JPH0744577A - Data base table system - Google Patents
Data base table systemInfo
- Publication number
- JPH0744577A JPH0744577A JP5203729A JP20372993A JPH0744577A JP H0744577 A JPH0744577 A JP H0744577A JP 5203729 A JP5203729 A JP 5203729A JP 20372993 A JP20372993 A JP 20372993A JP H0744577 A JPH0744577 A JP H0744577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- data
- function
- access
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 101
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、データベーステーブル
システムに関し、特に、文書作成アプリケーション中の
テーブルの属性情報として、データベースのアクセス情
報と表処理機能の動作を規定した動作記述データを設定
し、ユーザインタフェース機能によりデータベースをア
クセスして、表処理機能を実行できるデータベーステー
ブルシステムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database table system, and more particularly, it sets the operation description data defining the access information of the database and the operation of the table processing function as the attribute information of the table in the document creating application, The present invention relates to a database table system capable of accessing a database by an interface function and executing a table processing function.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、特開平2−266424号公報で
提案されている「対話処理合成システム」のように、デ
ータベースの視覚的データおよび動作記述データから構
成される部品をシステムの側で提供し、これらを組合せ
ることにより、計算機応用システムのユーザインタフェ
ース動作プログラムを合成して、ユーザインタフェース
の構築を容易にする対話処理システムが知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, as in the "dialogue processing composition system" proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-266424, a system is provided with parts composed of visual data and behavioral description data of a database. There is known a dialogue processing system which combines these to synthesize a user interface operation program of a computer application system to facilitate the construction of the user interface.
【0003】この対話処理合成システムでは、視覚的デ
ータおよび動作記述データから構成される部品を提供す
るインタフェース部品データベース部と、前記インタフ
ェース部品データベース部の部品を組み合せて記述する
インタフェース部品エディタ部と、前記インタフェース
部品エディタ部の記述に基づいて対話処理部を合成する
インタフェース合成部とが備えられる。これにより、部
品を組み合せていくという簡易な方法で、計算機応用シ
ステムの対話処理部を構成することができる。In this interactive processing composition system, an interface component database section for providing a component composed of visual data and behavioral description data, an interface component editor section for describing the components of the interface component database section in combination, and An interface synthesis unit that synthesizes the dialogue processing unit based on the description of the interface component editor unit is provided. As a result, the interactive processing unit of the computer application system can be configured by a simple method of combining the parts.
【0004】また、特開平2−254539号公報で提
案されている「ソフトウェアプロトタイプ作成支援装
置」のように、対話型CADシステムのマン・マシンイ
ンタフェース部のプロトタイプを図形入力により作成す
る対話処理システムが知られている。ここでのソフトウ
ェアプロトタイプ作成支援装置は、入力した図形を対話
型CADシステムのマン・マシンインタフェース部構成
要素(メニュー類)として、個々にデータベースに登録
し、指定した動作定義に従って動作させることにより、
プロトタイプとしての機能を実現する。更に目的システ
ムのソースコードを変換して出力する。Further, an interactive processing system for creating a prototype of a man-machine interface section of an interactive CAD system by graphic input, such as a "software prototype creation support device" proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 254539/1990. Are known. The software prototype creation support device here individually registers the input graphic as a man / machine interface component (menus) of the interactive CAD system in the database, and operates according to the specified operation definition.
Realize the function as a prototype. Furthermore, the source code of the target system is converted and output.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、対話処理シ
ステムにおいて、アプリケーションプログラムのユーザ
インタフェース機能パネルを作成する場合、例えば、ユ
ーザインタフェース機能部品の一部を変更して、ユーザ
インタフェースパネルで作った複数の部品に割り付けら
れた動作を合成して新たな機能として統合する変更を行
う場合などでは、インタフェース部品の元プログラムの
ソースプログラムを変更し、再びコンパイルして、アプ
リケーションプログラム本体とリンクする必要がある。
その変更の作業は煩雑であり、作業効率が悪いという問
題がある。By the way, in the case of creating a user interface function panel of an application program in a dialogue processing system, for example, a part of the user interface function component is changed to create a plurality of user interface function panels. In the case of making a change in which the operations assigned to the parts are combined and integrated as a new function, it is necessary to change the source program of the original program of the interface part, compile it again, and link it with the application program body.
The change work is complicated, and there is a problem that work efficiency is poor.
【0006】リレーショナルデータベース(RDB)に
対するデータ操作を含むアプリケーションプログラムを
作成する場合には、そのアプリケーションプログラムに
おける表計算プログラムの中で、データベース操作言語
(SQL:Structured QueryLanguage)のコマンド文を
入力して、データベースに対する検索や更新を実行する
プログラムを作成しなければならず、作業効率が悪いと
いう問題がある。[0006] When an application program including data operations for a relational database (RDB) is created, a database operation language (SQL: Structured Query Language) command statement is input in the spreadsheet program of the application program. There is a problem that work efficiency is poor because a program for executing a search and an update for the database must be created.
【0007】また、文書作成アプリケーションプログラ
ムによる文書作成において、データベースのデータを用
いる場合には、一旦、SQLのコマンド文によりデータ
ベースをアクセスして作成された表からデータをコピー
して利用している。いずれの場合においても、データベ
ースのデータを利用する場合には、SQLを意識するこ
とで多くのユーザにはRDBを強く意識させる機能であ
る。Further, in the case of using the data in the database in the document creation by the document creating application program, the data is once accessed from the database by the SQL command statement and the data is used by being copied. In any case, when using the data in the database, it is a function to make many users strongly aware of RDB by being aware of SQL.
【0008】なお、SQLのコマンド文をインタフェー
ス部品に埋め込んでいる対話処理システムも開発されて
いるが、RDBを意識してインタフェース部品のボタン
機能にSQLのコマンド文を埋め込まなければならず、
データべースのデータを容易に能率よく利用することが
できないという問題がある。Although an interactive processing system in which an SQL command statement is embedded in an interface component has been developed, the SQL command sentence must be embedded in the button function of the interface component in consideration of RDB.
There is a problem that the data in the database cannot be used easily and efficiently.
【0009】したがって、SQLコマンド文を意識する
ことなく、通常の文書作成アプリケーションプログラム
における表計算プログラムまたはテーブル機能を使用し
てデータベースにアクセスできれば、ユーザはRDBを
意識することなく、文書作成処理のテーブル機能の中で
データベースを利用したデータ管理を行うことができの
で、このようなテーブル機能を使用したデータベースア
クセス機能が所望される。Therefore, if the database can be accessed by using the spreadsheet program or the table function in the ordinary document creation application program without being aware of the SQL command statement, the user will not be aware of the RDB and the table of the document creation processing will be performed. Since data management using a database can be performed among the functions, a database access function using such a table function is desired.
【0010】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたものであり、本発明の目的は、文書作成アプ
リケーション中のテーブルの属性情報として、データベ
ースのアクセス情報と表処理機能の動作を規定した動作
記述データを設定し、ユーザインタフェース機能により
データベースをアクセスして、表処理機能を実行できる
データベーステーブルシステムを提供することにある。The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide access information of a database and operation of a table processing function as attribute information of a table in a document creation application. It is to provide a database table system capable of setting prescribed behavioral description data, accessing a database by a user interface function, and executing a table processing function.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の第1の特徴とするデータベーステーブルシ
ステムは、文書作成アプリケーション中のテーブル属性
情報として、データベースアクセス情報と表処理機能の
動作を規定した動作記述データとを設定し、データベー
スのデータに対する表処理機能を実行するデータベース
テーブルシステムであって、テーブル属性情報にデータ
ベースアクセス情報と表処理機能の動作を規定した動作
記述データとを設定する表機能設定手段(18:図1)
と、データベースアクセス情報を解釈して、データベー
スに対するアクセスを行うデータベースアクセス手順解
釈手段(16:図1)と、データベースからのデータに
対して、前記動作記述データを解釈し、当該データに対
して表処理機能を実行する表機能処理手段(12:図
1)とを備えたことを特徴とする。In order to achieve the above-mentioned object, the database table system, which is the first feature of the present invention, has the database access information and the operation of the table processing function as the table attribute information in the document creation application. Is a database table system that executes the table processing function for the data in the database by setting the behavior description data that specifies the above, and sets the database access information and the operation description data that specifies the operation of the table processing function in the table attribute information. Table function setting means (18: FIG. 1)
And a database access procedure interpreting means (16: FIG. 1) for interpreting the database access information and accessing the database, interpreting the behavioral description data with respect to the data from the database, and displaying the data with respect to the data. Table function processing means (12: FIG. 1) for executing a processing function is provided.
【0012】本発明の第2の特徴とするデータベーステ
ーブルシステムにおいては、更に、表機能処理手段が、
テーブル属性情報の一部としてデータベースに対するア
クセスの基本機能をユーザインタフェース部品として装
備することを特徴とする。In the database table system according to the second aspect of the present invention, the table function processing means further comprises:
It is characterized in that it is equipped with a basic function of accessing a database as a part of the table attribute information as a user interface component.
【0013】本発明の第3の特徴とするデータベーステ
ーブルシステムは、文書作成アプリケーション中のテー
ブル属性情報として、データベースアクセス情報と表処
理機能の動作を規定した動作記述データとを設定し、デ
ータベースのデータに対する表処理機能を実行するデー
タベーステーブルシステムであって、文書作成アプリケ
ーションの中の表処理機能とデータベースアクセス指定
データを指定するデータベースアクセス指定手段(1
8:図1)と、前記データベースアクセス指定データか
らデータベース操作言語コマンドを展開し、データベー
スをアクセスするデータベースアクセス手順解釈手段
(16:図1)と、データベースアクセス手順解釈手段
にデータベースアクセス指定データを渡し、データベー
スアクセス手順解釈手段によりデータベースに対して検
索および更新を実行した結果データを得て、結果データ
に対して表処理機能を実行する表機能手段(12:図
1)とを備えることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, a database table system sets database access information and operation description data defining an operation of a table processing function as table attribute information in a document creation application, and the data in the database is set. A database table system for executing a table processing function for a document, and a database access specifying means (1) for specifying a table processing function and database access specifying data in a document creation application.
8: FIG. 1), a database operation language command is expanded from the database access designation data, and the database access procedure interpretation means for accessing the database (16: FIG. 1) and the database access designation data are passed to the database access procedure interpretation means. And a table function means (12: FIG. 1) for obtaining result data obtained by executing a search and an update with respect to the database by the database access procedure interpreting means and performing a table processing function on the result data. To do.
【0014】[0014]
【作用】本発明の第1の特徴とするデータベーステーブ
ルシステムにおいては、文書作成アプリケーション中の
テーブル属性情報として、データベースアクセス情報と
表処理機能の動作を規定した動作記述データとを設定す
る。そして、データベースのデータに対する表処理機能
を実行する場合、表機能設定手段(18)が、テーブル
属性情報にデータベースアクセス情報と表処理機能の動
作を規定した動作記述データとを設定すると、データベ
ースアクセス手順解釈手段(16)が、データベースア
クセス情報を解釈して、データベースに対するアクセス
処理を行う。このアクセス処理により、データベースか
ら得たアクセス結果データに対して、表機能処理手段
(12)が、前記動作記述データを解釈し、当該データ
に対して表処理機能を実行する。In the database table system of the first feature of the present invention, the database access information and the operation description data defining the operation of the table processing function are set as the table attribute information in the document creating application. When the table processing function for the data in the database is executed, the table function setting means (18) sets the database access information and the operation description data defining the operation of the table processing function in the table attribute information. An interpretation means (16) interprets the database access information and performs access processing to the database. By this access processing, the table function processing means (12) interprets the behavioral description data for the access result data obtained from the database, and executes the table processing function for the data.
【0015】また、この場合、本発明の第2の特徴とす
るデータベーステーブルシステムにおいては、更に、表
機能処理手段が、テーブル属性情報の一部としてデータ
ベースに対するアクセスの基本機能をユーザインタフェ
ース部品として装備しているので、これらの各々のデー
タベース基本機能を利用して、文書作成アプリケーショ
ンのテーブル機能の中で、データベース操作を容易に行
うことができる。Further, in this case, in the database table system which is the second feature of the present invention, the table function processing means is further equipped with a basic function of accessing the database as a part of the table attribute information as a user interface component. Therefore, it is possible to easily perform the database operation in the table function of the document creation application by using each of these database basic functions.
【0016】また、本発明の第3の特徴とするデータベ
ーステーブルシステムにおいては、データベースアクセ
ス指定手段(18)により、文書作成アプリケーション
の中の表処理機能データとデータベースアクセス指定デ
ータを指定する。データベースアクセス手順解釈手段
(16)は、前記データベースアクセス指定データから
データベース操作言語コマンドを展開し、データベース
をアクセスする。そして、表機能手段(12)が、デー
タベースアクセス手順解釈手段にデータベースアクセス
指定データを渡し、データベースアクセス手順解釈手段
によりデータベースに対して検索および更新を実行した
結果データを得て、結果データに対して表処理機能を実
行する。これにより、文書作成アプリケーション中のテ
ーブル属性情報として、データベースアクセス情報と表
処理機能の動作を規定した動作記述データとを設定する
ことにより、文書作成アプリケーション中の表処理機能
の中でそのままデータベースのデータに対する表処理機
能が実行できる。In the database table system of the third aspect of the present invention, the database access designating means (18) designates the table processing function data and the database access designating data in the document creation application. A database access procedure interpreting means (16) expands a database operation language command from the database access designation data to access the database. Then, the table function means (12) passes the database access designation data to the database access procedure interpretation means, obtains the result data obtained by executing the search and update of the database by the database access procedure interpretation means, and obtains the result data. Perform table processing functions. Thus, by setting the database access information and the operation description data that defines the operation of the table processing function as the table attribute information in the document creating application, the data of the database can be directly stored in the table processing function of the document creating application. The table processing function for can be executed.
【0017】[0017]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により具体的
に説明する。図1は、本発明の一実施例にかかるデータ
ベーステーブルシステムの要部の構成を示すブロック図
である。図1において、11は文書作成ソフトウェアプ
ログラム本体部、12はテーブル機能処理部、13はオ
ペレーティングシステム、14は入出力デバイス制御
部、15は入出力デバイス、16はデータベースアクセ
ス手順解釈部、17はデータベース、18はデータベー
スアクセス指定部である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a database table system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is a document creation software program main unit, 12 is a table function processing unit, 13 is an operating system, 14 is an input / output device control unit, 15 is an input / output device, 16 is a database access procedure interpretation unit, and 17 is a database. , 18 are database access designating parts.
【0018】入出力デバイス15には、表示出力装置の
CRTディスプレイ,ポインティングデバイスのマウ
ス,文字入力装置のキーボードなどが用いられる。入出
力デバイス制御部14は、システムのハードウェア装置
に接続される入出力デバイスを制御するドライバであ
り、CRTディスプレイ,マウス,キーボードなどの入
出力デバイスを制御する。オペレーティングシステム1
3は、アプリケーションプログラムが動作するシステム
環境を提供し、また、ハードウェア装置のシステム全体
を制御する。テーブル機能処理部12は、ユーザインタ
フェース機能処理部を含んでおり、インタフェース部品
を制御して、文書作成ソフトウェアプログラム本体部1
1が動作する場合のテーブル機能処理を実行する。As the input / output device 15, a CRT display as a display output device, a mouse as a pointing device, a keyboard as a character input device, etc. are used. The input / output device controller 14 is a driver that controls the input / output devices connected to the hardware devices of the system, and controls the input / output devices such as the CRT display, the mouse, and the keyboard. Operating system 1
3 provides a system environment in which application programs operate, and controls the entire system of hardware devices. The table function processing unit 12 includes a user interface function processing unit, controls interface components, and executes the document creation software program main unit 1
1 executes the table function process when 1 operates.
【0019】データベース17は、文書作成アプリケー
ションのテーブル機能によるテーブルデータをRDB
(リレーショナルデータベース)のテーブルの要素デー
タとして管理する。このデータベースは一般のデータベ
ース管理システムであっても良い。このデータベース1
7には、データべースアクセス手順解釈部16が、テー
ブルの属性情報として設定されたデータベースアクセス
情報を解釈して、その指定のデータベースに対するアク
セスを行う。すなわち、データベースアクセス指定部1
8によって、テーブルの属性情報として設定されたデー
タベースアクセス指定データからデータベース操作言語
コマンドを展開して、データベースのアクセス処理を行
う。The database 17 stores the table data by the table function of the document creation application in the RDB.
Manage as element data of (relational database) table. This database may be a general database management system. This database 1
In FIG. 7, the database access procedure interpretation unit 16 interprets the database access information set as the attribute information of the table to access the designated database. That is, the database access designation unit 1
8, the database operation language command is expanded from the database access designation data set as the attribute information of the table, and the database access processing is performed.
【0020】ここでの本実施例のデータベーステーブル
システムの基本処理要素は、主に文書作成ソフトウェア
プログラム本体部11と、その中のテーブル機能の処理
を行うテーブル機能処理部12と、テーブル属性情報に
データベースアクセス情報を設定するデータベースアク
セス指定部18と、そのデータベースアクセス情報によ
りSQLコマンド文を展開して、データベースをアクセ
スするデータベースアクセス手順解釈部16から構成さ
れている。The basic processing elements of the database table system according to the present embodiment are mainly composed of a document creation software program main body 11, a table function processing unit 12 for processing table functions therein, and table attribute information. It is composed of a database access designating unit 18 for setting database access information and a database access procedure interpreting unit 16 for expanding a SQL command statement by the database access information to access the database.
【0021】文書作成ソフトウェアプログラム本体部1
1で文書作成アプリケーション(プログラム)が起動さ
れると、テーブル機能処理部がシステムに読み込まれ
る。テーブル機能の属性情報としてデータベースアクセ
ス情報を設定する場合、設定するデータベースアクセス
情報が入出力デバイス15から、入出力デバイス制御部
14,オペレーティングシステム13およびテーブル機
能処理部12を介して、データベースアクセス指定部1
8に伝達されて、当該データベースアクセス情報がデー
タベースアクセス指定部18に格納される。Document creation software program body 1
When the document creation application (program) is activated in 1, the table function processing unit is read into the system. When the database access information is set as the attribute information of the table function, the database access information to be set is input from the input / output device 15 via the input / output device control unit 14, the operating system 13 and the table function processing unit 12 to the database access designation unit. 1
8 and the database access information is stored in the database access designating unit 18.
【0022】指定のデータベースに対するアクセスを実
行したい場合、ユーザが入出力デバイス15の入力操作
により、テーブル機能によるデータベースのアクセス指
定を行うと、その操作アクションのイベント情報に応じ
て、文書作成ソフトウェアプログラム本体部11からテ
ーブル機能処理部12にデータベースアクセスの指示が
行なわれる。この指示を受けると、テーブル機能処理部
12は、データベースアクセス情報をデータベースアク
セス指定部18からデータベースアクセス手順解釈部1
6に渡し、データベースアクセス手順解釈部16は、解
釈されたデータに従って、データベース17に対して検
索や更新を実行し、その結果をテーブル機能処理部12
に戻す。テーブル機能処理部12は、データベースをア
クセスした結果データを、テーブルの各々のカラム(ロ
ー)のデータとしてテーブル機能の処理を実行する。When the user wants to access the specified database, the user specifies the database access by the table function by the input operation of the input / output device 15, and the document creation software program main body is generated according to the event information of the operation action. The section 11 issues a database access instruction to the table function processing section 12. Upon receiving this instruction, the table function processing unit 12 sends the database access information from the database access designating unit 18 to the database access procedure interpreting unit 1.
6, the database access procedure interpreting unit 16 searches and updates the database 17 according to the interpreted data, and outputs the result to the table function processing unit 12
Return to. The table function processing unit 12 executes the processing of the table function by using the result data of accessing the database as the data of each column (row) of the table.
【0023】このように、文書作成アプリケーション
(プログラム)の部品であるテーブル機能の属性情報と
して、データベースアクセスの基本機能(作成,検索,
追加,更新)を利用できるパラメータを埋め込むことに
より、複雑なSQLコマンド文を意識することなく、テ
ーブル機能により、データベースのやり取りが可能とな
る。また、データベースからのデータの流し込みを、文
書作成アプリケーション(プログラム)で作成編集中の
文書に対して行えるので、データベースの文書を利用し
た文書の自動作成などを容易に行うことができる。Thus, as the attribute information of the table function which is a component of the document creation application (program), the basic function of database access (creating, searching,
By embedding a parameter that can be used for (addition, update), database exchange can be performed by the table function without paying attention to a complicated SQL command statement. Further, since the data can be poured from the database to the document which is being created and edited by the document creating application (program), it is possible to easily automatically create the document using the document in the database.
【0024】図2は、本実施例のデータベーステーブル
システムにおいて文書作成アプリケーションにより文書
編集を行う場合にテーブル属性情報として設定するデー
タベースアクセス情報の一例を説明する図である。図2
において、21は文書作成アプリケーションの文書編集
ウィンドウ、22は編集中の文書に作成されたテーブ
ル、23はテーブルプロパティを設定する第1のプロパ
ティウィンドウ、24はテーブル属性情報としてのデー
タベースアクセス情報を設定するための第1のサブウィ
ンドウ、25はカラムのプロパティを設定する第2のプ
ロパティウィンドウ、26はカラム属性情報としてのデ
ータベースのデータ構造情報を設定するための第2のサ
ブウィンドウである。FIG. 2 is a diagram for explaining an example of database access information set as table attribute information when a document creation application edits a document in the database table system of this embodiment. Figure 2
21, 21 is a document edit window of the document creation application, 22 is a table created in the document being edited, 23 is a first property window for setting table properties, and 24 is database access information as table attribute information. Is a second sub-window for setting column properties, and 25 is a second sub-window for setting database data structure information as column attribute information.
【0025】文書作成アプリケーションの文書編集ウィ
ンドウ21を開き、編集中の文書に作成されたテーブル
22を表示し、このテーブル22に対してテーブル機能
のための属性情報を設定する。そのため、テーブルの属
性情報の設定のため、第1のプロパティウィンドウ23
を開き、この第1のプロパティウィンドウ23におい
て、テーブル名,テーブルの行数,列数などのテーブル
属性情報を設定する。ここでのテーブル属性情報とし
て、更に、第1のプロパティウィンドウ23において、
データベースアクセス条件変更のボタンをクリックし
て、第1のサブウィンドウ(アクセス条件変更シート)
24を開き、テーブル属性情報の一部として更にデータ
ベースアクセス情報を設定する。The document edit window 21 of the document creation application is opened, the table 22 created in the document being edited is displayed, and the attribute information for the table function is set in this table 22. Therefore, in order to set the attribute information of the table, the first property window 23
And the table property information such as the table name, the number of rows and the number of columns of the table is set in the first property window 23. Further, as the table attribute information here, in the first property window 23,
Click the database access condition change button, and then the first subwindow (access condition change sheet)
24 is opened, and database access information is further set as a part of the table attribute information.
【0026】この第1のサブウィンドウにより設定する
データベースアクセス情報は、ここでのテーブルに対し
て、アクセス対象のデータベース名を指定し、データベ
ースのアクセス基本機能(作成,検索,追加,更新)の
種類を、ボタン選択により指定して設定する。更に、そ
の際、アクセスの条件を設定する。すなわち、ここで
は、データベース名を“MyRDB”として指定し、ア
クセス基本機能の種類は「更新」ボタンを指示し、更
に、アクセス条件として、更新条件“number>1
00”を指定している。この更新条件が満されるとき、
テーブル機能処理部からデータベースのデータ更新のた
めのアクセスが行なわれる。The database access information set by this first sub-window specifies the database name of the access target for the table here, and specifies the type of basic access function (creation, search, addition, update) of the database. , Specify by button selection and set. Further, at that time, access conditions are set. That is, here, the database name is designated as "MyRDB", the type of the basic access function is the "update" button, and the access condition is the update condition "number>1".
00 "is specified. When this update condition is satisfied,
Access for updating the data of the database is performed from the table function processing unit.
【0027】更に、テーブルの属性情報として、テーブ
ルを構成する個々のカラムに対する属性情報に対してデ
ータベースアクセス情報を設定する。この場合にも、テ
ーブルのカラムの属性情報を設定する第2のプロパティ
ウィンドウ25により、カラム属性情報を設定し、更
に、カラム属性情報の一部として、第2のサブウィンド
ウ(カラムアクセス情報シート)26により、データベ
ースアクセスのためのデータ構造情報を設定する。ここ
では、カラム名が“名前”と設定されたカラムに対し
て、そのカラム属性情報の一部のデータベースのデータ
構造情報には、RDB項目,内部カラム名,インデック
ス,データ形式,文字長などの情報が設定される。Further, as the attribute information of the table, the database access information is set for the attribute information for each column forming the table. Also in this case, the column property information is set by the second property window 25 for setting the column property information of the table, and the second sub-window (column access information sheet) 26 is set as a part of the column property information. Sets the data structure information for database access. Here, for the column for which the column name is set to "name", the data structure information of some of the database of the column attribute information includes the RDB item, internal column name, index, data format, character length, etc. Information is set.
【0028】このように、テーブルの属性情報として設
定するデータベースアクセス情報の初期値としては、デ
ータベース名MyRDBのテーブル名RDBTable
に対して、データベースの更新を指定し、その更新条件
は例えば「number>100」と設定する。したが
って、この更新条件が満される場合、データベースに対
してアクセス処理が行なわれる。また、文書作成アプリ
ケーションからExecTable(RDBTabl
e)という命令を直接に実行することにより、データベ
ースアクセス情報で指定された内容に従って、データベ
ースのアクセスを行うようにしても良い。文書作成アプ
リケーションからの命令は、文書作成スクリプトによる
以外にも、文書内のメニューなどをトリガとして、デー
タべースのアクセス処理を行うようにしても良い。As described above, as the initial value of the database access information set as the attribute information of the table, the table name RDBTable of the database name MyRDB.
On the other hand, the update of the database is specified, and the update condition is set to, for example, "number>100". Therefore, when this update condition is satisfied, the access process is performed on the database. Also, from the document creation application, the ExecTable (RDBTable
The database may be accessed according to the content specified by the database access information by directly executing the instruction e). The command from the document creation application may be used not only by the document creation script but also by performing a database access process by using a menu in the document as a trigger.
【0029】また、図2は、データベースのテーブルの
カラムと文書作成アプリーションの文書内の表およびテ
ーブルの名前との連動(対応関係)を示している。各テ
ーブルのカラムを指定して、プロパティシートを表示
し、このプロパティシートにより、カラム情報(カラム
アクセス情報)が設定できる。このように設定したデー
タベースアクセス情報によりデータベース作成を行う
と、データベースには、先に設定した内部カラム名に対
応してデータベース内のテーブルおよびカラムが作成さ
れる。この様子を図3に示している。ここで、カラムア
クセス情報として設定するデータ形式などの情報は、デ
ータベース内のテーブルを作成する際に、必要となる情
報である。FIG. 2 shows the interlocking (correspondence) between the columns of the database table and the names of the tables and tables in the document of the document creation application. A column of each table is specified, a property sheet is displayed, and column information (column access information) can be set by this property sheet. When a database is created using the database access information set in this way, tables and columns in the database are created in the database corresponding to the internal column names set previously. This state is shown in FIG. Here, the information such as the data format set as the column access information is the information required when creating the table in the database.
【0030】図3は、テーブルにカラムアクセス情報を
設定してデータベースにテーブルを作成する場合の要部
の操作例を説明する図である。図3に示すように、文書
作成アプリケーションの文書編集ウィンドウ21におい
て、テーブル機能の処理を行うため、テーブル22を作
成して、このテーブル22に対して、データベースアク
セス情報を設定する。例えば、ここで例示するように、
テーブル22のカラム名「名前」のカラムに対して、そ
のカラムアクセス情報シート31により、内部カラム名
“name1”として、そのカラムアクセス情報を設定
し、また、テーブル22のカラム名「番号」のカラムに
対して、そのカラムアクセス情報シート32により、内
部カラム名“number”として、そのカラムアクセ
ス情報を設定する。そして、テーブルの属性情報設定の
ための第1のサブウィンドウのアクセス条件変更シート
(24:図2)において、データベースのアクセス基本
機能の「作成」を指示すると、インタフェース部品(ボ
タン)の機能により、データベース33において、その
各々の内部カラム名をカラム名とするデータベーステー
ブル34がデータベース内に作成される。FIG. 3 is a view for explaining an operation example of the main part when setting column access information in a table and creating the table in the database. As shown in FIG. 3, in the document edit window 21 of the document creation application, a table 22 is created in order to perform the table function processing, and database access information is set in the table 22. For example, as illustrated here:
The column access information sheet 31 sets the column access information for the column with the column name “name” in the table 22 as the internal column name “name1”, and the column with the column name “number” in the table 22. The column access information sheet 32 sets the column access information as the internal column name “number”. Then, in the access condition change sheet (24: FIG. 2) of the first sub-window for setting the attribute information of the table, when the “create” of the access basic function of the database is instructed, the database is changed by the function of the interface component (button) At 33, a database table 34 is created in the database with each internal column name as a column name.
【0031】次に、このように作成した編集文書中のテ
ーブル機能を利用して、データベースの操作を行う場合
を操作例を説明する。図4は文書中のテーブル機能を利
用してデータベースの操作を行う場合を操作例を説明す
る図である。図4に示すように、文書作成アプリケーシ
ョンの文書集編ウィンドウ21に作成されたテーブル4
1には、図3で説明したようなデータベースアクセス情
報が設定されているものとする。この場合、文書編集中
のテーブル41において、テーブル機能を利用してデー
タの追加を行った場合に、それに対応してデータベース
33のデータベーステーブル42にも、そのデータの追
加が行なわれる。Next, an example of the operation of operating the database by using the table function in the edited document thus created will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining an operation example in the case of operating the database using the table function in the document. As shown in FIG. 4, the table 4 created in the document compilation window 21 of the document creation application
It is assumed that the database access information as described with reference to FIG. In this case, when data is added using the table function in the table 41 during document editing, the data is also added to the database table 42 of the database 33 correspondingly.
【0032】次に、テーブルの属性情報として設定でき
るデータベースアクセスの基本機能の処理内容について
説明する。このデータベースアクセスの基本機能(作
成,検索,追加,削除,更新)は、テーブル属性情報の
一部として、データベースに対するアクセスの基本機能
がユーザインタフェース部品(ボタン機能)として装備
される。そのため、テーブル属性情報を設定する第1の
サブウィンドウ内において、その機能を表示している選
択ボタンをクリックすると、対応のデータベースアクセ
ス処理が開始される。Next, the processing contents of the basic function of database access that can be set as the attribute information of the table will be described. The basic functions of database access (creating, searching, adding, deleting, updating) are equipped with the basic functions of accessing the database as user interface parts (button functions) as part of the table attribute information. Therefore, when the selection button displaying the function is clicked in the first sub-window for setting the table attribute information, the corresponding database access process is started.
【0033】次にデータベースアクセスの基本機能の処
理を説明する。図5はデータベース作成の処理フローを
示すフローチャートである。図6はデータ更新の処理フ
ローを示すフローチャートであり、図7はデータ削除の
処理フローを示すフローチャート、図8はデータ検索の
処理フローを示すフローチャートである。また、図9は
データ追加の処理フローを示すフローチャートである。Next, the processing of the basic function of database access will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the processing flow of database creation. 6 is a flowchart showing a data update processing flow, FIG. 7 is a flowchart showing a data deletion processing flow, and FIG. 8 is a flowchart showing a data search processing flow. FIG. 9 is a flowchart showing the processing flow of data addition.
【0034】次に、これらのデータベースアクセスの各
々の基本機能にかかる処理内容について順次説明する。
まず、図5のフローチャートを参照して、データベース
作成の処理について説明すると、データベースの作成で
は処理を開始すると、まず、ステップ51において、テ
ーブルプロパティからテーブル名を取得し、アクセス条
件変更シートからデータベース名を取得する。次に、ス
テップ52において、テーブルの各カラムのカラムアク
セス情報からデータベーステーブルの作成に必要なRD
B項目,内部カラム名,インデックス,データ形式,文
字の長さを取得する。次に、ステップ53において、R
DBテーブル作成のSQLコマンド「CREATE T
ABLE」を取得した情報から合成して発行し、データ
ベースにおいて、文書中のテーブルに対応するデータベ
ーステーブルを作成する。Next, the processing contents related to each basic function of these database accesses will be sequentially described.
First, the database creation process will be described with reference to the flowchart in FIG. 5. When the database creation process starts, first in step 51, the table name is acquired from the table property and the database name is acquired from the access condition change sheet. To get. Next, in step 52, the RD required for creating the database table is calculated from the column access information of each column of the table.
Get B item, internal column name, index, data format, character length. Next, in step 53, R
SQL command "CREATE T" for creating a DB table
"ABLE" is synthesized from the acquired information and issued, and a database table corresponding to the table in the document is created in the database.
【0035】次に、データベーステーブルのデータ更新
処理について説明する。図6のフローチャートを参照す
る。データ更新処理は、文書中のテーブルのデータ更新
が行なわれて、データベースのデータ更新処理を開始す
ると、まず、データを更新する対象のデータベースのテ
ーブルの存在を確認する。このため、ステップ61にお
いて、既に対応のRDBテーブルが存在するか否かを判
定する。対応のRDBテーブルが存在しない場合は、ス
テップ62において、RDBテーブル作成機能を実行
し、ステップ63に進む。また、対応のRDBテーブル
が存在する場合には、それで良いので、直接にステップ
63に進む。Next, the data updating process of the database table will be described. Please refer to the flowchart of FIG. In the data update processing, when the data in the table in the document is updated and the data update processing in the database is started, first, the existence of the database table in which the data is to be updated is confirmed. Therefore, in step 61, it is determined whether or not the corresponding RDB table already exists. If the corresponding RDB table does not exist, the RDB table creation function is executed in step 62, and the process proceeds to step 63. If there is a corresponding RDB table, that is all that is required, and the process directly proceeds to step 63.
【0036】ステップ63においては、SQLのDEL
ETE文により、条件に該当するRDBテーブル側のデ
ータを消去する。次に、ステップ64において、編集文
書中のテーブルからカラム情報を取り出し、次に、ステ
ップ65において、編集文書中のテーブルから列情報を
取り出す。次に、ステップ66において、取り出したテ
ーブルのデータに対してSQLのINSERT文を発行
し、RDBテーブルに列を追加する。そして、ステップ
67において、全ての列データの更新処理は終了したか
否かを判定し、全ての列データの更新処理が終了してい
ない場合、次の列データに対する更新処理を行うため、
ステップ65に戻り、ステップ65からの処理を繰り返
す。全ての列データの更新処理の終了が判定できると、
一連のデータ更新処理を終了する。In step 63, the SQL DEL
By the ETE statement, the data on the RDB table side corresponding to the condition is deleted. Next, in step 64, column information is extracted from the table in the edited document, and in step 65, column information is extracted from the table in the edited document. Next, in step 66, an SQL INSERT statement is issued to the data of the fetched table to add a column to the RDB table. Then, in step 67, it is determined whether or not the update processing of all the column data is completed, and if the update processing of all the column data is not completed, the update processing for the next column data is performed.
Returning to step 65, the processing from step 65 is repeated. When it is possible to determine the end of update processing for all column data,
A series of data update processing ends.
【0037】次に、データベーステーブルのデータ削除
処理について説明する。図7のフローチャートを参照す
る。データ削除処理では、文書中のテーブルのデータ削
除が行なわれて、データベースのデータ削除処理を開始
すると、まず、ステップ71において、削除する対象の
データベースのデータの条件を取り出す。すなわち、テ
ーブルプロパティから削除する対象データの条件を取り
出し、そして、次のステップ72において、対象データ
の条件に合せてSQLのDELETE文を発行して、処
理を終了する。Next, the data deletion processing of the database table will be described. Please refer to the flowchart of FIG. In the data deleting process, the data in the table in the document is deleted, and when the data deleting process in the database is started, first, in step 71, the condition of the data in the database to be deleted is taken out. That is, the condition of the target data to be deleted is taken out from the table property, and in the next step 72, the SQL DELETE statement is issued in accordance with the condition of the target data, and the process is ended.
【0038】次に、データベーステーブルのデータ検索
処理について説明する。データ検索処理では、図8のフ
ローチャートに示すように、文書中のテーブルのデータ
に対応して検索がを行うため、データ検索処理を開始す
ると、まず、ステップ81においてテーブルプロパティ
から検索する対象データの条件を取り出す。そして、次
のステップ82において、対象データの条件に合せてS
QLのSELECT文を発行し、検索結果を編集文書中
のテーブルに入れて、処理を終了する。Next, the data search process of the database table will be described. In the data search process, as shown in the flowchart of FIG. 8, the search is performed corresponding to the data in the table in the document. Therefore, when the data search process is started, first in step 81, the target data to be searched from the table property is searched. Take out the condition. Then, in the next step 82, S is set according to the condition of the target data.
A QL SELECT statement is issued, the search results are placed in the table in the edited document, and the process is terminated.
【0039】次に、データベーステーブルのデータ追加
処理について説明する。図9のフローチャートを参照す
る。データ追加処理を開始すると、まず、データを追加
する対象のデータベースのテーブルの存在を確認するた
め、ステップ91において、既に対応のRDBテーブル
が存在するか否かを判定する。対応のRDBテーブルが
存在しない場合には、ステップ92において、RDBテ
ーブル作成機能を実行し、ステップ93に進む。また、
対応のRDBテーブルが存在する場合は、それで良いの
で、直接にステップ93に進む。Next, the data addition processing of the database table will be described. Please refer to the flowchart of FIG. When the data addition process is started, first, in order to confirm the existence of the table of the database to which the data is added, in step 91, it is determined whether or not the corresponding RDB table already exists. If the corresponding RDB table does not exist, the RDB table creating function is executed in step 92, and the process proceeds to step 93. Also,
If the corresponding RDB table exists, that is all right, and the process directly proceeds to step 93.
【0040】ステップ93においては、編集文書中のテ
ーブルからカラム情報を取り出し、次に、ステップ94
において、編集文書中のテーブルから列情報を取り出
す。次に、ステップ95において、取り出したテーブル
のデータに対してSQLのINSERT文を発行し、R
DBテーブルに列を追加する。そして、ステップ96に
おいて、全ての列データの追加処理は終了したか否かを
判定し、全ての列データの追加処理が終了していない場
合、次の列データに対する追加処理を行うため、ステッ
プ94に戻り、ステップ94からの処理を繰り返す。全
ての列データの追加処理の終了が判定できると、一連の
データ追加処理を終了する。In step 93, column information is extracted from the table in the edited document, and then in step 94.
At, column information is extracted from the table in the edited document. Next, in step 95, an SQL INSERT statement is issued to the data of the fetched table, and R
Add a column to the DB table. Then, in step 96, it is determined whether or not the addition processing for all the column data has been completed. If the addition processing for all the column data has not been completed, the addition processing for the next column data is performed, so that step 94 Then, the process from step 94 is repeated. When the end of the addition processing of all the column data can be determined, the series of data addition processing is ended.
【0041】次に、本実施例にかかるデータベーステー
ブルシステムおける構成要素の適用例および変形例につ
いて説明する。 (1)テーブルの属性情報としてサブウィンドウで設定
するデータベースのアクセス条件は、SQLのコマンド
文をそのまま書くようにしても良い。 (2)また、データベースをアクセスするためのユーザ
名やパスワードも、データベースアクセス情報のデータ
として保持するようにしても良い。 (3)データベースの実際の更新処理の開始は、文書作
成プログラムが準備しているスクリプト言語からアクセ
スしても良く、また、内該テーブルや表を持った文書の
補助メニューを使用して起動するような構成としても良
い。 (4)データベース名やアクセス方法は、予じめシステ
ムパラメータとして準備することにより、文書作成を行
っているユーザには意識させない構成とするようにもで
きる。 (5)データベーステーブルのカラム名として使用する
内部カラム名が設定されていない場合、テーブルの先頭
行をカラム名として使用するようにもできる。 (6)また、1つの列に複数のカラム名を持たせると、
データベースのテーブルの複数の列から1つの文書内の
テーブルカラムにデータを合成して流し込むことがで
き、文書中のテーブル機能を多様に利用することができ
る。Next, application examples and modification examples of the components in the database table system according to this embodiment will be described. (1) For the access condition of the database set in the sub-window as the attribute information of the table, the SQL command statement may be written as it is. (2) Also, the user name and password for accessing the database may be held as data of the database access information. (3) The actual update process of the database may be started from the script language prepared by the document creation program, or may be started by using the auxiliary menu of the document having the table or table. Such a configuration is also possible. (4) The database name and access method may be prepared as a preliminary system parameter so that the user who is creating the document is not aware of it. (5) When the internal column name used as the column name of the database table is not set, the first row of the table can be used as the column name. (6) If one column has multiple column names,
Data can be combined and flowed from a plurality of columns of a database table to a table column in one document, and various table functions in the document can be used.
【0042】[0042]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータベ
ーステーブルシステムによれば、文書作成アプリケーシ
ョンの部品であるテーブルの属性情報として、データベ
ースのアクセスの基本機能(作成,検索,追加,削除,
更新)を利用できるパラメータを埋め込むことにより、
複雑なSQLコマンド文を意識することなく、データベ
ースのやり取りを可能にするシステムを提供できる。ま
た、データベースからのデータの流し込みを文書に対し
て行えるので、文書の自動作成を可能となる。As described above, according to the database table system of the present invention, the basic function of database access (creation, search, addition, deletion,
By embedding a parameter that can use (update),
It is possible to provide a system capable of exchanging databases without being aware of complicated SQL command statements. Further, since the data can be poured from the database to the document, the document can be automatically created.
【図1】 図1は本発明の一実施例にかかるデータベー
ステーブルシステムの要部の構成を示すブロック図、FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a database table system according to an embodiment of the present invention,
【図2】 図2は本実施例のデータベーステーブルシス
テムにおいて文書作成アプリケーションにより文書編集
を行う場合にテーブル属性情報として設定するデータベ
ースアクセス情報の一例を説明する図、FIG. 2 is a diagram illustrating an example of database access information set as table attribute information when a document is edited by a document creation application in the database table system of this embodiment;
【図3】 図3はテーブルにカラムアクセス情報を設定
してデータベースにテーブルを作成する場合の要部の操
作例を説明する図、FIG. 3 is a diagram illustrating an operation example of a main part when setting column access information in a table and creating the table in the database;
【図4】 図4は文書中のテーブル機能を利用してデー
タベースの操作を行う場合を操作例を説明する図、FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example in the case of operating a database using a table function in a document,
【図5】 図5はデータベース作成の処理フローを示す
フローチャート、FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of database creation,
【図6】 図6はデータ更新の処理フローを示すフロー
チャート、FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of data update,
【図7】 図7はデータ削除の処理フローを示すフロー
チャート、FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of data deletion,
【図8】 図8はデータ検索の処理フローを示すフロー
チャート、FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow of data search,
【図9】 図9はデータ追加の処理フローを示すフロー
チャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow of data addition.
11…文書作成ソフトウェアプログラム本体部、12…
テーブル機能処理部、13…オペレーティングシステ
ム、14…入出力デバイス制御部、15…入出力デバイ
ス、16…データベースアクセス手順解釈部、17…デ
ータベース、18…データベースアクセス指定部、21
…文書編集ウィンドウ、22…テーブル、23…第1の
プロパティウィンドウ、24…第1のサブウィンドウ、
25…第2のプロパティウィンドウ、26…第2のサブ
ウィンドウ、31,32…カラムアクセス情報シート、
33…データベース、34…データベーステーブル、4
1…編集文書中のテーブル、42…データベーステーブ
ル11 ... Document creation software program main unit, 12 ...
Table function processing unit, 13 ... Operating system, 14 ... Input / output device control unit, 15 ... Input / output device, 16 ... Database access procedure interpretation unit, 17 ... Database, 18 ... Database access designation unit, 21
... document edit window, 22 ... table, 23 ... first property window, 24 ... first subwindow,
25 ... 2nd property window, 26 ... 2nd subwindow, 31, 32 ... Column access information sheet,
33 ... Database, 34 ... Database table, 4
1 ... table in edited document, 42 ... database table
Claims (3)
属性情報として、データベースアクセス情報と表処理機
能の動作を規定した動作記述データとを設定し、データ
ベースのデータに対する表処理機能を実行するデータベ
ーステーブルシステムであって、 テーブル属性情報にデータベースアクセス情報と表処理
機能の動作を規定した動作記述データとを設定する表機
能設定手段と、 データベースアクセス情報を解釈して、データベースに
対するアクセスを行うデータベースアクセス手順解釈手
段と、 データベースからのデータに対して、前記動作記述デー
タを解釈し、当該データに対して表処理機能を実行する
表機能処理手段と、を備えたことを特徴とするデータベ
ーステーブルシステム。1. A database table system that sets database access information and operation description data that defines the operation of a table processing function as table attribute information in a document creation application, and executes the table processing function for database data. And table function setting means for setting database access information and operation description data defining the operation of the table processing function in the table attribute information, and database access procedure interpreting means for interpreting the database access information and accessing the database. A table function processing unit that interprets the behavioral description data for data from a database and executes a table processing function on the data.
システムにおいて、表機能処理手段は、テーブル属性情
報の一部としてデータベースに対するアクセスの基本機
能をユーザインタフェース部品として装備することを特
徴とするデータベーステーブルシステム。2. The database table system according to claim 1, wherein the table function processing means is equipped with a basic function of accessing the database as a part of the table attribute information as a user interface component. .
属性情報として、データベースアクセス情報と表処理機
能の動作を規定した動作記述データとを設定し、データ
ベースのデータに対する表処理機能を実行するデータベ
ーステーブルシステムであって、 文書作成アプリケーションの中の表処理機能とデータベ
ースアクセス指定データを指定するデータベースアクセ
ス指定手段と、 前記データベースアクセス指定データからデータベース
操作言語コマンドを展開し、データベースをアクセスす
るデータベースアクセス手順解釈手段と、 データベースアクセス手順解釈手段にデータベースアク
セス指定データを渡し、データベースアクセス手順解釈
手段によりデータベースに対して検索および更新を実行
した結果データを得て、結果データに対して表処理機能
を実行する表機能手段とを備えることを特徴とするデー
タベーステーブルシステム。3. A database table system that sets database access information and operation description data that defines the operation of a table processing function as table attribute information in a document creation application, and executes the table processing function for database data. A database access designating means for designating a table processing function and database access designating data in the document creation application; a database access procedure interpreting means for expanding a database operation language command from the database access designating data and accessing the database; The database access specification data is passed to the database access procedure interpreting means, and the database access procedure interpreting means obtains the result data of the search and update of the database, A database table system comprising a table function means for executing a table processing function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203729A JPH0744577A (en) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | Data base table system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203729A JPH0744577A (en) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | Data base table system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744577A true JPH0744577A (en) | 1995-02-14 |
Family
ID=16478892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5203729A Pending JPH0744577A (en) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | Data base table system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0744577A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6838810B1 (en) | 1997-03-21 | 2005-01-04 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Flat-panel display mounting system for portable computer |
EP4425369A4 (en) * | 2021-12-02 | 2025-02-26 | Beijing Zitiao Network Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for processing table of document, and device and medium |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP5203729A patent/JPH0744577A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6838810B1 (en) | 1997-03-21 | 2005-01-04 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Flat-panel display mounting system for portable computer |
EP4425369A4 (en) * | 2021-12-02 | 2025-02-26 | Beijing Zitiao Network Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for processing table of document, and device and medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4058118B2 (en) | Program generation system and method | |
US5301313A (en) | Manipulating data in a relational data base having operational manipulations defined in an input table and displayed results in an output table with a line displayed designating direction of data flow | |
US5495567A (en) | Automatic interface layout generator for database systems | |
JP2000090098A (en) | Database query method, device for executing the method, and medium recording processing program for the method | |
JP2986845B2 (en) | Document management method | |
JPH09128379A (en) | Information processing method | |
JPH07182147A (en) | Method and system for generation of computer program | |
JPH09134282A (en) | How to create a program | |
JPH08137646A (en) | Method and system for displaying dialogue box | |
US5592392A (en) | Integrated circuit design apparatus with extensible circuit elements | |
JPH04172542A (en) | Function extension system for data base management system | |
JPH0812596B2 (en) | Method and system for generating multiple panel versions from a single panel definition file | |
JP3223645B2 (en) | Database access method and apparatus | |
JP3227066B2 (en) | Program generation method using program parts | |
JPH08241337A (en) | Data base device | |
JPH11288412A (en) | Document creation method and system, and computer-readable recording medium recording document creation program | |
JPH0744577A (en) | Data base table system | |
JP3299259B2 (en) | Program structure diagram editing processing method | |
JP3057794B2 (en) | Hypertext device and hypertext generation method | |
JP3183660B2 (en) | User interface creation device | |
JP2798118B2 (en) | Database query statement creation device | |
JP3167412B2 (en) | Database search processor | |
JP4117110B2 (en) | Electronic form program creation system, electronic form program creation method, and electronic form program creation program | |
JP2000322295A (en) | Method and device for programming support for data base stored sub-program | |
JPH06243223A (en) | Interactive processing system |