JPH0742664B2 - 繊維強化複合材ケーブル - Google Patents
繊維強化複合材ケーブルInfo
- Publication number
- JPH0742664B2 JPH0742664B2 JP63284222A JP28422288A JPH0742664B2 JP H0742664 B2 JPH0742664 B2 JP H0742664B2 JP 63284222 A JP63284222 A JP 63284222A JP 28422288 A JP28422288 A JP 28422288A JP H0742664 B2 JPH0742664 B2 JP H0742664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced composite
- strength
- cable
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/16—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/02—Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/02—Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
- D07B1/025—Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2083—Jackets or coverings
- D07B2201/20907—Jackets or coverings comprising knitted structures
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2205/00—Rope or cable materials
- D07B2205/30—Inorganic materials
- D07B2205/3003—Glass
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2205/00—Rope or cable materials
- D07B2205/30—Inorganic materials
- D07B2205/3007—Carbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2915—Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2936—Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は繊維強化複合材ケーブルに関する。
従来の技術 近年、スチール製ケーブルに代え、スチール製のワイヤ
ーロープと同程度の引張強度を有し、かつ軽量で熱膨張
係数の小さい繊維強化複合材ケーブルが提案されている
(特公昭57−25679号、特開昭61−28092号)。
ーロープと同程度の引張強度を有し、かつ軽量で熱膨張
係数の小さい繊維強化複合材ケーブルが提案されている
(特公昭57−25679号、特開昭61−28092号)。
かかる繊維強化複合材ケーブルに用いられる補強繊維と
してはガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が用いら
れており、特に高強度炭素繊維が最も優れた引張物性を
有しており、実際に用いられているものは強度300kg/mm
2、弾性率23t/mm2程度のものである。
してはガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が用いら
れており、特に高強度炭素繊維が最も優れた引張物性を
有しており、実際に用いられているものは強度300kg/mm
2、弾性率23t/mm2程度のものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる複合材ケーブルに求められる性能はより
厳しくなり、軽量で耐食性に優れ、熱膨張係数が小さい
ばかりでなく、スチールを越えるようなより高弾性率が
要求されるようになってきている。補強繊維の割合が60
vol%程度の複合材ケーブルがスチールの弾性率約20t/m
m2を上回るには、補強繊維単独では少なくとも35t/mm2
以上の弾性率が必要となる。
厳しくなり、軽量で耐食性に優れ、熱膨張係数が小さい
ばかりでなく、スチールを越えるようなより高弾性率が
要求されるようになってきている。補強繊維の割合が60
vol%程度の複合材ケーブルがスチールの弾性率約20t/m
m2を上回るには、補強繊維単独では少なくとも35t/mm2
以上の弾性率が必要となる。
そこでより高弾性の補強繊維を用いれば繊維強化複合材
ケーブルの高弾性率化が図れるものと期待されるが、後
記比較例2に示すように単に高弾性繊維を用いても補強
繊維の性能を十分に反映した繊維強化複合材ケーブルは
得られなかった。
ケーブルの高弾性率化が図れるものと期待されるが、後
記比較例2に示すように単に高弾性繊維を用いても補強
繊維の性能を十分に反映した繊維強化複合材ケーブルは
得られなかった。
課題を解決するための手段 本発明者は前記問題点を解消し、高強度かつ高弾性の繊
維強化複合材ケーブルを得るべく鋭意検討した結果本発
明に到達した。
維強化複合材ケーブルを得るべく鋭意検討した結果本発
明に到達した。
すなわち、本発明は合成樹脂を含浸した補強繊維束の周
囲を繊維による編組体で被覆した後、加熱処理して得ら
れる素線から構成される繊維強化複合材ケーブルにおい
て、該素線のうち心線に用いられる補強繊維が伸度1.0
〜10%、引張強度200kg/mm2以上の高伸度高強度繊維で
あり、側線に用いられる補強繊維が伸度0.8%以下、弾
性率35t/mm2以上の高弾性炭素繊維であることを特徴と
する繊維強化複合材ケーブルに関する。
囲を繊維による編組体で被覆した後、加熱処理して得ら
れる素線から構成される繊維強化複合材ケーブルにおい
て、該素線のうち心線に用いられる補強繊維が伸度1.0
〜10%、引張強度200kg/mm2以上の高伸度高強度繊維で
あり、側線に用いられる補強繊維が伸度0.8%以下、弾
性率35t/mm2以上の高弾性炭素繊維であることを特徴と
する繊維強化複合材ケーブルに関する。
本発明の繊維強化複合材ケーブルのストランドを第1図
に示す。ストランドを構成する素線は中心に配置される
直線状の心線(1)と周囲に配置されるらせん状の側線
(2)からなる。
に示す。ストランドを構成する素線は中心に配置される
直線状の心線(1)と周囲に配置されるらせん状の側線
(2)からなる。
素線は合成樹脂を含浸した補強繊維束の周囲を繊維によ
る編組体で被覆した後、加熱処理して得られる。
る編組体で被覆した後、加熱処理して得られる。
合成樹脂としては熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が用い
られる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹
脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられ、特にエ
ポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂
等が好ましく用いられる。熱可塑性樹脂としてはポリア
ミド、液晶性芳香族ポリアミド、ポリエステル、液晶性
芳香族ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルエーテルケトン等をあげることができ、特
にポリアミドが好ましい。
られる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹
脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられ、特にエ
ポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂
等が好ましく用いられる。熱可塑性樹脂としてはポリア
ミド、液晶性芳香族ポリアミド、ポリエステル、液晶性
芳香族ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルエーテルケトン等をあげることができ、特
にポリアミドが好ましい。
補強繊維に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸する方
法としては溶液法、ホットメルト法等、通常の方法で行
うことができる。
法としては溶液法、ホットメルト法等、通常の方法で行
うことができる。
編組体としてはポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポ
リアクリロニトリル繊維、ポリビニルアルコール繊維、
ポリアラミド繊維、セルロース繊維等が用いられ、特に
ポリエステル繊維が好ましい。これら繊維による編組は
通常の編組機で被覆する等の方法で行うことができる。
リアクリロニトリル繊維、ポリビニルアルコール繊維、
ポリアラミド繊維、セルロース繊維等が用いられ、特に
ポリエステル繊維が好ましい。これら繊維による編組は
通常の編組機で被覆する等の方法で行うことができる。
熱処理は熱硬化性樹脂を用いたときは該熱硬化性樹脂の
硬化温度以上で行い、好ましくは120〜200℃で行う。熱
可塑性樹脂を用いたときは該熱可塑性樹脂の融点以上、
好ましくは120〜350℃に加熱した後、冷却、固化させ
る。
硬化温度以上で行い、好ましくは120〜200℃で行う。熱
可塑性樹脂を用いたときは該熱可塑性樹脂の融点以上、
好ましくは120〜350℃に加熱した後、冷却、固化させ
る。
補強繊維と樹脂の割合は、補強繊維が40〜70vol%、好
ましくは50〜60vol%であることが望ましい。被覆繊維
の割合は複合材ケーブル全体の2〜20wt%、好ましくは
5〜10wt%であることが望ましい。
ましくは50〜60vol%であることが望ましい。被覆繊維
の割合は複合材ケーブル全体の2〜20wt%、好ましくは
5〜10wt%であることが望ましい。
本発明においては心線(1)の補強繊維として伸度1.0
〜10%、引張強度200kg/mm2以上の高伸度高強度繊維が
用いられる。伸度は1.0〜5.0%であることがより好まし
く、特に1.0〜2.0%が好ましい。1.0%未満のときは複
合材ケーブルの強度および弾性率の向上を図ることがで
きない。引張強度は200kg/mm2であれば特に制限はない
が、通常200〜500kg/mm2、特に300〜500kg/mm2が好まし
い。200kg/mm2未満のときは複合材ケーブルの強度およ
び弾性率の向上を図ることができない。本発明の心線に
用いられる補強繊維としては例えば、ガラス繊維、炭素
繊維、アラミド繊維等をあげることができる。特にポリ
アクリロニトリル系炭素繊維が好ましい。
〜10%、引張強度200kg/mm2以上の高伸度高強度繊維が
用いられる。伸度は1.0〜5.0%であることがより好まし
く、特に1.0〜2.0%が好ましい。1.0%未満のときは複
合材ケーブルの強度および弾性率の向上を図ることがで
きない。引張強度は200kg/mm2であれば特に制限はない
が、通常200〜500kg/mm2、特に300〜500kg/mm2が好まし
い。200kg/mm2未満のときは複合材ケーブルの強度およ
び弾性率の向上を図ることができない。本発明の心線に
用いられる補強繊維としては例えば、ガラス繊維、炭素
繊維、アラミド繊維等をあげることができる。特にポリ
アクリロニトリル系炭素繊維が好ましい。
一方、本発明の側線(2)の補強繊維としては伸度0.8
%以下、弾性率35t/mm2以上の高弾性炭素繊維が用いら
れる。35t/mm2未満のときは複合材ケーブルの高弾性率
化が図れない。伸度は通常0.4〜0.8%が好ましく、特に
0.6〜0.8%であることが望ましい。弾性率は通常35〜90
t/mm2、好ましくは40〜70t/mm2である。本発明の側線に
用いられる高弾性炭素繊維としてはピッチ系炭素繊維が
特に好ましい。
%以下、弾性率35t/mm2以上の高弾性炭素繊維が用いら
れる。35t/mm2未満のときは複合材ケーブルの高弾性率
化が図れない。伸度は通常0.4〜0.8%が好ましく、特に
0.6〜0.8%であることが望ましい。弾性率は通常35〜90
t/mm2、好ましくは40〜70t/mm2である。本発明の側線に
用いられる高弾性炭素繊維としてはピッチ系炭素繊維が
特に好ましい。
発明の効果 本発明による繊維強化複合材ケーブルは、高弾性の補強
繊維の性能を十分に反映することが可能で、スチールの
性能を上回る高強度かつ高弾性を実現できる。
繊維の性能を十分に反映することが可能で、スチールの
性能を上回る高強度かつ高弾性を実現できる。
実 施 例 以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
らに限定されるものではない。
実施例1 合成樹脂としてエポキシ樹脂(シェル化学製エピコート
828)100重量部、BF3モノエチルアミン3重量部をアセ
トンに溶解し以下に示す補強繊維に含浸させ、ポリエス
テル繊維による編組体で被覆した後、200℃、40分加熱
硬化させ第1図に示すような直径5mmの繊維強化複合材
ケーブルを作製した。
828)100重量部、BF3モノエチルアミン3重量部をアセ
トンに溶解し以下に示す補強繊維に含浸させ、ポリエス
テル繊維による編組体で被覆した後、200℃、40分加熱
硬化させ第1図に示すような直径5mmの繊維強化複合材
ケーブルを作製した。
心線用の補強繊維としては強度300kg/mm2、弾性率23t/m
m2のポリアクリロニトリル系炭素繊維を、また側線用の
補強繊維としては強度300kg/mm2、弾性率41t/mm2のピッ
チ系炭素繊維を用いた。
m2のポリアクリロニトリル系炭素繊維を、また側線用の
補強繊維としては強度300kg/mm2、弾性率41t/mm2のピッ
チ系炭素繊維を用いた。
補強繊維の体積含有率は60vol%、ポリエステル繊維の
被覆量はケーブル全体の8wt%であった。
被覆量はケーブル全体の8wt%であった。
得られた複合材ケーブルの引張試験をASTMD3916に準拠
して行った。その結果を表1に示す。
して行った。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、補強繊維として強度300kg/mm2、弾
性率23t/mm2のポリアクリロニトリル系炭素繊維を心線
および側線に用いた以外はすべて実施例1と同様にし
て、直径5mmのケーブルを得た。得られた複合材ケーブ
ルの引張試験結果を表1に示す。
性率23t/mm2のポリアクリロニトリル系炭素繊維を心線
および側線に用いた以外はすべて実施例1と同様にし
て、直径5mmのケーブルを得た。得られた複合材ケーブ
ルの引張試験結果を表1に示す。
比較例2 実施例1において、補強繊維として強度300kg/mm2、弾
性率41t/mm2ピッチ系炭素繊維を心線および側線に用い
た以外はすべて実施例1と同様にして、直径5mmのケー
ブルを得た。得られた複合材ケーブルの引張試験結果を
表1に示す。
性率41t/mm2ピッチ系炭素繊維を心線および側線に用い
た以外はすべて実施例1と同様にして、直径5mmのケー
ブルを得た。得られた複合材ケーブルの引張試験結果を
表1に示す。
表1より、本発明による繊維強化複合材ケーブルは高弾
性の補強繊維の性能を十分に反映し、高強度、高弾性率
を有することがわかる。
性の補強繊維の性能を十分に反映し、高強度、高弾性率
を有することがわかる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、繊維強化複合材ケーブルのストランドを示す
斜視図である。 (1):心線、(2):側線。
斜視図である。 (1):心線、(2):側線。
Claims (1)
- 【請求項1】合成樹脂を含浸した補強繊維束の周囲を繊
維による編組体で被覆した後、加熱処理して得られる素
線から構成される繊維強化複合材ケーブルにおいて、該
素線のうち心線に用いられる補強繊維が伸度1.0〜10
%、引張強度200kg/mm2以上の高伸度高強度繊維であ
り、側線に用いられる補強繊維が伸度0.8%以下、弾性
率35t/mm2以上の高弾性炭素繊維であることを特徴とす
る繊維強化複合材ケーブル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63284222A JPH0742664B2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 繊維強化複合材ケーブル |
GB8925088A GB2226056B (en) | 1988-11-10 | 1989-11-07 | Fibre-reinforced composite cable |
US07/434,349 US5130193A (en) | 1988-11-10 | 1989-11-13 | Fiber-reinforced composite cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63284222A JPH0742664B2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 繊維強化複合材ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02133685A JPH02133685A (ja) | 1990-05-22 |
JPH0742664B2 true JPH0742664B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=17675755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63284222A Expired - Lifetime JPH0742664B2 (ja) | 1988-11-10 | 1988-11-10 | 繊維強化複合材ケーブル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5130193A (ja) |
JP (1) | JPH0742664B2 (ja) |
GB (1) | GB2226056B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2245287B (en) * | 1990-05-31 | 1994-03-02 | Robin Webb Consulting Limited | Tethers |
US6985133B1 (en) * | 1998-07-17 | 2006-01-10 | Sensable Technologies, Inc. | Force reflecting haptic interface |
JP2001101929A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Yazaki Corp | フレキシブル高強度軽量導体 |
JP4018460B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2007-12-05 | 日本板硝子株式会社 | ゴム補強用コードおよびそれを含有するゴム製品 |
DE10305397B4 (de) * | 2003-02-11 | 2005-07-14 | Dirk Dr.-Ing. Büchler | Druckbehälter |
CA2421387A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-07 | Camoplast Inc. | Protective belting inside endless belt tracks |
US7165698B2 (en) * | 2003-04-03 | 2007-01-23 | General Motors Corporation | Construction for multi-layered vacuum super insulated cryogenic tank |
US20060264544A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof |
US20060261509A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Method for making fiber reinforced polypropylene composites |
US7482402B2 (en) * | 2005-05-17 | 2009-01-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fiber reinforced polypropylene compositions |
WO2006125038A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Exxnonmobil Research And Engineering Company | Paint system and method of painting fiber reinforced polypropylene composite components |
US20060261508A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Fiber reinforced polypropylene composite headliner substrate panel |
WO2006125037A2 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Exxonmobil Research And Engineering Company | In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites |
US8119725B2 (en) * | 2005-05-17 | 2012-02-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels |
KR100666028B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2007-01-09 | 한국건설기술연구원 | 유연성이 구비된 섬유보강폴리머 보강재 및 그 제작방법 |
US7641068B2 (en) * | 2005-09-26 | 2010-01-05 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Liquid hydrogen storage tank with common-access tube as port for pipes into the inner vessel |
US8087534B2 (en) * | 2005-09-26 | 2012-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Liquid hydrogen storage tank with partially-corrugated piping and method of manufacturing same |
US7757882B2 (en) | 2005-09-26 | 2010-07-20 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Suspended liquid hydrogen storage tank |
US8162167B2 (en) * | 2005-09-26 | 2012-04-24 | GM Global Technology Operations LLC | Modular construction of a liquid hydrogen storage tank with a common-access tube and method of assembling same |
US7717287B2 (en) | 2005-09-26 | 2010-05-18 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Liquid hydrogen storage tank with radial stiffening |
US20080214703A1 (en) * | 2005-12-13 | 2008-09-04 | Amold Lustiger | Pellet and fiber length for polyester fiber reinforced polypropylene composites |
US20080237914A1 (en) * | 2005-12-13 | 2008-10-02 | Arnold Lustiger | Methods for making fiber reinforced polypropylene composites using pre-cut fiber |
USD536537S1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-02-13 | Agio International Company, Ltd. | Synthetic wicker |
USD536538S1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-02-13 | Agio International Company, Ltd. | Synthetic wicker |
USD535108S1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-01-16 | Agio International Company, Ltd. | Synthetic wicker |
USD539550S1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-04-03 | Agio International Company, Ltd. | Synthetic wicker |
GB2451136B (en) | 2007-07-20 | 2012-11-28 | Umeco Structural Materials Derby Ltd | Thermoset resin fibres |
US8709562B2 (en) * | 2007-08-21 | 2014-04-29 | Honeywell International, Inc. | Hybrid fiber constructions to mitigate creep in composites |
DE102008062326A1 (de) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung zur induktiven Heizung von Ölsand- und Schwerstöllagerstätten mittels stromführender Leiter |
CN102619115A (zh) * | 2011-01-31 | 2012-08-01 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 超高分子量聚乙烯三层平行编绞绳芯防沙锚索 |
EP2697800B1 (en) | 2011-04-12 | 2016-11-23 | Southwire Company, LLC | Electrical transmission cables with composite cores |
EP2697801B8 (en) | 2011-04-12 | 2016-05-11 | Ticona LLC | Composite core for electrical transmission cables |
BR112013025588A2 (pt) | 2011-04-12 | 2016-12-27 | Ticona Llc | cabo umbilical para uso em aplicações submarinas |
CN103501986B (zh) | 2011-04-12 | 2016-06-01 | 提克纳有限责任公司 | 连续纤维增强热塑棒和用于其制造的拉挤方法 |
DE102011114919A1 (de) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg | Riemen mit eingebetteten Zugträgern |
DE102011054976A1 (de) | 2011-11-02 | 2013-05-02 | Contitech Antriebssysteme Gmbh | Verfahren zur Präparation eines Zugträgers, insbesondere Carbon-Zugträgers, bei der Fertigung eines Riemens |
CN104613080A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-05-13 | 柳州市莫尔斯汽配制造有限公司 | 高强度刹车线 |
JP6576865B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-09-18 | 小松マテーレ株式会社 | 不燃性炭素繊維複合材 |
US10076100B2 (en) * | 2016-08-01 | 2018-09-18 | Albert Dale Mikelson | Lariat device and method of manufacture |
US11202508B2 (en) | 2017-08-28 | 2021-12-21 | Agio International Co., Ltd | Q-shaped wicker furniture |
CN111549551B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-12-27 | 浙江博菲电气股份有限公司 | 预浸玻璃纤维绳的预制品以及预制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4275117A (en) * | 1977-09-02 | 1981-06-23 | Ashaway Line & Twine Mfg. Co. | String construction produced by subjecting a fibrous strand composed of fibrous materials having differing melting points to heating conditions sufficient to melt some but not all of the fibrous materials |
FR2436841A1 (fr) * | 1978-09-22 | 1980-04-18 | Rhone Poulenc Textile | Nouveau type de cordage, cable et procede pour sa fabrication |
US4499716A (en) * | 1983-06-13 | 1985-02-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Reinforcement structure |
US4534163A (en) * | 1983-09-19 | 1985-08-13 | New England Ropes, Inc. | Rope or cable and method of making same |
JPS6128092A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-07 | 東京製綱繊維ロ−プ株式会社 | 複合線条体およびその製造方法 |
-
1988
- 1988-11-10 JP JP63284222A patent/JPH0742664B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-11-07 GB GB8925088A patent/GB2226056B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-13 US US07/434,349 patent/US5130193A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2226056B (en) | 1992-07-01 |
JPH02133685A (ja) | 1990-05-22 |
US5130193A (en) | 1992-07-14 |
GB8925088D0 (en) | 1989-12-28 |
GB2226056A (en) | 1990-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0742664B2 (ja) | 繊維強化複合材ケーブル | |
EP0417612B1 (en) | Filament-reinforced resinous structural rod | |
US4677818A (en) | Composite rope and manufacture thereof | |
JPH0742778A (ja) | 炭素繊維強化樹脂製コイルスプリング | |
US6306474B1 (en) | Hybrid fiber-reinforced plastic | |
EP0058783B1 (en) | Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin | |
US5749211A (en) | Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof | |
JP3820031B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法 | |
JP2003055850A (ja) | 複合糸および繊維強化プラスチック | |
JP3771360B2 (ja) | 繊維強化複合材料製管状体 | |
JP7408742B2 (ja) | 釣糸ガイド、該ガイドを備える釣竿及び釣糸ガイドの成型方法 | |
US20020174591A1 (en) | Damage resistant fishing rod | |
JP2004121402A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JPH03249287A (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法 | |
JPS62162519A (ja) | 繊維強化構造体およびその製造法 | |
JP3815742B2 (ja) | 竿の穂先 | |
GB2228776A (en) | Rod or cable fastening | |
JPH0660471B2 (ja) | 複合線条体 | |
JPH09278914A (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化プラスチック | |
JP3257238B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製円筒体 | |
JPH02105830A (ja) | 炭素繊維製組紐の製造方法 | |
JP2000238143A (ja) | 繊維強化合成樹脂製線状物 | |
GB2119611A (en) | Fishing rod | |
JPH032225A (ja) | ハイブリッドプリプレグ | |
JP2000157111A (ja) | 釣 竿 |