JPH0743294Y2 - 天井材取付装置 - Google Patents
天井材取付装置Info
- Publication number
- JPH0743294Y2 JPH0743294Y2 JP1640793U JP1640793U JPH0743294Y2 JP H0743294 Y2 JPH0743294 Y2 JP H0743294Y2 JP 1640793 U JP1640793 U JP 1640793U JP 1640793 U JP1640793 U JP 1640793U JP H0743294 Y2 JPH0743294 Y2 JP H0743294Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- vertical piece
- piece
- ceiling material
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主にH形鋼などの天井
骨枠に耐火ボードなどの天井材を取り付けるための天井
材取付金具に関する。
骨枠に耐火ボードなどの天井材を取り付けるための天井
材取付金具に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製天井スラブなどの天井躯
体は肉厚のH形鋼で支持されるが、このH形鋼は防火上
の要求からその周囲を耐火ボードで覆うことが法律上義
務付けられている。
体は肉厚のH形鋼で支持されるが、このH形鋼は防火上
の要求からその周囲を耐火ボードで覆うことが法律上義
務付けられている。
【0003】従来では、図5に示すように、このH形鋼
(h)の周囲に耐火ボードBを覆うためにH形鋼(h)
のウエッブ部の両端部に適当な金属棒Rを溶接Wによっ
て突設し、この両金属棒Rの先端部に垂直方向に断面略
コ字状の軽量鉄骨製の野縁受けCを溶接Wよって固着
し、且つH形鋼(h)の下方に水平方向に配した同様の
軽量鉄骨製の野縁受けCの両端部と垂直方向の前記野縁
受けCとを同様に溶接Wによって取り付け、しかる後に
これら垂直と水平方向に設けた野縁受けC,Cにこれに
交差するように断面略C字状の軽量鉄骨製の野縁Dを、
先端部にきのこ状のフック部Faを有して略L字状に折
曲してなるフック部材Fによって係止し、該野縁Dに耐
火ボードBを釘打ちやビス止めによって取り付けるよう
にしていた。
(h)の周囲に耐火ボードBを覆うためにH形鋼(h)
のウエッブ部の両端部に適当な金属棒Rを溶接Wによっ
て突設し、この両金属棒Rの先端部に垂直方向に断面略
コ字状の軽量鉄骨製の野縁受けCを溶接Wよって固着
し、且つH形鋼(h)の下方に水平方向に配した同様の
軽量鉄骨製の野縁受けCの両端部と垂直方向の前記野縁
受けCとを同様に溶接Wによって取り付け、しかる後に
これら垂直と水平方向に設けた野縁受けC,Cにこれに
交差するように断面略C字状の軽量鉄骨製の野縁Dを、
先端部にきのこ状のフック部Faを有して略L字状に折
曲してなるフック部材Fによって係止し、該野縁Dに耐
火ボードBを釘打ちやビス止めによって取り付けるよう
にしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述のように従来にあ
っては、H形鋼に耐火ボード用取付用骨枠を取り付ける
にあたって、その殆どの取付作業を溶接によって行うよ
うにしていた。
っては、H形鋼に耐火ボード用取付用骨枠を取り付ける
にあたって、その殆どの取付作業を溶接によって行うよ
うにしていた。
【0005】これがために当然に溶接作業に熟練した作
業者を必要とするうえに、その取付作業中の火花によっ
て火災など不測の事態を発生させる危険性もあった。
業者を必要とするうえに、その取付作業中の火花によっ
て火災など不測の事態を発生させる危険性もあった。
【0006】本考案は上記の難点に注目し、なんらの溶
接作業を必要とせず簡単に耐火材をH形鋼に取り付ける
ことできるようにすることを解決すべき課題とする。
接作業を必要とせず簡単に耐火材をH形鋼に取り付ける
ことできるようにすることを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本考案は、実施例に付した参照符号を付して示す
と、請求項1に係る考案は、天井躯体Eを支持するH形
鋼などの天井骨枠(h)の周囲に天井材Bを取り付ける
ための天井材取付金具1であって、金属板によってその
大半を占める垂直片部2を形成し、該垂直片部2の適当
な位置に該垂直片部2を野縁受けCや木製天井骨枠ha
に釘打するための釘穴3を貫設し、また該垂直片部2の
一方側垂直端縁に面して横方向に切欠開口する開口部4
を設け、該開口部4を挟んでその上縁部である垂直片部
下縁を水平方向に折曲して上部側水平片部5を形成し、
また開口部下縁部である垂直片部上縁を上記水平片部5
と同方向に折曲して下部側水平片部6を形成し、両水平
片部5,6にボルトねじ込み用のねじ孔7を貫設し、さ
らに垂直片部2の少なくとも最下端縁に略きのこ状のフ
ック部8を突設してなることを特徴とするものである。
めに、本考案は、実施例に付した参照符号を付して示す
と、請求項1に係る考案は、天井躯体Eを支持するH形
鋼などの天井骨枠(h)の周囲に天井材Bを取り付ける
ための天井材取付金具1であって、金属板によってその
大半を占める垂直片部2を形成し、該垂直片部2の適当
な位置に該垂直片部2を野縁受けCや木製天井骨枠ha
に釘打するための釘穴3を貫設し、また該垂直片部2の
一方側垂直端縁に面して横方向に切欠開口する開口部4
を設け、該開口部4を挟んでその上縁部である垂直片部
下縁を水平方向に折曲して上部側水平片部5を形成し、
また開口部下縁部である垂直片部上縁を上記水平片部5
と同方向に折曲して下部側水平片部6を形成し、両水平
片部5,6にボルトねじ込み用のねじ孔7を貫設し、さ
らに垂直片部2の少なくとも最下端縁に略きのこ状のフ
ック部8を突設してなることを特徴とするものである。
【0008】また請求項2に係る考案は、前記垂直片部
2は平面視略Z状に折曲されて、該折曲部を補強リブ2
eとしてなる請求鋼1記載の構成を採用するものであ
る。
2は平面視略Z状に折曲されて、該折曲部を補強リブ2
eとしてなる請求鋼1記載の構成を採用するものであ
る。
【0009】
【作用】請求項1に係る考案によれば、天井材取付金具
1における上部側水平片部5と下部側水平片部6との間
の開口部4に天井骨枠(h)の突出部h1を嵌め込み、
両水平片部5,6のいずれか一方にねじ込んだボルト9
とこれに対向する両水平片辺5,6のいずれか一方の水
平片部との間で天井骨枠(h)の突出部h1を挟持する
ようにして天井材取付金具1を天井骨枠(h)に強固に
取り付け、該天井材取付金具1の垂直片部2の釘穴3に
野縁受けCを釘止めし、垂直片部2の最下端縁に突設し
たフック部8に野縁Dを係合するようにしたため、耐火
材Bを取り付けるための野縁受けCや野縁Dの天井骨枠
(h)に対する取付作業の際に、なんら溶接作業を必要
としない。
1における上部側水平片部5と下部側水平片部6との間
の開口部4に天井骨枠(h)の突出部h1を嵌め込み、
両水平片部5,6のいずれか一方にねじ込んだボルト9
とこれに対向する両水平片辺5,6のいずれか一方の水
平片部との間で天井骨枠(h)の突出部h1を挟持する
ようにして天井材取付金具1を天井骨枠(h)に強固に
取り付け、該天井材取付金具1の垂直片部2の釘穴3に
野縁受けCを釘止めし、垂直片部2の最下端縁に突設し
たフック部8に野縁Dを係合するようにしたため、耐火
材Bを取り付けるための野縁受けCや野縁Dの天井骨枠
(h)に対する取付作業の際に、なんら溶接作業を必要
としない。
【0010】また請求項2に係る考案によれば、垂直片
部2にその縦方向に補強リブ2fを一体に形成してなる
ため、垂直片部2に対する耐荷重性を向上させることが
できる。
部2にその縦方向に補強リブ2fを一体に形成してなる
ため、垂直片部2に対する耐荷重性を向上させることが
できる。
【0011】
【実施例】図1は、本考案の一実施例である天井材取付
金具1を示す。該取付金具1は、亜鉛メッキ処理した軽
量鉄骨材などの金属板からなり、該金属板によってその
大半を占める縦長の垂直片部2を形成し、該垂直片部2
の上部側及び下部側の適当な位置に該垂直片部2を後述
のように野縁受けCや木製天井骨枠haに釘打するため
の丸孔や上下方向に長い長孔などの釘穴3を複数個貫設
し、また該垂直片部2の一方側垂直端縁2aに面して横
方向に切欠開口する開口部4を設け、該開口部4を挟ん
でその上縁部である垂直片部下縁2bを水平方向に折曲
して上部側水平片部5を形成し、また開口部下縁部であ
る垂直片部上縁2cを上記水平片部5と同方向に折曲し
て下部側水平片部6を形成し、両水平片部5,6の中央
部同一軸線上にボルトねじ込み用のねじ孔7を貫設し、
さらに垂直片部2の最下端縁2dと該垂直片部2の他方
側垂直端縁2eとに略きのこ状のフック部8,10を突
設してなるもので、このフック部8は、図示のように同
一大きさのものを一対設けることが好ましい。なおこの
うち垂直縁2e側のフック部10は省略してもよい。
金具1を示す。該取付金具1は、亜鉛メッキ処理した軽
量鉄骨材などの金属板からなり、該金属板によってその
大半を占める縦長の垂直片部2を形成し、該垂直片部2
の上部側及び下部側の適当な位置に該垂直片部2を後述
のように野縁受けCや木製天井骨枠haに釘打するため
の丸孔や上下方向に長い長孔などの釘穴3を複数個貫設
し、また該垂直片部2の一方側垂直端縁2aに面して横
方向に切欠開口する開口部4を設け、該開口部4を挟ん
でその上縁部である垂直片部下縁2bを水平方向に折曲
して上部側水平片部5を形成し、また開口部下縁部であ
る垂直片部上縁2cを上記水平片部5と同方向に折曲し
て下部側水平片部6を形成し、両水平片部5,6の中央
部同一軸線上にボルトねじ込み用のねじ孔7を貫設し、
さらに垂直片部2の最下端縁2dと該垂直片部2の他方
側垂直端縁2eとに略きのこ状のフック部8,10を突
設してなるもので、このフック部8は、図示のように同
一大きさのものを一対設けることが好ましい。なおこの
うち垂直縁2e側のフック部10は省略してもよい。
【0012】また垂直片部2は、図1に示すように平面
視略Z状に折曲され、この折曲部を補強リブ2fとな
し、この補強リブ2fによって垂直片部2の対する耐荷
重性を持たせることができる。
視略Z状に折曲され、この折曲部を補強リブ2fとな
し、この補強リブ2fによって垂直片部2の対する耐荷
重性を持たせることができる。
【0013】図2は、天井骨枠であるH形鋼(h)に上
記天井材取付金具1を介して耐火材である耐火ボードB
を取り付けた状態を示す。
記天井材取付金具1を介して耐火材である耐火ボードB
を取り付けた状態を示す。
【0014】H形鋼(h)の下部側ウエッブ部h1の両
端部にそれぞれ天井材取付金具1の開口部4を挿入し、
開口部4の上部側の上部側水平片部5にボルト9をねじ
込んでその先端部をウエッブ部h1に圧接することによ
って一対の天井材取付金具1,1がボルト9とこれに対
向する下部側水平片部6とによってH形鋼(h)のウエ
ッブ部h1の両端部に挟持されることになる。
端部にそれぞれ天井材取付金具1の開口部4を挿入し、
開口部4の上部側の上部側水平片部5にボルト9をねじ
込んでその先端部をウエッブ部h1に圧接することによ
って一対の天井材取付金具1,1がボルト9とこれに対
向する下部側水平片部6とによってH形鋼(h)のウエ
ッブ部h1の両端部に挟持されることになる。
【0015】この状態で、両垂直片部2の最下端縁に突
設しているフック部8,8に略C字状の野縁Dを、その
C字状開口部をフック部8に若干強く押圧することによ
ってその弾性変形を利用して該フック部8に係嵌する。
なお、図示のように一対のフック部8,8を設けること
によって図示のように幅の大きな野縁Dを係嵌すること
ができ、幅の狭い野縁Dの場合には一つのフック部8に
のみ係嵌すればよい。このように同一大きさのフック部
8を並列して垂直片部2に突設することによって幅の異
なった野縁Dを取り付けることができるというメリット
がある。
設しているフック部8,8に略C字状の野縁Dを、その
C字状開口部をフック部8に若干強く押圧することによ
ってその弾性変形を利用して該フック部8に係嵌する。
なお、図示のように一対のフック部8,8を設けること
によって図示のように幅の大きな野縁Dを係嵌すること
ができ、幅の狭い野縁Dの場合には一つのフック部8に
のみ係嵌すればよい。このように同一大きさのフック部
8を並列して垂直片部2に突設することによって幅の異
なった野縁Dを取り付けることができるというメリット
がある。
【0016】また両天井材取付金具1の垂直片部2の他
方側垂直端縁2eに突設した略きのこ状のフック部10
に前記と同様に野縁Dを係嵌し、また天井躯体Eに周知
の略L字状のランナー11を鋲打ち銃によって鋲12に
よって固着し、このランナー11と天井材取付金具1の
垂直片部2に貫設した釘穴3とにわたって野縁受けCを
釘またはビス止めし、該野縁受けCに周知のフック部材
Fによって該野縁受けCに交叉して複数の野縁Dを取り
付ける。
方側垂直端縁2eに突設した略きのこ状のフック部10
に前記と同様に野縁Dを係嵌し、また天井躯体Eに周知
の略L字状のランナー11を鋲打ち銃によって鋲12に
よって固着し、このランナー11と天井材取付金具1の
垂直片部2に貫設した釘穴3とにわたって野縁受けCを
釘またはビス止めし、該野縁受けCに周知のフック部材
Fによって該野縁受けCに交叉して複数の野縁Dを取り
付ける。
【0017】以上の作業によってH形鋼(h)の周囲
に、なんらの溶接作業なしに野縁Dを取り付けることが
でき、しかしてこれらの野縁Dに従来と同じように石膏
ボード、珪酸カルシュームボードなどの耐火ボードBを
釘やビスによって固着すればよい。
に、なんらの溶接作業なしに野縁Dを取り付けることが
でき、しかしてこれらの野縁Dに従来と同じように石膏
ボード、珪酸カルシュームボードなどの耐火ボードBを
釘やビスによって固着すればよい。
【0018】ところで、H形鋼(h)や一般の木製の梁
や母屋などの天井骨枠ha(図4)を利用してこれに吊
りボルトを固定し、該吊りボルトに前記のようなフック
部材や野縁受け及び野縁を取り付け、これに天井材を取
り付ける場合が多々ある。本考案に係る天井材取付金具
1は、この一般の天井材取付用金具としても利用するこ
とができることにも特徴がある。
や母屋などの天井骨枠ha(図4)を利用してこれに吊
りボルトを固定し、該吊りボルトに前記のようなフック
部材や野縁受け及び野縁を取り付け、これに天井材を取
り付ける場合が多々ある。本考案に係る天井材取付金具
1は、この一般の天井材取付用金具としても利用するこ
とができることにも特徴がある。
【0019】図3は、H形鋼(h)に上述の吊りボルト
13を取り付ける場合の例を示すもので、H形鋼(h)
のウエッブ部h1に天井材取付金具1の開口部4を挿入
し、下部側の水平片部6のねじ孔7に吊りボルト13を
ねじ込み、その先端部を図示のようにウエッブ部h1の
裏面側に圧接することによって、天井材取付金具1をH
形鋼(h)のウエッブ部h1に挟持せしめると同時に該
吊りボルト13をH形鋼(h)に吊設することができる
ことになり、従ってこの状態で該吊りボルト13に上述
のようにフック部材や野縁受け及び野縁を取り付け、こ
れに天井材を取り付けることが可能となる。
13を取り付ける場合の例を示すもので、H形鋼(h)
のウエッブ部h1に天井材取付金具1の開口部4を挿入
し、下部側の水平片部6のねじ孔7に吊りボルト13を
ねじ込み、その先端部を図示のようにウエッブ部h1の
裏面側に圧接することによって、天井材取付金具1をH
形鋼(h)のウエッブ部h1に挟持せしめると同時に該
吊りボルト13をH形鋼(h)に吊設することができる
ことになり、従ってこの状態で該吊りボルト13に上述
のようにフック部材や野縁受け及び野縁を取り付け、こ
れに天井材を取り付けることが可能となる。
【0020】また図4に示すように、木製建物の梁や母
屋などの木製天井骨枠haに吊りボルト13を取り付け
る場合には、天井材取付金具1の垂直片部2に貫設した
釘穴3を利用してこれから釘または鋲14を木製天井骨
枠haに打ち込んで天井材取付金具1を木製天井骨枠h
aに固着し、しかして該天井材取付金具1の下部側水平
片部6のねじ孔7に吊りボルト13をねじ込むことによ
って、該ボルト13を木製天井骨枠haに固着すること
ができるから、これに上述のようにして天井材を取り付
けることができることになる。
屋などの木製天井骨枠haに吊りボルト13を取り付け
る場合には、天井材取付金具1の垂直片部2に貫設した
釘穴3を利用してこれから釘または鋲14を木製天井骨
枠haに打ち込んで天井材取付金具1を木製天井骨枠h
aに固着し、しかして該天井材取付金具1の下部側水平
片部6のねじ孔7に吊りボルト13をねじ込むことによ
って、該ボルト13を木製天井骨枠haに固着すること
ができるから、これに上述のようにして天井材を取り付
けることができることになる。
【0021】以上のように、本考案にかかる天井材取付
金具1によれば、単にH形鋼(h)に対する耐火ボード
B取付用に用いられるだけでなく、通常の天井材取付用
の金具としても利用することができる点に大きな特徴を
有する。
金具1によれば、単にH形鋼(h)に対する耐火ボード
B取付用に用いられるだけでなく、通常の天井材取付用
の金具としても利用することができる点に大きな特徴を
有する。
【0022】
【考案の効果】請求項1に係る考案によれば、天井躯体
支持用H形鋼のような天井骨枠に耐火ボードなどの耐火
材を取り付けるための野縁受けや野縁をなんらの溶接作
業を行うことなく容易に天井骨枠に取り付けることがで
きるから、溶接作業のための熟練作業者を必要とせず、
また火災など不測の事態の発生することもなく安全に施
工することができる。
支持用H形鋼のような天井骨枠に耐火ボードなどの耐火
材を取り付けるための野縁受けや野縁をなんらの溶接作
業を行うことなく容易に天井骨枠に取り付けることがで
きるから、溶接作業のための熟練作業者を必要とせず、
また火災など不測の事態の発生することもなく安全に施
工することができる。
【0023】また本考案によれば、単に天井躯体に単に
耐火材取付用の金具として用いられるのみでなく、コン
クリート製あるいは木製の天井躯体に通常の天井材を取
り付ける場合にも利用することができ、この種天井材取
付金具として、汎用性に優れているというメリットも有
する。
耐火材取付用の金具として用いられるのみでなく、コン
クリート製あるいは木製の天井躯体に通常の天井材を取
り付ける場合にも利用することができ、この種天井材取
付金具として、汎用性に優れているというメリットも有
する。
【0024】また請求項2の考案によれば、垂直片部に
その縦方向に補強リブを一体形成しているので、該垂直
片部に負荷する荷重に対して充分な強度を有し、安定し
て使用することできる。
その縦方向に補強リブを一体形成しているので、該垂直
片部に負荷する荷重に対して充分な強度を有し、安定し
て使用することできる。
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同使用状態を示す正面図である。
【図3】同他の使用状態を示す正面図である。
【図4】同他の使用状態を示す正面図である。
【図5】従来技術の使用状態を示す正面図である。
1 天井材取付金具 2 垂直片部 2f 補強リブ 3 釘穴 4 開口部 5 上部側水平片部 6 下部側水平片部 7 ねじ孔 8 フック部 9 ボルト
Claims (2)
- 【請求項1】 天井躯体を支持するH形鋼などの天井骨
枠の周囲に天井材を取り付けるための天井材取付金具で
あって、金属板によってその大半を占める垂直片部を形
成し、該垂直片部の適当な位置に該垂直片部を野縁受け
や木製天井骨枠に釘打するための釘穴を貫設し、また該
垂直片部の一方側垂直端縁に面して横方向に切欠開口す
る開口部を設け、該開口部を挟んでその上縁部である垂
直片部下縁を水平方向に折曲して上部側水平片部を形成
し、また開口部下縁部である垂直片部上縁を上記水平片
部と同方向に折曲して下部側水平片部を形成し、両水平
片部にボルトねじ込み用のねじ孔を貫設し、さらに垂直
片部の少なくとも最下端縁に略きのこ状のフック部を突
設してなる天井材取付金具。 - 【請求項2】 前記垂直片部は平面視略Z状に折曲され
て、該折曲部を補強リブとしてなる請求鋼1記載の天井
材取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1640793U JPH0743294Y2 (ja) | 1993-04-02 | 1993-04-02 | 天井材取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1640793U JPH0743294Y2 (ja) | 1993-04-02 | 1993-04-02 | 天井材取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0676505U JPH0676505U (ja) | 1994-10-28 |
JPH0743294Y2 true JPH0743294Y2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=11915392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1640793U Expired - Lifetime JPH0743294Y2 (ja) | 1993-04-02 | 1993-04-02 | 天井材取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743294Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-04-02 JP JP1640793U patent/JPH0743294Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0676505U (ja) | 1994-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5979136A (en) | Prefabricated structure panel | |
US8656681B1 (en) | Method for securing a panel over a gap in an exterior portion of a building | |
JPH0743294Y2 (ja) | 天井材取付装置 | |
JP4733847B2 (ja) | 庇の取付構造 | |
CA2354618C (en) | Modular joist shoe | |
JPH0533670Y2 (ja) | ||
JP2710651B2 (ja) | 壁パネル取付構造 | |
JP2550497Y2 (ja) | バルコニー腰壁構造 | |
JP3015819U (ja) | 木造建築物のパネル取付構造およびパネルユニット | |
JPH0543127Y2 (ja) | ||
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JPH0649724Y2 (ja) | 外壁材用留付け金具 | |
JP2883308B2 (ja) | 床パネル支持構造 | |
JP2573542Y2 (ja) | 出窓底部補強装置 | |
JP2699055B2 (ja) | 屋根用タイトフレーム | |
JPH0715934Y2 (ja) | 軒天井の支持構造 | |
JP2022089237A (ja) | 天井構造 | |
JP2869743B2 (ja) | 曲面屋根パネル | |
JPH0743301Y2 (ja) | 天井枠固定材 | |
JPS6319468Y2 (ja) | ||
JPH11303300A (ja) | 天井板の取付構造 | |
JPS597963Y2 (ja) | コンクリ−ト建築工事用梁の受装置 | |
JPH0455125Y2 (ja) | ||
JPH0726499Y2 (ja) | 建築物の軒下見切縁の取付装置 | |
JPH0334416Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960416 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |