[go: up one dir, main page]

JPH0746952B2 - 植物栽培用人工培地 - Google Patents

植物栽培用人工培地

Info

Publication number
JPH0746952B2
JPH0746952B2 JP62128426A JP12842687A JPH0746952B2 JP H0746952 B2 JPH0746952 B2 JP H0746952B2 JP 62128426 A JP62128426 A JP 62128426A JP 12842687 A JP12842687 A JP 12842687A JP H0746952 B2 JPH0746952 B2 JP H0746952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peat moss
cultivation
plant
fermentation
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62128426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63294712A (ja
Inventor
内藤  毅
素位 山下
Original Assignee
北海道農材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北海道農材工業株式会社 filed Critical 北海道農材工業株式会社
Priority to JP62128426A priority Critical patent/JPH0746952B2/ja
Publication of JPS63294712A publication Critical patent/JPS63294712A/ja
Publication of JPH0746952B2 publication Critical patent/JPH0746952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、植物栽培用人工培地、特に泥炭から造るピー
トモスを原料として含む植物栽培用人工培地に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
植物の土壌栽培や水耕栽培は広く知られているところで
ある。
土壌栽培は、年々生産性が低下する傾向を示すので、そ
の対策として有機物の投入、土壌の消毒あるいは入れ替
えを必要とし、かつこれらは栽培者に大きな労働力を強
いる。
水耕栽培では、ロックウール、礫、砂等を培地とする
が、この培地自体がもっている肥料吸着能力及び緩衝能
が弱いため、養液の肥料成分濃度の許容誤差が極力小さ
くしなければならない。また、栽培中における養液の肥
料成分濃度と当該植物の吸収濃度が一致しないと、EC
(電気電導度・培養液の塩類濃度を知る)が上がる等の
欠点がある。さらにまた、水耕栽培では、必要元素はす
べて肥料塩を水に溶かした形で植物に吸収させるが、植
物の吸収形態によっては、pHが急激な変化を起こすこと
がある。
たとえば、NO3の吸収量が多いとpHが上がり、またNO3
NH4が共存する場合NH4を優先的に吸収するとpHは低下す
るが、pHが高くなるとFe,Mn,Pの欠乏症となり、反対
に、pHが低下すると、Ca,Mg,Kの沈殿が増え、これらの
欠乏症となる。
したがって、水耕栽培における養液の管理には、高度の
技術と熟練を必要とする。
ところで、泥炭を乾燥・粉砕・篩分けしてなるいわゆる
ピートモスは、上記ロックウール等とは異なり肥料吸着
能力及び緩衝能を有しているが、栽培中に有機物を分解
するとか、培地の物理性の維持がむずかしいとか、植物
の栽培に支障を来すという問題がある。
本発明者等は、ピートモスとして、上記栽培中に当該植
物の生育に支障を来す炭酸ガスの発生等の化学的変化や
崩壊等の物理的変化を起こさないように処理加工したも
のを得、これを使用することによって、従来の上記諸欠
点を解消した本発明培地を得るに至ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明植物栽培用人工培地の構成は次のとおりである。
粉状ピートモスの醗酵と植物の栽培とに関与する肥料成
分を混入させた粉状ピートモスを、10〜14日かけ室温約
30℃、水分ほぼ60〜70%の条件下において醗酵処理して
いる。
それを植物の栽培中にその生育に支障を来す崩壊等の物
理的変化を起こさない状態であってしかも粒径約5mmの
ペレットに造粒するとともに水分ほぼ10〜15%に乾燥し
ている。
そのペレット化したピートモスと高吸水性ポリマー等の
保水剤とを、該保水剤膨張時体積比で70〜80%対20〜30
%の割合に混合してなる。
〔作用〕
本発明培地によれば、ピートモスの本来の肥料吸着能力
及び緩衝能を有効に利用できる。
そのピートモスは所定の醗酵処理をしているので、植物
の栽培中に有機物の分解による炭酸ガスの発生等の化学
的変化をすることがない。また、そのピートモスは所定
のペレットに造粒し所要の乾燥処理をしているので、同
じく植物の栽培中に崩壊等の物理的変化をしない。
したがって、当該植物は、ピートモスの化学的、物理的
変化による生育障害を起こすようなことがない。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、メロンあるいはほうれん草栽培用
人工培地を示し、1は醗酵ペレット状ピートモス、2は
高吸水性ポリマー等の保水剤で、これらは器体aに混合
投入されている。
第1図は保水剤2に水を加える前の状態、第2図は保水
剤2に水を加えその体積を膨張させた状態を示してい
る。醗酵ペレット状ピートモス1と保水剤(膨張時)2
の割合が70〜80%対20〜30%である。
なお、3は気相を示す。
この実施例のメロン栽培用の醗酵ペレット状ピトー
モスの製法は次のとおりである。
水分90〜95%の原料泥炭78lを、30〜45日間天日乾燥し
て水分50〜55%とし、これを粉砕機にかけて粉砕したの
ち、篩分けして粒径9mm以下の粉状ピートモス62.5lを得
た。
この粉状ピートモス62.5lに、メロン栽培用の肥料とし
て、S839(CDU尿素有機入り配合肥料)を400g、米糠260
g、苦土タンカル220g、FTE(Fritted Trace Elements
成微量要素複合肥料・マンガン鉱石,硼砂,長石,ソー
ダ炭,ホタル石,鉄鉱石等を配合)1g、及びヨーリン
(溶成マグネシウムリン肥・溶リン)130gを混入し、所
要の醗酵槽で10〜14日かけ室温30℃、水分60〜70%下で
醗酵させる。この醗酵は、2〜3日に1度の割合で切り
返しを行い、好気的条件で行う。
この間、醗酵熱により水分が蒸発した場合には随時水を
加え、上記水分を60〜70%に保つ。
かかる醗酵処理によって、ピートモスは当該植物の栽培
中においても有機物の分解により炭酸ガスを発生させる
等の化学的変化をするようなことがなくなる。
醗酵を終え、水分20〜40%になっている粉状ピートモス
をペレット・マシンに投入して粒径5mmのケレットに造
粒処理し、それを水分10〜15%にまで乾燥して20lの製
品を得た。
これによって、ピートモスは当該植物の栽培中において
も崩壊すなわち物理的変化をするようなことがなくな
る。
この実施例のメロン栽培用人工培地によれば、メロンの
生育に応じた肥料成分はピートモス1から供給される。
したがって、メロン栽培は、追肥することなく、またE
C,pHの調整もしないで、灌水と温度管理だけで容易に行
うことができる。
この実施例のほうれん草栽培用の醗酵ペレット状ピ
ートモスの製法は次のとおりである。
上記メロン栽培用醗酵ペレット状ピートモスの場合と同
様にして得た粒径9mm以下の粉状ピートモス62.5lを、内
層用ピートモスと外層用ピートモスとに2分し、これら
に、ほうれん草栽培用の肥料を次のようにして混合し
た。
内層用粉状ピートモス S839(CDU尿素有機入り配合肥料) ……292g 米糠 ……130g ヨーリン …… 92.6g 苦土タンカル ……150g FTE …… 1g 外層用粉状ピートモス SS262(ほう素入り燐硝安加里) …… 72g 米糠 ……130g ヨーリン …… 50g 苦土タンカル …… 38.5g そして、これら内、外層用粉状ピートモスを、各別に上
記メロン栽培用醗酵ペレット状ピートモスの場合と同様
にして醗酵させた。
そのあと、まず、水分20〜40%になっている内層用粉状
ピートモスをペレット・マシンに投入して粒径5mmに造
粒し、続いて、それを同じく水分20〜40%の上記外層用
粉状ピートモスを一緒にブリケッティングマシンに投入
し、粒径約10mmに造粒する。そして、これを水分10〜15
%にまで乾燥して約20lの製品を得た。
この製品は、上記内層と外層の造粒時における水分を変
えることによって、その硬度を適宜調節できる。
この実施例のほうれん草栽培用人工培地によれば、肥料
成分は外層のものが溶出したあとに内層にものが溶出す
るので、これにより肥料成分の吸収時期をコントロール
でき、したがって、追肥をすることなしに栽培管理はよ
り緻密に行い得る。
上記のようにして得た醗酵ペレット状ピートモス1と高
吸水性ポリマー等の保水剤2とを、該保水剤膨張時体積
比で70〜80%対20〜30%に混合し本発明植物栽培用人工
培地を得た。
〔発明の効果〕
以上述べたところから明らかなように、本発明植物栽培
用人工培地によれば次の効果を奏する。
ピートモス特有の肥料吸着能力及び緩衝能を十分に
発揮させて当該植物を栽培できる。
ピートモスは所定の醗酵処理をしているので、当該
植物の栽培中に有機物の分解による炭酸ガスの発生等の
化学的変化をすることがない。
ピートモスは所定のペレットに造粒しているので、
同じく当該植物の栽培中に崩壊というような物理的変化
をしない。
すなわち、当該植物は、ピートモスの化学的、物理
的変化による生育障害を起こすようなことがない。
醗酵ペレット状ピートモスに当該植物の栽培に必要
な肥料成分を混入させ、その肥料成分を醗酵に関与させ
るとともに栽培植物に吸収させるようにしている場合に
は、高吸水性ポリマー等の保水剤と混合使用することに
よって、所望の培地となし、それぞれ、栽培期間中に面
倒なEC,pHの調整を敢えてすることなしに、灌水管理と
温度調整という比較的容易な栽培管理によって初期の植
物栽培を行うことができる。
ピートモスは軽量なので労働力を軽減でき、土壌条
件に左右されることのない植物栽培用人工培地の提供が
可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は保水剤に
水を加える前の状態を示す説明図、第2図は保水剤に水
を加えた後の状態を示す説明図である。 1……醗酵ペレット状ピートモス、2……高吸水性ポリ
マー等の保水剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−131825(JP,A) 特開 昭59−34822(JP,A) 特開 昭52−655(JP,A) 特開 昭58−42157(JP,A) 特公 昭59−25758(JP,B2) 特公 昭58−29273(JP,B2) 実公 昭50−11145(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉状ピートモスの醗酵と植物の栽培とに関
    与する肥料成分を混入させた粉状ピートモスを、10〜14
    日かけ室温約30℃、水分ほぼ60〜70%の条件下において
    醗酵処理するとともに、植物の栽培中にその生育に支障
    を来す崩壊等の物理的変化を起こさない状態であってし
    かも粒径約5mmのペレットに造粒し、さらに、水分ほぼ1
    0〜15%に乾燥処理し、そのペレット化したピートモス
    と高吸水性ポリマー等の保水剤とを、該保水剤膨張時体
    積比で70〜80%対20〜30%の割合に混合してなることを
    特徴とする植物用人工培地。
JP62128426A 1987-05-27 1987-05-27 植物栽培用人工培地 Expired - Lifetime JPH0746952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128426A JPH0746952B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 植物栽培用人工培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128426A JPH0746952B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 植物栽培用人工培地

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350733A Division JPH0538226A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 植物栽培用人工培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294712A JPS63294712A (ja) 1988-12-01
JPH0746952B2 true JPH0746952B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14984459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128426A Expired - Lifetime JPH0746952B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 植物栽培用人工培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746952B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689723B1 (fr) * 1992-04-13 1996-06-14 Malliard Hugues De Procede de vegetalisation d'un sol.
JP5551368B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-16 角坂 尚英 アクアリウム用水草の育成剤及び育成方法
CN102640646B (zh) * 2012-05-04 2013-12-25 天津师范大学 采用高羊茅协同nta修复堆肥淋洗液重金属的方法
CN104045379B (zh) * 2014-07-03 2016-04-13 南京农业大学 一种菠菜栽培基质及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131825A (ja) * 1973-04-24 1974-12-18
JPS5855319Y2 (ja) * 1973-05-26 1983-12-17 カブシキガイシヤ ウチダセイサクシヨ オンスイボイラ−
JPS5925758A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 泉工医科工業株式会社 人工心臓の自動制御装置
JPS5934822A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 花王株式会社 植物生育用保水剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63294712A (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Priya et al. A review on slow-release fertilizer: Nutrient release mechanism and agricultural sustainability
KR101383445B1 (ko) 임해매립지 토양개량제 및 그 제조방법
JPH0279910A (ja) 粒状天然ゼオライトを主成分とする混合園芸培土
CN106631578A (zh) 腐植酸复合肥及其制备方法
CN104744165A (zh) 一种具有脲酶抑制作用的海藻酸包膜复合肥及其制作方法
CN105367296A (zh) 一种碳酶颗粒水溶肥及其制造方法
CN108551796B (zh) 一种利用无机矿物激发材料提升农田土壤地力的方法
CN110066662A (zh) 一种功能型土壤调理剂及其制备方法
CN107915522A (zh) 利用火电厂废弃物制备的沙质盐碱地改良肥及其制备方法
CN112062634A (zh) 一种水稻缓释肥及其制备和施用方法
CN104447124B (zh) 一种有机无机复合肥料及其制备方法
Qi et al. Effect of coated urease/nitrification inhibitor synergistic urea on maize growth and nitrogen use efficiency
JP4049370B2 (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
CN107935671A (zh) 一种铁硅‑腐殖质复合的生物炭基肥及其制备方法和使用方法
JPH0746952B2 (ja) 植物栽培用人工培地
CN105503356A (zh) 一种黄瓜有机无土育苗基质及其制备方法
CN108467309A (zh) 一种磷酸铵镁-尿素缓释肥及其制备方法
CN115261029B (zh) 一种碱化土壤改良剂及其制备方法和碱化土壤改良方法
CN106810372A (zh) 一种马铃薯专用肥及其制备方法
JPH06256761A (ja) 土壌改良活性剤およびその製造方法
JPH0538226A (ja) 植物栽培用人工培地
CN104725108A (zh) 一种改良盐碱地板结的有机肥料的配方及颗粒化生产
CN100513361C (zh) 肥料组合物
CN107955621A (zh) 碱化盐土用拌种材料及其制备和使用方法
CN107285908A (zh) 一种可促进生长的西瓜肥料及其制备方法