[go: up one dir, main page]

JPH0747152B2 - 固体表面の清浄方法及び清浄装置 - Google Patents

固体表面の清浄方法及び清浄装置

Info

Publication number
JPH0747152B2
JPH0747152B2 JP2414963A JP41496390A JPH0747152B2 JP H0747152 B2 JPH0747152 B2 JP H0747152B2 JP 2414963 A JP2414963 A JP 2414963A JP 41496390 A JP41496390 A JP 41496390A JP H0747152 B2 JPH0747152 B2 JP H0747152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
closed
closed space
article
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2414963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225876A (ja
Inventor
芳昭 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2414963A priority Critical patent/JPH0747152B2/ja
Priority to EP19910312040 priority patent/EP0493122A3/en
Priority to US07/813,975 priority patent/US5205857A/en
Priority to CA002058508A priority patent/CA2058508C/en
Priority to KR1019910024965A priority patent/KR940004102B1/ko
Publication of JPH04225876A publication Critical patent/JPH04225876A/ja
Publication of JPH0747152B2 publication Critical patent/JPH0747152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • C23F4/02Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00 by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/04Obtaining zinc by distilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の表面に付着した
水、油、亜鉛メッキ等の液体並びに固体を除去するのに
適した清浄方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の表面の亜鉛メッキ
などを取り除くための方法としては、酸洗やショット加
工、又は、空気中にての酸化除去などが知られている。
【0003】これらのうちでは、酸洗が最も一般的であ
るが、その洗滌液が公害を惹き起こす虞れがあるだけで
なく、ランニングコスト、作業員の養成確保の点で問題
がある。また、ショット加工法も、ランニングコストが
高く、亜鉛が付着したショット粒子の処理が困難などの
問題を抱えている。
【0004】一方、酸化加熱除去法は、処理品自身に酸
化物などができ、また、脱亜鉛性能が悪い。従って、鉄
板などを再利用するために溶解した場合、酸化鉄、酸化
亜鉛などのノロ(不溶解物質)や亜鉛が溶解炉炉壁に浸
入し、その結果炉自身の寿命が短かくなるといった欠点
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の清浄方法には多くの問題があった。そこで本発明は、
そのような問題のない固体表面の清浄方法及び清浄装置
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る清浄方法
は、密閉空間内に被処理品を装入し、前記密閉空間内を
減圧した後、この密閉空間内を加熱すると共に真空に
し、又は、非酸化性ガスで加圧して加熱した後減圧し、
前記被処理品に付着した液体並びに固体を温度及び圧力
の変化により除去するようにしたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る清浄装置は、被処理品
を装入する密閉空間を有する密閉容器と、前記密閉容器
内の温度を上昇させる加熱手段と、前記密閉容器内と連
通し且つ前記被処理品より除去された金属、非金属を凝
縮させる凝縮手段と、前記凝縮手段を介して前記密閉容
器内を減圧する減圧手段と、前記密閉容器内を非酸化性
ガスで加圧する加圧手段と、そのガスを被処理品の予熱
に使用する予熱手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作 用】密閉空間内に装入した被処理品を真空状態で
加熱し、又は、非酸化性ガスで加圧して加熱して付着物
を蒸発させる。蒸発物は密閉空間内を減圧して回収す
る。
【0009】
【実施例】本発明に係る清浄方法の実施態様を、より具
体的に説明する。被処理品に付着している金属又は非金
属を除去する場合には、この被処理品を密閉容器内に装
入し、減圧手段によって密閉空間内を減圧した後、前記
密閉空間内を加熱手段で加熱すると共に真空にし、又
は、加圧手段により非酸化性ガスを供給し、この非酸化
性ガスによる熱伝達の作用で加熱後真空にし、被処理品
に付着した金属、又は非金属等の沸点以上の温度まで加
熱し、その金属等を蒸発させるようにする。その後、加
熱状態のままで減圧することによって蒸気を回収し、回
収経路の途中に設けた凝縮手段で、蒸発物を収容し、且
つ、凝縮させる。
【0010】なお、非酸化性ガスとしてはチッ素、アル
ゴン等の不活性ガスを使用し、密閉容器内を加圧、昇温
又は冷却する際、製品が酸化されないようにする。この
ガスは、予熱室に循環させて処理品を予熱するためにも
使用する。なお、被処理品の表面に付着している金属、
非金属等は単一成分ではなく、数種の物からなる合成物
の場合があると考えるのが妥当であるので、これらの処
理物の所定温度における蒸気圧はある程度の幅をもって
考えるべきであり、その上で密閉空間内の減圧(真空)
の程度、加熱温度、不活性ガスの加圧の程度の選択を行
なうことが好ましい。
【0011】次に、本発明の清浄方法を実施するために
使用される清浄装置の実施例を図面に依拠して説明す
る。図1に示す清浄装置は、大まかに区分して、被処理
品1を装入する密閉空間2を有する密閉容器3と、前記
密閉容器3内の被処理品1の付着物の温度を上昇させる
加熱手段としての発熱体4と、前記密閉容器3内と連通
し、且つ、前記被処理品1より除去された蒸発物類を凝
縮させる凝縮手段としての凝縮器5と、前記凝縮器5を
介して前記密閉容器3内を減圧する減圧手段としての減
圧ポンプ6と、前記密閉容器内3を非酸化性ガスで加圧
する加圧手段としてのガスボンベ7と、更に、加熱され
た被処理品1を冷却するチッ素ガスを導入し、当該チッ
素ガスを処理品の予熱に利用する予熱炉31とから成
る。
【0012】更に詳しく説明すれば、密閉容器3は、中
空形状のレトルト11の外側に断熱材12を設けた容器
本体部分の一端側に、断熱材13を裏当てした後方断熱
扉14を取付けると共に、容器本体部分の他端側に断熱
材15を裏当てした前方断熱扉16を取付け、この前方
断熱扉16の開口部16aに開閉可能な前扉17を配置
して、内部に密閉空間2を形成して成る。この密閉容器
3の上部には、攪拌器21が設置されると共に、密閉空
間2内を加熱昇温するための発熱体4が備えられてい
る。また、凝縮器5は、配管25を介して密閉空間2と
連通させると共に、配管26を介して減圧ポンプ6と連
通させる。減圧ポンプ6には排気管27が設けられる。
前記チッ素ガスボンベ7は、途中に調圧バルブ28及び
圧力計29を備えた配管30を介し、密閉容器3に接続
される。
【0013】次に、上記清浄装置を使用して清浄する方
法につき説明すると、前扉17を開放して密閉容器3内
に被処理品1を装入した後、前扉17を降下させて開口
部16aを閉じ、減圧(真空)ポンプ6を作動させて密
閉容器3の密閉空間2内を10-2〜10-4 Torr 程度に
まで減圧し、次いで配管30よりチッ素ガスを供給加圧
してから攪拌器21を作動させ、雰囲気を攪拌しながら
発熱体4によって所定の温度まで昇温させる。すると被
処理品1の温度がチッ素ガスによる熱伝達の作用で上昇
し、ある程度の温度(余り蒸発しない温度)まで加熱し
た後減圧し、更に被処理品1を加熱して付着物を蒸発さ
せる。その後チッ素ガスで加圧して冷却し、その幾分温
められたチッ素ガスを予熱炉32に導入し、被処理品1
の予熱に使用する。図2は、密閉空間2内の圧力と被処
理品1の温度の変化を、経時的に表わしたものである。
なお、蒸発物は、凝縮器5に収容して凝縮させる。冷却
された被処理品1は、前扉17を開けて取り出す。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、被処理
品の表面に付着した金属や非金属類を従来のような特別
な清浄剤や燃焼炎等を使用することなく、極めて良好に
除去することができ、また、密閉処理空間内で清浄処理
するために、公害や作業環境の汚染等の心配が全くな
く、上記金属、非金属等に限らず、物品に付着した液体
並びに固体の除去を著しく良好に行なうことが可能であ
るという非常に優れた効果を有する。更に、ランニング
コストが安く、自動化も容易で、しかも、付着物は真空
蒸発により回収するために純粋に近いものが得られ、回
収物自身の再利用も可能なる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る清浄装置の系統的説明図である。
【図2】密閉空間内圧力及び被処理品の温度の時間経過
に伴う変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 被処理品 2 密閉空間 3 密閉容器 4 発熱体(加熱手段) 5 凝縮器(凝縮手段) 6 減圧ポンプ(減圧手段) 7 チッ素ガスボンベ(加圧手段) 31 予熱炉(予熱手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉空間内に被処理品を装入し、前記密
    閉空間内を減圧した後、この密閉空間内を加熱すると共
    に真空にし、又は、非酸化性ガスで加圧して加熱した後
    減圧し、前記被処理品に付着した液体並びに固体を温度
    及び圧力の変化により除去するようにしたことを特徴と
    する固体表面の清浄方法。
  2. 【請求項2】 被処理品を装入する密閉空間を有する密
    閉容器と、前記密閉容器内の温度を上昇させる加熱手段
    と、前記密閉容器内と連通し且つ前記被処理品より除去
    された金属、非金属を凝縮させる凝縮手段と、前記凝縮
    手段を介して前記密閉容器内を減圧する減圧手段と、前
    記密閉容器内を非酸化性ガスで加圧する加圧手段と、そ
    のガスを被処理品の予熱に使用する予熱手段を備えたこ
    とを特徴とする固体表面の清浄装置。
JP2414963A 1990-12-27 1990-12-27 固体表面の清浄方法及び清浄装置 Expired - Lifetime JPH0747152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414963A JPH0747152B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 固体表面の清浄方法及び清浄装置
EP19910312040 EP0493122A3 (en) 1990-12-27 1991-12-24 Method and apparatus for recovering substance adhered to object to be processed
US07/813,975 US5205857A (en) 1990-12-27 1991-12-26 Method and apparatus for recovering substance adhered to object to be processed
CA002058508A CA2058508C (en) 1990-12-27 1991-12-27 Method and apparatus for recovering substance adhered to object to be processed
KR1019910024965A KR940004102B1 (ko) 1990-12-27 1991-12-27 고체표면 청정방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414963A JPH0747152B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 固体表面の清浄方法及び清浄装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375111A Division JP3076020B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225876A JPH04225876A (ja) 1992-08-14
JPH0747152B2 true JPH0747152B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=18523381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414963A Expired - Lifetime JPH0747152B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 固体表面の清浄方法及び清浄装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5205857A (ja)
JP (1) JPH0747152B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350438A (en) * 1991-05-23 1994-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for removing plated metal from steel sheet scraps
JP2619316B2 (ja) * 1991-11-26 1997-06-11 トヨタ自動車株式会社 金属付着鋼板の付着金属除去方法
EP0694623A3 (en) * 1994-07-29 1996-04-17 Teruhisa Ogihara Method for the treatment of metalliferous waste
DE19522066C1 (de) * 1995-06-17 1996-11-14 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren zum Reinigen von ölbenetzten Bauteilen
DE19781654T1 (de) 1996-03-15 1999-04-29 Ogihara Ecology Co Bearbeitungseinrichtung, Bearbeitungssystem und Bearbeitungsverfahren
WO1999058260A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Houei Syoukai Co., Ltd. Procede et appareil de traitement et procede de traitement des sols
TWI250206B (en) * 2000-06-01 2006-03-01 Asahi Kasei Corp Cleaning agent, cleaning method and cleaning apparatus
US7550381B2 (en) * 2005-07-18 2009-06-23 Applied Materials, Inc. Contact clean by remote plasma and repair of silicide surface
US10287651B2 (en) * 2014-09-04 2019-05-14 Research Institute Of Industrial Science & Technology Thermal reduction apparatus for metal production, gate device, condensing system, and control method thereof
CN114060834B (zh) * 2021-10-11 2023-12-26 佛山市三水凤铝铝业有限公司 一种喷涂挂具清理装置及其清理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2024302B2 (de) * 1970-05-19 1971-08-26 Vereinigte Deutsche Metallwerke AG 6000 Frankfurt Raffination von schrotten

Also Published As

Publication number Publication date
US5205857A (en) 1993-04-27
JPH04225876A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003815A (ko) 금속 폐기물의 처리방법
US5401322A (en) Apparatus and method for cleaning articles utilizing supercritical and near supercritical fluids
US5759209A (en) Cleaning with liquid gases
JPH0747152B2 (ja) 固体表面の清浄方法及び清浄装置
KR940004102B1 (ko) 고체표면 청정방법 및 그 장치
JPS63282305A (ja) 金属部材の付着樹脂除去方法
US5401321A (en) Method for cleaning material contaminated with greasy or oily substances
JPH0816248B2 (ja) 真空蒸発回収方法
JP2528388B2 (ja) 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置
CA2547273A1 (en) Isostat for processing materials and method for removing ceramic material from metallic articles by using said isostat
US2985509A (en) Method of recovering metal carbonyls from gases
JP3076020B2 (ja) 処理方法および処理装置
JPH0978148A (ja) 廃棄構造物の破壊処理方法
JPH06108173A (ja) 亜鉛付着金属部材の亜鉛除去方法
JPH0841554A (ja) 廃電池の処理方法
JPS6482550A (en) Surface treatment
JP2811581B2 (ja) 真空加熱方法及び真空加熱装置
JPS62117686A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
US5762717A (en) Process for cleaning oil-wetted parts
US5387275A (en) Process for extracting zinc present in liquid cast iron, means for the implementation of the process, and products thus obtained
EP0582006A1 (en) Method for producing high-purity metallic chromium
RU2226563C2 (ru) Способ и устройство для получения галлия из отходов полупроводникового фосфида галлия
JPH08127826A (ja) 銅含有廃棄物の処理方法
JPH0688148A (ja) マグネシウム微細片からの純マグネシウム塊を製造する方法及び装置
SU1588502A1 (ru) Способ очистки шламовых отходов от смазочно-охлаждающей жидкости