[go: up one dir, main page]

JPH0746951A - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH0746951A
JPH0746951A JP19574193A JP19574193A JPH0746951A JP H0746951 A JPH0746951 A JP H0746951A JP 19574193 A JP19574193 A JP 19574193A JP 19574193 A JP19574193 A JP 19574193A JP H0746951 A JPH0746951 A JP H0746951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotor
cam
bail
thread guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19574193A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sakaguchi
昇 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP19574193A priority Critical patent/JPH0746951A/ja
Publication of JPH0746951A publication Critical patent/JPH0746951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベールの重量を相殺してロータの回転バラン
スの向上を図るスピニングリールを構成する。 【構成】 軸芯Xと直交する方向視で、かつ、一対のア
ーム部4A,4Aが重複する方向視でアーム部後端の中
央位置を軸芯Xと一致させ、アームカム30の重心位置
を、巻取り姿勢のベール3と軸芯Xを挟んで対向する位
置に設定することで、揺動アーム30の重量でロータ4
の回転バランスをとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リール本体の前部位置
に巻取り駆動力で軸芯周りで回転するロータを備え、こ
のロータに対し前記軸芯を挟んで対向する位置に一対の
アーム部を前方に突出する姿勢で形成し、この一対のア
ーム部の一方の前端に支承したアームカムに糸案内部を
形成し、この糸案内部と他方のアーム部、あるいは、他
方のアーム部の前端に支承された支持アームとの間に亘
ってベールを備え、前記アームカムの揺動によって前記
ベールを巻取り姿勢と解放姿勢とに切換え自在に構成し
て成るスピニングリールに関し、詳しくは、ロータのバ
ランスを取る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成されたスピニングリー
ルにおいて、ロータのバランスを取るよう構成されたも
のとして、特開平5‐38246号公報に示されるもの
が存在し、この従来例では、糸案内部を備えたアームカ
ムの揺動軸芯を傾斜姿勢に設定することにより、この糸
案内部、アームカムの重量夫々を対向する側の支持アー
ムで相殺して重量バランスを取り、ロータの回転時の偶
力の発生を抑制して円滑な巻取りを可能にするよう構成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のロータでは、
ロータの軸芯から離間した位置にベールが配置されるの
で、ベールの重量を相殺することもロータの回転バラン
スを取る上で重要であり、従来例では、一対のアーム部
を反ベール側に偏位させることにより、このベールの重
量をアーム部の重量で相殺するよう構成している。しか
し、ベールの重量がロータの前部位置に作用することか
ら、アーム部全体を反ベール側に偏位させたものではロ
ータの後部(リール本体側の部位)の重量が反ベール側
に偏る結果、ロータのバランスを微妙に崩すこともあり
改善の余地がある。
【0004】又、従来からのスピニングリールでは、ロ
ータを巻取り方向に回転操作した場合に、リール本体に
形成したカム状の接当部との接当で解放姿勢のベールを
巻取り姿勢に操作する戻し機構を、糸案内部側のアーム
部に内蔵したものも存在し(例えば実開昭62‐805
70号公報)、この種の戻し機構を備えたもので、前述
のようにアーム部全体をアーム部同士の間隔を維持した
状態で反ベール側に偏位させたものを想定すると、アー
ム部の後端部(リール本体側の部位)がロータの軸芯か
ら離間する結果、ハンドルを巻取り方向に回動操作して
ベールを巻取り姿勢に復元操作する際の荷重が大きくな
り、又、リール本体に形成される接当部の位置をロータ
の軸芯から離間させる必要から、リール本体の大型化に
繋がることも考えられる。
【0005】本発明の目的は、ベールの重量を相殺して
ロータの回転バランスの向上を図るスピニングリールを
合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴(請求項
1)は冒頭に記したように、リール本体の前部位置に備
えたロータに対し軸芯を挟んで対向する位置に一対のア
ーム部を前方に突出する姿勢で形成し、この一対のアー
ム部の一方の前端に支承したアームカムに糸案内部を形
成し、この糸案内部と他方のアーム部、あるいは、他方
のアーム部の前端に支承された支持アームとの間に亘っ
てベールを備え、前記アームカムの揺動によって前記ベ
ールを巻取り姿勢と解放姿勢とに切換え自在に構成して
成るスピニングリールにおいて、前記軸芯と直交する方
向視で、かつ、前記一対のアーム部が重複する方向視に
おいて、この方向視における前記アーム部後端部の幅方
向の中央位置を前記軸芯と略一致させると共に、前記糸
案内部を備えたアームカムの揺動軸芯位置を、巻取り姿
勢の前記ベールと前記軸芯を挟んで対向する位置で、か
つ、前記軸芯から離間する位置に設定することにより、
前記軸芯を基準に反ベール側に、その重心が形成される
アームカムの重量でロータの回転バランスをとるバラン
ス手段に兼用して成る点にあり、その作用、及び、効果
は次の通りである。
【0007】
【作用】上記特徴によると、アームカムの重心位置が反
ベール側に偏位するので、このアームカムの重量によっ
てベールの重量を相殺することが可能となり、しかも、
一対のアーム部夫々の後端部(リール本体側の部位)の
幅方向(ロータの回転方向に沿う方向の幅)の中央が、
ロータの軸芯と直交する方向視で軸芯と重複する位置に
配置されるので、このアーム部を偏位させたものと比較
して、ロータの後端部位置での重量配分に偏りを生ずる
ことが無く、又、軸芯を基準に対称の位置にアーム部が
形成されるので、偏位状態で形成するものと比較してロ
ータの回転時にロータの後端部とアーム部との連結部位
に応力を集中させず高い強度を維持できるものとなる。
【0008】つまり、本発明では、アームカムの部位を
反ベール側に偏位させてバランス手段を構成するので、
アーム部を全体的に偏位させずとも、又、特別にバラン
サを配置せずとも、又、比較的軽量なバランサを用いる
だけで、ベールの重量に起因するアンバランスを解消で
き、(尚、本発明はバランサの併用を妨げるものでは無
い)しかも、アーム部の後端部が偏位しないので、この
後端部の重量配分に偏りを発生させず、又、補強せずと
も高い強度を現出するものとなる。
【0009】請求項2によると、ベールの略全長が平面
上に存在するので、このベールの重心が平面上に存在す
る、あるいは、近接するので、ベールの重心位置を安定
させやすく、更に、この平面と糸案内部を備えたアーム
カムとが交わる、あるいは、極めて近接する配置となる
ので、ベールの中間部が前方に突出する形状になるもの
と比較して、アームカムを前方に突出する形状に成形せ
ずとも、このアームカムの重量で(バランス手段で)ベ
ールの全重量を相殺できるものとなる。
【0010】請求項3によると、アームカム、支持アー
ム夫々の重心が軸芯を挟んで対向する位置に配置される
ので、アームカムの重量でバランスをとるものと比較し
て、アームカム、支持アーム夫々が互いにバランスを取
り、しかも、夫々の重量でベールの重量を相殺すること
も可能となる。
【0011】請求項4によると、アームカムに形成した
重量部によってベールの重量を相殺できるものとなり、
アームカム全体の重量化によってロータのバランスを取
るものと比較して、適切な位置にバランサを配置して精
度の高いバランスを取ることが可能となる。
【0012】請求項5によると、アームカムの配置によ
ってロータのバランスを完全に取れないものでも、バラ
ンサの適切な配置によって、精度の高いバランスを取る
ことが可能となる。
【0013】請求項6によると、アームカムを偏位状態
で設けてロータのバランスを取ったもので、戻し機構を
備えたものでも、アーム部全体を偏位させたものと比較
して、アーム部の後端位置がロータの軸芯から離間しな
いので、ハンドル操作時において戻し機構からハンドル
に作用する力の増加の抑制が可能になると共に、リール
本体の大型化を図らずとも、戻し機構を作動させること
が可能となる。
【0014】
【発明の効果】従って、ベールの重量を相殺してロータ
の回転バランスの向上を図り円滑に釣り糸の巻取りを行
えるスピニングリールが合理的に構成されたのである。
【0015】特に、ベールを平面上に配置したもので
は、アームカムを特殊な形状にせずとも良好なバランス
状態が得られ(請求項2)、アームカム、支持アーム夫
々を備えたものでは、アームカム、支持アーム夫々の重
量により良好なバランス状態が得られ(請求項3)、ア
ームカムに重量部を形成したものでは、精度の高いバラ
ンス状態が得られ(請求項4)、ロータにバランサを備
えたものではアームカムとベールとをバランス状態に出
来なくともバランサによって良好なバランス状態となり
(請求項5)、接当型に戻し機構を構成したものでも、
戻し操作を重くすること無く、又、リール本体の大型化
を図らずとも戻し機構を作動させ得るものとなる(請求
項6)。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図10に示すように、ハンドル1を備えたリール
本体2の前部にベール3を有したロータ4、及び、釣り
糸を巻取るスプール5夫々を配置すると共に、ハンドル
1からの動力を筒状の駆動軸6夫々を介してロータ4に
伝える巻取り駆動系、及び、ハンドル1からの動力を往
復作動力に変換して前記駆動軸6に内嵌するスプール軸
7に伝えるオシレーティング機構(図示せず)を備え、
更に、リール本体2に支軸8周りに揺動自在にレバー9
を備え、このレバー9の操作でロータ4の釣り糸繰出し
方向への回転(逆転)に制動力を作用させる制動機構A
を備えてスピニングリールを構成する。
【0017】同図、図7、及び、図8に示すように、前
記ロータ4は前後方向姿勢の回動軸芯X周りで回動自在
に支承され、前記制動機構Aは、ロータ4の内周に前記
回転軸芯Xと同軸芯に備えたベアリング10と、このベ
アリング10のインナレース10A内面に接触して制動
力を作用させる2つの制動片11と、インナレース10
A側の部材に揺動自在に支持される第1ストッパー12
と、この第1ストッパー12と係合してロータ4の逆転
を阻止するようロータの内面に形成した多数の第1歯部
13とを備えて成り、更に、2つの制動片11,11の
一方はレバー9の前端に支持され、他方の制動片11は
リンク14、揺動部材15を介してレバー9と連係して
いる。
【0018】又、ロータ4の内面には多数の第2歯部1
6と、この第2歯部16と係合してロータ4の逆転を阻
止する第2ストッパー17とで成る逆転阻止機構を備
え、リール本体2の下面には、この第2ストッパー17
を係合可能な状態と、係合不能な姿勢に設定する切換え
レバー18を備えている。
【0019】そして、このリールでは、魚が掛かった場
合には、竿を煽る操作を行って逆転阻止機構の第2スト
ッパー17と第2歯部との係合で瞬時にロータ4の逆転
を阻止し、このアワセ操作の後には(レバー操作状態で
アワセ操作をしても良い)、魚の引きに応じレバー9の
操作力を調節することで適度の制動力を作用させた状態
でロータ4の逆転を許容して釣り糸に作用する張力の過
大な上昇を抑制でき、この制動状態でハンドル1を操作
することにより、第1歯部13と第1ストッパー12と
の係合が解除され魚を寄せることも可能に構成されてい
る。
【0020】図5、図6、及び、図7に示すように、ス
プール5はスプール軸7の前端位置に形成した抜止め機
構Bと、スプール軸7の中間位置に形成した係合ピン1
9とを備えることにより、スプール軸7にスプール5を
装着した状態では、スプール5を回動軸芯Xに沿う方向
から挟み込む状態に支持し、係合ピン19によって回転
が規制される。
【0021】つまり、抜止め機構Bは、スプール軸7の
先端の環状溝7Aと、この環状溝7Aに係入するようス
プール5の前部位置に配置されたバネ材20と、このバ
ネ材20の係合を解除するようボタン21と一体形成さ
れたカム体21Aとを備えて構成され、このバネ材20
は、一対の係入部20Aで環状溝7Aを抱き込むよう図
9に示す如く屈曲成形されると共に、一対のワッシャ2
2の間に挟み込み状態に配置され、カム体21Aは押し
操作でバネ材20に接触して一対のカム体21Aを離間
操作してスプール5の取外しを行えるよう構成されてい
る。
【0022】前記係合ピン19が係合する位置のスプー
ル5の内部には、係合ピン19に接当するロック部材2
3と、このロック部材23と対向するようスプール5と
一体形成された突出部5Aと、ロック部材23をロック
方向に付勢するバネ24と、ロック部材23を後方に付
勢するバネ25とを備え、このロック部材23はビス2
6によって保持されている。
【0023】そして、スプール5の装着時には、スプー
ル軸7に沿ってスプール5を挿入し、回転姿勢を調節す
ることで、係合ピン19がスプール5の突出部5Aと、
ロック部材23との間に嵌まり込んで回転阻止状態に達
すると同時に、抜け止め機構Cのバネ材24がスプール
軸7の環状溝7Aに係入して装着が完了するものとな
る。この状態では、バネ24の回転方向への付勢力でロ
ックピン19と、スプール5の突出部5Aとの間に係合
ピン19を挟み込んで回転方向へのガタツキを解消し、
又、バネ24のスプール軸14の方向への付勢力で、こ
の方向へのガタツキが解消される。
【0024】前記ハンドルは図4に示すように、アーム
1Aとグリップ1Bを有すると共に、このアーム1Aを
ハンドル軸27に貫通させネジ式の固定機構で連結固定
している。この固定機構はアーム1Aに形成したネジ部
に螺合するナット28を有すると共に、アーム1Aのネ
ジ部1Sに対し軸芯方向に形成した溝1Tに係入するガ
イド部29Aを有する樹脂製の緩み止めワッシャ29を
ネジ部1Sに外嵌している。
【0025】図1乃至図3に示すように、ロータ4に対
して前方に突出する姿勢に形成した一対のアーム部4
A,4A夫々に前記回動軸芯Xと直交する姿勢の揺動軸
芯Y周りで揺動自在にアームカム30と、支持アーム3
1とを備え、アームカム30に形成した糸案内部32と
支持アーム31とに亘って前記ベール3を備え、夫々の
揺動によってベール3を解放姿勢と巻取り姿勢に切換え
自在に構成してあり、糸案内部32をローラを備えて円
滑に釣り糸を送るよう構成されている。回転軸芯Xと直
交する方向視で、かつ、一対のアーム部4A,4Aが重
複する方向視で、回転軸芯Xを基準にアーム部4Aの後
端部の幅方向の中央を回転軸芯Xと略一致させると共
に、前端位置を反ベール側に偏位する傾斜姿勢に形成し
てアームカム30、支持アーム31夫々の揺動軸芯Yを
回転軸芯Xから反ベール側に偏位させ、アームカム3
0、支持アーム31夫々の重量でベール3の重量を相殺
してロータ4の回転バランスを取るバランス手段に兼用
してある。
【0026】前記ベール3は、その略全長が回転軸芯X
と直交する姿勢の平面上に位置するよう成形され、又、
アームカム30の後端部には鉛、亜鉛等の重量物でなる
バランサ33をビス34で着脱自在に内装して重量化を
図り、他方のアーム部4Aの内部に空き空間4Bを形成
して軽量化を図ることで、ロータ4の回転バランスを取
り、ロータ4の回転時に偶力の発生を抑えて回転時の振
動を抑制するよう構成している。そして、このリールで
は、釣り糸の巻取り時にはロータ4の回転に伴い糸案内
部32からの釣り糸をスプール5に巻き付けるように釣
り糸の巻取りを行い、この巻取り時にはロータ4の振動
を抑制して円滑なリーリングが可能となる。
【0027】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、以下のようにも構成できる。 (イ) 図11及び図12に示すように、一方のアーム
部4Aを回転軸芯Xと直交する方向視で、かつ、一対の
アーム部4A,4A夫々が重複する方向視で、アーム部
4Aの幅方向の中央を回転軸芯Xと一致させ、このアー
ム部4Aの先端部に反ベール側に偏位するオーバハング
部4Bを形成し、このオーバハング部4Bに揺動軸芯Y
を形成することにより、アームカム30、支持アーム
(図示せず)夫々を反ベール側に偏位させてベール3の
重量をアームカム30、支持アーム夫々の重量で相殺す
るよう、バランス手段を構成している。
【0028】又、この別実施例ではベール3を図12に
示す如く解放姿勢に設定した状態でロータ4を巻取り方
向に回動操作した場合に、ベール3を巻取り姿勢に切換
える戻し機構を備え、この戻し機構はアームカム30の
揺動に連係して回動する一対のギヤ35,35、ギヤ3
5に形成した円弧状の孔部35A、この孔部35Aに係
合するピン36によってアーム部4Aの後端から後方に
出退作動するロッド37、及び、このロッド37の後端
(突出側の端部)の傾斜面37Aに接触してロッド37
を退入方向に操作してギヤ35,35の連動でアームカ
ム30を巻取り姿勢に復元操作するようリール本体2に
形成した接当部38夫々を備えて構成されている。
【0029】又、この別実施例ではロータ4のドラム部
の前面に第1バランサ39を備え、ロータ4の後部に第
2バランサ40を備えてロータ全体の回転バランスを調
整してあり、第2バランサ40はビス41で着脱自在に
構成されている。更に、この発明ではアームカムの側の
みを反ベール側に偏位させて実施することも可能であ
る。
【0030】(ロ) 図13及び図14に示すように、
前記別実施例(イ)と同様に、一方のアーム部4Aを回
転軸芯Xと直交する方向視で、かつ、一対のアーム部4
A,4A夫々が重複する方向視で、アーム部4Aの幅方
向の中央を回転軸芯Xと一致させ、このアーム部4Aの
先端部に反ベール側に偏位するオーバハング部4Bを形
成し、このオーバハング部4Bに揺動軸芯Yを形成する
ことにより、アームカム30、支持アーム(図示せず)
夫々を反ベール側に偏位させてベール3の重量をアーム
カム30、支持アーム夫々の重量で相殺するよう、バラ
ンス手段を構成している。
【0031】アームカム30の側のアーム部4Aの内部
にアームカム30を巻取り姿勢と解放姿勢とに保持する
トッグル機構を内蔵すると共に、ベール3を解放した状
態でロータ4を釣り糸巻取り方向の駆動回転した場合に
ベール3を巻取り姿勢に戻す戻し機構を内蔵している。
【0032】トッグル機構は、軸45周りで揺動自在に
支持されるケース46に対してバネで突出付勢されたロ
ッド47を備え、このロッド47の先端をアームカム3
0に連結して成り、戻し機構は、図13に示す如く、ベ
ール3を解放姿勢に設定した状態でケース46に接当す
るアーム体48と、ロータ4の回転時にアーム体48に
接触するようリール本体2の前部に形成したカム部49
夫々で構成され、ベール3を解放姿勢に設定して図14
に矢印で示す方向(釣り糸巻取り方向)にロータ4を回
転操作した場合にはカム部49との接当によってアーム
体48がトッグル機構のケース46を強制的に揺動操作
してベール3を巻取り姿勢に復元操作する。
【0033】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータの正面図
【図2】ロータのアームカム側の一部切欠き側面図
【図3】ロータの支持アーム側の側面図
【図4】ハンドルの一部切欠き正面図
【図5】スプールの縦断側面図
【図6】ロック部材の背面図
【図7】制動機構の正面図
【図8】第1ストッパーの正面図
【図9】抜止め機構の正面図
【図10】リールの一部切欠き側面図
【図11】別実施例(イ)のロータの側面図
【図12】別実施例(イ)のロータの一部切欠き側面図
【図13】別実施例(ロ)のロータの側面図
【図14】別実施例(ロ)のロータの縦断背面図
【符号の説明】
2 リール本体 3 ベール 4 ロータ 4A アーム部 30 アームカム 31 支持アーム 32 糸案内部 X 軸芯 Y 揺動軸芯

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体(2)の前部位置に巻取り駆
    動力で軸芯(X)周りで回転するロータ(4)を備え、
    このロータ(4)に対し前記軸芯(X)を挟んで対向す
    る位置に一対のアーム部(4A),(4A)を前方に突
    出する姿勢で形成し、この一対のアーム部(4A),
    (4A)の一方の前端に支承したアームカム(30)に
    糸案内部(32)を形成し、この糸案内部(32)と他
    方のアーム部(4A)、あるいは、他方のアーム部(4
    A)の前端に支承された支持アーム(31)との間に亘
    ってベール(3)を備え、前記アームカム(30)の揺
    動によって前記ベール(3)を巻取り姿勢と解放姿勢と
    に切換え自在に構成して成るスピニングリールであっ
    て、 前記軸芯(X)と直交する方向視で、かつ、前記一対の
    アーム部(4A),(4A)が重複する方向視におい
    て、この方向視における前記アーム部後端部の幅方向の
    中央位置を前記軸芯(X)と略一致させると共に、前記
    糸案内部(32)を備えたアームカム(30)の揺動軸
    芯(Y)位置を、巻取り姿勢の前記ベール(3)と前記
    軸芯(X)を挟んで対向する位置で、かつ、前記軸芯
    (X)から離間する位置に設定することにより、前記軸
    芯(X)を基準に反ベール側に、その重心が形成される
    アームカム(30)の重量でロータ(4)の回転バラン
    スをとるバランス手段に兼用して成るスピニングリー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記ベール(3)を巻取り姿勢に設定し
    た状態で、このベール(3)の略全長を前記軸芯(X)
    と直交する姿勢の平面上に配置してある請求項1記載の
    スピニングリール。
  3. 【請求項3】 前記糸案内部(32)を備えたアームカ
    ム(30)と前記軸芯(X)を挟んで対向するアーム部
    (4A)に支持アーム(31)を備えると共に、この支
    持アーム(31)の揺動軸芯を、糸案内部(32)を備
    えたアームカム(30)の揺動軸芯と一致させてある請
    求項1記載のスピニングリール。
  4. 【請求項4】 前記糸案内部(32)を備えたアームカ
    ム(30)に重量部を形成してある請求項1記載のスピ
    ニングリール。
  5. 【請求項5】 前記ロータ(4)にバランサを備えてい
    る請求項1記載のスピニングリール。
  6. 【請求項6】 前記糸案内部(32)を備えたアームカ
    ム側のアーム部(4A)に、ロータ(4)の回転時にリ
    ール本体(2)に形成した接当部との接当により解放姿
    勢のベール(3)を巻取り姿勢に切換える戻し機構を備
    えて成る請求項1記載のスピニングリール。
JP19574193A 1993-08-06 1993-08-06 スピニングリール Pending JPH0746951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574193A JPH0746951A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574193A JPH0746951A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 スピニングリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746951A true JPH0746951A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16346201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19574193A Pending JPH0746951A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100471570B1 (ko) 스피닝릴
JP3862229B2 (ja) 両軸受リールの発音装置
JPH09275861A (ja) 両軸受リールの制動装置
TW200412839A (en) Spool for dual-bearing reel
US5601244A (en) Spinning reel with movable line guide along reel axis
JP3054470B2 (ja) スピニングリール
JPH0746951A (ja) スピニングリール
JP3494546B2 (ja) ローラクラッチ
JP3380622B2 (ja) スピニングリール
JP3184590B2 (ja) スピニングリール
JP3438949B2 (ja) スピニングリールの逆転防止装置
JP5427645B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3280476B2 (ja) スピニングリール
JP3526832B2 (ja) スピニングリール
JP3280482B2 (ja) スピニングリール
JP2000050772A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP3645878B2 (ja) スピニングリール
JP2000037152A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP2001028980A (ja) スピニングリールのロータ
JP3839960B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作機構
JP3490892B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作機構
JPH0646465U (ja) スピニングリール
JP3280481B2 (ja) スピニングリール
JP3450042B2 (ja) スピニングリール
JP2601618Y2 (ja) スピニングリール