JPH0744568U - 熱抵抗素子を備えた流量計 - Google Patents
熱抵抗素子を備えた流量計Info
- Publication number
- JPH0744568U JPH0744568U JP002433U JP243394U JPH0744568U JP H0744568 U JPH0744568 U JP H0744568U JP 002433 U JP002433 U JP 002433U JP 243394 U JP243394 U JP 243394U JP H0744568 U JPH0744568 U JP H0744568U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- thermal resistance
- gain
- value
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/698—Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/6965—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F25/00—Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
- G01F25/10—Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Details Of Flowmeters (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 較正を自動的に行なうことのできる特に簡単
な設計の流量計を提供すること。 【構成】 一定温度で熱い熱抵抗素子を備え、可変利得
をもつ増幅器を有し、上記増幅器の入力を一定でしかも
上記増幅器の入力インピ―ダンスに対して低い値の抵抗
値をもつ抵抗を介して接地し、上記熱抵抗素子を上記可
変利得増幅器の入力と出力との間に接続し、また上記増
幅器の利得の値を調整して得ようとする一定温度に相応
した所望の値の電流を上記熱抵抗素子に発生させる装置
を有し、増幅器の利得が、この利得の値を各瞬時に測定
するマイクロプロセッサによって制御されることを特徴
とする。
な設計の流量計を提供すること。 【構成】 一定温度で熱い熱抵抗素子を備え、可変利得
をもつ増幅器を有し、上記増幅器の入力を一定でしかも
上記増幅器の入力インピ―ダンスに対して低い値の抵抗
値をもつ抵抗を介して接地し、上記熱抵抗素子を上記可
変利得増幅器の入力と出力との間に接続し、また上記増
幅器の利得の値を調整して得ようとする一定温度に相応
した所望の値の電流を上記熱抵抗素子に発生させる装置
を有し、増幅器の利得が、この利得の値を各瞬時に測定
するマイクロプロセッサによって制御されることを特徴
とする。
Description
【0001】 本考案は、熱抵抗素子を備えた流量計及びその較正方法に関するものである。
【0002】 肺活量の測定においては、一般に一定温度に維持された熱線から成る熱抵抗素 子を備えた流量計が使用されている。この型式の公知の流量計においては、熱抵 抗線はホイ―トストンブリッジの一分枝部を構成し、そしてこの熱抵抗線の温度 を一定に保つため、ブリッジは制御装置によって平衡状態に維持される。熱抵抗 線の特性が同じで同一径である場合には、流量計の応答は単に熱抵抗線の温度に 依存するだけであることが認められ得る。さらに、流れがなく熱抵抗線を空間内 の所与方向に配置した場合には、熱抵抗線の温度は単にそれを流れる電流の大き さに依存する。従って、流量計の較正は一般に次のようにして行なわれる。すな わち、空間に流量計を正しい方向に配置した後、それの少なくとも一端を閉じて 流れのない状態を確保し、熱抵抗線の配置された分枝部に対向したホイ―トスト ンブリッジの分枝部に接続された抵抗の値を変えて熱抵抗線における電流の値を 基準値に等しくさせ、そして熱抵抗線の温度を所望の一定値に調節することによ り行なわれる。
【0003】 しかしながら、このような流量計はその使用する回路および較正方法に関して 欠点がある。実際、熱抵抗線の温度を一定に維持するためにホイ―トストンブリ ッジと共に用いられる制御ル―プの良好な安定性を得るためには非常に精密で従 って高価な校正要素を用いなければならない。さらに、ホイ―トストンブリッジ はその二つの入力分枝部の一方に電位差計から成り得る可変抵抗を備え、それの 調整は手動で行なわれ、このような操作は本来避けたい動作である。そこでこの ような手動調整を避けるために、可変抵抗として電子回路で制御される電界効果 形トランジスタを用いて自動調整を行なうようにすることができるが、そのよう な構成要素の熱ドリフトが大きいという問題に直面する。
【0004】 公知の流量計の較正方法では、決められた位置に流量計をあらかじめ位置決め する必要がある。その結果、装置は特にその操作に十分に精通した者(常にそう とは限らない)によって利用されることを意味している。
【0005】 そこで、本考案の目的は、これらの欠点を解消するために、較正を自動的に行 なうことのできる特に簡単な設計の流量計を提供することにある。
【0006】 従って、本考案によれば、一定温度で熱い熱抵抗素子を備え、可変利得をもつ 増幅器を有し、上記増幅器の入力を一定でしかも上記増幅器の入力インピ―ダン スに対して低い値の抵抗値をもつ抵抗を介して接地し、上記熱抵抗素子を上記可 変利得増幅器の入力と出力との間に接続し、また上記増幅器の利得の値を調整し て得ようとする一定温度に相応した所望の値の電流を上記熱抵抗素子に発生させ る装置を有し、増幅器の利得が、この利得の値を各瞬時に測定するマイクロプロ セッサによって制御されることを特徴とする熱抵抗素子を備えた流量計が提供さ れる。
【0007】 本考案による流量計では、較正操作を相当簡単化できまた高レベルの科学的な 訓練を受けてない者でも容易に行なうことができるという効果がもたらされる。
【0008】 以下、図面を参照して本考案を限定しない例として本考案の種々の実施例につ いて説明する。
【0009】 第1図に示す一定温度で熱い熱抵抗素子を備えた流量計は、可変利得増幅器1 を有し、この可変利得増幅器1の利得は利得制御回路2によって電子的に制御さ れ得る。熱抵抗素子3(この例では温度が一定に保たれなければならない抵抗値 Rfをもつ線)はその一端Aを増幅器1の出力にまた他端Bを増幅器1の入力にそ れぞれ接続されている。他端Bはさらに可変利得増幅器1の入力インピ―ダンス に対して低い値R1の定抵抗4を介して接地されている。電圧計5によって他端B と接地Cとの間で測定された電圧は被測定流量を表示する。
【0010】 熱抵抗線3の抵抗値Rfすなわちその温度は増幅器1の利得Gの値に依存する。 実際、Vac =(Rf+R1)I、(ここでIは熱抵抗線3を流れる電流の大きさ)である ので、 (Rf+R1)I=GR1I すなわち、G=1+Rf/R1 が得られる。
【0011】 その結果、利得Gの値が一定に維持されれば、熱抵抗線3の抵抗値Rfも一定に 維持される。
【0012】 本考案による流量計は当然従来の較正法と同様にして較正され得、言い換えれ ば、密閉されしかも適当に方向決めされた検出器を用いることにより、利得Gの 値は、熱抵抗線3において所望の電流値が得られるように調整され得るが、しか しその場合には、常に検出器を正しく方向決めする必要がある。
【0013】 そこで本考案では、較正は次のようにして行なわれ得る。
【0014】 雰囲気温度Taにおいて、熱抵抗線3は、Rfa =Ro(1+αTa)であるような抵 抗値Rfa をもち、ここで、Roは0℃における線の抵抗値であり、αは熱係数であ る。
【0015】 その結果、第1図の回路がル―プできる最小利得Gaが存在し、すなわち、可変 利得増幅器1は電流を供給する。これにより、 Ga=1+Rfa /R1=1+Ro/R1・(1+αTa) が得られる。
【0016】 熱抵抗線3がそれの動作温度になり、その抵抗値が G=1+Rf/Rl=1+Ro/Rl(1+αT)となると、次の関係が得られる 。 G=1+(Ga−1)[(1+αT)/(1+αTa)] (1)ここで、(1+αT)/(1+αTa)はTの変動範囲内の定数項であ る。 Gaの値を測定することにより、加えられるこになる利得の値Gを決めることが できることが認められ得る。
【0017】 言い換えれば、式(1)により、熱抵抗線3の到達されなければならない動作 温度 (T) および最小利得 (Ga) から、熱抵抗線3においてこの熱抵抗線の所望 の温度Tをもたらす電流Iを得るように可変利得増幅器1を調整しなければなら ない利得の値 (G) を決めることができる。
【0018】 従って、本考案による流量計は、回路がル―プされたかどうか、すなわち増幅 器1が電流を供給するかどうかを測定する装置を有する。これらの装置は、加え られた利得の値Gを各瞬時に測定するマイクロプロセッサにより形成される利得 制御回路2に作用する。
【0019】 従って、較正指令が例えばボタンを押すことによりマイクロプロセッサ2に与 えられると、マイクロプロセッサは利得G=0を可変利得増幅器1に加え、可変 利得増幅器1は、回路がル―プするまでこの利得Gを徐々に増大していく。この 時、マイクロプロセッサ2は、回路がル―プされたことを検出し、そして利得の 値Gaにおいてル―ピングが得られたことを測定する。その後、マイクロプロセッ サ2はあらかじめ決められた値Gaを用いて式 (1) により値Gを計算し、この利 得を可変利得増幅器1に加える。その結果、熱抵抗線3は電流Iを搬送し、温度 Tを所望の値に維持する。
【0020】 流量計の較正について以下説明する。
【0021】 上記の較正方法により、熱抵抗線3は較正中加熱されず、その結果空間におけ る熱抵抗線3の方向決めはこの較正の精度に影響を及ぼさないことが認められ得 る。
【0022】 第2図に示す本考案の実施例(本考案の範囲はこの実施例に限定されるもので はない)において、可変利得増幅器1は実際二つの増幅器7、8の組立体によっ て構成され、これらの増幅器の間にはマイクロプロセッサ2により制御されるデ ジタル−アナログ変換器9が接続される。増幅器7は正の入力と負の入力とを備 え、正の入力は8KΩの値の抵抗10を介して接地され、それの負の入力は10KΩ の値の抵抗11を介して接続点Bに接続される。接続点Bと接地Cとの間に接続さ れた抵抗4は20Ωの非常に低い値をもつ。40KΩの抵抗12及びコンデンサ13は増 幅器7の負の入力と電圧Vdの現れる出力との間に並列に接続される。この電圧Vd は電圧Vbに相応し、電圧Vbは−4に等しい利得をもつ増幅器7により増幅され反 転される。コンデンサ13を通してフィルタされた電圧Vdはデジタル−アナログ変 換器9の基準電圧入力に印加され、従ってデジタル−アナログ変換器9はマルチ プライヤとして用いられる。
【0023】 デジタル−アナログ変換器9の二つの出力は増幅器8の負の入力および正の入 力にそれぞれ接続される。増幅器8の出力電流は縦続接続された二つのトランジ スタ14、15によって増幅され、出力電圧Vaは熱抵抗線3の接続されるトランジス タ15のエミッタに現れる。
【0024】 マイクロプロセッサ2は、その結果増幅器7の出力電圧Vdに0と−1との間の 係数を掛けることができ、xVb(Vbは接続点Bにおける電圧であり、x は0〜4の 間の係数である) に等しい電圧Vaが接続点Aに得られる。コンデンサ6は出力電 圧Vaをフイルタするため増幅器8の負の入力とトランジスタ15のエミッタとの間 に接続されている。
【図1】 本考案による一定温度で熱い熱抵抗素子を備
えた流量計の電気的配線図
えた流量計の電気的配線図
【図2】 は流量計の一実施例を示す配線図である。
図中、1:可変利得増幅器、2:利得制御回路、3:熱
抵抗素子、4:定抵抗、5:電圧計。
抵抗素子、4:定抵抗、5:電圧計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ドミニイク・ランパン フランス国.フオントナイ−オー−ロー ゼ.リユ・ブーシコー.148
Claims (1)
- 【請求項1】 入出力端子をもち、一定温度で熱い熱抵
抗素子を有し、 また、入力を第1抵抗を介して接地した可変利得増幅器
を有し、上記第1抵抗の抵抗値が一定でしかも上記可変
利得増幅器の入力インピ―ダンスに対して低い値をも
ち、上記熱抵抗素子を上記可変利得増幅器の入力と出力
との間に接続し、 また、上記増幅器の利得の値を調整して、得ようとする
一定温度に相応した所望の値の電流を上記熱抵抗素子に
発生させる装置を有し、 さらに、上記可変利得増幅器が周囲温度で電流を供給し
始める可変利得増幅器の利得Gaを決める装置を有し、 可変利得増幅器の利得が、この利得の値を各瞬時に測定
するマイクロプロセッサによって調整されることを特徴
とする熱抵抗素子を備えた流量計。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8418702 | 1984-12-07 | ||
FR8418702A FR2574538B1 (fr) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | Montage electronique et methode d'etalonnage pour debitmetre a fil chaud |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744568U true JPH0744568U (ja) | 1995-11-21 |
JP2522337Y2 JP2522337Y2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=9310349
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60273559A Pending JPS61139724A (ja) | 1984-12-07 | 1985-12-06 | 熱抵抗素子を備えた流量計およびその較正方法 |
JP1994002433U Expired - Lifetime JP2522337Y2 (ja) | 1984-12-07 | 1994-03-22 | 熱抵抗素子を備えた流量計 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60273559A Pending JPS61139724A (ja) | 1984-12-07 | 1985-12-06 | 熱抵抗素子を備えた流量計およびその較正方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4685324A (ja) |
EP (1) | EP0187562B1 (ja) |
JP (2) | JPS61139724A (ja) |
AT (1) | ATE42635T1 (ja) |
CA (1) | CA1247240A (ja) |
DE (1) | DE3569821D1 (ja) |
ES (1) | ES8701982A1 (ja) |
FR (1) | FR2574538B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4779458A (en) * | 1986-12-29 | 1988-10-25 | Mawardi Osman K | Flow sensor |
US4926678A (en) * | 1988-10-11 | 1990-05-22 | Gas Research Institute | Method and apparatus for proving electronic gas meters at low flow rates |
US4965756A (en) * | 1988-10-11 | 1990-10-23 | Gas Research Institute | Method and apparatus for calibration of electronic gas meters |
US4953386A (en) * | 1988-10-11 | 1990-09-04 | Gas Research Institute | Method and apparatus for proving electronic gas meters |
US5207088A (en) * | 1991-04-11 | 1993-05-04 | Dresser Industries, Inc. | Expansion chamber method and apparatus for eliminating accuracy errors when testing gaseous flowmeters |
US5263369A (en) * | 1992-07-24 | 1993-11-23 | Bear Medical Systems, Inc. | Flow sensor system and method |
EP0590448B1 (de) * | 1992-10-02 | 1996-12-11 | Kobold, Klaus | Verfahren zum Kalibrieren eines kalorimetrischen Strömungswächters |
US5390528A (en) * | 1993-05-03 | 1995-02-21 | Ford Motor Company | Method and apparatus for calibrating a mass air flow sensor using an oscillating air flow |
US6589433B2 (en) | 1996-06-26 | 2003-07-08 | Simon Fraser University | Accelerometer without proof mass |
US6182509B1 (en) | 1996-06-26 | 2001-02-06 | Simon Fraser University | Accelerometer without proof mass |
WO1997049998A1 (en) | 1996-06-26 | 1997-12-31 | Simon Fraser University | Accelerometer without proof mass |
JP3323745B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2002-09-09 | 株式会社日立製作所 | 物理量検出装置の特性調整手段および発熱抵抗式空気流量装置 |
US5753803A (en) * | 1996-11-21 | 1998-05-19 | International Business Machines Corporation | Apparatus and methods for maintaining a substantially constant temperature in a thermal proximity sensor |
US10151772B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-12-11 | Embry-Riddle Aeronautical Univeristy, Inc. | Hot wire anemometer |
CN117824771B (zh) * | 2024-03-06 | 2024-06-04 | 成都睿宝电子科技有限公司 | 一种用于热式流量计的自动温度补偿电路及补偿方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1140683A (en) * | 1965-06-18 | 1969-01-22 | British Telecomm Res Ltd | Improvements in fluid flow measuring equipment |
JPS5722563A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-05 | Hitachi Ltd | Sucked air flowmeter for internal combustion engine |
US4503706A (en) * | 1983-05-16 | 1985-03-12 | Kenneth J. Kolodjski | Constant temperature anemometer |
US4523462A (en) * | 1983-05-16 | 1985-06-18 | Tsi Incorporated | Constant temperature anemometer having an enhanced frequency response |
-
1984
- 1984-12-07 FR FR8418702A patent/FR2574538B1/fr not_active Expired
-
1985
- 1985-11-25 EP EP85402296A patent/EP0187562B1/fr not_active Expired
- 1985-11-25 DE DE8585402296T patent/DE3569821D1/de not_active Expired
- 1985-11-25 AT AT85402296T patent/ATE42635T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-11-28 CA CA000496449A patent/CA1247240A/fr not_active Expired
- 1985-12-05 US US06/805,446 patent/US4685324A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-06 JP JP60273559A patent/JPS61139724A/ja active Pending
- 1985-12-06 ES ES549659A patent/ES8701982A1/es not_active Expired
-
1994
- 1994-03-22 JP JP1994002433U patent/JP2522337Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0187562A1 (fr) | 1986-07-16 |
ES549659A0 (es) | 1986-12-01 |
EP0187562B1 (fr) | 1989-04-26 |
FR2574538B1 (fr) | 1988-02-26 |
ES8701982A1 (es) | 1986-12-01 |
US4685324A (en) | 1987-08-11 |
CA1247240A (fr) | 1988-12-20 |
DE3569821D1 (en) | 1989-06-01 |
JP2522337Y2 (ja) | 1997-01-16 |
FR2574538A1 (fr) | 1986-06-13 |
ATE42635T1 (de) | 1989-05-15 |
JPS61139724A (ja) | 1986-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0744568U (ja) | 熱抵抗素子を備えた流量計 | |
US4658855A (en) | Mass flow controller | |
JP2631481B2 (ja) | 質量流量計とその計測方法 | |
US5461913A (en) | Differential current thermal mass flow transducer | |
JPS6116026B2 (ja) | ||
US5074147A (en) | Flow rate measuring apparatus | |
US6575027B1 (en) | Mass flow sensor interface circuit | |
US5361637A (en) | Temperature compensation circuitry employing a single temperature compensation element | |
US4938061A (en) | Current controlled electronic circuit for a hot wire air flow meter | |
US4535283A (en) | Device for conversion of non-electrical quantity into electrical signal | |
WO1995033186A1 (en) | Automatic offset control for constant temperature anemometer | |
US4684886A (en) | Automatic equalizer | |
JP2003523507A (ja) | 抵抗値を平衡させる方法および装置 | |
US4748852A (en) | Transmitter with an improved span adjustment | |
JPH075008A (ja) | 空気流なくして質量空気流センサの時間応答を較正する方法 | |
US4497203A (en) | Apparatus for measuring flow velocity | |
US3528022A (en) | Temperature compensating networks | |
JPS62249014A (ja) | 空気の質量流量を測定する対称ブリツジ回路 | |
JPS6122908B2 (ja) | ||
US7249516B2 (en) | Method of operating a resistive heat-loss pressure sensor | |
JPS5864510A (ja) | 質量流量制御器 | |
JPS59164912A (ja) | 非電気量の電気信号への変換装置 | |
JPS62242802A (ja) | 測定用調波発振器 | |
JPH0633375Y2 (ja) | 感熱式流量センサ | |
JP2841199B2 (ja) | マスフローメータ |