A (en) | 1989-10-03 |
FR2607056B1 (fr) | 1990-07-20 |
FR2607056A1 (fr) | 1988-05-27 |
GB2199916A (en) | 1988-07-20 |
GB8726369D0 (en) | 1987-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0747294B2 (ja) | 単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置 | |
SU1346040A3 (ru) | Устройство дл направлени бумажного полотна в высокоскоростную бумагорезальную машину | |
US5016863A (en) | Adjustable longitudinal folding former system | |
US4473368A (en) | Method and machine for manufacturing paperboard tubes by helical winding and tubes obtained by the said method | |
US5694856A (en) | Rail anchor application machine | |
ITMI961599A1 (it) | Macchina per la stampa serigrafica di lastre dotata di apparecchiatura di registrazione della posizione relativa tra la lastra e il retino | |
US4047711A (en) | Adjustable mounting for paper plow | |
US3981122A (en) | Apparatus for applying adhesive to carton flaps | |
DE2911735C2 (ja) | ||
EP0081734B1 (de) | Vorrichtung zum Anbringen von Querschweissnähten oder Querschweisstrennähten an schlauch- oder halbschlauchförmigen Folienbahnen aus Kunststoff | |
US3391593A (en) | Apparatus for punching holes in structural shapes | |
JP4488451B2 (ja) | 輪転印刷機用の折り機における縦折り装置、折り機、および縦折り装置の調節方法 | |
US4173912A (en) | Fabric trimmer | |
JP3404079B2 (ja) | 折機のチョッパ折装置 | |
US4876957A (en) | Apparatus for applying an emulsion screen film of screen-printing | |
EP2383379B1 (en) | Folding apparatus for textile machines | |
US2592469A (en) | Adjustable feed table for rolled sheet stock | |
US5997647A (en) | Adjustable line marking apparatus | |
US5524804A (en) | Lock-out device for threading in a strip guide apparatus | |
DE2019342C2 (de) | Rüttelbohle, eines Straßenfertigers | |
JPH08113913A (ja) | アスファルトフィニッシャにおけるスクリード高さ制御方法およびその装置 | |
DE1233773B (de) | Vorrichtung an Verpackungsmaschinen zum Vorziehen einer bedruckten, gegebenenfalls schlauchfoermigen Packstoffbahn | |
US4109554A (en) | Feed guide attachment for band saw machines | |
JPS645471Y2 (ja) | ||
JPH07115457B2 (ja) | 版胴上で版板を調節するための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 13 |