JPH0745040B2 - 汚染流体処理装置 - Google Patents
汚染流体処理装置Info
- Publication number
- JPH0745040B2 JPH0745040B2 JP63266831A JP26683188A JPH0745040B2 JP H0745040 B2 JPH0745040 B2 JP H0745040B2 JP 63266831 A JP63266831 A JP 63266831A JP 26683188 A JP26683188 A JP 26683188A JP H0745040 B2 JPH0745040 B2 JP H0745040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contaminated fluid
- sewage
- treatment
- chamber
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、汚染流体処理装置に係り、より詳細には、魚
類等の汚物・血液、汚染空気その他の汚染流体を濃縮混
合液浮遊物質等の浮遊物質と処理流体とに分離できるよ
うにした汚染流体処理装置に関する。
類等の汚物・血液、汚染空気その他の汚染流体を濃縮混
合液浮遊物質等の浮遊物質と処理流体とに分離できるよ
うにした汚染流体処理装置に関する。
従来、汚染流体、特に、汚水を処理するための汚水処理
装置としては、種々の構成のものがあるが、一般的に
は、好気性菌を利用する活性汚泥法、遠心分離器利用に
よる処理方法を用いた構成となっている。
装置としては、種々の構成のものがあるが、一般的に
は、好気性菌を利用する活性汚泥法、遠心分離器利用に
よる処理方法を用いた構成となっている。
そして、これらの汚水処理装置の場合、汚水を浄水でき
るものの、装置自体の構成が大掛かりとなる、混合
液浮遊物質(LMSS)の分離、除去作業に手数が掛かる、
汚水の連続処理に限度がある、等の問題がある。
るものの、装置自体の構成が大掛かりとなる、混合
液浮遊物質(LMSS)の分離、除去作業に手数が掛かる、
汚水の連続処理に限度がある、等の問題がある。
そこで、本発明者は、先に、このような問題を解決する
ために『処理室が円筒状の室であって、該処理室の内部
に、その接線方向に汚水を噴入させるための汚水入口を
有し、かつ該汚水入口と該処理室内壁との間に空気入口
を有し、該汚水入口より汚水を噴入させて該壁面との間
に真空状態発生部を発生させるようにして空気を槽内に
吸入させ、該噴入汚水を吸入空気と撹拌、曝気させると
共に混合液浮遊物質と液体とに分離排出させるようにし
た構成』よりなる汚水処理装置を提案した(実願昭63−
54147号明細書参照)。
ために『処理室が円筒状の室であって、該処理室の内部
に、その接線方向に汚水を噴入させるための汚水入口を
有し、かつ該汚水入口と該処理室内壁との間に空気入口
を有し、該汚水入口より汚水を噴入させて該壁面との間
に真空状態発生部を発生させるようにして空気を槽内に
吸入させ、該噴入汚水を吸入空気と撹拌、曝気させると
共に混合液浮遊物質と液体とに分離排出させるようにし
た構成』よりなる汚水処理装置を提案した(実願昭63−
54147号明細書参照)。
そして、この汚水処理装置によれば、簡単な構成でもっ
て、汚水を攪拌・曝気させ得ると共に、汚水中の混合液
浮遊物質(LMSS)を容易に分離除去できるという効果が
得られる。
て、汚水を攪拌・曝気させ得ると共に、汚水中の混合液
浮遊物質(LMSS)を容易に分離除去できるという効果が
得られる。
しかし、本汚水処理装置の場合、汚水を混合液浮遊物質
(LMSS)と処理水とに、充分に分離されない場合もある
ことが判った。すなわち、噴入した汚水が、円筒状処理
室内でスムーズな回転流速が得られ難く、攪拌・曝気処
理が十分でない場合もあることより、混合液浮遊物質
(LMSS)と処理水への十分な分離効率が得られないとい
う問題がある。
(LMSS)と処理水とに、充分に分離されない場合もある
ことが判った。すなわち、噴入した汚水が、円筒状処理
室内でスムーズな回転流速が得られ難く、攪拌・曝気処
理が十分でない場合もあることより、混合液浮遊物質
(LMSS)と処理水への十分な分離効率が得られないとい
う問題がある。
本発明は、上述した点に対処して創案したもので、その
目的とする処は、混合液浮遊物質等の浮遊物質と分離流
体との分離効率を一層向上させて、船舶等における処理
装置として使用し得るようにした汚染流体処理装置を提
供することにある。
目的とする処は、混合液浮遊物質等の浮遊物質と分離流
体との分離効率を一層向上させて、船舶等における処理
装置として使用し得るようにした汚染流体処理装置を提
供することにある。
そして、上記目的を達成するための本発明の汚染流体処
理装置は、円筒状汚染流体処理室の周壁に、その接線方
向に汚染流体を噴入させるための汚染流体入口用開口部
を穿設し、該開口部は汚染流体噴入方向後端側辺がその
中央部位でその対向位置にある汚染流体噴入方向先端側
辺方向に窪む縦長状開口であり、該開口部にはラッパ状
汚染流体誘導路が連設されていて、また、上記円筒状処
理室の縦軸心部に周囲に複数個の処理流体通過孔を有す
ると共に長毛状濾材を有する処理流体収集用筒状体を配
設してなる構成よりなる。
理装置は、円筒状汚染流体処理室の周壁に、その接線方
向に汚染流体を噴入させるための汚染流体入口用開口部
を穿設し、該開口部は汚染流体噴入方向後端側辺がその
中央部位でその対向位置にある汚染流体噴入方向先端側
辺方向に窪む縦長状開口であり、該開口部にはラッパ状
汚染流体誘導路が連設されていて、また、上記円筒状処
理室の縦軸心部に周囲に複数個の処理流体通過孔を有す
ると共に長毛状濾材を有する処理流体収集用筒状体を配
設してなる構成よりなる。
ここで、上記構成において、汚染流体入口用開口部を形
成する汚染流体噴出方向後端側辺を1/6円弧〜1/3円弧の
曲線としている。
成する汚染流体噴出方向後端側辺を1/6円弧〜1/3円弧の
曲線としている。
そして、上記構成に基づく、本発明の汚染流体処理装置
は、汚水処理について述べると、ラッパ状汚水誘導路を
介して汚水を汚水入口用開口部に誘導すると、該汚水は
該誘導路により広がるようにして汚水処理室内に噴射さ
れて該処理室内の攪拌水中に拡散し、その攪拌・曝気処
理が一層良好な状態で行われるように作用し、また、汚
水噴入方向後端側辺がその中央部位でその対向位置にあ
る汚水噴入方向先端側辺方向に窪む縦長状開口によっ
て、汚水の噴入状態に変化を与えることで、汚水処理室
内で汚水を万遍なく攪拌させることができるように作用
する。
は、汚水処理について述べると、ラッパ状汚水誘導路を
介して汚水を汚水入口用開口部に誘導すると、該汚水は
該誘導路により広がるようにして汚水処理室内に噴射さ
れて該処理室内の攪拌水中に拡散し、その攪拌・曝気処
理が一層良好な状態で行われるように作用し、また、汚
水噴入方向後端側辺がその中央部位でその対向位置にあ
る汚水噴入方向先端側辺方向に窪む縦長状開口によっ
て、汚水の噴入状態に変化を与えることで、汚水処理室
内で汚水を万遍なく攪拌させることができるように作用
する。
また、処理室内に噴入し処理室周壁に沿って回転攪拌状
態にある汚水は、水流により長毛状濾材と接触し、該汚
水中の微生物によって微生物膜が形成されると共に該微
生物によって浄化され、また生物膜の破片等の固形物は
払い落とし除去されて、分離浄化された処理水のみが渦
作用でもって処理水通過孔を介して処理水収集用筒状体
内に収集され、分離排出されるように作用する。
態にある汚水は、水流により長毛状濾材と接触し、該汚
水中の微生物によって微生物膜が形成されると共に該微
生物によって浄化され、また生物膜の破片等の固形物は
払い落とし除去されて、分離浄化された処理水のみが渦
作用でもって処理水通過孔を介して処理水収集用筒状体
内に収集され、分離排出されるように作用する。
以上のように、本発明の汚染流体処理装置は、汚染流
体入口用開口部を汚染流体噴入方向後端側辺がその中央
部位でその対向位置にある汚水噴入方向先端側辺方向に
窪む縦長状開口とした点、処理室内に長毛状濾材を配
設した点の二点に格別な特徴を有し、この点によって、
汚染流体の噴入状態に変化を与えて汚染流体処理室内で
汚染流体を万遍なく攪拌させると共に、汚染流体を付着
形成する生物膜によって浄化させるようにしたようにし
たものである。
体入口用開口部を汚染流体噴入方向後端側辺がその中央
部位でその対向位置にある汚水噴入方向先端側辺方向に
窪む縦長状開口とした点、処理室内に長毛状濾材を配
設した点の二点に格別な特徴を有し、この点によって、
汚染流体の噴入状態に変化を与えて汚染流体処理室内で
汚染流体を万遍なく攪拌させると共に、汚染流体を付着
形成する生物膜によって浄化させるようにしたようにし
たものである。
以下、図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例
について説明する。
について説明する。
ここに、第1〜4図は本発明の実施例を示し、第1図は
一部切欠正面図、第2図は一部切欠側面図、第3図
(a)、(b)は第1図A−A断面図であって第3図
(a)は作動時の断面図、第3図(b)は停止時の断面
図、第4図は汚水処理システムを説明するための系統図
である。
一部切欠正面図、第2図は一部切欠側面図、第3図
(a)、(b)は第1図A−A断面図であって第3図
(a)は作動時の断面図、第3図(b)は停止時の断面
図、第4図は汚水処理システムを説明するための系統図
である。
本実施例の汚染流体処理装置は、汚水処理装置であっ
て、概略すると、原液処理タンクA、一次分離水(処理
水)処理タンクB、混合液浮遊物質処理タンクC、及び
二次分離水(処理水)処理タンクDの四つのタンクから
構成されている。
て、概略すると、原液処理タンクA、一次分離水(処理
水)処理タンクB、混合液浮遊物質処理タンクC、及び
二次分離水(処理水)処理タンクDの四つのタンクから
構成されている。
原液処理タンクAは、処理室1と、処理室1の中央部に
配置した汚水入口用開口部2と、処理室1の上部に配置
した濃縮浮遊物質(LMSS)を排出するための濃縮浮遊物
質収集室3と、下部に配置した沈澱室4および汚水浄化
部5とより構成されている。
配置した汚水入口用開口部2と、処理室1の上部に配置
した濃縮浮遊物質(LMSS)を排出するための濃縮浮遊物
質収集室3と、下部に配置した沈澱室4および汚水浄化
部5とより構成されている。
処理室1は、横断面が円形状をした筒状の曝気室として
形成されている。そして、処理室1の縦軸心部(換言す
れば、処理室1の同心中央室)には、周囲に複数個の処
理水通過孔6を有すると共に長毛状濾材7を有する処理
水収集用筒状体8が立設され、処理水収集用筒状体8と
処理室1との間に遠心力撹拌曝気室9が形成されてい
る。そして、曝気室9には汚水入口用開口部2が穿設形
成されている。
形成されている。そして、処理室1の縦軸心部(換言す
れば、処理室1の同心中央室)には、周囲に複数個の処
理水通過孔6を有すると共に長毛状濾材7を有する処理
水収集用筒状体8が立設され、処理水収集用筒状体8と
処理室1との間に遠心力撹拌曝気室9が形成されてい
る。そして、曝気室9には汚水入口用開口部2が穿設形
成されている。
汚水入口用開口部2は、曝気室8の内部において、その
ノズルが接線方向に汚水を噴射できるように配設されて
いる。すなわち、汚水入口用開口部2を形成する汚水噴
入方向後端側辺10がその中央部位11でその対向位置にあ
る汚水噴入方向先端側辺12の方向に窪む縦長状開口とし
て形成されている。これは、汚水の噴入状態に変化を与
えることで、汚水処理室内で汚水を万遍なく攪拌させる
ことを考慮したものである。そして、汚水入口用開口部
2には、ラッパ状汚水誘導路(本明細書において、ラッ
パ状とはテーパ状も含む概念である。)13が連接され、
また、ラッパ状汚水誘導路13には汚水供給パイプ14、酸
素供給パイプ15および活性汚泥供給パイプ15′とが接続
され、汚水・酸素・活性汚泥とがパッパ状汚水誘導路13
を介して処理室1内に噴入し、曝気室9内に噴入された
汚水は、空気・活性汚泥の介在によって、撹拌・曝気さ
れて、汚水浄化部5を形成する処理水収集用筒状体8の
周囲に取り付けられている長毛状濾材7と接触するよう
に構成されている。
ノズルが接線方向に汚水を噴射できるように配設されて
いる。すなわち、汚水入口用開口部2を形成する汚水噴
入方向後端側辺10がその中央部位11でその対向位置にあ
る汚水噴入方向先端側辺12の方向に窪む縦長状開口とし
て形成されている。これは、汚水の噴入状態に変化を与
えることで、汚水処理室内で汚水を万遍なく攪拌させる
ことを考慮したものである。そして、汚水入口用開口部
2には、ラッパ状汚水誘導路(本明細書において、ラッ
パ状とはテーパ状も含む概念である。)13が連接され、
また、ラッパ状汚水誘導路13には汚水供給パイプ14、酸
素供給パイプ15および活性汚泥供給パイプ15′とが接続
され、汚水・酸素・活性汚泥とがパッパ状汚水誘導路13
を介して処理室1内に噴入し、曝気室9内に噴入された
汚水は、空気・活性汚泥の介在によって、撹拌・曝気さ
れて、汚水浄化部5を形成する処理水収集用筒状体8の
周囲に取り付けられている長毛状濾材7と接触するよう
に構成されている。
処理水収集用筒状体8は、前述したように、処理室1内
部に立設され、汚水を浄化できるように構成されてい
る。すなわち、周囲に複数個の処理水通過孔6を備える
と共に長毛状濾材7を備えた構成となっている。処理水
通過孔6は小径の孔であって、筒状体8内に処理水を収
集できるように形成されている。また、長毛状濾材7
は、接触酸化材であって、径が20〜30μで、先端部が処
理室1の内周壁面に接触する程度の長さで、筒状体8に
密生させた構成とされている。そして、汚水は、長毛状
濾材7で浄化されると共に、処理水通過孔6を介して筒
状体8内部に収集される。また、収集された処理水(浄
化水)は、筒状体8の下部に集められると共に、ポンプ
Pを介して一次分離水処理タンクBに送られるように構
成されている。
部に立設され、汚水を浄化できるように構成されてい
る。すなわち、周囲に複数個の処理水通過孔6を備える
と共に長毛状濾材7を備えた構成となっている。処理水
通過孔6は小径の孔であって、筒状体8内に処理水を収
集できるように形成されている。また、長毛状濾材7
は、接触酸化材であって、径が20〜30μで、先端部が処
理室1の内周壁面に接触する程度の長さで、筒状体8に
密生させた構成とされている。そして、汚水は、長毛状
濾材7で浄化されると共に、処理水通過孔6を介して筒
状体8内部に収集される。また、収集された処理水(浄
化水)は、筒状体8の下部に集められると共に、ポンプ
Pを介して一次分離水処理タンクBに送られるように構
成されている。
また、濃縮浮遊物収集室3は処理室1(曝気室9)の上
部に配設され、曝気室9で上層に分離された混合液浮遊
物質を収集、排出するための室である。沈澱物室4は、
汚水の攪拌・曝気処理によって分離された固形物を沈澱
蓄積するための室であって、内部に浄化用の骨材や石材
が配設された構成となっている。
部に配設され、曝気室9で上層に分離された混合液浮遊
物質を収集、排出するための室である。沈澱物室4は、
汚水の攪拌・曝気処理によって分離された固形物を沈澱
蓄積するための室であって、内部に浄化用の骨材や石材
が配設された構成となっている。
一次分離水(処理水)処理タンクB、混合液浮遊物質処
理タンクC、及び二次分離水(処理水)処理タンクD
は、実質的には、原液処理タンクAと同様の構成となっ
ている。すなわち、具体的には、一次分離水(処理水)
処理タンクBは、原液処理タンクAより分離浄化移送さ
れてきた分離水を分離水誘導路を介して処理室内部に噴
射供給して、分離水と濃縮浮遊物質とに分離し、濃縮浮
遊物質を混合液浮遊物質処理タンクCに送り、また分離
水を二次分離水処理タンクDに送るように構成され、ま
た混合液浮遊物質処理タンクC、二次分離水処理タンク
Dは、それぞれのタンクで分離水と濃縮浮遊物質とに再
分離するようにした構成となっている。ただ、二次分離
水処理タンクDより得られる分離水はPH調整剤(サンゴ
を通常使用している)を配置した槽16を介して、PH調整
処理するように構成されている。
理タンクC、及び二次分離水(処理水)処理タンクD
は、実質的には、原液処理タンクAと同様の構成となっ
ている。すなわち、具体的には、一次分離水(処理水)
処理タンクBは、原液処理タンクAより分離浄化移送さ
れてきた分離水を分離水誘導路を介して処理室内部に噴
射供給して、分離水と濃縮浮遊物質とに分離し、濃縮浮
遊物質を混合液浮遊物質処理タンクCに送り、また分離
水を二次分離水処理タンクDに送るように構成され、ま
た混合液浮遊物質処理タンクC、二次分離水処理タンク
Dは、それぞれのタンクで分離水と濃縮浮遊物質とに再
分離するようにした構成となっている。ただ、二次分離
水処理タンクDより得られる分離水はPH調整剤(サンゴ
を通常使用している)を配置した槽16を介して、PH調整
処理するように構成されている。
原液タンクEは、下底部に腐敗性有機物接触剤17が配置
され、原液(汚水)を汚泥処理するようにした構成とな
っていて、該処理された汚水はタンクEに沿って立設さ
れた汚泥処理汚水供給パイプ18の上部開口部19より原液
処理タンクAに供給できるように構成されている。
され、原液(汚水)を汚泥処理するようにした構成とな
っていて、該処理された汚水はタンクEに沿って立設さ
れた汚泥処理汚水供給パイプ18の上部開口部19より原液
処理タンクAに供給できるように構成されている。
ここで、各タンクの径は、原液処理タンクA、一次汚水
処理タンクB、混合液浮遊物質タンクC(分離水処理タ
ンクDはタンクCと同径)の順に小さい径としている。
これは、原液処理タンクAの拡散・攪拌能力、混合液浮
遊物質タンクCの分解分離能力、二次分離水処理タンク
Dの気泡分離能力を考慮したことによる。すなわち、原
液処理タンクAの拡散・攪拌能力が、汚水粘土、空気
圧、空気量と攪拌剤の比重、個数面積の適量に比例し、
タンクの直径に反比例して増大すること、混合液浮遊物
質タンクCの分解分離能力が、水量、空気量、圧力に比
例し、龍巻状の気泡柱がタンクの直径に反比例して、そ
の回転浮上・除去が増大すること、分離水処理タンクD
の気泡分離能力水量・水圧に比例し、タンクの直径に反
比例して増大するということに対処したものである。し
かし、その直径は、必要に応じて変更してもよい。ま
た、噴入速度は、適宜変更することができることは言う
までもない。
処理タンクB、混合液浮遊物質タンクC(分離水処理タ
ンクDはタンクCと同径)の順に小さい径としている。
これは、原液処理タンクAの拡散・攪拌能力、混合液浮
遊物質タンクCの分解分離能力、二次分離水処理タンク
Dの気泡分離能力を考慮したことによる。すなわち、原
液処理タンクAの拡散・攪拌能力が、汚水粘土、空気
圧、空気量と攪拌剤の比重、個数面積の適量に比例し、
タンクの直径に反比例して増大すること、混合液浮遊物
質タンクCの分解分離能力が、水量、空気量、圧力に比
例し、龍巻状の気泡柱がタンクの直径に反比例して、そ
の回転浮上・除去が増大すること、分離水処理タンクD
の気泡分離能力水量・水圧に比例し、タンクの直径に反
比例して増大するということに対処したものである。し
かし、その直径は、必要に応じて変更してもよい。ま
た、噴入速度は、適宜変更することができることは言う
までもない。
次ぎに、上記構成に基づく本実施例の作用について述べ
ると、まづ、ポンプ等によって、処理しようとする汚水
を原液(汚水)タンクEよりラッパ状汚水誘導路13に供
給すると、該汚水は汚水入口用開口部2に近接するに従
って広がり汚水処理室1内に噴射されて処理室1内の攪
拌水中に拡散し、その攪拌・曝気処理が一層良好な状態
で行われるように作用し、また、汚水噴入方向後端側辺
10がその中央部位11でその対向位置にある汚水噴入方向
先端側辺12方向に窪む縦長状開口によって、汚水の噴入
状態に変化を与え、汚水処理室1内で汚水を万遍なく攪
拌させることができるように作用する。
ると、まづ、ポンプ等によって、処理しようとする汚水
を原液(汚水)タンクEよりラッパ状汚水誘導路13に供
給すると、該汚水は汚水入口用開口部2に近接するに従
って広がり汚水処理室1内に噴射されて処理室1内の攪
拌水中に拡散し、その攪拌・曝気処理が一層良好な状態
で行われるように作用し、また、汚水噴入方向後端側辺
10がその中央部位11でその対向位置にある汚水噴入方向
先端側辺12方向に窪む縦長状開口によって、汚水の噴入
状態に変化を与え、汚水処理室1内で汚水を万遍なく攪
拌させることができるように作用する。
そして、処理室1内に噴入し処理室周壁に沿って回転攪
拌状態にある汚水は、水流により長毛状濾材7と接触
し、該汚水中の微生物によって微生物膜が形成されると
共に該微生物によって浄化され、また生物膜の破片等の
固形物は払い落とし除去されて、分離浄化された処理水
のみが渦作用でもって処理水通過孔6を介して処理水収
集用筒状体8内に収集され、分離排出されるように作用
する。ここで、分離された分離水は、一次分離水(処理
水)処理タンクBに送られ、該分離水は分離水誘導路を
介して処理室内部に噴射供給して、分離水と濃縮浮遊物
質とに分離し、濃縮浮遊物質を混合液浮遊物質処理タン
クCに送り、また分離水を二次分離水処理タンクDに送
るように構成され、また混合液浮遊物質処理タンクC、
二次分離水処理タンクDは、それぞれのタンクで分離水
と濃縮浮遊物質とに再分離され、二次分離水処理タンク
Dより得られる分離水はPH調整剤(サンゴを通常使用し
ている)を配置した槽16を介してPH調整処理され、浄化
された分離水が得られる。
拌状態にある汚水は、水流により長毛状濾材7と接触
し、該汚水中の微生物によって微生物膜が形成されると
共に該微生物によって浄化され、また生物膜の破片等の
固形物は払い落とし除去されて、分離浄化された処理水
のみが渦作用でもって処理水通過孔6を介して処理水収
集用筒状体8内に収集され、分離排出されるように作用
する。ここで、分離された分離水は、一次分離水(処理
水)処理タンクBに送られ、該分離水は分離水誘導路を
介して処理室内部に噴射供給して、分離水と濃縮浮遊物
質とに分離し、濃縮浮遊物質を混合液浮遊物質処理タン
クCに送り、また分離水を二次分離水処理タンクDに送
るように構成され、また混合液浮遊物質処理タンクC、
二次分離水処理タンクDは、それぞれのタンクで分離水
と濃縮浮遊物質とに再分離され、二次分離水処理タンク
Dより得られる分離水はPH調整剤(サンゴを通常使用し
ている)を配置した槽16を介してPH調整処理され、浄化
された分離水が得られる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、本
発明の要旨を変更しない範囲で変形実施できることは明
らかである。そして、例えば、種苗生産、活魚運搬と放
流、蓄養殖事業、有機物排水処理、水族館、大浴場、プ
ールその他種々の浄化処理に利用可能である。また、上
述した実施例では、汚染流体として、汚水で説明した
が、汚染空気等についても同様に処理できることは当然
である。
発明の要旨を変更しない範囲で変形実施できることは明
らかである。そして、例えば、種苗生産、活魚運搬と放
流、蓄養殖事業、有機物排水処理、水族館、大浴場、プ
ールその他種々の浄化処理に利用可能である。また、上
述した実施例では、汚染流体として、汚水で説明した
が、汚染空気等についても同様に処理できることは当然
である。
以上の説明より明らかなように、本発明の汚染流体処理
装置によれば、ラッパ状汚染流体誘導路を介して汚染流
体を汚染流体入口用開口部に誘導し、かつ汚染流体入口
用開口部を汚染流体噴入方向後端側辺がその中央部位で
その対向位置にある汚染流体噴入方向先端側辺方向に窪
む縦長状開口とし、汚染流体処理室内に汚染流体を拡散
噴入し易い状態とすると共に、汚染流体の噴入状態に変
化を与え、汚染流体処理室内で汚染流体を万遍なく攪拌
させることができるようにしているので、処理室内での
汚染流体の処理が良好な状態で得られるという効果を有
する。
装置によれば、ラッパ状汚染流体誘導路を介して汚染流
体を汚染流体入口用開口部に誘導し、かつ汚染流体入口
用開口部を汚染流体噴入方向後端側辺がその中央部位で
その対向位置にある汚染流体噴入方向先端側辺方向に窪
む縦長状開口とし、汚染流体処理室内に汚染流体を拡散
噴入し易い状態とすると共に、汚染流体の噴入状態に変
化を与え、汚染流体処理室内で汚染流体を万遍なく攪拌
させることができるようにしているので、処理室内での
汚染流体の処理が良好な状態で得られるという効果を有
する。
また、本発明によれば、攪拌・曝気等の処理し易い状態
とれている汚染流体を流体流により長毛状濾材と接触さ
せて微生物膜が形成させ、汚染流体の浄化を行えるよう
にしているので、汚染流体の処理効率を一層向上させ得
るという効果を有する。
とれている汚染流体を流体流により長毛状濾材と接触さ
せて微生物膜が形成させ、汚染流体の浄化を行えるよう
にしているので、汚染流体の処理効率を一層向上させ得
るという効果を有する。
第1〜4図は本発明の実施例を示し、第1図は一部切欠
正面図、第2図は一部切欠側面図、第3図(a)、
(b)は第1図A−A断面図であって第3図(a)は作
動時の断面図、第3図(b)は停止時の断面図、第4図
は汚染流体処理システムを説明するための系統図であ
る。 A……原液(汚水)処理タンク、B……一次分離水処理
タンク、C……混合液浮遊物質処理タンク、D……二次
分離水処理タンク、E……原液タンク
正面図、第2図は一部切欠側面図、第3図(a)、
(b)は第1図A−A断面図であって第3図(a)は作
動時の断面図、第3図(b)は停止時の断面図、第4図
は汚染流体処理システムを説明するための系統図であ
る。 A……原液(汚水)処理タンク、B……一次分離水処理
タンク、C……混合液浮遊物質処理タンク、D……二次
分離水処理タンク、E……原液タンク
Claims (2)
- 【請求項1】円筒状汚染流体処理室の周壁に、その接線
方向に汚染流体を噴入させるための汚染流体入口用開口
部を穿設し、該開口部は汚染流体噴入方向後端側辺がそ
の中央部位でその対向位置にある汚染流体噴入方向先端
側辺方向に窪む縦長状開口であり、該開口部にはラッパ
状汚染流体誘導路が連設されていて、また、上記円筒状
処理室の縦軸心部に周囲に複数個の処理流体通過孔を有
すると共に長毛状濾材を有する処理流体収集用筒状体を
配設してなることを特徴とする汚染流体処理装置。 - 【請求項2】汚染流体入口用開口部を形成する汚染流体
噴出方向後端側辺が1/6円弧〜1/3円弧の曲線である請求
項1に記載の汚染流体処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63266831A JPH0745040B2 (ja) | 1988-10-22 | 1988-10-22 | 汚染流体処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63266831A JPH0745040B2 (ja) | 1988-10-22 | 1988-10-22 | 汚染流体処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02115098A JPH02115098A (ja) | 1990-04-27 |
JPH0745040B2 true JPH0745040B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=17436259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63266831A Expired - Lifetime JPH0745040B2 (ja) | 1988-10-22 | 1988-10-22 | 汚染流体処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745040B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107130574B (zh) * | 2017-05-30 | 2019-04-16 | 中煤(北京)环保工程有限公司 | 一种环境水处理浒苔自动回收防护网绳 |
CN112060354A (zh) * | 2020-09-16 | 2020-12-11 | 金常青 | 一种装修用料的处理装置 |
-
1988
- 1988-10-22 JP JP63266831A patent/JPH0745040B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02115098A (ja) | 1990-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0959046B1 (en) | Apparatus for purification of water area | |
US5232586A (en) | Floating media hourglass biofilter | |
US5616240A (en) | Device for sewage clarification | |
US5562821A (en) | Foam fractionator | |
US4650577A (en) | Apparatus for treating and purifying waste water | |
JPS5920373B2 (ja) | 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置 | |
US5736034A (en) | Protein removal system | |
JP2939704B2 (ja) | 微細気泡排出装置 | |
JPS61274799A (ja) | 廃水の処理装置 | |
RU1836301C (ru) | Устройство дл очистки сточных вод | |
JP2003053378A (ja) | 分離膜を用いた水処理方法および装置 | |
JPH0745040B2 (ja) | 汚染流体処理装置 | |
JP2975933B1 (ja) | 泡除去装置 | |
KR19980067547U (ko) | 수족관 물정화장치 | |
JPH0614880Y2 (ja) | 汚水処理装置 | |
EP0873278A1 (en) | Device for adding oxygen to water | |
JP2753853B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JP2000000598A (ja) | 汚水処理設備 | |
JP3560510B2 (ja) | 担体分離機能付曝気装置 | |
JPH0614879Y2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH0316699A (ja) | 油分含有排水の処理装置 | |
JP3250042B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JPS58207999A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPS6214359B2 (ja) | ||
JP2005074365A (ja) | スクリーンを備えた生物反応槽 |