JPH0744151A - Video display - Google Patents
Video displayInfo
- Publication number
- JPH0744151A JPH0744151A JP6138244A JP13824494A JPH0744151A JP H0744151 A JPH0744151 A JP H0744151A JP 6138244 A JP6138244 A JP 6138244A JP 13824494 A JP13824494 A JP 13824494A JP H0744151 A JPH0744151 A JP H0744151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- signal
- horizontal
- read
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 CPUによって第1映像記憶部の内容を第2
映像記憶部に転送することなく、第1映像記憶部に記憶
された第1の映像と第2映像記憶部に記憶された第2の
映像とを切換えつつ高速に表示する。
【構成】 位相補正部14は、第1の映像信号VVS1
の輝度信号WLを第2の映像信号VVS2の同期信号R
V,RHに同期するように位相補正を行なう。位相補正
された映像信号VVS3は第1の映像信号VVS2と同
期しているので、ビデオスイッチ16によって2つの映
像信号VVS2,VVS3を切換えることによって2つ
の映像を切換えつつモニタ16に高速に表示できる。
(57) [Abstract] [Purpose] The CPU makes the contents of the first video storage unit the second
The first image stored in the first image storage unit and the second image stored in the second image storage unit are switched and displayed at high speed without being transferred to the image storage unit. [Structure] The phase corrector 14 includes a first video signal VVS1.
Of the luminance signal WL of the second video signal VVS2
Phase correction is performed so as to synchronize with V and RH. Since the phase-corrected video signal VVS3 is synchronized with the first video signal VVS2, by switching between the two video signals VVS2 and VVS3 by the video switch 16, two videos can be switched and displayed on the monitor 16 at high speed.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータシステ
ムに使用される映像表示装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video display device used in a computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】図21は従来のコンピュータシステムの
構成を示すブロック図である。このコンピュータシステ
ムは、中央演算処理装置であるCPU部1500と、読
み/書き可能な記憶部であるRAM部1501と、読出
専用記憶部であるROM部1502と、外部の入力/出
力を制御するI/O部1503と、I/O部1503の
入力装置としてのキ−ボ−ド1504およびマウス15
05と、大容量の記憶を有する外部記憶部1506と、
通信部1507とを備えている。また、映像の表示のた
めに、表示用記憶部としての第1映像記憶部1512お
よび第2映像記憶部1513を備えているとともに、第
1映像記憶部1512内の映像データを読出して映像信
号VS1に変換する第1映像制御部1510と、第2映
像記憶部1513内の映像データを読出して映像信号V
S2に変換する第2映像制御部1511とを備えてい
る。これらの2つの映像信号VS1,VS2は互いに非
同期である。このシステムは、さらに、2つの映像信号
VS1,VS2の一方を選択するリレー回路部1514
と、リレー回路部1514で選択された映像信号VS3
を表示するモニタ1515も設けられている。このモニ
タ1515は、複数種類の映像信号に同期できる、いわ
ゆるマルチスキャンモニタである。2. Description of the Related Art FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of a conventional computer system. This computer system includes a CPU unit 1500 that is a central processing unit, a RAM unit 1501 that is a readable / writable storage unit, a ROM unit 1502 that is a read-only storage unit, and an I / O that controls external input / output. I / O unit 1503, keyboard 1504 and mouse 15 as input devices of I / O unit 1503
05, and an external storage unit 1506 having a large capacity of storage,
And a communication unit 1507. Further, in order to display an image, a first image storage unit 1512 and a second image storage unit 1513 as display storage units are provided, and image data in the first image storage unit 1512 is read out to obtain an image signal VS1. And the video signal V in the second video storage unit 1513 for reading the video signal V
The second video control unit 1511 for converting to S2 is provided. These two video signals VS1 and VS2 are asynchronous with each other. The system further includes a relay circuit unit 1514 that selects one of the two video signals VS1 and VS2.
And the video signal VS3 selected by the relay circuit unit 1514.
A monitor 1515 for displaying is also provided. The monitor 1515 is a so-called multi-scan monitor that can be synchronized with a plurality of types of video signals.
【0003】このコンピュータシステムは、2つのオペ
レーティングシステム(以下、「OS」と呼ぶ)の下で
動作するように構成されている。2つの映像記憶部15
12,1513は、2つのOSによってそれぞれ使用さ
れるフレームメモリである。以下では2つのオペレーテ
ィングシステムとして、MS−DOS(米国マイクロソ
フト社の商標)と、マルチウインドウOSであるMS−
Windows(米国マイクロソフト社の商標)とを利
用する場合について説明する。This computer system is configured to operate under two operating systems (hereinafter referred to as "OS"). Two video storage units 15
Reference numerals 12 and 1513 are frame memories respectively used by the two OSs. Below, there are two operating systems, MS-DOS (trademark of Microsoft Corporation in the United States) and MS-DOS which is a multi-window OS.
A case of using Windows (trademark of Microsoft Corporation in the United States) will be described.
【0004】図21のコンピュータシステムがMS−D
OSの管理下で動作する場合には、CPU1500は第
1の映像制御部1510を動作させて第1の映像信号V
S1を出力させる。リレー回路部1514は第1の映像
信号VS1を選択して映像信号VS3としてモニタ15
15に出力する。従って、第1の映像信号VS1によっ
て表わされる映像がモニタ1515に表示される。The computer system of FIG. 21 is MS-D.
When operating under the control of the OS, the CPU 1500 operates the first video control unit 1510 to operate the first video signal V1.
Output S1. The relay circuit unit 1514 selects the first video signal VS1 and outputs it as the video signal VS3 to the monitor 15
Output to 15. Therefore, the image represented by the first image signal VS1 is displayed on the monitor 1515.
【0005】コンピュータシステムがMS−Windo
wsの管理下で動作する場合には、CPU1500は第
2の映像制御部1511を動作させて第2の映像信号V
S2を出力させる。リレー回路部1514は、第2映像
制御部1511から与えられた選択信号RSEに応じて
第2の映像信号VS2を選択して映像信号VS3として
出力する。従って、第2の映像信号VS1によって表わ
される映像がモニタ1515に表示される。The computer system is MS-Windows.
When operating under the control of ws, the CPU 1500 operates the second video control unit 1511 to operate the second video signal V
Output S2. The relay circuit unit 1514 selects the second video signal VS2 according to the selection signal RSE given from the second video control unit 1511 and outputs it as the video signal VS3. Therefore, the image represented by the second image signal VS1 is displayed on the monitor 1515.
【0006】図22は、MS−Windowsの管理下
にあるメモリ空間を示すメモリマップである。MS−W
indowsの管理下でMS−DOSを起動させると、
メモリ空間内に1MバイトのMS−DOS領域が確保さ
れる。新たに確保されたMS−DOS領域はVRAM空
間を有しているが、ここにはVRAMが実装されていな
いので、実際には第1の映像記憶部1512をVRAM
として用いている。FIG. 22 is a memory map showing a memory space under the control of MS-Windows. MS-W
When MS-DOS is started under the control of Windows,
A 1-Mbyte MS-DOS area is secured in the memory space. The newly secured MS-DOS area has a VRAM space, but since the VRAM is not mounted here, the first video storage unit 1512 is actually the VRAM space.
Used as.
【0007】MS−DOSが起動されると、モニタ15
15には、「DOS−BOX」と呼ばれるMS−DOS
用のウィンドウが表示される。図23は、MS−Win
dowsの第2の映像1530内に、DOS−BOXと
しての第1の映像1531が表示されている状態を示し
ている。When the MS-DOS is activated, the monitor 15
In FIG. 15, MS-DOS called “DOS-BOX” is shown.
Window is displayed. FIG. 23 shows MS-Win.
A state in which the first image 1531 as the DOS-BOX is displayed in the second image 1530 of dows is shown.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】MS−Windows
の管理下でMS−DOSを動作させた場合にも、第2の
映像記憶部1513から読出された第2の映像信号がモ
ニタ1515に与えられて表示される。このため、従来
は、図23のようにDOS−BOX1531を表示する
ために、CPU1500が第1映像記憶部1512内の
映像データを第2映像記憶部1513に転送する必要が
あった。すなわち、CPU部1500は、第1記憶部1
512内の膨大な映像データを常時第2記憶部1513
内へ転送し続けるとともに、MS−DOSのオペレ−シ
ョンも行わなければならなかった。従って、CPU部1
500の処理速度のほとんどは表示処理につぎ込まれて
しまうので、MS−DOSのオペレ−ションは非常に遅
いものとなり、DOS−BOXの使い勝手が極めて悪い
という問題があった。[Problems to be Solved by the Invention] MS-Windows
Even when the MS-DOS is operated under the control of, the second video signal read from the second video storage unit 1513 is given to the monitor 1515 and displayed. Therefore, conventionally, the CPU 1500 needs to transfer the video data in the first video storage unit 1512 to the second video storage unit 1513 in order to display the DOS-BOX 1531 as shown in FIG. That is, the CPU unit 1500 is the first storage unit 1
A large amount of video data in 512 is always stored in the second storage unit 1513.
While continuing to transfer the data to the inside, the operation of MS-DOS had to be performed. Therefore, the CPU unit 1
Since most of the processing speed of 500 is spent on the display processing, the operation of MS-DOS becomes very slow, and there is a problem that the DOS-BOX is extremely inconvenient to use.
【0009】本発明は、従来技術における上述の課題を
解決するためになされたものであり、CPUによって第
1映像記憶部の内容を第2映像記憶部に転送することな
く、第1映像記憶部に記憶された第1の映像と第2映像
記憶部に記憶された第2の映像とを切換えつつ高速に表
示することを目的とする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the prior art, and the first video storage unit is not required to transfer the contents of the first video storage unit to the second video storage unit by the CPU. It is an object of the present invention to display at high speed while switching between the first image stored in the second image storage unit and the second image stored in the second image storage unit.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するため、この発明の請求項1に記載された映像表
示装置は、第1のオペレーティングシステムによって管
理される第1の映像記憶部と、前記第1の映像記憶部に
記憶された第1の映像信号を読出して出力する第1の映
像制御部と、第2のオペレーティングシステムによって
管理される第2の映像記憶部と、前記第2の映像記憶部
に記憶された第2の映像信号を読出して出力する第2の
映像制御部と、前記第1の映像信号を前記第2の映像信
号の同期信号に同期させる第1の位相補正部と、前記第
2の映像信号と、前記第1の位相補正部によって補正さ
れた前記第1の映像信号のうちの一方を選択して前記モ
ニタに出力する第1のビデオスイッチと、を備える。In order to solve the above-mentioned problems, a video display device according to claim 1 of the present invention comprises a first video storage unit managed by a first operating system. A first video control unit for reading and outputting the first video signal stored in the first video storage unit; a second video storage unit managed by a second operating system; Second video control unit for reading and outputting the second video signal stored in the video storage unit, and a first phase correction for synchronizing the first video signal with a synchronization signal of the second video signal. Section, the second video signal, and a first video switch that selects one of the first video signals corrected by the first phase correction section and outputs the selected one to the monitor. .
【0011】第1の位相補正部が第1の映像信号を第2
の映像信号の同期信号に同期させるので、第1のビデオ
スイッチによって2つの映像信号を切換えてモニタに出
力するだけで、2つの映像を切換えて表示することがで
きる。The first phase correction section outputs the first video signal to the second video signal.
Since it is synchronized with the synchronizing signal of the video signal of, the two video images can be switched and displayed by simply switching the two video signals by the first video switch and outputting them to the monitor.
【0012】請求項2に記載された映像表示装置では、
前記第1と第2の映像信号は互いに非同期である。According to the video display device of the second aspect,
The first and second video signals are asynchronous with each other.
【0013】第1の位相補正部は、第1の映像信号を第
2の映像信号の同期信号に同期させるので、互いに非同
期な第1と第2の映像信号を切換えてモニタに出力する
ことができる。Since the first phase correction section synchronizes the first video signal with the synchronization signal of the second video signal, the first and second video signals which are asynchronous with each other can be switched and output to the monitor. it can.
【0014】請求項3に記載された映像表示装置では、
前記第1の位相補正部は、前記第1の映像信号を記憶す
るフレーム記憶部と、前記第1の映像信号の同期信号に
同期して前記第1の映像信号を前記フレーム記憶部に書
込むための書込制御部と、前記フレーム記憶部に記憶さ
れた前記第1の映像信号を、前記第2の映像信号の同期
信号に同期して読出して前記第1のビデオスイッチに供
給する読出制御部と、を備える。According to the image display device described in claim 3,
The first phase correction unit writes the first video signal in the frame storage unit in synchronization with a frame storage unit that stores the first video signal and a synchronization signal of the first video signal. And a read control for supplying the first video signal stored in the frame storage unit to the first video switch in synchronization with the synchronization signal of the second video signal. And a section.
【0015】第1の映像信号をその同期信号に同期して
フレーム記憶部に記憶し、第2の映像信号の同期信号に
同期して読出すので、第1の映像信号を第2の映像信号
の同期信号に同期させることができる。Since the first video signal is stored in the frame storage section in synchronization with the synchronization signal and is read in synchronization with the synchronization signal of the second video signal, the first video signal is converted into the second video signal. Can be synchronized with the sync signal of.
【0016】請求項4に記載された映像表示装置では、
前記読出制御部は、前記第1の映像信号の映像領域内に
おいては第1の映像信号を選択することを示し、前記表
示領域外においては第2の映像信号を選択することを示
す選択信号を前記第1のビデオスイッチに与える選択信
号生成手段、を備える。According to the image display device described in claim 4,
The read control unit indicates a selection signal indicating that the first video signal is selected within the video area of the first video signal and a second video signal is selected outside the display area. Selection signal generating means for supplying the first video switch.
【0017】こうすれば、第1のビデオスイッチによっ
て2つの映像信号を切換えて、2つの映像を重畳した状
態で表示することができる。With this configuration, the two video signals can be switched by the first video switch to display the two videos in a superimposed state.
【0018】請求項5に記載された映像表示装置では、
前記第1の位相補正部は、さらに、アナログ信号である
前記第1の映像信号をA−D変換して前記フレーム記憶
部に与えるA−D変換手段と、前記フレーム記憶部から
読出されたデジタル信号である前記位相補正後の第1の
映像信号をD−A変換して前記第1のビデオスイッチに
与えるD−A変換手段と、を備える。According to the image display device described in claim 5,
The first phase correction unit further includes an A / D conversion unit that AD converts the first video signal, which is an analog signal, into the frame storage unit, and a digital signal read from the frame storage unit. And a D-A conversion unit that D-A converts the phase-corrected first video signal, which is a signal, and supplies the first video signal to the first video switch.
【0019】こうすれば、アナログ映像信号である第1
の映像信号を処理することが可能となる。In this way, the first analog video signal
It becomes possible to process the video signal of.
【0020】請求項6に記載された映像表示装置では、
前記書込制御部は、前記第1の映像信号を前記フレーム
記憶部に書き込む際の水平方向のタイミングを規定する
水平書込ドットクロック信号を前記第1の映像信号の同
期信号から作成するための第1のPLL回路と、前記第
1の映像信号を前記フレーム記憶部に書き込む際の垂直
方向のタイミングを規定する垂直書込ラインクロック信
号を前記第1の映像信号の同期信号から作成するための
第2のPLL回路とを備え、前記第1と第2のPLL回
路によって前記水平書込ドットクロック信号と前記垂直
書込ラインクロック信号の周波数をそれぞれ調整するこ
とにより、前記フレーム記憶部に記憶される映像を変倍
する。In the video display device according to claim 6,
The write control unit is for creating a horizontal write dot clock signal that defines a horizontal timing when writing the first video signal in the frame storage unit from a synchronization signal of the first video signal. A first PLL circuit and a vertical write line clock signal that defines vertical timing when writing the first video signal to the frame storage unit, from a synchronization signal of the first video signal. A second PLL circuit is provided, and the frequencies of the horizontal write dot clock signal and the vertical write line clock signal are respectively adjusted by the first and second PLL circuits, and stored in the frame storage unit. The image is scaled.
【0021】こうすれば、第1の映像信号をフレーム記
憶部に書き込む際に、映像を変倍することができる。With this configuration, the image can be scaled when writing the first image signal in the frame storage section.
【0022】請求項7に記載された映像表示装置では、
前記読出制御部は、前記位相補正後の第1の映像信号を
前記フレーム記憶部から読出す際の水平方向のタイミン
グを規定する水平読出ドットクロック信号を前記第2の
映像信号の同期信号から作成するための第3のPLL回
路と、前記位相補正後の第1の映像信号を前記フレーム
記憶部から読出す際の垂直方向のタイミングを規定する
垂直読出ラインクロック信号を前記第2の映像信号の同
期信号から作成するための第4のPLL回路とを備え、
前記第3と第4のPLL回路によって前記水平読出ドッ
トクロック信号と前記垂直読出ラインクロック信号の周
波数をそれぞれ調整することにより、前記フレーム記憶
部から読出される映像を変倍する。In the video display device according to claim 7,
The read control unit creates a horizontal read dot clock signal that defines a horizontal timing when reading the phase-corrected first video signal from the frame storage unit from a synchronization signal of the second video signal. And a vertical read line clock signal for defining the timing in the vertical direction when reading the first video signal after the phase correction from the frame storage unit for the second video signal. A fourth PLL circuit for creating from a synchronization signal,
By adjusting the frequencies of the horizontal read dot clock signal and the vertical read line clock signal by the third and fourth PLL circuits, respectively, the image read from the frame storage unit is scaled.
【0023】こうすれば、第1の映像信号をフレーム記
憶部から読出す際に、映像を変倍することができる。With this arrangement, the image can be scaled when the first image signal is read from the frame storage section.
【0024】請求項8に記載された映像表示装置では、
前記第1と第2の映像信号は、それぞれ異なる表示解像
度の映像を表わす映像信号である。In the video display device according to claim 8,
The first and second video signals are video signals representing videos of different display resolutions.
【0025】このように、表示解像度が異なる映像を表
わす2つの映像信号も、切換えて表示することが可能で
ある。As described above, it is possible to switch and display two video signals representing videos having different display resolutions.
【0026】請求項9に記載された映像表示装置では、
さらに、第3のオペレーティングシステムによって管理
される第3の映像記憶部と、前記第3の映像記憶部に記
憶された第3の映像信号を読出して出力する第3の映像
制御部と、前記第1のビデオスイッチから出力された映
像信号を前記第3の映像信号の同期信号に同期させる第
2の位相補正部と記第3の映像信号と、前記第2の位相
補正部によって補正された映像信号のうちの一方を選択
して前記モニタに出力する第2のビデオスイッチと、を
備える。In the video display device according to claim 9,
Furthermore, a third video storage unit managed by a third operating system, a third video control unit for reading and outputting a third video signal stored in the third video storage unit, and the third video storage unit. A second phase correction unit for synchronizing the video signal output from the first video switch with the synchronization signal of the third video signal, a third video signal, and a video corrected by the second phase correction unit. A second video switch for selecting one of the signals and outputting it to the monitor.
【0027】こうすれば、3つの映像を切換えて表示す
ることが可能である。In this way, it is possible to switch and display three images.
【0028】[0028]
A.装置の全体構成と動作:図1は、本発明の第1の実
施例としての映像表示装置を備えたコンピュータシステ
ムの構成を示すブロック図である。このコンピュータシ
ステムは、中央演算処理装置であるCPU620と、読
み/書き可能な記憶部であるRAM部2と、読出専用記
憶部であるROM部3と、外部の入力/出力を制御する
I/O部4とを備えている。また、I/O部4の入力手
段としてのキ−ボ−ド5およびマウス6と、大容量の記
憶を有する外部記憶部7と、外部との情報通信交換の入
出力のための通信部8とを備えている。A. Overall Configuration and Operation of Device: FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system including a video display device according to a first embodiment of the present invention. This computer system includes a CPU 620 that is a central processing unit, a RAM unit 2 that is a readable / writable storage unit, a ROM unit 3 that is a read-only storage unit, and an I / O that controls external input / output. And part 4. Further, a keyboard 5 and a mouse 6 as input means of the I / O unit 4, an external storage unit 7 having a large capacity of storage, and a communication unit 8 for inputting / outputting information communication with the outside. It has and.
【0029】このコンピュータシステムは、さらに、フ
レームメモリとしての第1映像記憶部12および第2映
像記憶部13と、第1映像記憶部12内の映像データを
読出して第1の映像信号VVS1に変換する第1映像制
御部10と、第2映像記憶部13内の映像データを読出
して第2の映像信号VVS2に変換する第2映像制御部
11と、第1の映像信号VVS1の位相を補正する位相
補正部14と、ビデオスイッチ15と、マルチスキャン
モニタ16とを備えている。2つの映像信号VVS1,
VVS2は互いに非同期(すなわち同期信号が互いに同
期していない)である。The computer system further reads the first video storage unit 12 and the second video storage unit 13 as frame memories, and the video data in the first video storage unit 12 and converts them into the first video signal VVS1. The first video control unit 10, the second video control unit 11 for reading the video data in the second video storage unit 13 and converting it into the second video signal VVS2, and correcting the phase of the first video signal VVS1. The phase correction unit 14, the video switch 15, and the multi-scan monitor 16 are provided. Two video signals VVS1,
VVS2s are asynchronous to each other (ie, sync signals are not in sync with each other).
【0030】2つの映像記憶部12,13は、2つのO
Sによってそれぞれ管理されている。すなわち、第1映
像記憶部12は第1のOS(例えばMS−DOS)の管
理下にあり、第2映像記憶部13は第2のOS(例えば
MS−Windsows)の管理下にある。メモリマッ
プは、前述した図22に示すものと同様である。The two video storage units 12 and 13 have two O
Each is managed by S. That is, the first video storage unit 12 is under the control of the first OS (for example, MS-DOS), and the second video storage unit 13 is under the control of the second OS (for example, MS-Windows). The memory map is similar to that shown in FIG.
【0031】2つの映像記憶部12,13に記憶される
映像データの形式は互いに異なっているので、2つの映
像制御部10,11も異なる機能を有している。第2映
像記憶部13に記憶される映像データは、モニタ16の
各ドット毎にRGBの各色を例えば8ビットで表わした
ビットマップデータである。従って、第2映像制御部1
1はRGB各色のデータを、所定の同期信号RSYNC
に応じたアナログ輝度信号に変換する機能を有してい
る。Since the formats of the video data stored in the two video storage units 12 and 13 are different from each other, the two video control units 10 and 11 also have different functions. The video data stored in the second video storage unit 13 is bitmap data in which each color of RGB is represented by, for example, 8 bits for each dot of the monitor 16. Therefore, the second video controller 1
1 is the data of each color of RGB, the predetermined synchronization signal RSYNC
It has a function of converting into an analog luminance signal according to.
【0032】第1映像記憶部12は、テキストVRAM
とグラフィックVRAMとを含んでいる。テキストVR
AMには、映像が文字である場合には文字を表わす文字
コードと、各文字の属性(文字の色、反転表示、ブリン
ク表示等)を表わすアトリビュートデータとが記憶され
る。アトリビュートデータでは、例えば文字の色は3ビ
ットによって8色のうちの1色が指定されている。グラ
フィックVRAMには、そのグラフィックをドット毎に
表わすビットマップデータが記憶される。グラフィック
のビットマップデータは、3ビットで8色中の1色を指
定する場合や、4ビットで16色中の1色が指定する場
合がある。第1映像制御部10は、文字コードをビット
マップデータに変換するキャラクタジェネレータと、文
字に属性を与えるアトリビュートジェネレータと、グラ
フィックデータの色を変換するカラーパレットと、文字
画像とグラフィックとを合成するビデオマルチプレクサ
としての機能を有している。第1映像制御部10は、こ
れらの機能によって、モニタ16の各ドットに対する輝
度信号を含む映像信号VVS1を生成している。The first video storage unit 12 is a text VRAM.
And a graphic VRAM. Text VR
When the image is a character, the AM stores a character code indicating the character and attribute data indicating the attribute of each character (character color, reverse display, blink display, etc.). In the attribute data, for example, one of eight colors is designated by 3 bits as the color of the character. The graphic VRAM stores bitmap data representing the graphic for each dot. In the bitmap data of the graphic, 1 bit out of 8 colors may be designated by 3 bits, or 1 color out of 16 colors may be designated by 4 bits. The first video control unit 10 includes a character generator that converts a character code into bitmap data, an attribute generator that gives an attribute to a character, a color palette that converts the color of graphic data, and a video that combines a character image and a graphic. It has a function as a multiplexer. With these functions, the first video control unit 10 generates the video signal VVS1 including the luminance signal for each dot of the monitor 16.
【0033】図2は、位相補正部14とビデオスイッチ
5の機能を示す説明図である。位相補正部14は、第1
の映像信号VVS1を、第2の映像信号VVS2の同期
信号RSYNCに同期させる機能を有している。このよ
うな機能を「位相補正」と呼ぶ。すなわち、第1の映像
信号VVS1は、位相補正部14において映像信号VV
S2の同期信号RSYNCに同期するように位相補正さ
れて、位相補正後の映像信号VVS3となる。位相補正
部14は、さらに、位相補正後の第1の映像信号VVS
3と第2の映像信号VVS2の一方を選択するための切
換信号VSELを生成し、ビデオスイッチ15に供給し
ている。位相補正部14は、CPUバス610を介して
CPU620によって制御されており、切換信号VSE
LはCPU620からの指示に基づいて生成される。こ
の結果、ビデオスイッチ15は、2つの映像信号VVS
2,VVS3を合成した映像信号VVS4をモニタ16
に出力する。図2の下部に示すように、モニタ16に
は、第2の映像信号VVS2によって表わされる映像V
VS2Xの中に、位相補正後の第1の映像信号VVS3
によって表わされる映像VVS3Xが合成された映像が
表示される。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the functions of the phase corrector 14 and the video switch 5. The phase correction unit 14 has a first
Of the second video signal VVS2 is synchronized with the synchronization signal RSYNC of the second video signal VVS2. Such a function is called "phase correction". That is, the first video signal VVS1 is supplied to the phase correction unit 14 as the video signal VV1.
The phase is corrected so as to be synchronized with the synchronization signal RSYNC of S2, and becomes the video signal VVS3 after the phase correction. The phase corrector 14 further controls the phase-corrected first video signal VVS.
A switching signal VSEL for selecting one of the third video signal VVS2 and the second video signal VVS2 is generated and supplied to the video switch 15. The phase correction unit 14 is controlled by the CPU 620 via the CPU bus 610, and has a switching signal VSE.
L is generated based on an instruction from the CPU 620. As a result, the video switch 15 has two video signals VVS.
Monitor 16 of video signal VVS4 that is a composite of VVS3 and VVS3
Output to. As shown in the lower part of FIG. 2, the monitor 16 displays the video V represented by the second video signal VVS2.
The first video signal VVS3 after phase correction is included in VS2X.
An image in which the image VVS3X represented by is combined is displayed.
【0034】このコンピュータシステムでは、CPU6
20によって第1映像記憶部10内の映像データを第2
映像記憶部11に転送する必要がなく、2つの映像信号
VVS1,VVS2を位相補正部14とビデオスイッチ
15とによって合成しているので、2つの映像を切換え
つつ高速に表示することが可能である。In this computer system, the CPU 6
The second video data stored in the first video storage unit 10
Since it is not necessary to transfer to the image storage unit 11 and the two image signals VVS1 and VVS2 are combined by the phase correction unit 14 and the video switch 15, it is possible to display two images at high speed while switching between the two images. .
【0035】図3は、位相補正部14の概略構成を示す
ブロック図である。位相補正部14は、A−D変換器2
10と、フレーム記憶部310と、D−A変換器410
と、書込制御部200と、読出制御部400とを備えて
いる。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the phase correction unit 14. The phase correction unit 14 includes the AD converter 2
10, a frame storage unit 310, and a DA converter 410
A write controller 200 and a read controller 400.
【0036】第1の映像信号VVS1は、輝度信号(コ
ンポーネント映像信号)WLと、垂直同期信号WVと、
水平同期信号WHとで構成されている。輝度信号WL
は、RGBの色信号である。第2の映像信号VVS2
は、輝度信号(コンポーネント映像信号)RLと、垂直
同期信号RVと、水平同期信号RHとで構成されてい
る。なお、図2に示した同期信号RSYNCは、垂直同
期信号RVと水平同期信号RHとを含んでいる。The first video signal VVS1 includes a luminance signal (component video signal) WL, a vertical synchronizing signal WV, and
It is composed of a horizontal synchronizing signal WH. Luminance signal WL
Are RGB color signals. Second video signal VVS2
Is composed of a luminance signal (component video signal) RL, a vertical synchronizing signal RV, and a horizontal synchronizing signal RH. The sync signal RSYNC shown in FIG. 2 includes a vertical sync signal RV and a horizontal sync signal RH.
【0037】第1の映像信号VVS1の輝度信号WL
は、A−D変換器210によって輝度データWLDに変
換される。書込制御部200は、垂直同期信号WVと水
平同期信号WHとに応じて書込アドレスWADDと書込
制御信号WCONTをフレーム記憶部310に供給し、
輝度データWLDをフレーム記憶部310に書込む。こ
のように、第1の映像信号VVS1の輝度信号WLは、
その同期信号WV,WHに同期して3ポート映像メモリ
310に書き込まれるので、第1の映像信号VVS1に
忠実に対応した映像データが3ポート映像メモリ310
に記憶される。Luminance signal WL of the first video signal VVS1
Is converted into luminance data WLD by the AD converter 210. The write control unit 200 supplies the write address WADD and the write control signal WCONT to the frame storage unit 310 according to the vertical synchronization signal WV and the horizontal synchronization signal WH,
The brightness data WLD is written in the frame storage unit 310. Thus, the luminance signal WL of the first video signal VVS1 is
Since the data is written in the 3-port video memory 310 in synchronization with the synchronization signals WV and WH, the video data faithfully corresponding to the first video signal VVS1 is stored in the 3-port video memory 310.
Memorized in.
【0038】読出制御部400は、第2の映像信号VV
S2の垂直同期信号RVと水平同期信号RHに応じて読
出アドレスRADDと読出制御信号RCONTをフレー
ム記憶部310に供給し、フレーム記憶部310に記憶
された輝度データWLDを読出す。読出された輝度デー
タWLDRは、D−A変換器410によってアナログの
輝度信号WLRに変換される。この輝度信号WLRは、
第2の映像信号VVS2の同期信号RV,RHととも
に、位相補正後の映像信号VVS3として出力される。
このように、3ポート映像メモリ310に記憶された映
像データWLDRは、第2の映像信号VVS2の同期信
号RV,RHに同期して読出されるので、この映像デー
タWLDRがD−A変換器410で変換された映像信号
VVS3は、第2の映像信号VVS2に同期したものと
なる。The read control section 400 controls the second video signal VV.
The read address RADD and the read control signal RCONT are supplied to the frame storage unit 310 according to the vertical synchronization signal RV and the horizontal synchronization signal RH of S2, and the brightness data WLD stored in the frame storage unit 310 is read out. The read brightness data WLDR is converted into an analog brightness signal WLR by the DA converter 410. This brightness signal WLR is
The phase-corrected video signal VVS3 is output together with the synchronization signals RV and RH of the second video signal VVS2.
In this way, the video data WLDR stored in the 3-port video memory 310 is read in synchronization with the synchronization signals RV and RH of the second video signal VVS2, so that the video data WLDR is the D-A converter 410. The video signal VVS3 converted in step 1 is synchronized with the second video signal VVS2.
【0039】このように、位相補正後の映像信号VVS
3は第2の映像信号VVS2に同期しているので、ビデ
オスイッチ15によって2つの映像信号VVS2,VV
S3を単に切換えて出力するだけで、これらを合成する
ことができる。In this way, the phase-corrected video signal VVS
3 is synchronized with the second video signal VVS2, the two video signals VVS2, VV
These can be combined by simply switching and outputting S3.
【0040】なお、読出制御部400は、第2の映像信
号VVS2の輝度信号RLのレベルに応じて切換信号V
SELのレベルを調整し、輝度信号RLのレベルが特定
の範囲にある場合にのみ輝度信号RLによる映像を表示
させるクロマキ−制御手段を備えるようにすることも可
能である。Note that the read control section 400 changes the switching signal V according to the level of the luminance signal RL of the second video signal VVS2.
It is also possible to adjust the level of the SEL and provide the chroma key control means for displaying the image by the luminance signal RL only when the level of the luminance signal RL is in a specific range.
【0041】図4は、位相補正部14とビデオスイッチ
15の内部構成の一例を示すブロック図である。書込制
御部200はディジタイズ制御部220を含んでおり、
また、読出制御部400はスーパーインポーズ制御部4
20と2つのバッファ62,63を含んでいる。FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the phase correction section 14 and the video switch 15. The writing control unit 200 includes a digitizing control unit 220,
In addition, the read control unit 400 is the superimpose control unit 4
It includes 20 and two buffers 62 and 63.
【0042】A−D変換器210は、第1の映像信号V
VS1の輝度信号WLを、ディジタイズ制御部220か
ら出力されるクロック信号CKADに同期してディジタ
ルRGB信号WLDに変換する。3ポート映像記憶部3
10は、図3のフレーム記憶部に相当する。ディジタイ
ズ制御部220は、A−D変換器210にクロック信号
CKADを供給するとともに、3ポート映像メモリ31
0に書込アドレスWADDと書込制御信号WCONTと
を供給する。3ポート映像メモリ310から読出された
映像データWLDRは、D−A変換器410によってア
ナログRGB信号である映像信号VVS3に変換され
る。スーパーインポーズ制御部420は、D−A変換器
410にクロック信号CKDAを供給するとともに、3
ポート映像メモリ310に読出アドレスRADDと読出
制御信号RCONTとを供給する。以下ではまず、ディ
ジタイズ制御部220の内部構成と動作を説明し、次
に、スーパーインポーズ制御部の内部構成と動作を説明
する。The A-D converter 210 receives the first video signal V
The brightness signal WL of VS1 is converted into a digital RGB signal WLD in synchronization with the clock signal CKAD output from the digitizing control unit 220. 3-port video storage unit 3
Reference numeral 10 corresponds to the frame storage unit in FIG. The digitize control unit 220 supplies the clock signal CKAD to the AD converter 210, and the 3-port video memory 31.
The write address WADD and the write control signal WCONT are supplied to 0. The video data WLDR read from the 3-port video memory 310 is converted into a video signal VVS3 which is an analog RGB signal by the DA converter 410. The superimpose control unit 420 supplies the clock signal CKDA to the DA converter 410, and
The read address RADD and the read control signal RCONT are supplied to the port video memory 310. In the following, first, the internal configuration and operation of the digitize control unit 220 will be described, and then the internal configuration and operation of the superimpose control unit will be described.
【0043】B.ディジタイズ制御部220の内部構成
と動作:図5は、ディジタイズ制御部220及びその周
辺回路の詳細なブロック回路図である。本実施例では、
3ポート映像メモリ310として、例えばソニ−社製C
XK1206又は富士通社製MB81C1501を用い
ている。ここでは、3ポート映像メモリ310の書込ポ
ートのみを用いて説明する。この3ポート映像メモリ3
10の書込ポートについては、ソニー社製のデータシー
ト71215−STの第21頁から第26頁までに特性
タイミングチャートが記載されている。上記3ポート映
像メモリ310は960行(COLUMN)×306列
(ROW)×4ビット構成であり、これがR,G,Bに
対してそれぞれ設けられている。従って、一有効水平走
査期間を960ドット×3色で4ビット/ドットに量子
化したデータを記憶することが可能である。B. Internal Configuration and Operation of Digitize Control Unit 220: FIG. 5 is a detailed block circuit diagram of the digitize control unit 220 and its peripheral circuits. In this embodiment,
As the 3-port video memory 310, for example, Sony C
XK1206 or Fujitsu's MB81C1501 is used. Here, description will be given using only the write port of the 3-port video memory 310. This 3 port video memory 3
For the 10 write ports, characteristic timing charts are described on pages 21 to 26 of the Sony data sheet 71215-ST. The 3-port video memory 310 has a configuration of 960 rows (COLUMN) × 306 columns (ROW) × 4 bits, which are provided for R, G, and B, respectively. Therefore, it is possible to store data which is quantized into 4 bits / dot in one effective horizontal scanning period with 960 dots × 3 colors.
【0044】又、上記3ポート映像メモリ310のアク
セスは、行をブロック単位、列をライン単位として行な
われる。3ポート映像メモリ310において、DIN0
〜DIN3はディジタルRGB信号を入力するデータ入
力端子、ADD0〜ADD3はアドレス入力端子、CK
W0はポート0シフト信号端子、INC0はポート0ラ
インインクリメント端子、HCLR0はポート0水平ク
リア端子、VCLR0はポート0垂直クリア端子、WE
(負論理 )はポート0ライトイネーブルの信号端子で
ある。上記ディジタルRGB信号のR,G,Bは、それ
ぞれ例えば4ビット信号である。The access to the 3-port video memory 310 is carried out in units of rows in blocks and columns in units of lines. In the 3-port video memory 310, DIN0
To DIN3 are data input terminals for inputting digital RGB signals, ADD0 to ADD3 are address input terminals, and CK
W0 is a port 0 shift signal terminal, INC0 is a port 0 line increment terminal, HCLR0 is a port 0 horizontal clear terminal, VCLR0 is a port 0 vertical clear terminal, WE
(Negative logic) is a port 0 write enable signal terminal. R, G, and B of the digital RGB signals are, for example, 4-bit signals.
【0045】図5において、221は水平書込ドットク
ロック信号HWDCK及び基本同期信号BSYNCを出
力する水平書込ドットクロック発生回路を示し、222
は水平書込開始信号HWS及びHCLR0信号を出力す
る水平書込開始カウンタを示し、223は水平書込回数
信号HWTを出力する水平書込回数カウンタを示す。ま
た、符号224は垂直書込ラインクロック信号VWLC
Kを出力する垂直書込ラインクロック発生回路を示し、
225は垂直書込開始信号VWSを出力する垂直書込開
始カウンタを示し、226は垂直書込回数信号VWTを
出力する垂直書込回数カウンタを示し、227は3ポー
ト映像メモリ310の垂直方向の書込開始位置を指定す
る垂直書込オフセット信号VWOFTを出力する垂直書
込オフセットカウンタを示している。また、OR回路2
28は垂直書込ラインクロック信号VWLCKと垂直書
込オフセット信号VWOFTのいずれかをポート0ライ
ンインクリメント信号INC0として出力するものであ
り、AND回路229は水平書込ドットクロック信号H
WDCK、水平書込開始信号HWS、水平書込回数信号
HWTの反転出力、垂直書込開始信号VWS、および、
垂直書込回数信号VWTの反転出力、の5つの信号の論
理積を作成して書込許可信号WENBLを出力するもの
である。NOR回路230は、垂直同期信号WV、HC
LR0信号、OR回路228の出力信号、及び、AND
回路229が出力する書込許可信号WENBL、の4つ
の信号のOR−NOT論理演算を行い、ポートライトイ
ネーブル信号WEを出力するものである。In FIG. 5, reference numeral 221 denotes a horizontal write dot clock generation circuit for outputting the horizontal write dot clock signal HWDCK and the basic synchronization signal BSYNC.
Indicates a horizontal write start counter that outputs the horizontal write start signals HWS and HCLR0, and 223 indicates a horizontal write count counter that outputs the horizontal write count signal HWT. Further, reference numeral 224 is a vertical write line clock signal VWLC.
Shows a vertical write line clock generation circuit that outputs K,
225 is a vertical write start counter that outputs the vertical write start signal VWS, 226 is a vertical write number counter that outputs the vertical write number signal VWT, and 227 is a vertical write of the 3-port video memory 310. 9 shows a vertical write offset counter that outputs a vertical write offset signal VWOFT that specifies the start position of writing. Also, the OR circuit 2
28 outputs either the vertical write line clock signal VWLCK or the vertical write offset signal VWOFT as the port 0 line increment signal INC0, and the AND circuit 229 outputs the horizontal write dot clock signal H.
WDCK, horizontal write start signal HWS, inverted output of horizontal write number signal HWT, vertical write start signal VWS, and
The write enable signal WENBL is output by creating a logical product of five signals, that is, an inverted output of the vertical write number signal VWT. The NOR circuit 230 uses the vertical synchronizing signals WV and HC.
LR0 signal, output signal of OR circuit 228, and AND
The OR-NOT logical operation of four signals of the write enable signal WENBL output from the circuit 229 is performed, and the port write enable signal WE is output.
【0046】第1の映像信号VVS1の水平同期信号W
Hは、水平書込ドットクロック発生回路221、水平書
込開始カウンタ222、水平書込回数カウンタ223及
び垂直書込開始カウンタ225に与えられる。又、第1
の映像信号VVS1の垂直同期信号WVは、AND回路
810を介して、垂直書込ラインクロック発生回路22
4、垂直書込開始カウンタ225、垂直書込回数カウン
タ226、垂直書込オフセットカウンタ227、3ポー
ト映像メモリ310のポート垂直クリア端子VCLR0
及びNOR回路230に与えられる。Horizontal sync signal W of the first video signal VVS1
H is supplied to the horizontal write dot clock generation circuit 221, the horizontal write start counter 222, the horizontal write number counter 223, and the vertical write start counter 225. Also, the first
The vertical synchronization signal WV of the video signal VVS1 of the vertical write line clock generation circuit 22 via the AND circuit 810.
4, vertical write start counter 225, vertical write number counter 226, vertical write offset counter 227, port vertical clear terminal VCLR0 of 3 port video memory 310
And the NOR circuit 230.
【0047】図6は、ディジタイズ制御部220内の各
回路221〜227内の設定値の機能を示す説明図であ
る。以下ではこれらの各回路の機能とその設定値の意味
について順次説明する。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the function of set values in each of the circuits 221 to 227 in the digitizing control section 220. In the following, the function of each of these circuits and the meaning of their set values will be sequentially described.
【0048】水平書込ドットクロック発生回路221
は、CPU620で指定された周波数を有し水平同期信
号WHに同期した水平書込ドットクロック信号HWDC
Kを発生するPLL回路である。この水平書込ドットク
ロック信号HWDCKは、A−D変換のサンプリングタ
イミングを規定するクロック信号CKADとしてA−D
変換器210に与えられている。この水平書込ドットク
ロック信号HWDCKは、また、水平書込開始カウンタ
222、水平書込回数カウンタ223及びAND回路2
29へも送出される。Horizontal write dot clock generation circuit 221
Is a horizontal write dot clock signal HWDC having a frequency designated by the CPU 620 and synchronized with the horizontal synchronization signal WH.
It is a PLL circuit that generates K. The horizontal write dot clock signal HWDCK is AD as a clock signal CKAD that defines the sampling timing of AD conversion.
It is provided to the converter 210. The horizontal write dot clock signal HWDCK also applies to the horizontal write start counter 222, the horizontal write number counter 223, and the AND circuit 2.
It is also sent to 29.
【0049】ところで、3ポート映像メモリ310は適
当なブロック単位に分けられてアドレスプリセットが行
われる。ここで、3ポート映像メモリ310のアドレス
プリセットの1ブロック単位を60ドット、アナログ映
像信号の一有効水平走査期間を46(μs)とした場
合、上記水平書込ドットクロック発生回路221で発生
される水平書込ドットクロック信号HWDCKの周波数
は、 60(ドット)/46・10ー6(s)=1.3(MH
Z) になる。この水平書込ドットクロック信号HWDCKに
より、一有効水平走査期間のアナログRGB信号が60
ドット×3色で量子化されることになる。実際には3ポ
ート映像メモリ310は960ドット(16ブロック)
により一有効水平走査期間のデータを格納するように構
成されている。従って、 1.3(MHZ)×16(ブロック)=21(MHZ) の水平書込ドットクロックHWDCKを用いれば、一有
効水平走査期間のディジタルRGB信号を960ドット
で記憶できる。また、一有効水平走査期間のRGB信号
を10ブロック(600ドット)で記憶する場合には、 1.3(MHZ)×10(ブロック)=13(MHZ) の水平書込ドットクロックHWDCKが用いられる。By the way, the 3-port video memory 310 is divided into appropriate block units and the address presetting is performed. Here, when one block unit of address preset of the 3-port video memory 310 is 60 dots and one effective horizontal scanning period of the analog video signal is 46 (μs), it is generated by the horizontal write dot clock generation circuit 221. the frequency of the horizontal writing dot clock signal HWDCK is 60 (dots) / 46 - 10 @ 6 (s) = 1.3 (MH
Z). By this horizontal write dot clock signal HWDCK, the analog RGB signal in one effective horizontal scanning period is 60
It will be quantized with dots × 3 colors. Actually, the 3-port video memory 310 has 960 dots (16 blocks)
Is configured to store data for one effective horizontal scanning period. Therefore, if the horizontal write dot clock HWDCK of 1.3 (MHZ) × 16 (block) = 21 (MHZ) is used, the digital RGB signal in one effective horizontal scanning period can be stored with 960 dots. Further, when storing RGB signals in one effective horizontal scanning period in 10 blocks (600 dots), the horizontal write dot clock HWDCK of 1.3 (MHZ) × 10 (blocks) = 13 (MHZ) is used. .
【0050】このように、水平書込ドットクロック発生
回路221は、3ポート映像メモリ310のアドレスプ
リセットのブロック単位(60ドット)及び使用するブ
ロックの数(1〜16)の値に基づく周波数の水平書込
ドットクロック信号HWDCKを出力する。なお、使用
するブロックの数の値はパーソナルコンピュータ内のC
PU620が設定する。As described above, the horizontal write dot clock generation circuit 221 has a horizontal frequency which is based on the value of the address preset block unit (60 dots) of the 3-port video memory 310 and the number of blocks to be used (1 to 16). The write dot clock signal HWDCK is output. The value of the number of blocks used is C in the personal computer.
It is set by the PU 620.
【0051】水平書込ドットクロック発生回路221は
さらに、3ポート映像メモリ310のポートシフト信号
端子CKW0(3ポート映像メモリ310の水平方向の
書込許可と書込アドレスをドット単位でインクリメント
する信号)のクロックとして用いられる基本同期信号B
SYNCも発生する。ここで、クロック信号CKADと
基本同期信号BSYNCについて考察すると、アナログ
RGB信号をディジタル変換するクロック信号CKAD
の周期は、基本同期信号BSYNCに同期しており、3
ポート映像メモリ310の水平方向の書込許可制御と、
ドット単位でのアドレス・インクリメント制御とを行な
う。The horizontal write dot clock generation circuit 221 further includes a port shift signal terminal CKW0 of the 3-port video memory 310 (a signal for incrementing the horizontal write permission and write address of the 3-port video memory 310 in dot units). Basic synchronization signal B used as clock
SYNC also occurs. Here, considering the clock signal CKAD and the basic synchronization signal BSYNC, the clock signal CKAD for digitally converting the analog RGB signal
Is synchronized with the basic synchronization signal BSYNC,
Horizontal write permission control of the port video memory 310,
Performs address increment control in dot units.
【0052】上記の水平書込ドットクロック発生回路2
21により発生された基本同期信号BSYNCは、各制
御回路に対して基本的な同期をとる信号として、水平書
込開始カウンタ222、水平書込回数カウンタ223、
垂直書込ラインクロック発生回路224、垂直書込開始
カウンタ225、垂直書込回数カウンタ226、垂直書
込オフセットカウンタ227及び3ポート映像メモリ3
10へ与えられる。Horizontal write dot clock generation circuit 2 described above
The basic synchronization signal BSYNC generated by 21 is a signal for achieving basic synchronization with each control circuit. The horizontal writing start counter 222, the horizontal writing number counter 223,
Vertical write line clock generation circuit 224, vertical write start counter 225, vertical write number counter 226, vertical write offset counter 227, and 3-port video memory 3
Given to 10.
【0053】図6に示すように、水平書込ドットクロッ
ク信号HWDCKの周波数fHWDCKと、基本同期信号B
SYNCの周波数fBSYNC の比(fHWDCK /fBSYNC )
は、第1の映像信号VVS1で表わされる映像(図6
(A))と、3ポート映像メモリ310に書き込まれる
映像(図6(B))の水平方向の変倍率MH1に等しい。
従って、水平書込ドットクロック信号HWDCKの周波
数fHWDCK を調整することによって、3ポート映像メモ
リ310に書き込まれる映像を水平方向に拡大したり縮
小したりすることが可能である。As shown in FIG. 6, the frequency fHWDCK of the horizontal write dot clock signal HWDCK and the basic synchronizing signal B
Ratio of SYNC frequency fBSYNC (fHWDCK / fBSYNC)
Is a video represented by the first video signal VVS1 (see FIG. 6).
(A)) and the horizontal scaling factor MH1 of the video (FIG. 6B) written in the 3-port video memory 310.
Therefore, by adjusting the frequency fHWDCK of the horizontal write dot clock signal HWDCK, it is possible to horizontally expand or contract the image written in the 3-port image memory 310.
【0054】垂直書込ラインクロック発生回路224
は、垂直同期信号WVに同期し垂直同期信号WVの周波
数fWVのN倍の周波数fVWLCK を有する垂直書込ライン
クロック信号VWLCKを発生し、垂直書込回数カウン
タ226及びOR回路228へ送出するPLL回路であ
る。なお、上記N倍の値はCPU620が設定する。図
6に示すように、垂直書込ラインクロック信号VWLC
Kの周波数fVWLCK と、水平同期信号WHの周波数fWH
の比(fVWLCK /fWH)は、第1の映像信号VVS1で
表わされる映像(図6(A))と、3ポート映像メモリ
310に書き込まれる映像(図6(B))の垂直方向の
縮小率MV1に等しい。従って、垂直書込ラインクロック
発生回路224内の設定値Nの値を調節し、垂直書込ラ
インクロック信号VWLCKの周波数fVWLCK を変える
ことによって、3ポート映像メモリ310に書き込まれ
る映像を垂直方向に拡大することが可能である。Vertical write line clock generation circuit 224
Is a PLL circuit which generates a vertical write line clock signal VWLCK having a frequency fVWLCK that is N times the frequency fWV of the vertical sync signal WV in synchronization with the vertical sync signal WV and sends it to the vertical write number counter 226 and the OR circuit 228. Is. The CPU 620 sets the N-fold value. As shown in FIG. 6, the vertical write line clock signal VWLC
K frequency fVWLCK and horizontal sync signal WH frequency fWH
Ratio (fVWLCK / fWH) is a vertical reduction ratio between the video represented by the first video signal VVS1 (FIG. 6A) and the video written in the 3-port video memory 310 (FIG. 6B). Equal to MV1. Therefore, by adjusting the value of the set value N in the vertical write line clock generation circuit 224 and changing the frequency fVWLCK of the vertical write line clock signal VWLCK, the image written in the 3-port video memory 310 is vertically expanded. It is possible to
【0055】水平書込開始カウンタ222は、水平同期
信号WHによりリセットされた後、水平書込ドットクロ
ック信号HWDCKのパルスをCPU620により指定
されたクロック数N222 だけカウントすると、水平書込
開始信号HWSを出力する。この水平書込開始信号HW
Sは、アナログ映像信号の有効水平走査期間中におい
て、CPU620が指定したドット位置から量子化を許
可する信号である。この水平書込開始信号HWSを発生
した後、水平書込開始カウンタ222は3ポート映像メ
モリ310にポート0水平クリア信号HCLR0を1ク
ロックだけ送出する。After the horizontal writing start counter 222 is reset by the horizontal synchronizing signal WH and counts the pulses of the horizontal writing dot clock signal HWDCK by the number N222 of clocks designated by the CPU 620, the horizontal writing start signal HWS is output. Output. This horizontal write start signal HW
S is a signal that permits quantization from the dot position designated by the CPU 620 during the effective horizontal scanning period of the analog video signal. After generating the horizontal write start signal HWS, the horizontal write start counter 222 sends the port 0 horizontal clear signal HCLR0 to the 3-port video memory 310 for only one clock.
【0056】なお、図6(A)に示すように、水平書込
開始カウンタ222の設定値N222は、第1の映像信号
VVS1で表わされる有効水平走査期間の中で、3ポー
ト映像メモリ310に書き込まれる映像部分(図中破線
で囲む領域)の水平方向の開始位置を示している。As shown in FIG. 6A, the set value N222 of the horizontal write start counter 222 is stored in the 3-port video memory 310 during the effective horizontal scanning period represented by the first video signal VVS1. It shows the horizontal start position of the image portion to be written (the area surrounded by the broken line in the figure).
【0057】水平書込回数カウンタ223は、水平同期
信号WHによりリセットされた後、水平書込開始信号H
WSが与えられると、水平書込ドットクロック信号HW
DCKのクロック数のカウントを開始し、アナログ映像
信号の有効水平走査期間でCPU620により指定され
たクロック数N223 だけカウントすると、アナログRG
B信号の量子化を許可する水平書込回数信号HWTを送
出する。従って、水平書込回数カウンタ223は有効水
平走査期間を制御することになり、水平方向についてど
の部分まで画像を有効とするか選定できる。The horizontal write number counter 223 is reset by the horizontal synchronizing signal WH, and then the horizontal write start signal H
When WS is applied, horizontal write dot clock signal HW
If the number of clocks of DCK is started and the number of clocks N223 designated by the CPU 620 is counted during the effective horizontal scanning period of the analog video signal, the analog RG
A horizontal write number signal HWT which permits the quantization of the B signal is transmitted. Therefore, the horizontal writing number counter 223 controls the effective horizontal scanning period, and it is possible to select up to which part in the horizontal direction the image is effective.
【0058】図6(B)に示すように、水平書込回数カ
ウンタ223の設定値N223 は、3ポート映像メモリ3
10に書き込まれる映像部分の水平方向のドット数を示
している。As shown in FIG. 6B, the set value N223 of the horizontal write number counter 223 is the value of the 3-port video memory 3
10 shows the number of dots in the horizontal direction of the video portion written in 10.
【0059】垂直書込開始カウンタ225は、垂直同期
信号WVによりリセットされた後、水平同期信号WHの
クロックをCPU620から指定されたクロック数N22
5 だけカウントすると、有効水平走査のアナログRGB
信号の量子化を許可する垂直書込開始信号VWSをAN
D回路229及び垂直書込回数カウンタ226へ出力す
る。The vertical writing start counter 225 is reset by the vertical synchronizing signal WV, and then the clock of the horizontal synchronizing signal WH is the number N22 of clocks designated by the CPU 620.
If only 5 is counted, the effective horizontal scanning analog RGB
The vertical write start signal VWS that permits the signal quantization is set to AN.
The data is output to the D circuit 229 and the vertical writing number counter 226.
【0060】図6(A)に示すように、垂直書込開始カ
ウンタ225の設定値N225 は、第1の映像信号VVS
1で表わされる有効映像領域(実線で囲む領域)の中
で、3ポート映像メモリ310に書き込まれる映像部分
(破線で囲む領域)の垂直方向の開始位置を示してい
る。As shown in FIG. 6A, the set value N225 of the vertical writing start counter 225 is equal to the first video signal VVS.
In the effective video area (area surrounded by a solid line) represented by 1, the vertical start position of the video portion (area surrounded by a broken line) written in the 3-port video memory 310 is shown.
【0061】垂直書込回数カウンタ226は、垂直同期
信号WVによりリセットされた後、垂直書込開始信号V
WSが与えられると、垂直書込ラインクロック信号VW
LCKのクロックのカウントを開始し、クロック数がC
PU620により指定されたクロック数N226 に達する
間だけ、アナログRGB信号の量子化を許可する垂直書
込回数信号VWTを送出する。従って、垂直書込回数カ
ウンタ226により垂直有効走査期間が制御されること
になり、垂直方向についてどのライン部分まで画像を有
効とするか決定される。The vertical write number counter 226 is reset by the vertical synchronizing signal WV, and then the vertical write start signal V
When WS is applied, the vertical write line clock signal VW
Start counting the clock of LCK and set the clock count to C
Only while the number of clocks N226 designated by the PU 620 is reached, the vertical write number signal VWT which permits the quantization of the analog RGB signals is transmitted. Therefore, the vertical effective scanning period is controlled by the vertical writing number counter 226, and it is determined up to which line portion in the vertical direction the image is effective.
【0062】図6(B)に示すように、垂直書込回数カ
ウンタ226の設定値N226 は、3ポート映像メモリ3
10に書き込まれる映像部分の垂直方向のライン数を示
している。As shown in FIG. 6B, the set value N226 of the vertical write number counter 226 is the value of the 3-port video memory 3
10 shows the number of lines in the vertical direction of the video portion written in 10.
【0063】3ポート映像メモリ310の表示画面に対
する水平方向の書込位置、すなわちCOLUMN方向の
書込位置は、アドレス・プリセットモードにより、CP
U620が、量子化したディジタルRGB信号の60ド
ット×3色を1ブロックとしてブロック指定して行う。
このときのブロック指定は、アドレス入力信号ADD0
〜ADD3によって16段階で行なう。すなわち、アド
レス入力信号ADD0〜ADD3は図6(C)に示すよ
うに、3ポート映像メモリ310における書込開始位置
を示している。なお、アドレス入力信号ADD0〜AD
D3は、CPU620より設定される。The writing position in the horizontal direction with respect to the display screen of the 3-port video memory 310, that is, the writing position in the COLUMN direction is set to CP by the address preset mode.
U620 performs block designation of 60 dots × 3 colors of the quantized digital RGB signal as one block.
At this time, the block is designated by the address input signal ADD0.
~ ADD3 is performed in 16 steps. That is, the address input signals ADD0 to ADD3 indicate the write start position in the 3-port video memory 310, as shown in FIG. The address input signals ADD0 to ADD
D3 is set by the CPU 620.
【0064】図6(C)に示すように、3ポート映像メ
モリ310の表示画面に対する垂直方向の書込開始位置
は、垂直書込オフセットカウンタ227の設定値N227
によって規定される。すなわち、垂直書込オフセットカ
ウンタ227は、垂直同期信号WVによりリセットされ
た後、基本同期信号BSYNCに同期しながら3ポート
映像メモリ310の垂直方向の書込位置をオフセットす
る垂直書込オフセット信号VWOFT及びラインインク
リメント信号INC0を、CPU620により指定され
たライン数N227 に等しいパルス数だけ送出することに
より、3ポート映像メモリ310の垂直方向の書込開始
位置を制御する。As shown in FIG. 6C, the vertical writing start position on the display screen of the 3-port video memory 310 is the set value N227 of the vertical writing offset counter 227.
Stipulated by That is, the vertical write offset counter 227 is reset by the vertical sync signal WV, and then the vertical write offset signal VWOFT for offsetting the vertical write position of the 3-port video memory 310 in synchronization with the basic sync signal BSYNC and The vertical write start position of the 3-port video memory 310 is controlled by sending the line increment signal INC0 by the number of pulses equal to the number of lines N227 designated by the CPU 620.
【0065】図7は、ディジタイズ制御部220の動作
を示すタイミングチャートである。 (1)まず、垂直同期信号WVがハイレベル『H』にな
ると(図7(a)参照)、垂直書込開始カウンタ22
5、垂直書込回数カウンタ226及び垂直書込オフセッ
トカウンタ227がリセットされ、垂直書込開始信号V
WS及び垂直書込回数信号VWTがローレベル『L』に
なる(図7(d)及び(e)参照)。FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the digitizing control section 220. (1) First, when the vertical synchronizing signal WV becomes high level “H” (see FIG. 7A), the vertical writing start counter 22
5, the vertical write number counter 226 and the vertical write offset counter 227 are reset, and the vertical write start signal V
The WS and the vertical write number signal VWT become low level "L" (see FIGS. 7D and 7E).
【0066】(2)垂直書込オフセットカウンタ227
は基本同期信号BSYNCから垂直書込オフセット信号
VWOFTを作成して、この垂直書込オフセット信号V
WOFTのクロックを2クロック分だけ出力する(図7
(h)参照)。この垂直書込オフセット信号VWOFT
がOR回路228を介して3ポート映像メモリ310の
ポート0ラインインクリメント信号端子INC0に与え
られ、3ポ−ト映像メモリ310は垂直方向のアドレス
が2回インクリメントされることになり、3ポート映像
メモリ310内のどの水平ラインから書込みを開始する
かがオフセットされる。(2) Vertical write offset counter 227
Creates a vertical write offset signal VWOFT from the basic sync signal BSYNC, and
Two WOFT clocks are output (see FIG. 7).
(See (h)). This vertical write offset signal VWOFT
Is given to the port 0 line increment signal terminal INC0 of the 3-port video memory 310 via the OR circuit 228, and the vertical address of the 3-port video memory 310 is incremented twice. Which horizontal line in 310 to start writing is offset.
【0067】(3)一方、垂直書込開始カウンタ225
は、水平同期信号WHのクロック数がCPU620によ
り指定された数N225 になると、垂直書込開始信号VW
Sをハイレベル『H』にして、垂直有効走査期間の量子
化を許可する(図7(d)参照)。これにより、アナロ
グ映像信号による画面のどの水平ラインを有効とするか
を制御できる。(3) On the other hand, the vertical writing start counter 225
When the number of clocks of the horizontal synchronization signal WH reaches the number N225 designated by the CPU 620, the vertical write start signal VW
S is set to a high level "H" to permit quantization in the vertical effective scanning period (see FIG. 7D). This makes it possible to control which horizontal line on the screen by the analog video signal is valid.
【0068】(4)垂直書込オフセット信号VWOFT
のクロックを得た3ポート映像メモリ310は、上記
(2)の動作により垂直書込アドレスがオフセットさ
れ、水平同期信号WHがハイレベル『H』になる(図7
(j)参照)と、水平書込開始カウンタ222及び水平
書込回数カウンタ223がリセットされ、水平書込開始
信号HWS及び水平書込回数信号HWTをローレベル
『L』にする(図7(n)及び(o)参照)。又、水平
書込ドットクロック発生回路221は水平書込ドットク
ロック信号HWDCKを出力する(図7(m)参照)。
この水平書込ドットクロック信号HWDCKを受けたA
−D変換器210は、水平書込ドットクロック信号HW
DCKをサンプリングホールド信号及びデータラッチ信
号として使用して動作し、アナログRGBをサンプリン
グする。(4) Vertical write offset signal VWOFT
In the 3-port video memory 310 which has obtained the clock of (1), the vertical write address is offset by the operation of (2) above, and the horizontal synchronizing signal WH becomes high level "H" (FIG. 7).
(J)), the horizontal write start counter 222 and the horizontal write number counter 223 are reset, and the horizontal write start signal HWS and the horizontal write number signal HWT are set to the low level “L” (FIG. 7 (n). ) And (o)). Further, the horizontal write dot clock generation circuit 221 outputs the horizontal write dot clock signal HWDCK (see FIG. 7 (m)).
A that received this horizontal write dot clock signal HWDCK
The -D converter 210 uses the horizontal write dot clock signal HW.
It operates by using DCK as a sampling hold signal and a data latch signal to sample analog RGB.
【0069】また、水平書込開始カウンタ222は、水
平書込ドットクロック信号HWDCKのクロック数をカ
ウントし、そのカウント値がCPU620により指定さ
れた数N222 になると、水平書込開始信号HWSをハイ
レベル『H』にして、有効水平走査期間の量子化を許可
する(図7(n)参照)。これと同時に、水平書込開始
カウンタ222は、3ポート映像メモリ310のポート
0水平クリア信号HCLR0に1クロック出力して、書
き込み準備をする。The horizontal write start counter 222 counts the number of clocks of the horizontal write dot clock signal HWDCK, and when the count value reaches the number N222 designated by the CPU 620, the horizontal write start signal HWS is set to high level. Set to "H" to allow quantization in the effective horizontal scanning period (see FIG. 7 (n)). At the same time, the horizontal writing start counter 222 outputs 1 clock to the port 0 horizontal clear signal HCLR0 of the 3-port video memory 310 to prepare for writing.
【0070】このとき、AND回路229はハイレベル
『H』の水平書込開始信号HWS、反転入力されるロー
レベル『L』の垂直書込回数信号VWTの論理積を作成
し、水平書込ドットクロック信号HWDCKを書込許可
信号WENBLとして、NOR回路230へ送出するこ
とになる。さらに、NOR回路230はハイレベル
『H』のポート0水平クリア信号HCLR0、ハイレベ
ル『H』の垂直同期信号WV、ハイレベル『H』の垂直
書込オフセット信号VWOFT又は垂直書込ラインクロ
ック信号VWLCK及び書込許可信号WENBLのNO
T−OR条件の論理演算を行い、3ポート映像メモリ3
10のライト0イネーブル信号端子WEにライトイネー
ブル信号WEとして送出する。At this time, the AND circuit 229 creates a logical product of the horizontal writing start signal HWS of the high level "H" and the vertical writing number signal VWT of the low level "L" which is inverted and inputted, and the horizontal writing dot The clock signal HWDCK is sent to the NOR circuit 230 as the write enable signal WENBL. Further, the NOR circuit 230 uses the high level "H" port 0 horizontal clear signal HCLR0, the high level "H" vertical sync signal WV, the high level "H" vertical write offset signal VWOFT, or the vertical write line clock signal VWLCK. And NO of the write enable signal WENBL
3-port video memory 3
It is sent to the write 0 enable signal terminal WE of 10 as the write enable signal WE.
【0071】3ポート映像メモリ310はライトイネー
ブル信号WEを受けて書込み可となり、A−D変換器2
10から出力されるディジタルRGB信号が書き込まれ
る。同時に、水平書込回数カウンタ223は水平書込ド
ットクロック信号HWDCKのクロック数をカウントし
ており、そのカウント値がCPU620により指定され
た数N223 になるまで、輝度信号WLDの書き込みを許
可する。そして、カウント値が指定された数N223 にな
ると、水平書込回数カウンタ223は水平書込回数信号
HWTをハイレベル『H』にして、書込を禁止する(図
7(o)参照)。The 3-port video memory 310 becomes writable upon receiving the write enable signal WE, and the A / D converter 2
The digital RGB signal output from 10 is written. At the same time, the horizontal write number counter 223 counts the number of clocks of the horizontal write dot clock signal HWDCK, and permits writing of the luminance signal WLD until the count value reaches the number N223 designated by the CPU 620. When the count value reaches the designated number N223, the horizontal write number counter 223 sets the horizontal write number signal HWT to the high level "H" to inhibit writing (see FIG. 7 (o)).
【0072】かくして、ディジタルRGB信号WLDが
書き込まれる期間内において、垂直書込ラインクロック
発生回路224が垂直書込ラインクロック信号VWLC
Kを出力するまでの間は、同一の垂直方向のラインアド
レスに対して、水平方向の書込みが行なわれる。そし
て、垂直書込ラインクロック発生回路224が垂直書込
ラインクロック信号VWLCKを、3ポート映像メモリ
310のポート0ラインインクリメントINC0信号と
して送出すると、3ポート映像メモリ310の垂直方向
の書込ラインアドレスが「1」進む。Thus, during the period in which the digital RGB signal WLD is written, the vertical write line clock generation circuit 224 outputs the vertical write line clock signal VWLC.
Until K is output, horizontal writing is performed for the same vertical line address. Then, when the vertical write line clock generation circuit 224 sends the vertical write line clock signal VWLCK as the port 0 line increment INC0 signal of the 3-port video memory 310, the vertical write line address of the 3-port video memory 310 is changed. Go to "1".
【0073】このようにして垂直方向への書込みが進
み、垂直書込ラインクロック発生回路224から出力さ
れる垂直書込ラインクロック信号VWLCKのクロック
数がCPU620により指定されたライン数N226 にな
ると、垂直書込回数カウンタ226は垂直書込回数信号
VWTをハイレベル『H』にして、垂直有効走査期間に
対し、3ポート映像メモリ310の書込を停止する(図
7(e)参照)。この書込の停止は次の垂直同期信号W
Vがハイレベル『H』になるまで続く。In this way, when the writing in the vertical direction progresses and the number of clocks of the vertical write line clock signal VWLCK output from the vertical write line clock generation circuit 224 reaches the number of lines N226 designated by the CPU 620, the vertical write is performed. The write number counter 226 sets the vertical write number signal VWT to the high level “H”, and stops writing to the 3-port video memory 310 during the vertical effective scanning period (see FIG. 7E). This writing is stopped by the next vertical synchronization signal W.
It continues until V becomes high level "H".
【0074】上述したように本実施例では、垂直書込ラ
インクロック信号VWLCKと水平書込ドットクロック
信号HWDCKをCPU620で任意の周波数に調整す
るとともに、A−D変換器210及び3ポート映像メモ
リ310に出力する制御信号を制御することにより、C
PU620で映像データの転送を行なうことなく3ポー
ト映像メモリ310に任意の縮小サイズで映像を書き込
むことができる。さらに、水平方向については任意の拡
大率で拡大することも可能である。As described above, in this embodiment, the vertical write line clock signal VWLCK and the horizontal write dot clock signal HWDCK are adjusted to arbitrary frequencies by the CPU 620, and the A / D converter 210 and the 3-port video memory 310 are used. C by controlling the control signal output to
An image can be written in an arbitrary reduced size in the 3-port image memory 310 without transferring the image data by the PU 620. Furthermore, it is also possible to enlarge in the horizontal direction at an arbitrary enlargement ratio.
【0075】なお、上記動作はハイレベル『H』をアク
ティブ論理としたが、ローレベル『L』をアクティブ論
理としても同じである。In the above operation, the high level "H" is the active logic, but the same operation is the same when the low level "L" is the active logic.
【0076】本実施例の画像処理装置により、アナログ
映像信号の任意の解像度、任意のアスペクト比、任意の
領域のウィンドウ表示及びマルチストロボ静止画像の映
像テクニックを、パーソナルコンピュータ内のCPU6
20により容易に操作できる。With the image processing apparatus of this embodiment, the CPU 6 in the personal computer can execute the arbitrary resolution of the analog video signal, the arbitrary aspect ratio, the window display of the arbitrary area and the video technique of the multi-strobe still image.
20 can be operated easily.
【0077】C.スーパーインポーズ制御部420の詳
細構成と動作:図8は図3に示したスーパーインポーズ
制御部420及びその周辺回路のブロック回路図であ
る。又、ここに示される3ポート映像メモリ310は、
3つの入出力ポートのうち読出ポートが使用される。ソ
ニー社製CXK1206のデータシート番号71215
−STの第27頁〜第31頁には、上記の読出ポートに
係るタイミングチャートが記載されている。使用するポ
ートは上記データシート第2頁のリードポート1であ
る。C. Detailed Configuration and Operation of Superimpose Control Unit 420: FIG. 8 is a block circuit diagram of the superimpose control unit 420 and its peripheral circuits shown in FIG. Also, the 3-port video memory 310 shown here is
The read port is used among the three input / output ports. Sony CXK1206 data sheet number 71215
On pages 27 to 31 of -ST, timing charts relating to the above read ports are described. The port used is read port 1 on page 2 of the above data sheet.
【0078】3ポート映像メモリ310では、メモリ駆
動クロック信号HDCKがポート1シフト信号端子CK
R1に、メモリ垂直/水平リセット信号MRSTがポー
ト1垂直クリア端子VCLR1に、水平方向リセット信
号HRSTがポート1水平クリア端子HCLR1に、垂
直オフセット信号VROFT又は垂直読出ラインクロッ
ク信号VRLCKがポート1ラインインクリメント端子
INC1に、ポート1出力イネーブルRE1(負論理)
がポート1出力イネーブル端子RE1(負論理)にそれ
ぞれ与えられる。又、アナログRGB信号WLDR
(R,G,B中の1データがそれぞれ)がポート1デー
タ出力DO10〜DO13から読み出される。In the 3-port video memory 310, the memory drive clock signal HDCK is the port 1 shift signal terminal CK.
R1 is the memory vertical / horizontal reset signal MRST to the port 1 vertical clear terminal VCLR1, the horizontal direction reset signal HRST is the port 1 horizontal clear terminal HCLR1, and the vertical offset signal VROFT or the vertical read line clock signal VRLCK is the port 1 line increment terminal. Port 1 output enable RE1 (negative logic) to INC1
Are applied to the port 1 output enable terminal RE1 (negative logic), respectively. Also, the analog RGB signal WLDR
(1 data in each of R, G, B) is read from the port 1 data output DO10 to DO13.
【0079】上記各端子に対応するポート1シフト信号
CKR1,ポート1垂直クリアVCLR1、ポート1水
平クリア信号HCLR1、ポート1ラインインクリメン
ト信号INC1、ポート1出力イネーブルRE1(負論
理)により、読出制御されるアナログRGB信号WLD
Rは、R,G,B毎に例えば4ビットで、それぞれポー
ト1データ出力DO10〜DO13より出力される。Reading is controlled by the port 1 shift signal CKR1, the port 1 vertical clear signal VCLR1, the port 1 horizontal clear signal HCLR1, the port 1 line increment signal INC1, and the port 1 output enable RE1 (negative logic) corresponding to the above terminals. Analog RGB signal WLD
R is, for example, 4 bits for each of R, G, and B and is output from the port 1 data outputs DO10 to DO13, respectively.
【0080】図8のビデオスイッチ510は切換信号入
力端子CNTに入力される切換信号VSELにより、A
端子又はB端子の入力をコモン端子Cから出力する。具
体的には、切換信号VSELがハイレベル『H』のとき
にB端子の入力を、ローレベル『L』のときにA端子の
入力を、それぞれC端子から出力する。CPU620
は、パーソナルコンピュータ内のCPUバス610を介
して各部を制御する。The video switch 510 shown in FIG. 8 is switched to A by the switching signal VSEL input to the switching signal input terminal CNT.
The input of the terminal or the B terminal is output from the common terminal C. Specifically, when the switching signal VSEL is at the high level "H", the input of the B terminal is output from the C terminal, and when the switching signal VSEL is at the low level "L", the input of the A terminal is output from the C terminal. CPU620
Controls each unit via the CPU bus 610 in the personal computer.
【0081】図8の421は水平基準読出ドットクロッ
ク信号HBDCKを出力する水平基準読出ドットクロッ
ク発生器を示し、422は水平読出開始信号HRSA及
び水平読出方向リセット信号HRSTを出力する水平読
出開始カウンタを示し、423は水平基準開始信号HR
SBを出力する水平64クロックカウンタを示し、42
4は水平読出回数信号HRTを出力する水平読出回数カ
ウンタを示し、425は水平読出ドットクロック信号H
DDAを出力する水平読出ドットクロック発生器を示
す。また、垂直読出オフセットカウンタ426は、水平
基準読出ドットクロック発生器421に同期したカウン
ト数で、3ポート映像メモリ310の垂直方向の読出し
ラインのオフセットラインを決定する垂直読出オフセッ
ト信号VROFTを出力する。垂直ブランキング数カウ
ンタ427は垂直ブランキング終了信号VBEを出力
し、垂直読出開始カウンタ428は垂直読出開始信号V
RSを出力し、垂直読出回数カウンタ429は垂直読出
回数信号VRTを出力し、垂直読出ラインクロック発生
器430は垂直読出ラインクロック信号VRLCKを出
力する。AND回路431は2つの映像信号VVS2,
VVS3をスーパーインポーズさせる切換信号VSEL
を出力し、OR回路432は垂直読出オフセット信号V
ROFTと垂直読出ラインクロック信号VRLCKを、
ポート1ラインインクリメント信号INC1として出力
し、NOR回路433はリードイネーブルRE1信号を
出力する。また、符号434、435はトライステート
回路、436はインバータ回路を示す。Reference numeral 421 in FIG. 8 denotes a horizontal reference read dot clock generator which outputs a horizontal reference read dot clock signal HBDCK, and 422 denotes a horizontal read start counter which outputs a horizontal read start signal HRSA and a horizontal read direction reset signal HRST. Shown at 423 is a horizontal reference start signal HR.
It shows a horizontal 64 clock counter that outputs SB.
Reference numeral 4 denotes a horizontal read number counter that outputs a horizontal read number signal HRT, and 425 denotes a horizontal read dot clock signal H.
2 shows a horizontal read dot clock generator that outputs DDA. Further, the vertical read offset counter 426 outputs a vertical read offset signal VROFT that determines the offset line of the vertical read line of the 3-port video memory 310 with the count number synchronized with the horizontal reference read dot clock generator 421. The vertical blanking number counter 427 outputs the vertical blanking end signal VBE, and the vertical read start counter 428 outputs the vertical read start signal VBE.
RS is output, the vertical read number counter 429 outputs the vertical read number signal VRT, and the vertical read line clock generator 430 outputs the vertical read line clock signal VRLCK. The AND circuit 431 outputs two video signals VVS2,
Switching signal VSEL for superimposing VVS3
And the OR circuit 432 outputs the vertical read offset signal V
ROFT and vertical read line clock signal VRLCK
The port 1 line increment signal INC1 is output, and the NOR circuit 433 outputs the read enable RE1 signal. Reference numerals 434 and 435 denote tristate circuits and 436 denotes an inverter circuit.
【0082】色信号入力端子506から到来する映像信
号VVS2の色信号はビデオスイッチ510のA端子に
与えられる。入力端子506の水平同期信号を成す同期
端子507から到来する水平同期信号RHは、水平基準
読出ドットクロック発生器421、水平読出開始カウン
タ422、水平64クロックカウンタ423、水平読出
回数カウンタ424、垂直ブランキング数カウンタ42
7、垂直読出開始カウンタ428、垂直読出回数カウン
タ429、垂直読出ラインクロック発生器430に与え
られると共に、垂直同期信号RVは、3ポート映像メモ
リ310、垂直読出オフセットカウンタ426、垂直ブ
ランキング数カウンタ427、垂直読出開始カウンタ4
28、垂直読出回数カウンタ429、垂直読出ラインク
ロック発生器430に与えられる。また、同期信号R
H,RVは、同期信号端子490、491へもそれぞれ
送出される。The color signal of the video signal VVS2 coming from the color signal input terminal 506 is given to the A terminal of the video switch 510. The horizontal sync signal RH coming from the sync terminal 507, which forms the horizontal sync signal of the input terminal 506, receives the horizontal reference read dot clock generator 421, the horizontal read start counter 422, the horizontal 64 clock counter 423, the horizontal read number counter 424, and the vertical block. Ranking number counter 42
7, the vertical read start counter 428, the vertical read number counter 429, and the vertical read line clock generator 430, and the vertical synchronization signal RV is supplied to the 3-port video memory 310, the vertical read offset counter 426, and the vertical blanking number counter 427. , Vertical read start counter 4
28, vertical read number counter 429, and vertical read line clock generator 430. Also, the synchronization signal R
The H and RV are also sent to the synchronizing signal terminals 490 and 491, respectively.
【0083】ここで、水平同期信号RH及び垂直同期信
号RVの入出力について、図9を用いて説明する。水平
同期信号RH及び垂直同期信号RVは、バッファ62,
61を介して同期信号端子490,491及びスーパー
インポーズ制御部420中の図8に示す所要回路へ与え
られる。このバッファ61,62はインピーダインズ変
換・波形整形等の機能を有し、画像処理装置が縦続接続
される場合でも、上記同期信号の的確な伝送に寄与す
る。また、水平同期信号RHは水平基準読出ドットクロ
ック発生器421内のPLL回路63へ与えられ、CP
U620により指定された水平画面全体の水平解像度を
規定する信号として水平基準読出ドットクロックHBD
CKが発生される。Input / output of the horizontal synchronizing signal RH and the vertical synchronizing signal RV will be described with reference to FIG. The horizontal synchronizing signal RH and the vertical synchronizing signal RV are stored in the buffer 62,
It is given to the required signal shown in FIG. 8 in the sync signal terminals 490 and 491 and the superimpose control section 420 via 61. The buffers 61 and 62 have functions such as Impedes conversion and waveform shaping, and contribute to the accurate transmission of the synchronization signal even when the image processing devices are connected in cascade. Further, the horizontal synchronizing signal RH is given to the PLL circuit 63 in the horizontal reference read dot clock generator 421, and CP
The horizontal reference read dot clock HBD is used as a signal that specifies the horizontal resolution of the entire horizontal screen specified by U620.
CK is generated.
【0084】PLL回路63は図10に示されるように
構成される。つまり、信号線70から水平同期信号RH
が位相比較器71へ与えられ、また、N分周期74の出
力が位相比較器71へ与えられ、位相比較器71ではこ
れらの信号の位相比較を行って位相差に対応したパルス
幅の信号を出力する。位相比較器71の出力はローパス
フィルタ72に与えられ平滑化され、VCO73へ与え
られる。VCO73は与えられる電圧に応じた周波数で
発振し、これが水平基準読出ドットクロックHBDCK
とされて各部へ送出されるとともに、N分周期74へ与
えられ、水平同期信号RHの周波数にまで分周されて位
相比較器71へ戻される。この結果、水平同期信号RH
に同期した水平基準読出ドットクロックHBDCKが作
成される。The PLL circuit 63 is constructed as shown in FIG. That is, from the signal line 70 to the horizontal synchronization signal RH
Is given to the phase comparator 71, and the output of the N division cycle 74 is given to the phase comparator 71. The phase comparator 71 compares the phases of these signals and outputs a signal having a pulse width corresponding to the phase difference. Output. The output of the phase comparator 71 is given to the low pass filter 72, smoothed, and given to the VCO 73. The VCO 73 oscillates at a frequency according to the applied voltage, which is the horizontal reference read dot clock HBDCK.
Then, it is sent to each section and is given to the N division cycle 74, divided to the frequency of the horizontal synchronizing signal RH and returned to the phase comparator 71. As a result, the horizontal synchronization signal RH
A horizontal reference read dot clock HBDCK synchronized with is generated.
【0085】図8のスーパーインポーズ制御部420に
おける水平読出開始カウンタ422、水平64クロック
カウンタ423及び水平読出回数カウンタ424は、水
平同期信号RHによりそのカウント値がそれぞれリセッ
トされる。さらに、同期端子508から到来する垂直同
期信号RVは、3ポート映像メモリ310のポート1垂
直クリアVCLR1、NOR回路433、垂直読出オフ
セットカウンタ426、垂直ブランキング数カウンタ4
27、垂直読出開始カウンタ428、垂直読出回数カウ
ンタ429、垂直読出ラインクロック発生器430及び
同期信号端子491へそれぞれ送出される。また、垂直
読出オフセットカウンタ426、垂直ブランキング数カ
ウンタ427、垂直読出開始カウンタ428および垂直
読出回数カウンタ429は、垂直同期信号RVによりそ
のカウント値がそれぞれリセットされる。The horizontal read start counter 422, the horizontal 64 clock counter 423, and the horizontal read number counter 424 in the superimpose controller 420 shown in FIG. 8 are reset by the horizontal synchronizing signal RH. Further, the vertical synchronizing signal RV coming from the synchronizing terminal 508 is the port 1 vertical clear VCLR 1 of the 3-port video memory 310, the NOR circuit 433, the vertical read offset counter 426, the vertical blanking number counter 4
27, the vertical read start counter 428, the vertical read number counter 429, the vertical read line clock generator 430, and the synchronization signal terminal 491. The vertical read offset counter 426, the vertical blanking number counter 427, the vertical read start counter 428, and the vertical read number counter 429 are reset by the vertical synchronizing signal RV.
【0086】水平基準読出ドットクロック発生器421
より発生された水平基準読出ドットクロック信号HBD
CKは、水平読出開始カウンタ422、水平64クロッ
クカウンタ423、水平読出回数カウンタ424、垂直
読出オフセットカウンタ426に与えられると共に、ト
ライステート回路435を介して3ポート映像メモリ3
10のクロック信号HDCKとして、3ポート映像メモ
リ310のポート1シフト信号端子CKR1に送出され
る。Horizontal reference read dot clock generator 421
Generated horizontal reference read dot clock signal HBD
CK is supplied to the horizontal read start counter 422, the horizontal 64 clock counter 423, the horizontal read number counter 424, and the vertical read offset counter 426, and also through the tri-state circuit 435.
The 10 clock signal HDCK is sent to the port 1 shift signal terminal CKR1 of the 3-port video memory 310.
【0087】また、水平読出ドットクロック発生器42
5は、水平64クロックカウンタ423からの水平読出
基準信号HRSBを基準とし、水平同期信号RHの周波
数のN1 倍の周波数の信号を出力するPLL回路により
構成されており、水平読出ドットクロック信号HDDA
を出力する。この水平読出ドットクロック発生器425
により発生された水平読出ドットクロック信号HDDA
は、トライステート回路434を介して3ポート映像メ
モリ310のクロック信号HDCKとして3ポート映像
メモリ310のポート1シフト信号端子CKR1及びD
−A変換器410へ与えられ、ディジタルRGB信号W
LDRの読出クロック信号及びD−A変換器410の変
換クロック信号として用いられる。The horizontal read dot clock generator 42
Reference numeral 5 designates a horizontal read reference signal HRSB from the horizontal 64 clock counter 423 as a reference and is constituted by a PLL circuit which outputs a signal having a frequency N1 times the frequency of the horizontal synchronizing signal RH.
Is output. This horizontal read dot clock generator 425
Read out dot clock signal HDDA generated by
Is the port 1 shift signal terminals CKR1 and D of the 3-port video memory 310 as the clock signal HDCK of the 3-port video memory 310 via the tri-state circuit 434.
The digital RGB signal W supplied to the -A converter 410
It is used as the read clock signal of the LDR and the conversion clock signal of the DA converter 410.
【0088】図11は、スーパーインポーズ制御部42
0内の各回路の設定値の機能を示す説明図である。図1
1に示すように、水平基準読出ドットクロック信号HB
DCKの周波数fHBDCK と、水平読出ドットクロック信
号HRDCKの周波数fHDDAの比(fHBDCK /fHDDA
)は、映像メモリ310から読出される映像(図11
(A))と、モニタ16に表示される映像(図11
(B))の水平方向の変倍率MH2に等しい。従って、水
平読出ドットクロック信号HDDAの周波数fHDDAを調
整することによって、モニタ16に表示される映像を水
平方向に拡大したり縮小したりすることが可能である。FIG. 11 shows a superimpose control section 42.
It is explanatory drawing which shows the function of the setting value of each circuit in 0. Figure 1
1, the horizontal reference read dot clock signal HB
Ratio of frequency fHBDCK of DCK and frequency fHDDA of horizontal read dot clock signal HRDCK (fHBDCK / fHDDA
) Is a video read from the video memory 310 (see FIG. 11).
(A)) and an image displayed on the monitor 16 (see FIG. 11).
(B)) This is equal to the horizontal scaling factor MH2. Therefore, by adjusting the frequency fHDDA of the horizontal read dot clock signal HDDA, the image displayed on the monitor 16 can be enlarged or reduced in the horizontal direction.
【0089】垂直読出ラインクロック発生器430は、
垂直同期信号RVに同期し、垂直同期信号RVの周波数
のN2 倍の周波数の信号を出力するPLL回路により構
成されており、垂直読出ラインクロック信号VRLCK
を出力する。この垂直読出ラインクロック発生器430
により発生された垂直読出ラインクロック信号VRLC
Kは、OR回路432を介して3ポート映像メモリ31
0の垂直方向のアドレスであるラインアドレスを進める
ポート1ラインインクリメント端子INC1に与えられ
ると共に、OR回路432、NOR回路433を介して
ポート1出力イネーブルRE1端子(負論理)へ与えら
れる。The vertical read line clock generator 430
The vertical read line clock signal VRLCK is formed by a PLL circuit that outputs a signal having a frequency N2 times the frequency of the vertical synchronizing signal RV in synchronization with the vertical synchronizing signal RV.
Is output. This vertical read line clock generator 430
Vertical read line clock signal VRLC generated by
K is the 3-port video memory 31 via the OR circuit 432.
It is given to the port 1 line increment terminal INC1 for advancing a line address which is a vertical address of 0, and is also given to the port 1 output enable RE1 terminal (negative logic) via the OR circuit 432 and the NOR circuit 433.
【0090】図11に示すように、水平同期信号RHの
周波数fRHと、垂直読出ラインクロック信号VRLCK
の周波数fVRLCK の比(fRH/fVRLCK )は、3ポート
映像メモリ310から読出された映像(図11(A))
と、モニタ16に表示される映像(図11(B))の垂
直方向の変倍率MV2に等しい。従って、垂直読出ライン
クロック信号VRLCKの周波数fVRLCK を調整するこ
とによって、モニタ16に表示される映像を垂直方向に
拡大・縮小することが可能である。As shown in FIG. 11, the frequency fRH of the horizontal synchronizing signal RH and the vertical read line clock signal VRLCK are set.
The frequency (fRH / fVRLCK) of the frequency fVRLCK of the video is read from the 3-port video memory 310 (FIG. 11A).
Is equal to the vertical scaling factor MV2 of the image displayed on the monitor 16 (FIG. 11B). Therefore, by adjusting the frequency fVRLCK of the vertical read line clock signal VRLCK, the image displayed on the monitor 16 can be scaled up / down in the vertical direction.
【0091】スーパーインポーズ制御部420は、これ
ら水平基準読出ドットクロック信号HBDCK、水平読
出ドットクロック信号HDDA及び垂直読出ラインクロ
ック信号VRLCKにより、基本的な読出しタイミング
を得ている。The superimpose controller 420 obtains a basic read timing based on the horizontal reference read dot clock signal HBDCK, the horizontal read dot clock signal HDDA and the vertical read line clock signal VRLCK.
【0092】垂直読出オフセットカウンタ426は、3
ポート映像メモリ310の読出ラインの開始オフセット
ライン位置を決めるため、垂直同期信号RVによりカウ
ント値がリセットされた後に、水平基準読出ドットクロ
ック発生器421から出力される水平基準読出ドットク
ロック信号HBDCKに同期しながら、3ポート映像メ
モリ310の垂直方向のラインアドレスを歩進する垂直
オフセット信号VROFTをOR回路432へ送出す
る。The vertical read offset counter 426 is set to 3
In order to determine the start offset line position of the read line of the port video memory 310, after the count value is reset by the vertical sync signal RV, it is synchronized with the horizontal reference read dot clock signal HBDCK output from the horizontal reference read dot clock generator 421. At the same time, the vertical offset signal VROFT that advances the vertical line address of the 3-port video memory 310 is sent to the OR circuit 432.
【0093】図11(A)に示すように、垂直読出オフ
セットカウンタ426の設定値N426 は、3ポート映像
メモリ310から読出される映像部分(図中破線で囲む
領域)の垂直方向の開始位置を示している。As shown in FIG. 11A, the set value N426 of the vertical read offset counter 426 indicates the vertical start position of the video portion (the area surrounded by the broken line in the figure) read from the 3-port video memory 310. Shows.
【0094】垂直ブランキング数カウンタ427は映像
信号VVS2の垂直バックポーチ領域を削除させるため
のカウンタ(図示せず)を含んでいる。このカウンタは
水平同期信号RHのクロック数をカウントし、垂直バッ
クポーチ領域を過ぎると垂直ブランキング終了信号VB
Eを垂直読出開始カウンタ428へ出力する。The vertical blanking number counter 427 includes a counter (not shown) for deleting the vertical back porch area of the video signal VVS2. This counter counts the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH, and when the vertical back porch area is exceeded, the vertical blanking end signal VB is output.
E is output to the vertical read start counter 428.
【0095】垂直読出開始カウンタ428は、垂直ブラ
ンキング数カウンタ427から送出される許可信号(垂
直ブランキング終了信号VBE)を受けて、水平同期信
号RHのクロック数をカウントし、3ポート映像メモリ
310からの垂直方向に対する読出開始許可信号(垂直
読出開始信号)VRSを垂直読出回数カウンタ429へ
出力する。The vertical read start counter 428 receives the enable signal (vertical blanking end signal VBE) sent from the vertical blanking number counter 427, counts the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH, and outputs the 3-port video memory 310. A vertical read start permission signal (vertical read start signal) VRS is output to the vertical read number counter 429.
【0096】図11(C)に示すように、垂直読出開始
カウンタ428の設定値N428 は、3ポート映像メモリ
310から読出された映像がモニタ16の画面に表示さ
れる際の、垂直方向の表示開始位置を規定する。As shown in FIG. 11C, the set value N428 of the vertical read start counter 428 is displayed in the vertical direction when the video read from the 3-port video memory 310 is displayed on the screen of the monitor 16. Define the starting position.
【0097】垂直読出回数カウンタ429は、垂直読出
開始カウンタ428から送出される許可信号(制御信号
VRS)を受けて、水平同期信号RHのクロック数をカ
ウントし、3ポート映像メモリ310からの垂直方向に
対する読出期間を示す信号、すなわち垂直読出回数信号
VRTをAND回路431へ出力する。The vertical read number counter 429 receives the permission signal (control signal VRS) sent from the vertical read start counter 428, counts the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH, and outputs the vertical direction from the 3-port video memory 310. To the AND circuit 431.
【0098】図11(B),(C)に示すように、垂直
読出回数カウンタ429の設定値N429 は、モニタ16
に表示される映像の垂直方向のライン数を規定する。As shown in FIGS. 11B and 11C, the set value N 429 of the vertical read number counter 429 is the monitor 16
Specifies the number of vertical lines of the image displayed in.
【0099】以上に説明した垂直読出オフセットカウン
タ426、垂直ブランキング数カウンタ427、垂直読
出開始カウンタ428、垂直読出回数カウンタ429及
び垂直読出ラインクロック発生器430により、3ポー
ト映像メモリ310に対する垂直方向の読出し制御が行
われる。The vertical read offset counter 426, the vertical blanking number counter 427, the vertical read start counter 428, the vertical read number counter 429, and the vertical read line clock generator 430, which have been described above, are used for the vertical direction with respect to the 3-port video memory 310. Read control is performed.
【0100】なお、垂直読出オフセットカウンタ426
がカウントする水平基準読出ドットクロック信号HBD
CKのクロック数N426 、垂直ブランキング数カウンタ
427がカウントする水平同期信号RHのクロック数N
427 、垂直読出開始カウンタ428がカウントする水平
同期信号RHのクロック数N428 、垂直読出回数カウン
タ429がカウントする水平同期信号RHのクロック数
N429 、垂直読出ラインクロック発生器430内のPL
L回路内のN分周器の値は、パーソナルコンピュータ内
のCPU620によってそれぞれ所要の値に設定され
る。The vertical read offset counter 426
Horizontal reference read dot clock signal HBD counted by
CK clock count N426, vertical blanking counter 427 counts horizontal sync signal RH clock count N
427, the number of clocks N428 of the horizontal synchronizing signal RH counted by the vertical read start counter 428, the number of clocks N429 of the horizontal synchronizing signal RH counted by the vertical read number counter 429, and the PL in the vertical read line clock generator 430.
The value of the N frequency divider in the L circuit is set to a required value by the CPU 620 in the personal computer.
【0101】水平読出開始カウンタ422は、水平基準
読出ドットクロック発生器421から送出される水平基
準読出ドットクロック信号HBDCKのクロック数をカ
ウントし、3ポート映像メモリ310の水平方向に対す
る読出開始許可信号(水平読出開始信号HRSA)を水
平64クロックカウンタ423へ送出する。The horizontal read start counter 422 counts the number of clocks of the horizontal reference read dot clock signal HBDCK sent from the horizontal reference read dot clock generator 421, and the read start enable signal ( The horizontal read start signal HRSA) is sent to the horizontal 64 clock counter 423.
【0102】図11(C)に示すように、水平読出開始
カウンタ422の設定値N422 は、3ポート映像メモリ
310から読出された映像がモニタ16の画面に表示さ
れる際の、水平方向の表示開始位置を規定する。As shown in FIG. 11C, the set value N422 of the horizontal read start counter 422 is displayed in the horizontal direction when the image read from the 3-port image memory 310 is displayed on the screen of the monitor 16. Define the starting position.
【0103】水平64クロックカウンタ423は水平読
出開始カウンタ422から送出される許可信号(水平読
出開始信号HRSA)を受けて、水平基準読出ドットク
ロック発生器421から出力される水平基準読出ドット
クロック信号HBDCKのクロック数をカウントする。
そして、そのカウント値が3ポート映像メモリ310の
読出時の特性である64クロックになると、水平読出基
準信号HRSBを水平読出ドットクロック発生器42
5、水平読出回数カウンタ424及びAND回路431
へ出力する。The horizontal 64 clock counter 423 receives the enable signal (horizontal read start signal HRSA) sent from the horizontal read start counter 422 and outputs the horizontal reference read dot clock signal HBDCK output from the horizontal reference read dot clock generator 421. Count the number of clocks.
Then, when the count value reaches 64 clocks, which is the characteristic when the 3-port video memory 310 is read, the horizontal read reference signal HRSB is set to the horizontal read dot clock generator 42.
5, horizontal read number counter 424 and AND circuit 431
Output to.
【0104】水平読出回数カウンタ424は水平基準読
出ドットクロック発生器421から送出される水平基準
読出ドットクロック信号HBDCKのクロック数をカウ
ントし、3ポート映像メモリ310の水平方向に対する
読出期間の許可信号(水平読出回数信号HRT)をAN
D回路431へ送出する。The horizontal read number counter 424 counts the number of clocks of the horizontal reference read dot clock signal HBDCK sent from the horizontal reference read dot clock generator 421, and the horizontal read period enable signal of the 3-port video memory 310 ( Horizontal readout frequency signal HRT) is set to AN
It is sent to the D circuit 431.
【0105】図11(B),(C)に示すように、水平
読出回数カウンタ424の設定値N424 は、モニタ16
に表示される映像の水平方向のドット数を規定する。As shown in FIGS. 11B and 11C, the set value N424 of the horizontal read number counter 424 is the monitor 16
Specifies the number of dots in the horizontal direction of the image displayed in.
【0106】かくして、水平読出開始カウンタ422、
水平64クロックカウンタ423及び水平読出回数カウ
ンタ424により、3ポート映像メモリ310に対する
水平方向の読出制御が行われる。なお、水平基準読出ド
ットクロック発生器421のPLL回路内の分周器の設
定値と、水平読出ドットクロック発生器425のPLL
回路内の分周器の設定値と、水平読出開始カウンタ42
2がカウントする水平基準読出ドットクロック信号HB
DCKのクロック数N422 と、水平読出回数カウンタ4
24がカウントする基準ドットクロック信号HBDCK
のクロック数N424 は、パーソナルコンピュータ内のC
PU620によってそれぞれ所要の値に設定される。Thus, the horizontal read start counter 422,
The horizontal 64 clock counter 423 and the horizontal read number counter 424 perform horizontal read control on the 3-port video memory 310. The set value of the frequency divider in the PLL circuit of the horizontal reference read dot clock generator 421 and the PLL of the horizontal read dot clock generator 425.
The setting value of the frequency divider in the circuit and the horizontal read start counter 42
Horizontal reference read dot clock signal HB counted by 2
DCK clock number N422 and horizontal read number counter 4
Reference dot clock signal HBDCK counted by 24
The number of clocks N424 is C in the personal computer.
It is set to a required value by the PU 620.
【0107】次に、スーパーインポーズ制御部420の
動作について、図12、図13、図14及び図15を参
照して説明する。なお、図12は3ポート映像メモリ3
10の垂直方向の読出許可のタイミングチャートであ
り、図13は3ポート映像メモリ310の垂直オフセッ
トのタイミングチャートであり、図14は3ポート映像
メモリ310の水平方向の読出許可のタイミングチャー
トであり、図15は3ポート映像メモリ310の水平方
向の読み出しのタイミングチャートである。Next, the operation of the superimpose control unit 420 will be described with reference to FIGS. 12, 13, 14 and 15. Note that FIG. 12 shows the 3-port video memory 3
10 is a timing chart of vertical read permission of FIG. 10, FIG. 13 is a timing chart of vertical offset of the 3-port video memory 310, and FIG. 14 is a timing chart of horizontal read permission of the 3-port video memory 310. FIG. 15 is a timing chart of horizontal reading from the 3-port video memory 310.
【0108】まず、3ポート映像メモリ310の水平方
向の読出許可について、図12を参照して説明する。垂
直同期信号RVがハイレベル『H』になると(図12
(a)参照)、垂直ブランキング数カウンタ427、垂
直読出開始カウンタ428及び垂直読出回数カウンタ4
29がリセットされ、垂直ブランキング終了信号VB
E、垂直読出開始信号VRS及び垂直読出回数信号VR
Tがそれぞれローレベル『L』になり(図12(d),
(e),(f)参照)、垂直ブランキング数カウンタ4
27が水平同期信号RHのクロック数をカウントし、垂
直バックポーチ領域を過ぎると垂直ブランキング終了信
号VBEをハイレベル『H』にする(図12(d)参
照)。垂直ブランキング終了信号VBEがハイレベル
『H』になると、垂直読出開始カウンタ428が水平同
期信号RHのクロック数のカウントを開始する。そし
て、垂直読出開始カウンタ428がCPU620の設定
した値N428をカウントすると、垂直読出開始信号VR
Sをハイレベル『H』にする(図12(e)参照)。垂
直読出開始信号VRSがハイレベル『H』になると、3
ポート映像メモリ310の垂直方向に対して、ディジタ
ルRGB信号WLDRの読みだしの開始が許可されたこ
とになるので、垂直読出回数カウンタ429が水平同期
信号RHのクロック数のカウントを開始する。垂直読出
回数カウンタ429がCPU620により設定された値
N429 をカウントすると、垂直読出回数信号VRTをハ
イレベル『H』にする(図12(f)参照)。First, horizontal read permission of the 3-port video memory 310 will be described with reference to FIG. When the vertical synchronizing signal RV becomes high level “H” (FIG. 12)
(See (a)), vertical blanking number counter 427, vertical reading start counter 428, and vertical reading number counter 4
29 is reset and the vertical blanking end signal VB
E, vertical read start signal VRS and vertical read number signal VR
T becomes low level “L” (FIG. 12 (d),
(See (e) and (f)), vertical blanking number counter 4
27 counts the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH, and when the vertical back porch area has passed, the vertical blanking end signal VBE is set to the high level "H" (see FIG. 12 (d)). When the vertical blanking end signal VBE becomes high level "H", the vertical read start counter 428 starts counting the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH. When the vertical read start counter 428 counts the value N428 set by the CPU 620, the vertical read start signal VR
S is set to a high level "H" (see FIG. 12 (e)). When the vertical read start signal VRS becomes high level “H”, 3
Since the start of reading the digital RGB signal WLDR is permitted in the vertical direction of the port video memory 310, the vertical read number counter 429 starts counting the number of clocks of the horizontal synchronizing signal RH. When the vertical read number counter 429 counts the value N429 set by the CPU 620, the vertical read number signal VRT is set to the high level "H" (see FIG. 12 (f)).
【0109】このため、水平読出基準信号HRSBがハ
イレベル『H』、水平読出回数信号HRTがローレベル
『L』であるときに、垂直読出開始信号VRSがハイレ
ベル『H』であり、かつ垂直読出回数信号VRTがロー
レベル『L』である期間だけ、AND回路431からハ
イレベル『H』のスーパーインポーズさせる信号VSE
Lが出力される垂直方向に対して条件が整う。従って、
3ポート映像メモリ310では、この間の水平方向の読
出許可に基づいてディジタルRGB信号WLDRの読み
出しが行われる。Therefore, when the horizontal read reference signal HRSB is at the high level "H" and the horizontal read number signal HRT is at the low level "L", the vertical read start signal VRS is at the high level "H" and the vertical read start signal VRS is at the vertical level. A signal VSE for superimposing the high level "H" from the AND circuit 431 only while the read number signal VRT is at the low level "L".
The conditions are satisfied in the vertical direction in which L is output. Therefore,
In the 3-port video memory 310, the digital RGB signal WLDR is read based on the horizontal read permission during this period.
【0110】次に、3ポート映像メモリ310の垂直オ
フセットについて、図13を参照して説明する。垂直同
期信号RVがハイレベル『H』になると(図13(a)
参照)、垂直読出オフセットカウンタ426はリセット
され、水平基準読出ドットクロック信号HBDCKのク
ロック数のカウントを開始する。この垂直読出オフセッ
トカウンタ426がCPU620の設定した値N426 ま
でクロックをカウントしながら、垂直読出オフセット信
号VROFTをOR回路432を介して3ポート映像メ
モリ310のポート1ラインインクリメントINC1に
与え(図13(c)参照)、3ポート映像メモリ310
の垂直方向の読出アドレス値をオフセットする。Next, the vertical offset of the 3-port video memory 310 will be described with reference to FIG. When the vertical synchronizing signal RV becomes high level “H” (FIG. 13A)
The vertical read offset counter 426 is reset and starts counting the number of clocks of the horizontal reference read dot clock signal HBDCK. While the vertical read offset counter 426 counts clocks up to the value N426 set by the CPU 620, the vertical read offset signal VROFT is given to the port 1 line increment INC1 of the 3-port video memory 310 via the OR circuit 432. ))) 3-port video memory 310
The vertical read address value of is offset.
【0111】そのとき、NOR回路433に垂直同期信
号RV及び垂直読出オフセット信号VROFTが与えら
れているので、リードイネーブル信号RE1(負論理)
が3ポート映像メモリ310のリードイネーブル端子R
E1(負論理)に与えられ、CPU620により設定さ
れた値までカウントすると垂直オフセットがなされるた
め、垂直読出オフセットカウンタ426は垂直読出オフ
セット信号VROFTの出力を次の垂直同期信号RVの
到来まで停止する。At this time, since the NOR circuit 433 is supplied with the vertical synchronizing signal RV and the vertical read offset signal VROFT, the read enable signal RE1 (negative logic).
Is the read enable terminal R of the 3-port video memory 310
The vertical read offset counter 426 stops outputting the vertical read offset signal VROFT until the arrival of the next vertical synchronization signal RV because the vertical offset is made when the value is given to E1 (negative logic) and counted up to the value set by the CPU 620. .
【0112】次に、3ポート映像メモリ310の水平方
向の読出し許可について、図14を参照して説明する。
水平同期信号RHが出力されると、水平読出開始カウン
タ422、水平64クロックカウンタ423及び水平読
出回数カウンタ424がリセットされ、水平読出開始信
号HRSA、水平読出基準信号HRSB及び水平読出回
数信号HRTがローレベル『L』になる(図14
(d),(e),(f)参照)。そこで、水平読出開始
カウンタ422は水平基準読出ドットクロック発生器4
21が出力する水平基準読出ドットクロック信号HBD
CKのクロック数をカウントし、そのカウント値がCP
U620に設定した値N421 になると、水平読出開始信
号HRSAをハイレベル『H』にする(図14(d)参
照)。水平読出開始信号HRSAがハイレベル『H』に
なると、水平64クロックカウンタ423が基準読出ド
ットクロック信号HBDCKのクロック数のカウントを
開始し、そのカウント値が64になると、水平読出基準
信号HRSBをハイレベル『H』にする(図14(e)
参照)。すると水平読出ドットクロック発生器425
は、水平読出基準信号HRSBに位相ロックされる。な
お、水平64クロックカウンタ423は3ポート映像メ
モリ310の特性上、「64」のカウント値で水平読出
基準信号HRSBのハイレベル『H』を生じるもので、
64に限る訳ではない。Next, horizontal read permission of the 3-port video memory 310 will be described with reference to FIG.
When the horizontal synchronization signal RH is output, the horizontal read start counter 422, the horizontal 64 clock counter 423, and the horizontal read number counter 424 are reset, and the horizontal read start signal HRSA, the horizontal read reference signal HRSB, and the horizontal read number signal HRT go low. Level "L" (Fig. 14
(D), (e), (f)). Therefore, the horizontal read start counter 422 is used for the horizontal reference read dot clock generator 4
21 output horizontal reference read dot clock signal HBD
The number of CK clocks is counted, and the count value is CP
When the value N421 set in U620 is reached, the horizontal read start signal HRSA is set to high level "H" (see FIG. 14 (d)). When the horizontal read start signal HRSA becomes high level “H”, the horizontal 64 clock counter 423 starts counting the number of clocks of the reference read dot clock signal HBDCK, and when the count value becomes 64, the horizontal read reference signal HRSB is set to high. Set to level "H" (Fig. 14 (e)
reference). Then, the horizontal read dot clock generator 425
Are phase locked to the horizontal read reference signal HRSB. The horizontal 64 clock counter 423 generates a high level "H" of the horizontal read reference signal HRSB at a count value of "64" due to the characteristics of the 3-port video memory 310.
It is not limited to 64.
【0113】上記水平読出基準信号HRSBがハイレベ
ル『H』になると、3ポート映像メモリ310の水平方
向の読出が許可されたことになり、水平読出回数カウン
タ424は水平基準読出ドットクロック信号HBDCK
のクロック数のカウントを開始し、そのカウント値がC
PU620の設定した値N424 になると、水平読出回数
信号HRTをハイレベル『H』にする(図14(f)参
照)。When the horizontal read reference signal HRSB becomes the high level "H", the horizontal reading of the 3-port video memory 310 is permitted, and the horizontal read number counter 424 indicates the horizontal reference read dot clock signal HBDCK.
Starts counting the number of clocks, and the count value is C
When it reaches the value N424 set by the PU 620, the horizontal read number signal HRT is set to the high level "H" (see FIG. 14 (f)).
【0114】垂直読出開始信号VRSがハイレベル
『H』、垂直読出回数信号VRTがローレベル『L』で
あるときに、水平読出基準信号HRSBがハイレベル
『H』であり、かつ水平読出回数信号HRTがローレベ
ル『L』である期間だけ、水平読出回数信号HRTを受
けるAND回路431からは、ハイレベル『H』のスー
パーインポーズ許可させる切換信号VSELが出力され
る。従って、3ポート映像メモリ310では、この間の
垂直方向の読出許可に基づいて、ディジタルRGB信号
WLDRが読み出される。When the vertical read start signal VRS is at the high level "H" and the vertical read number signal VRT is at the low level "L", the horizontal read reference signal HRSB is at the high level "H" and the horizontal read number signal. Only when the HRT is at the low level "L", the AND circuit 431 receiving the horizontal read number signal HRT outputs the switching signal VSEL for permitting the superimposition at the high level "H". Therefore, in the 3-port video memory 310, the digital RGB signal WLDR is read based on the read permission in the vertical direction during this period.
【0115】次に、3ポート映像メモリ310の水平方
向の読み出しについて、図15を参照して説明する ス
ーパーインポーズさせる信号VSELがハイレベル
『H』となり(図15(c)参照)、水平読出ドットク
ロック発生器425が出力する水平読出ドットクロック
信号HDDAのクロックに基づいて(図15(b)参
照)、3ポート映像メモリ310からのディジタル信号
WLDRの読みだし及びD−A変換器410のアナログ
変換が行われる。このときのリードイネーブル信号RE
1も示されている(図15(d)参照)。Next, in the horizontal reading of the 3-port video memory 310, the superimposing signal VSEL described with reference to FIG. 15 becomes the high level “H” (see FIG. 15C), and the horizontal reading is performed. Based on the clock of the horizontal read dot clock signal HDDA output by the dot clock generator 425 (see FIG. 15B), the digital signal WLDR is read from the 3-port video memory 310 and the analog of the DA converter 410 is read. The conversion is done. Read enable signal RE at this time
1 is also shown (see FIG. 15 (d)).
【0116】一方、図8に示すように映像信号VVS2
はビデオスイッチ510のA点に入力され、又、3ポー
ト映像メモリ310から読み出されてD−A変換器41
0によりアナログ変換された映像信号VVS3はビデオ
スイッチ510のB点に入力されている。従って、スー
パーインポーズさせる切換信号VSELによるビデオス
イッチ510の切り換えにより、ビデオスイッチ510
の出力である映像信号VVS4は、映像信号VVS2で
表わされる画像の中に、位相補正後の映像信号VVS3
で表わされる映像をはめ込んだ(スーパーインポーズし
た)画像を表わしている。なお、映像信号VVS4は、
ビデオスイッチ510から出力端子505に出力される
RGB信号と、出力端子490,491に出力される同
期信号RH,RVとで構成されている。On the other hand, as shown in FIG. 8, the video signal VVS2
Is input to the point A of the video switch 510, is read from the 3-port video memory 310, and is D-A converter 41.
The video signal VVS3 analog-converted by 0 is input to the point B of the video switch 510. Therefore, the video switch 510 is switched by the switching signal VSEL for superimposing.
Of the video signal VVS4, which is the output of the video signal VVS3, after the phase correction in the image represented by the video signal VVS2.
It represents an image in which the image represented by is embedded (superimposed). The video signal VVS4 is
It is composed of RGB signals output from the video switch 510 to the output terminal 505 and synchronization signals RH and RV output to the output terminals 490 and 491.
【0117】なお、上述したタイミングチャートは、一
例であり、各信号が正論理又は負論理であっても上述し
た動作をすることができる。The above timing chart is an example, and the above operation can be performed even if each signal has a positive logic or a negative logic.
【0118】又、図8においては、ハイレベル『H』の
スーパーインポーズさせる切換信号VSELがNOT回
路436を介してトライステート回路434に出力され
ているときは、トライステート回路434が動作して、
水平読出ドットクロック信号HDDAが駆動クロック信
号HDCKとして送出される。逆に、スーパーインポー
ズさせる信号VSELがローレベル『L』のときは、ト
ライステート回路435が動作して、水平基準読出ドッ
トクロック信号HBDCKが駆動クロック信号HDCK
として3ポート映像メモリ310へ与えられている。Further, in FIG. 8, when the switching signal VSEL for superimposing the high level "H" is output to the tri-state circuit 434 via the NOT circuit 436, the tri-state circuit 434 operates. ,
The horizontal read dot clock signal HDDA is sent as the drive clock signal HDCK. On the contrary, when the superimposing signal VSEL is at the low level “L”, the tri-state circuit 435 operates and the horizontal reference read dot clock signal HBDCK outputs the drive clock signal HDCK.
Is given to the 3-port video memory 310 as
【0119】すなわち、スーパーインポーズさせる切換
信号VSELがハイレベル『H』でスーパーインポーズ
が行われるときには、水平読出ドットクロック発生器4
25から出力される水平読出ドットクロックHDDAに
より3ポート映像メモリ310がアクセスされて、スー
パーインポーズに十分な速度でディジタルRGB信号W
LDRの読出しが行われる。一方、スーパーインポーズ
させる信号VSELがローレベル『L』でスーパーイン
ポーズが行われないときには、水平基準読出ドットクロ
ック発生器421から出力される水平基準読出ドットク
ロックHBDCKにより3ポート映像メモリ310がア
クセスされて、水平読出オフセット点までのアドレスの
歩進や、スーパーインポーズが行われない水平/垂直領
域のディジタルRGB信号のいわば読み飛しが行われ、
次のスーパーインポーズされる信号VSELがハイレベ
ル『H』となるタイミングに備えることになる。That is, when the superimposing is performed with the switching signal VSEL for superimposing being at the high level "H", the horizontal read dot clock generator 4
The 3-port video memory 310 is accessed by the horizontal read dot clock HDDA output from the digital signal 25, and the digital RGB signal W is transmitted at a speed sufficient for superimposing.
The LDR is read. On the other hand, when the superimposing signal VSEL is at the low level “L” and superimposing is not performed, the 3-port video memory 310 is accessed by the horizontal reference read dot clock HBDCK output from the horizontal reference read dot clock generator 421. Then, the address is stepped up to the horizontal read offset point, and the digital RGB signals in the horizontal / vertical region where superimposing is not performed are skipped, so to speak.
The next superimposing signal VSEL is prepared for the timing when it becomes the high level "H".
【0120】以上により、図11(C)に示すように、
映像信号VVS3が映像信号VVS2内にスーパーイン
ポーズされる位置は、垂直方向が垂直読出開始カウンタ
428からの垂直読出開始信号VRSで、水平方向が水
平読出開始カウンタ422からの水平読出開始信号HR
SAにより決定される。また、スーパーインポーズされ
る表示サイズは、垂直方向が垂直読出回数カウンタ42
9からの垂直読出回数信号VRTで、水平方向が水平読
出回数カウンタ424からの水平読出回数信号HRTに
より決定される。From the above, as shown in FIG.
The position where the video signal VVS3 is superimposed on the video signal VVS2 is the vertical read start signal VRS from the vertical read start counter 428 in the vertical direction and the horizontal read start signal HR from the horizontal read start counter 422 in the horizontal direction.
Determined by SA. Further, the display size to be superimposed is such that the vertical read number counter 42
The vertical read number signal VRT from the horizontal read number signal HRT from the horizontal read number counter 424 determines the horizontal direction.
【0121】また、図11(A),(B)に示すよう
に、映像信号VVS3による映像を拡大縮小表示させる
には、垂直方向では垂直読出ラインクロック発生器43
0の垂直読出ラインクロック信号VRLCK、水平方向
では水平読出ドットクロック発生器425の水平読出ド
ットクロック信号HDDAのそれぞれの周波数を低くす
ると拡大し、高くすると縮小させた表示が行える。Further, as shown in FIGS. 11A and 11B, in order to enlarge / reduce the image by the image signal VVS3, in the vertical direction, the vertical read line clock generator 43 is used.
When the frequency of the vertical read line clock signal VRLCK of 0 and the horizontal read dot clock signal HDDA of the horizontal read dot clock generator 425 in the horizontal direction are lowered, the display is enlarged, and when it is increased, the display is reduced.
【0122】図16は、第1の実施例によって重畳され
た2つの映像のサイズの一例を示す説明図である。ここ
で、第2の映像信号VVS2で表わされる映像VVS2
XをMS−WINDOWSの画面全体とし、第1の映像
信号VVS1をMS−DOSの映像信号、映像信号VV
S1を位相補正して得られた映像信号VVS3で表わさ
れる映像VVS3XをDOS−BOXのウィンドウとす
る。DOS−BOXのウィンドウVVS3Xは、MS−
WINDOWSの画面VVS2X内の任意の位置におい
て縮小サイズVVS3XZで表示されたり、拡大サイズ
VVS3XXで表示させたりすることが容易にできる。FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of the sizes of the two images superimposed according to the first embodiment. Here, the video VVS2 represented by the second video signal VVS2
X is the entire screen of MS-WINDOWS, the first video signal VVS1 is the video signal of MS-DOS, video signal VV
An image VVS3X represented by an image signal VVS3 obtained by phase-correcting S1 is used as a DOS-BOX window. DOS-BOX window VVS3X is MS-
It is possible to easily display the reduced size VVS3XXZ or the enlarged size VVS3XX at an arbitrary position on the WINDOWS screen VVS2X.
【0123】また、図16のように映像VVS3Xを表
示している際にも、CPU620は映像VVS3Xの表
示に関与することなく、MS−DOSの処理に専念でき
る。そのため、従来のように、DOS−BOXの映像デ
ータを第1映像記憶部12から第2映像記憶部13に転
送する処理をCPU620が行なう場合に比べて高速な
処理が実現できるという利点がある。Also, when the video VVS3X is displayed as shown in FIG. 16, the CPU 620 can concentrate on the processing of the MS-DOS without being involved in the display of the video VVS3X. Therefore, there is an advantage that a high-speed process can be realized as compared with the case where the CPU 620 performs the process of transferring the DOS-BOX video data from the first video storage unit 12 to the second video storage unit 13 as in the related art.
【0124】なお、MS−WINDOWSとMS−DO
Sの解像度が同一解像度の場合にも、MS−WINDO
WS表示画面内に、MS−DOSの画面表示サイズを縮
小して、DOS−BOX表示画面とする表示も容易にで
きる。また、DOS−BOX表示の形状をクロマキ−に
より、複雑なものにすることも可能である。Note that MS-WINDOWS and MS-DO
Even if the resolution of S is the same, MS-WINDOW
It is possible to easily reduce the screen display size of MS-DOS to a DOS-BOX display screen within the WS display screen. Further, the shape of the DOS-BOX display can be made complicated by using a chroma key.
【0125】図17は、位相補正後の映像を拡大・縮小
した場合を示す説明図である。図17(a)に示すよう
に、2種類の映像信号VVS1YとVVS2Yがともに
同じ画像表示密度(水平640ドット×垂直480ライ
ン)の映像信号の場合に、本発明によると、図16
(b)に示すように映像の一部を拡大表示しながら表示
領域を小さくして映像VVS3Yのように表示すること
ができる。また、図16(c)のように、映像の全体を
縮小しながら表示領域を小さくした映像VVS3YYを
表示することもできる。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a case where the image after the phase correction is enlarged / reduced. As shown in FIG. 17A, when the two types of video signals VVS1Y and VVS2Y are video signals having the same image display density (horizontal 640 dots × vertical 480 lines), according to the present invention, FIG.
As shown in (b), the display area can be reduced while displaying a part of the image in an enlarged manner so that the image can be displayed as an image VVS3Y. Further, as shown in FIG. 16C, it is possible to display the image VVS3YY in which the display area is reduced while reducing the entire image.
【0126】また他の応用例として、本発明は図1に示
す如くパソコンの内部に取り入れられた複数の映像信号
を処理しているが、外部からNTSC規格の映像信号を
入力するための入力端子とデコーダとを設けるようにし
てもよい。この場合には、第1映像制御部10の出力と
位相補正部14との間に新たに第2のビデオスイッチを
挿入する。この第2のビデオスイッチは、図1に示すビ
デオスイッチ15と同様なスイッチであればよく、この
スイッチの一端子はNTSC信号の入力端子に、他の端
子は第1映像制御部10の出力端に接続され、この両者
を第2のビデオスイッチで切り換えて、その出力端を位
相補正部14に入力する。その結果、パソコンの映像信
号のみ位相補正するだけでなく、同様にして一般のテレ
ビ信号として利用されているNTSC信号であっても本
発明に応用することがでる。As another application example, the present invention processes a plurality of video signals introduced into a personal computer as shown in FIG. 1, but an input terminal for inputting an NTSC standard video signal from the outside. And a decoder may be provided. In this case, a second video switch is newly inserted between the output of the first video controller 10 and the phase corrector 14. The second video switch may be the same switch as the video switch 15 shown in FIG. 1, one terminal of this switch is an input terminal of the NTSC signal, and the other terminal is an output terminal of the first video control unit 10. And the both are switched by the second video switch, and the output end thereof is input to the phase correction unit 14. As a result, not only the video signal of the personal computer is subjected to the phase correction, but also the NTSC signal which is similarly used as a general television signal can be applied to the present invention.
【0127】D.第2の実施例:図18は、この発明の
第2の実施例における位相補正部とその周辺回路の構成
を示すブロック図である。この位相補正部の書込制御部
200aは、図4に示す第1の実施例の位相補正部にお
ける書込制御部200に、映像メモリ制御信号選択部3
30とCPUデータ書込制御部340とを追加したもの
である。CPUデータ書込制御部340は、CPU62
0から与えられた映像データを3ポート映像メモリ31
0に書き込む際の制御を行なう。映像メモリ制御信号選
択部330は、ディジタイズ制御部220とCPUデー
タ書込制御部340とから与えられた書込制御信号の一
方を選択して3ポート映像メモリ310に供給する。D. Second Embodiment: FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a phase correction section and its peripheral circuit in a second embodiment of the present invention. The writing control unit 200a of the phase correction unit is similar to the writing control unit 200 of the phase correction unit of the first embodiment shown in FIG.
30 and a CPU data writing control unit 340 are added. The CPU data writing control unit 340 includes the CPU 62
Video data given from 0 to 3 port video memory 31
Controls when writing to 0. The video memory control signal selection unit 330 selects one of the write control signals supplied from the digitizing control unit 220 and the CPU data write control unit 340 and supplies it to the 3-port video memory 310.
【0128】A−D変換器210と3ポート映像メモリ
310の間には映像データ選択部320が介挿されてい
る。この映像データ選択部320は、CPUデータ書込
制御部340を介してCPU620から与えられた映像
データと、A−D変換器210から出力された映像デー
タWLDのうちの一方を選択して3ポート映像メモリ3
10に供給している。A video data selection section 320 is inserted between the A / D converter 210 and the 3-port video memory 310. The video data selection unit 320 selects one of the video data supplied from the CPU 620 via the CPU data write control unit 340 and the video data WLD output from the AD converter 210 to select 3 ports. Video memory 3
Supply to 10.
【0129】図18の回路において、映像データを3ポ
ート映像メモリ310に書き込む動作は次のように行な
われる。まず、CPU620は、CPUデータ書込制御
部340から切換制御信号CCを出力させることによっ
て、映像データ選択部320及び映像メモリ制御信号選
択部330をCPUデータ書込制御部340側に切り換
える。この切換えにより、3ポート映像メモリ310に
は、ディジタイズ制御部220から出力される書込制御
信号WCONTではなく、CPUデータ書込制御部34
0から出力される書込制御信号WEPCが与えられるこ
とになる。すなわち、CPU620が出力するディジタ
ルRGB信号が、CPUデータ書込制御部340及び映
像データ選択部320を介して3ポート映像メモリ31
0へ与えられる。この結果、3ポート映像メモリ310
にはCPUデータ書込制御部340から送出される書込
制御信号WEPCにより、CPU620より与えられる
ディジタルRGB信号が書き込まれることになる。こう
して3ポート映像メモリ310に格納されたディジタル
RGB信号は、スーパ−インポーズ制御部420の制御
により読み出される。In the circuit of FIG. 18, the operation of writing the video data in the 3-port video memory 310 is performed as follows. First, the CPU 620 switches the video data selection unit 320 and the video memory control signal selection unit 330 to the CPU data writing control unit 340 side by causing the CPU data writing control unit 340 to output the switching control signal CC. By this switching, the 3-port video memory 310 does not receive the write control signal WCONT output from the digitize control unit 220 but the CPU data write control unit 34.
The write control signal WEPC output from 0 is applied. That is, the digital RGB signal output by the CPU 620 is transferred to the 3-port video memory 31 via the CPU data write control unit 340 and the video data selection unit 320.
Given to 0. As a result, the 3-port video memory 310
In accordance with the write control signal WEPC sent from the CPU data write control unit 340, the digital RGB signal given by the CPU 620 is written in the. The digital RGB signal thus stored in the 3-port video memory 310 is read out under the control of the superimpose control unit 420.
【0130】このように、図16に示す第2の実施例で
は、CPU620から与えられる映像を直接3ポート映
像メモリ310に書き込んで表示することが可能であ
る。As described above, in the second embodiment shown in FIG. 16, it is possible to directly write the image supplied from the CPU 620 to the 3-port image memory 310 and display it.
【0131】E.第3の実施例:図19は、本発明の第
3の実施例としての映像表示装置を備えたコンピュータ
システムの構成を示すブロック図である。このコンピュ
ータシステムは、第1映像制御部10から第n映像制御
部21までのn個の映像制御部と、第1映像記憶部12
から第n映像記憶部22までのn個の映像記憶部と、第
2位相補正部14から第n位相補正部23までの(n−
1)個の位相補正部と、第2ビデオスイッチ15から第
nビデオスイッチ24までの(n−1)個のビデオスイ
ッチとを備えている。映像制御部と映像記憶部と位相補
正部とビデオスイッチの組み合わせを映像重畳部と呼ぶ
と、図19のコンピュータシステムは、(n−1)組の
映像重畳部を備えていると言うことできる。E. Third Embodiment: FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a computer system including a video display device according to a third embodiment of the present invention. This computer system includes n video control units from a first video control unit 10 to an nth video control unit 21 and a first video storage unit 12.
To n-th image storage unit 22 and n-th image storage units from the second phase correction unit 14 to the n-th phase correction unit 23 (n−
1) phase correction units and (n-1) video switches from the second video switch 15 to the nth video switch 24 are provided. When the combination of the image control unit, the image storage unit, the phase correction unit, and the video switch is called an image superimposing unit, it can be said that the computer system in FIG. 19 includes (n-1) sets of image superimposing units.
【0132】第1映像記憶部12から第n映像記憶部2
2までのn個の映像記憶部は、それぞれ異なるOSの管
理下にあり、複数の異なったOSによる映像がモニタ1
6の画面内に表示される。図20は、第1ないし第n映
像記憶部12,13,18,22に記憶された映像が重
畳されてモニタ16に表示された状態を示す説明図であ
る。なお、複数の映像記憶部の一部は同じOSの管理下
にあってもよい。このように、映像重畳部を多段に設け
ることによって、3つ以上の映像を重畳して表示するこ
とができる。この場合にも、CPU620が各映像記憶
部間において映像データを転送する必要がないので、重
畳された映像の表示を高速で行なうことができ、CPU
620は表示以外の他の処理を実行することができる。From the first video storage unit 12 to the nth video storage unit 2
The n video storage units up to 2 are under the control of different OSs, and the videos from the different OSs are displayed on the monitor 1.
6 is displayed within the screen. FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state in which the images stored in the first to nth image storage units 12, 13, 18, and 22 are superimposed and displayed on the monitor 16. Note that some of the plurality of video storage units may be under the control of the same OS. In this way, by providing the image superimposing units in multiple stages, it is possible to superimpose and display three or more images. Also in this case, since the CPU 620 does not need to transfer the video data between the video storage units, the superimposed video can be displayed at high speed.
620 can perform processing other than display.
【0133】なお、この発明は上記実施例に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の
態様において実施することが可能である。The present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
【0134】[0134]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、第1の位相補正部が第1の映像信号を
第2の映像信号の同期信号に同期させるので、第1のビ
デオスイッチによって2つの映像信号を切換えてモニタ
に出力するだけで、2つの映像を切換えて表示すること
ができる。従って、CPUによって第1の映像記憶部の
内容を第2の映像記憶部に転送することなく、2つの映
像を切換えつつ高速に表示することができる。As described above, according to the first aspect of the invention, the first phase correction section synchronizes the first video signal with the synchronization signal of the second video signal. The two video signals can be switched and displayed by simply switching the two video signals by the video switch and outputting them to the monitor. Therefore, it is possible to display two images at high speed while switching between two images without transferring the contents of the first image storage unit to the second image storage unit by the CPU.
【0135】請求項2に記載した発明によれば、第1の
位相補正部が、第1の映像信号を第2の映像信号の同期
信号に同期させるので、互いに非同期な第1と第2の映
像信号を切換えてモニタに出力することができる。According to the second aspect of the present invention, the first phase correction section synchronizes the first video signal with the synchronization signal of the second video signal. The video signal can be switched and output to the monitor.
【0136】請求項3に記載した発明によれば、第1の
映像信号をその同期信号に同期してフレーム記憶部に記
憶し、第2の映像信号の同期信号に同期して読出すの
で、第1の映像信号を第2の映像信号の同期信号に同期
させることができる。According to the third aspect of the present invention, the first video signal is stored in the frame storage unit in synchronization with the synchronization signal and is read in synchronization with the synchronization signal of the second video signal. The first video signal can be synchronized with the synchronization signal of the second video signal.
【0137】請求項4に記載した発明によれば、第1の
ビデオスイッチによって2つの映像信号を切換えて、2
つの映像を重畳した状態で表示することができる。According to the invention described in claim 4, two video signals are switched by the first video switch, and
Two images can be displayed in a superimposed state.
【0138】請求項5に記載した発明によれば、アナロ
グ映像信号である第1の映像信号を処理して映像を表示
することができる。According to the invention described in claim 5, it is possible to display a video by processing the first video signal which is an analog video signal.
【0139】請求項6に記載した発明によれば、第1の
映像信号をフレーム記憶部に書き込む際に映像を変倍す
ることができる。According to the invention described in claim 6, the image can be scaled when writing the first image signal in the frame storage section.
【0140】請求項7に記載した発明によれば、第1の
映像信号をフレーム記憶部から読出す際に映像を変倍す
ることができる。According to the invention described in claim 7, the image can be scaled when the first image signal is read from the frame storage section.
【0141】請求項8に記載した発明によれば、表示解
像度が異なる映像を表わす2つの映像信号を切換えて表
示することが可能である。According to the invention described in claim 8, it is possible to switch and display two video signals representing videos having different display resolutions.
【0142】請求項9に記載した発明によれば、3つの
映像を切換えて表示することができる。According to the invention described in claim 9, three images can be switched and displayed.
【図1】本発明の一実施例としての映像表示装置を備え
たコンピュータシステムの構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system including a video display device as an embodiment of the present invention.
【図2】位相補正部14とビデオスイッチ5の機能を示
す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing functions of a phase correction unit 14 and a video switch 5.
【図3】位相補正部14の概略構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a phase correction unit 14.
【図4】位相補正部14とビデオスイッチ15の構成を
示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing the configurations of a phase correction unit 14 and a video switch 15.
【図5】ディジタイズ制御部220及びその周辺回路の
詳細なブロック回路図。FIG. 5 is a detailed block circuit diagram of a digitizing controller 220 and its peripheral circuits.
【図6】ディジタイズ制御部220内の各回路の設定値
の機能を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a function of set values of each circuit in the digitizing control section 220.
【図7】ディジタイズ制御部220の動作を示すタイミ
ングチャート。FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the digitize control unit 220.
【図8】スーパーインポーズ制御部420とその周辺回
路の詳細なブロック回路図。FIG. 8 is a detailed block circuit diagram of a superimpose control unit 420 and its peripheral circuits.
【図9】スーパーインポーズ制御部420における水平
同期信号RH及び垂直同期信号RVの入出力回路を示す
説明図。9 is an explanatory diagram showing an input / output circuit of a horizontal synchronizing signal RH and a vertical synchronizing signal RV in a superimpose control section 420. FIG.
【図10】PLL回路63の構成を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a PLL circuit 63.
【図11】スーパーインポーズ制御部420内の各回路
の設定値の機能を示す説明図。11 is an explanatory diagram showing the function of set values of each circuit in the superimpose control unit 420. FIG.
【図12】3ポート映像メモリ310の垂直方向の読出
許可のタイミングチャート。FIG. 12 is a timing chart of vertical read permission of the 3-port video memory 310.
【図13】3ポート映像メモリ310の垂直オフセット
のタイミングチャート。13 is a timing chart of vertical offset of the 3-port video memory 310. FIG.
【図14】3ポート映像メモリ310の水平方向の読出
許可のタイミングチャート。FIG. 14 is a timing chart of horizontal read permission of the 3-port video memory 310.
【図15】3ポート映像メモリ310の水平方向の読み
出しのタイミングチャート。FIG. 15 is a timing chart of horizontal reading from the 3-port video memory 310.
【図16】重畳された2つの映像のサイズの一例を示す
説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of sizes of two superimposed images.
【図17】位相補正後の映像を拡大・縮小した場合を示
す説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a case where an image after phase correction is enlarged or reduced.
【図18】第2の実施例における位相補正部の構成を示
すブロック図。FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a phase correction unit in the second embodiment.
【図19】本発明の第3の実施例としての映像表示装置
を備えたコンピュータシステムの構成を示すブロック
図。FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a computer system including a video display device as a third embodiment of the present invention.
【図20】第1ないし第n映像記憶部12,13,1
8,22に記憶された映像が重畳されてモニタ16に表
示された状態を示す説明図。FIG. 20 shows first to n-th video storage units 12, 13, 1.
Explanatory drawing which shows the state in which the video memorize | stored in 8 and 22 was superimposed and displayed on the monitor 16.
【図21】従来のコンピュータシステムの構成を示すブ
ロック図。FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of a conventional computer system.
【図22】MS−Windowsの管理下にあるメモリ
空間を示すメモリマップ。FIG. 22 is a memory map showing a memory space under the control of MS-Windows.
【図23】第2の映像1530内に第1の映像1531
が表示されている状態を示す説明図。FIG. 23 shows a first image 1531 in a second image 1530.
Explanatory drawing which shows the state in which is displayed.
2…RAM 3…ROM 4…I/O部 5…ビデオスイッチ 6…マウス 7…外部記憶部 8…通信部 10…第1映像制御部 11…第2映像制御部 12…第1映像記憶部 13…第2映像記憶部 14…位相補正部 15…ビデオスイッチ 16…マルチスキャンモニタ 21…第n映像制御部 22…第n映像記憶部 24…第nビデオスイッチ 61,62…バッファ 63…PLL回路 71…位相比較器 72…ローパスフィルタ 73…VCO 74…N分周期 1500…CPU 1501…RAM部 1502…ROM部 1503…I/O部 1504…キーボード 1505…マウス 1506…外部記憶部 1507…通信部 1510…第1映像制御部 1511…第2映像制御部 1512…第1映像記憶部 1513…第2映像記憶部 1514…リレー回路部 1515…モニタ 200…書込制御部 210…A−D変換器 220…ディジタイズ制御部 221…水平書込ドットクロック発生回路 222…水平書込開始カウンタ 223…水平書込回数カウンタ 224…垂直書込ラインクロック発生回路 225…垂直書込開始カウンタ 226…垂直書込回数カウンタ 227…垂直書込オフセットカウンタ 228…OR回路 229…AND回路 230…NOR回路 310…3ポート映像メモリ(フレーム記憶部) 320…映像データ選択部 330…映像メモリ制御信号選択部 340…CPUデータ書込制御部 400…読出制御部 410…D−A変換器 420…スーパーインポーズ制御部 421…水平基準読出ドットクロック発生器 422…水平読出開始カウンタ 424…水平読出回数カウンタ 423…水平64クロックカウンタ 425…水平読出ドットクロック発生器 426…垂直読出オフセットカウンタ 427…垂直ブランキング数カウンタ 428…垂直読出開始カウンタ 429…垂直読出回数カウンタ 430…垂直読出ラインクロック発生器 431…AND回路 432…OR回路 433…NOR回路 434…トライステート回路 435…トライステート回路 436…NOT回路 490,491…同期信号端子 490…同期信号端子 505…出力端子 506…入力端子 507…同期信号端子 508…同期信号端子 510…ビデオスイッチ 610…CPUバス 620…CPU BSYNC…基本同期信号 C…コモン端子 CC…切換制御信号 CKAD…クロック信号 CKDA…クロック信号 CNT…切換信号入力端子 HBDCK…水平基準読出ドットクロック信号 HDCK…メモリ駆動クロック信号 HDDA…水平読出ドットクロック信号 HRDCK…水平読出ドットクロック信号 HRSA…水平読出開始信号 HRSB…水平基準開始信号 HRST…水平読出方向リセット信号 HRT…水平読出回数信号 HWDCK…水平書込ドットクロック信号 HWS…水平書込開始信号 HWT…水平書込回数信号 MH1…変倍率 MH2…変倍率 MV1…縮小率 MV2…変倍率 MRST…メモリ垂直/水平リセット信号 RADD…読出アドレス RCONT…読出制御信号 RE1…リードイネーブル信号 RH…水平同期信号 RL…輝度信号 RSE…選択信号 RSYNC…同期信号 RV…垂直同期信号 VBE…垂直ブランキング終了信号 VRLCK…垂直読出ラインクロック信号 VROFT…垂直読出オフセット信号 VRS…垂直読出開始信号 VRT…垂直読出回数信号 VSEL…切換信号 VWLCK…垂直書込ラインクロック信号 VWOFT…垂直書込オフセット信号 VWS…垂直書込開始信号 VWT…垂直書込回数信号 WADD…書込アドレス WCONT…書込制御信号 WE…ライトイネーブル信号 WENBL…書込許可信号 WEPC…書込制御信号 WH…水平同期信号 WL…輝度信号 WLD…書き込まれる映像データ(輝度データ) WLDR…読出された映像データ(輝度データ) WLR…輝度信号 WV…垂直同期信号 2 ... RAM 3 ... ROM 4 ... I / O section 5 ... Video switch 6 ... Mouse 7 ... External storage section 8 ... Communication section 10 ... First video control section 11 ... Second video control section 12 ... First video storage section 13 ... second video storage unit 14 ... phase correction unit 15 ... video switch 16 ... multi-scan monitor 21 ... nth video control unit 22 ... nth video storage unit 24 ... nth video switch 61, 62 ... buffer 63 ... PLL circuit 71 ... phase comparator 72 ... low-pass filter 73 ... VCO 74 ... N minute cycle 1500 ... CPU 1501 ... RAM section 1502 ... ROM section 1503 ... I / O section 1504 ... Keyboard 1505 ... Mouse 1506 ... External storage section 1507 ... Communication section 1510 ... First video control unit 1511 ... Second video control unit 1512 ... First video storage unit 1513 ... Second video storage unit 1514 ... Relay Circuit section 1515 ... Monitor 200 ... Write control section 210 ... A / D converter 220 ... Digitize control section 221 ... Horizontal write dot clock generation circuit 222 ... Horizontal write start counter 223 ... Horizontal write number counter 224 ... Vertical write Input line clock generation circuit 225 ... Vertical writing start counter 226 ... Vertical writing number counter 227 ... Vertical writing offset counter 228 ... OR circuit 229 ... AND circuit 230 ... NOR circuit 310 ... 3-port video memory (frame storage unit) 320 ... video data selection unit 330 ... video memory control signal selection unit 340 ... CPU data write control unit 400 ... read control unit 410 ... DA converter 420 ... superimpose control unit 421 ... horizontal reference read dot clock generator 422 Horizontal read start counter 424 Horizontal read count counter Unter 423 ... horizontal 64 clock counter 425 ... horizontal read dot clock generator 426 ... vertical read offset counter 427 ... vertical blanking number counter 428 ... vertical read start counter 429 ... vertical read number counter 430 ... vertical read line clock generator 431 ... AND circuit 432 ... OR circuit 433 ... NOR circuit 434 ... Tristate circuit 435 ... Tristate circuit 436 ... NOT circuit 490, 491 ... Sync signal terminal 490 ... Sync signal terminal 505 ... Output terminal 506 ... Input terminal 507 ... Sync signal terminal 508 Sync signal terminal 510 Video switch 610 CPU bus 620 CPU BSYNC Basic sync signal C Common terminal CC Switching control signal CKAD Clock signal CKDA Clock signal CNT Switching signal input Input terminal HBDCK ... Horizontal reference read dot clock signal HDCK ... Memory drive clock signal HDDA ... Horizontal read dot clock signal HRDCK ... Horizontal read dot clock signal HRSA ... Horizontal read start signal HRSB ... Horizontal reference start signal HRST ... Horizontal read direction reset signal HRT Horizontal read count signal HWDCK Horizontal write dot clock signal HWS Horizontal write start signal HWT Horizontal write count signal MH1 ... Magnification ratio MH2 ... Magnification ratio MV1 ... Reduction ratio MV2 ... Magnification ratio MRST ... Memory vertical / horizontal reset Signal RADD ... Read address RCONT ... Read control signal RE1 ... Read enable signal RH ... Horizontal sync signal RL ... Luminance signal RSE ... Selection signal RSYNC ... Sync signal RV ... Vertical sync signal VBE ... Vertical blanking end signal VRLCK ... Vertical read line Clock signal VROFT ... vertical read offset signal VRS ... vertical read start signal VRT ... vertical read number signal VSEL ... switching signal VWLCK ... vertical write line clock signal VWOFT ... vertical write offset signal VWS ... vertical write start signal VWT ... vertical Write count signal WADD ... Write address WCONT ... Write control signal WE ... Write enable signal WENBL ... Write enable signal WEPC ... Write control signal WH ... Horizontal synchronization signal WL ... Luminance signal WLD ... Video data to be written (luminance data ) WLDR ... Read out video data (luminance data) WLR ... Luminance signal WV ... Vertical sync signal
Claims (9)
をモニタに表示するための映像表示装置であって、 第1のオペレーティングシステムによって管理される第
1の映像記憶部と、 前記第1の映像記憶部に記憶された第1の映像信号を読
出して出力する第1の映像制御部と、 第2のオペレーティングシステムによって管理される第
2の映像記憶部と、 前記第2の映像記憶部に記憶された第2の映像信号を読
出して出力する第2の映像制御部と、 前記第1の映像信号を前記第2の映像信号の同期信号に
同期させる第1の位相補正部と、 前記第2の映像信号と、前記第1の位相補正部によって
補正された前記第1の映像信号のうちの一方を選択して
前記モニタに出力する第1のビデオスイッチと、を備え
ることを特徴とする映像表示装置。1. A video display device for use in a computer system for displaying a video on a monitor, comprising: a first video storage unit managed by a first operating system; and the first video storage unit. A first video control unit for reading and outputting the first video signal stored in the second video storage unit; a second video storage unit managed by a second operating system; and a second video storage unit stored in the second video storage unit. A second video control unit that reads and outputs a second video signal; a first phase correction unit that synchronizes the first video signal with a synchronization signal of the second video signal; and the second video A video signal and a first video switch for selecting one of the first video signals corrected by the first phase correction unit and outputting the selected video signal to the monitor. .
示装置。2. The video display device according to claim 1, wherein the first and second video signals are asynchronous with each other.
像信号を前記フレーム記憶部に書込むための書込制御部
と、 前記フレーム記憶部に記憶された前記第1の映像信号
を、前記第2の映像信号の同期信号に同期して読出して
前記第1のビデオスイッチに供給する読出制御部と、を
備える映像表示装置。3. The video display device according to claim 2, wherein the first phase correction unit uses a frame storage unit that stores the first video signal, and a synchronization signal of the first video signal. A writing control unit for writing the first video signal in the frame storage unit in synchronization, and the first video signal stored in the frame storage unit as a synchronization signal of the second video signal. And a read control unit that reads the data in synchronism with the first video switch and supplies the first video switch with the read control unit.
信号を選択することを示し、前記表示領域外においては
第2の映像信号を選択することを示す選択信号を前記第
1のビデオスイッチに与える選択信号生成手段、を備え
る映像表示装置。4. The video display device according to claim 3, wherein the read control unit indicates that the first video signal is selected in the video region of the first video signal, and the display region is displayed. An image display device, further comprising: a selection signal generation unit that gives a selection signal indicating selection of a second video signal to the first video switch outside.
あって、 前記第1の位相補正部は、さらに、 アナログ信号である前記第1の映像信号をA−D変換し
て前記フレーム記憶部に与えるA−D変換手段と、 前記フレーム記憶部から読出されたデジタル信号である
前記位相補正後の第1の映像信号をD−A変換して前記
第1のビデオスイッチに与えるD−A変換手段と、を備
える映像表示装置。5. The video display device according to claim 3, wherein the first phase correction unit further A / D converts the first video signal, which is an analog signal, to store the frame. A-D converting means for giving to the first section, and the first video signal after the phase correction, which is the digital signal read from the frame storing section, is D-A converted and given to the first video switch. A video display device comprising: a conversion unit.
像表示装置であって、前記書込制御部は、 前記第1の映像信号を前記フレーム記憶部に書き込む際
の水平方向のタイミングを規定する水平書込ドットクロ
ック信号を前記第1の映像信号の同期信号から作成する
ための第1のPLL回路と、 前記第1の映像信号を前記フレーム記憶部に書き込む際
の垂直方向のタイミングを規定する垂直書込ラインクロ
ック信号を前記第1の映像信号の同期信号から作成する
ための第2のPLL回路とを備え、 前記第1と第2のPLL回路によって前記水平書込ドッ
トクロック信号と前記垂直書込ラインクロック信号の周
波数をそれぞれ調整することにより、前記フレーム記憶
部に記憶される映像を変倍する映像表示装置。6. The video display device according to claim 3, wherein the write control unit sets a horizontal timing when writing the first video signal in the frame storage unit. A first PLL circuit for creating a specified horizontal writing dot clock signal from the synchronization signal of the first video signal, and a vertical direction timing when writing the first video signal in the frame storage unit A second PLL circuit for creating a vertical writing line clock signal to be defined from the synchronizing signal of the first video signal, and the horizontal writing dot clock signal by the first and second PLL circuits. A video display device for scaling the video stored in the frame storage unit by adjusting the frequency of each of the vertical write line clock signals.
像表示装置であって、前記読出制御部は、 前記位相補正後の第1の映像信号を前記フレーム記憶部
から読出す際の水平方向のタイミングを規定する水平読
出ドットクロック信号を前記第2の映像信号の同期信号
から作成するための第3のPLL回路と、 前記位相補正後の第1の映像信号を前記フレーム記憶部
から読出す際の垂直方向のタイミングを規定する垂直読
出ラインクロック信号を前記第2の映像信号の同期信号
から作成するための第4のPLL回路とを備え、 前記第3と第4のPLL回路によって前記水平読出ドッ
トクロック信号と前記垂直読出ラインクロック信号の周
波数をそれぞれ調整することにより、前記フレーム記憶
部から読出される映像を変倍する映像表示装置。7. The video display device according to claim 3, wherein the read control unit is a horizontal display device for reading the phase-corrected first video signal from the frame storage unit. A third PLL circuit for creating a horizontal read dot clock signal that defines the timing of the direction from the synchronization signal of the second video signal; and reading the first video signal after the phase correction from the frame storage unit. A fourth PLL circuit for creating a vertical read line clock signal that defines vertical timing when outputting from the synchronizing signal of the second video signal, and by the third and fourth PLL circuits, A video display device for scaling a video read from the frame storage unit by adjusting frequencies of a horizontal read dot clock signal and a vertical read line clock signal, respectively.
像表示装置であって、 前記第1と第2の映像信号は、それぞれ異なる表示解像
度の映像を表わす映像信号である映像表示装置。8. The video display device according to claim 1, wherein the first and second video signals are video signals representing video images having different display resolutions.
像表示装置であって、さらに、 第3のオペレーティングシステムによって管理される第
3の映像記憶部と、 前記第3の映像記憶部に記憶された第3の映像信号を読
出して出力する第3の映像制御部と、 前記第1のビデオスイッチから出力された映像信号を前
記第3の映像信号の同期信号に同期させる第2の位相補
正部と、 前記第3の映像信号と、前記第2の位相補正部によって
補正された映像信号のうちの一方を選択して前記モニタ
に出力する第2のビデオスイッチと、を備える映像表示
装置。9. The video display device according to claim 1, further comprising a third video storage unit managed by a third operating system, and the third video storage unit. A third video control section for reading and outputting the stored third video signal; and a second phase for synchronizing the video signal output from the first video switch with a synchronization signal of the third video signal. An image display device comprising: a correction unit; a third video signal; and a second video switch that selects one of the video signals corrected by the second phase correction unit and outputs the selected video signal to the monitor. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13824494A JP3593715B2 (en) | 1993-05-28 | 1994-05-27 | Video display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-127431 | 1993-05-28 | ||
JP12743193 | 1993-05-28 | ||
JP13824494A JP3593715B2 (en) | 1993-05-28 | 1994-05-27 | Video display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744151A true JPH0744151A (en) | 1995-02-14 |
JP3593715B2 JP3593715B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=26463391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13824494A Expired - Lifetime JP3593715B2 (en) | 1993-05-28 | 1994-05-27 | Video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3593715B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000242257A (en) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Canon Inc | Display device, picture displaying method, and storage medium |
USRE41522E1 (en) | 1995-10-20 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for scaling up and down a video image |
-
1994
- 1994-05-27 JP JP13824494A patent/JP3593715B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE41522E1 (en) | 1995-10-20 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for scaling up and down a video image |
USRE42656E1 (en) | 1995-10-20 | 2011-08-30 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for scaling up and down a video image |
USRE43641E1 (en) | 1995-10-20 | 2012-09-11 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for scaling up and down a video image |
JP2000242257A (en) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Canon Inc | Display device, picture displaying method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3593715B2 (en) | 2004-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562049B2 (en) | Video display method and apparatus | |
JP3419046B2 (en) | Video display device | |
US6219023B1 (en) | Video signal converting apparatus with display mode conversion and a display device having the same | |
JPH10319928A (en) | Multiscan video timing generator for format conversion | |
US4961071A (en) | Apparatus for receipt and display of raster scan imagery signals in relocatable windows on a video monitor | |
JPS63282790A (en) | Display controller | |
WO1998040874A1 (en) | Image synthesizing device, image conversion device, and methods | |
JPH0432593B2 (en) | ||
JP3016694B2 (en) | Double scan circuit | |
JPH0267083A (en) | Address generator for zoom function | |
JPH0429479A (en) | Picture output controller | |
JPH08248925A (en) | Electronic equipment | |
JP3593715B2 (en) | Video display device | |
US6011538A (en) | Method and apparatus for displaying images when an analog-to-digital converter in a digital display unit is unable to sample an analog display signal at a desired high sampling frequency | |
JP3484763B2 (en) | Video data transfer device and computer system | |
JP3536373B2 (en) | Video display device | |
JPH0926774A (en) | Display data output device, information processing device, and display data output method | |
JP4089590B2 (en) | Video display method | |
JPS6221380A (en) | Two-screen television receiver | |
JP3855988B2 (en) | Video display method | |
JP3562050B2 (en) | Video processing method and computer system | |
JP2572420B2 (en) | Video signal processing circuit | |
JPH03287299A (en) | Image enlarging and reducing device | |
JPH03109593A (en) | Display device for information processing device | |
JPH03219786A (en) | High definition television signal converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |