[go: up one dir, main page]

JPH0742355U - 酸素ガス水素ガス供給装置 - Google Patents

酸素ガス水素ガス供給装置

Info

Publication number
JPH0742355U
JPH0742355U JP027402U JP2740291U JPH0742355U JP H0742355 U JPH0742355 U JP H0742355U JP 027402 U JP027402 U JP 027402U JP 2740291 U JP2740291 U JP 2740291U JP H0742355 U JPH0742355 U JP H0742355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen gas
gas
hydrogen gas
oxygen
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP027402U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518361Y2 (ja
Inventor
人見  周二
寿士 工藤
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP1991027402U priority Critical patent/JP2518361Y2/ja
Publication of JPH0742355U publication Critical patent/JPH0742355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518361Y2 publication Critical patent/JP2518361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はん雑な処理を伴うこと無く、SPEにより
酸素ガスと水素ガスとを供給する。 【構成】 イオン交換膜を電解質とし電力調節手段11
から供給される電力応じて水分解により陽極室3で酸素
ガスを発生させ陰極室4で水素ガスを発生させるもので
あり水分解セル2と、酸素ガス貯蔵手段1と、水素ガス
貯蔵手段5と、酸素ガス排出手段14と、第1のガス流
量調節手段12と、第2のガス流量調節手段13と、ガ
ス圧力検出手段10と、電力調節手段11とを有する酸
素ガス水素ガス供給装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はイオン交換膜を電解質とする水分解セル(以下SPEという)を用い た酸素ガス水素ガス供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
SPEを用いた従来の酸素ガス水素ガス供給装置の流路図を図1に示す。同図 において、2はSPEであり電力調節手段11からの電力で作動し、陽極室3で 酸素ガスを陰極室4で水素ガスを各々発生させる。陽極室3で発生した酸素ガス は、エア−リフトと呼ばれる水の揚水現象を伴いながら酸素ガス貯蔵タンク1へ 移動し、そこで一時貯蔵される。酸素ガス貯蔵タンク1はSPE2への供給水貯 蔵タンクも兼ねているのが一般的である。一方、陰極室4で発生した水素ガスは 、電解に伴い陽極室3から陰極室4へ浸透したわずかな水とともに水素ガス貯蔵 タンク5ヘ移動する。
【0003】 各々の貯蔵タンク中での気液分離により水分を除去された酸素ガスと水素ガス とは、それぞれ流路6、7を経てバブラ−8で混合されて酸水素混合ガスとなる 。この酸水素混合ガスはガス供給口9から供給される。混合ガスの流量はバブラ −8とガス供給口9との間に設けたニ−ドルバルブ12により調節されるが、圧 力センサ10が系内のガス圧力を検知し、所定の圧力を超えることがないよう直 流電源11に信号を送ることにより、SPE2への電力供給量を調整して水分解 発生ガス量を制御する。
【0004】 酸素ガスの供給路6には3方コック14が設けてあり、ここから酸素ガスを系 外に排出すれば、ガス供給口9では水素ガスのみを得ることができる。尚、水素 ガス貯蔵タンクに溜まった水はバルブ15から取り除くことができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 酸素ガス水素ガス供給装置は、一般に酸水素炎の供給源として貴金属加工用等 に用いられる。通常、炎の熱量はガス量で決まり、炎の温度は酸素ガスの混合量 で決まる。ところが上述した従来の装置では、ガス量の調節は可能なものの、混 合比が一定(酸素/水素=2/1)であるため、バブラ−8に加えるアルコ−ル の種類や濃度を変えることにより炎の温度調整を行わざるを得ない。しかし炎の 温度を変えるたびにバブラ−8中の溶液の交換が必要で、取扱が煩雑であると言 う問題がある。
【0006】 本考案はこの様な問題点を解決するために成されたものであり、その目的とす るところは、煩雑な処理無しに酸素ガスと水素ガとの混合比を任意に調節するこ とが出来る酸素ガス水素ガス供給装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案では、水分解セルと酸素ガス貯蔵手段と水素ガス貯蔵手段と酸素 ガス排出手段と2つのガス流量調節手段と圧力検出手段と電力調節手段とを有し 、 水分解セルはイオン交換膜を電解質とし、電力調節手段から供給される電力 に応じて、水分解により陽極室で酸素ガスを発生させ陰極室で水素ガスを発生さ せるものであり、 酸素ガス貯蔵手段は、陽極室で発生した酸素ガスを一時貯蔵するためのもので あり、 水素ガス貯蔵手段は、陰極室で発生した水素ガスを一時貯蔵するためのもので あり、 酸素ガス排出手段は、酸素ガス貯蔵手段中の酸素ガス圧力が所定値以上になっ たとき、当該酸素ガスを系外へ放出して酸素ガス貯蔵手段中の酸素ガス圧力を低 下させるためのものであり、 第1のガス流量調節手段は、酸素ガス貯蔵手段と酸素ガス供給口との間にあっ て、酸素ガス供給量を調節するためのものであり、 第2のガス流量調節手段は、水素ガス貯蔵手段と水素ガス供給口との間にあっ て、水素ガス供給量を調節するためのものであり、 ガス圧力検出手段は、水素ガス貯蔵手段中の水素ガス圧力を検出するためのも のであり、 電力調節手段は、圧力検出手段で検出した水素ガス貯蔵手段中の水素ガス圧力 に応じて、水分解セルへの供給電力を制御することができるものである酸素ガス 水素ガス供給装置とすることにより、上記課題を解決せんとするものである。
【0008】
【作用】
酸素ガス貯蔵手段と酸素ガス供給口との間にあって、酸素ガス供給量を調節す るための第1のガス流量調節手段と、水素ガス貯蔵手段と水素ガス供給口との間 にあって、水素ガス供給量を調節するための第2のガス流量調節手段とを設け、 各々のガス量を調整することが出来るように構成することにより、従来の如くア ルコ−ルを加えたり、バブラ−液を交換したりする煩雑な処理をすること無く、 容易に炎の温度を変えることができる。水素ガスを大気中へ放出するのは危険で あり、一般には行われない。そこで水素ガス貯蔵手段中の圧力を基準に水分解セ ルの作動調整を行い水素ガス量を常に管理し、仮に酸素ガスの蓄圧が高まったと きには、酸素ガス排出手段より酸素ガスを系外へ排出すれば、そのままガス供給 装置の運転を続けることができる。
【0009】
【実施例】
本考案を図面に基づいて詳述する。図2は本考案にかかる酸素ガス水素ガス供 給装置の第1の実施例を示す流路図である。2はSPEであり、直流電源11か らの電力により水を電解し、陽極室3で酸素ガスを陰極室4で水素ガスを各々発 生させる。本実施例では酸素貯蔵タンク1は電解水貯蔵タンクを兼ねている。陽 極室3で発生した酸素ガスはエア−リフトと呼ばれる揚水現象を伴って酸素貯蔵 タンク1へ移動する。従って、閉回路の中で水を循環使用することができるので 効率的である。一方、陰極室4で発生した水素ガスは、電解に伴い陽極室3から 陰極室4へ浸透したわずかな水と共に、水素ガス貯蔵タンク5ヘ移動する。各々 のガスは、酸素貯蔵タンク1と水素ガス貯蔵タンク5とで気液分離されて、無水 のガスとして各々のタンクに蓄えられる。酸素ガスは配管6を通ってガス供給口 8へ、また水素ガスは配管7を通ってガス供給口9へ移動する。配管6、7の途 中にガス流量調節用のバルブ12、13を各々設けると共に、水素ガスの配管7 のタンク5とバルブ13との間にはガス圧力センサ10が設けてある。さらに、 酸素貯蔵タンク1には、タンク中のガス圧が所定値以上になると開放になる安全 弁14が設けてある。
【0010】 ここでバルブ13により水素ガス供給量をSPE2での水素ガス発生量よりも 少なくすると、配管7を含む水素ガス貯蔵タンク5中の圧力が上昇する。ガス圧 力センサ10はそれを検知し、ガス圧力が所定値以上になるとSPE2への電力 供給を停止するよう直流電源11に信号を発する。水素ガスの使用によりタンク 中の圧力が低下して所定値以下になれば、再びSPE2への電力供給を再開する よう、ガス圧力センサ10が信号を発する。このようにして常に水素ガス圧力を 監視しながら安全に装置を作動させることができる。
【0011】 一方、バルブ12を絞り酸素ガス使用量をSPE2での酸素ガス発生量よりも 少なくすると、配管6を含む酸素ガス貯蔵タンク1中の圧力は上昇する。圧力が 所定値になったとき、酸素ガス貯蔵タンク1に付設した安全弁14はそれを検知 し余剰の酸素ガスを系外へ排出することにより、水素ガスの供給量を制限するこ と無く、装置の運転を続行することができる。尚、気液分離により水素ガス貯蔵 タンク5中に溜まった水は、コック(図示せず)により排出することができる。
【0012】 以上のように、本考案にかかる酸素ガス水素ガス供給装置によれば、各々のガ スの流量をそれぞれの流路に設けたバルブにより独立に制御できるので、炎の熱 量と温度は自由にかつ容易に変えることが出来る。更に、水素ガス圧力を検知し て電解量をコントロ−ルするので安全に連続して酸水素ガスを供給することがで きる。
【0013】 図3は本考案の第2の実施例を示す流路図である。この実施例は、第1の実施 例に示したものに、さらに2つの逆止弁と1つの電磁弁とを追加した構成である 。クラッキング圧がC(O2 )である第1の逆止弁16は、酸素ガス貯蔵タンク 1とバルブ12との間に設けてあり、クラッキング圧がC(H2 )である第2の 逆止弁17は、水素貯蔵タンク5とバルブ13との間に設けてある。さらに、電 解水貯蔵タンクを兼ねる酸素貯蔵タンク1の電解水貯蔵部と、水素貯蔵タンク5 中で分離された水を溜める部分とは、電磁弁15で連通させてある。この電磁弁 15は水素貯蔵タンク5の水溜部の液面位に連動して開閉するよう構成すること により、水素貯蔵タンク5に溜まった水を自動的に酸素ガス貯蔵タンク1へ戻し て、排水の煩雑さを解消せんとするものである。
【0014】 すなわち、酸素ガス貯蔵タンク1中の圧力をP(O2 )、水素ガス貯蔵タンク 5中の圧力をP(H2 )、酸素ガス貯蔵タンク1に付設した安全弁14の開放圧 力をC(E)としたとき、酸素ガス貯蔵タンク1中の圧力P(O2 )は、バルブ 12を全開にしたとき最少値C(O2 )となり、バルブ12を全閉にしたとき最 大値C(E)となる。また水素ガス貯蔵タンク5中の圧力をP(H2 )は、バル ブ13を全開にしたとき最少値C(H2 )となり、バルブ12を全閉にしたとき に最大値であるC(H2 )+P(G)となる。P(G)は、ガス圧力センサ10 がSPE2への電力供給を停止するよう信号を発するときの、所定圧力値である 。ここにおいて、下記に(a)式を満足するように設定することにより、水素貯 蔵タンク5で分離された水は、下記(b)式を満たすので、その液面検出手段( 図示せず)よりの信号を受けて開閉する電磁弁15を通して、酸素ガス貯蔵タン ク1の電解水貯蔵部へ移動させることができる。 C(H2 )>C(E)>C(O2 )……(a) P(H2 )>P(O2 ) ……(b)
【0015】 尚、本考案は前記実施例の構成に限るものでないことは言うまでもない。
【0016】
【考案の効果】
本考案にかかる酸素ガス水素ガス供給装置によれば、煩雑な処理を伴うこと無 く通常のボンベ式供給システムと同様に水素ガスと酸素ガスの流量調節を行うこ とができるとともに、安全かつ連続して運転することが出来るので、その実用的 価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】SPEを用いた従来の酸素ガス水素ガス供給装
置の1例の流路図である。
【図2】本発明にかかる酸素ガス水素ガス供給装置の1
実施例を示す流路図である。
【図3】本発明にかかる酸素ガス水素ガス供給装置の他
の実施例を示す流路図である。
【符号の説明】
1 酸素ガス貯蔵タンク 2 SPE 5 水素ガス貯蔵タンク 10 圧力センサ 11 直流電源装置 12、13 バルブ 14 安全弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水分解セル(2)と酸素ガス貯蔵手段
    (1)と水素ガス貯蔵手段(5)と酸素ガス排出手段
    (14)と2つのガス流量調節手段(12、13)とガ
    ス圧力検出手段(10)と電力調節手段(11)とを有
    し、 水分解セル(2)はイオン交換膜を電解質とし、電力調
    節手段(11)から供給される電力に応じて、水分解に
    より陽極室(3)で酸素ガスを発生させ陰極室(4)で
    水素ガスを発生させるものであり、 酸素ガス貯蔵手段(1)は、陽極室(3)で発生した酸
    素ガスを一時貯蔵するためのものであり、 水素ガス貯蔵手段(5)は、陰極室(4)で発生した水
    素ガスを一時貯蔵するためのものであり、 酸素ガス排出手段(14)は、酸素ガス貯蔵手段(1)
    中の酸素ガス圧力が所定値以上に成ったとき、当該酸素
    ガスを系外へ放出して酸素ガス貯蔵手段(1)中の酸素
    ガス圧力を低下させるためのものであり、 第1のガス流量調節手段(12)は、酸素ガス貯蔵手段
    (1)と酸素ガス供給口(8)との間にあって、酸素ガ
    ス供給量を調節するためのものであり、 第2のガス流量調節手段(13)は、水素ガス貯蔵手段
    (5)と水素ガス供給口(9)との間にあって、水素ガ
    ス供給量を調節するためのものであり、 ガス圧力検出手段(10)は、水素ガス貯蔵手段(5)
    中の水素ガス圧力を検出るためのものであり、 電力調節手段(11)は、圧力検出手段(10)で検出
    した水素ガス貯蔵手段(5)中の水素ガス圧力に応じ
    て、水分解セル(2)への供給電力を制御することがで
    きるものである、酸素ガス水素ガス供給装置。
JP1991027402U 1991-03-27 1991-03-27 酸素ガス水素ガス供給装置 Expired - Lifetime JP2518361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027402U JP2518361Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 酸素ガス水素ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027402U JP2518361Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 酸素ガス水素ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742355U true JPH0742355U (ja) 1995-08-04
JP2518361Y2 JP2518361Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12220075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027402U Expired - Lifetime JP2518361Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 酸素ガス水素ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518361Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192877A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素ガス製造方法
JP2004148116A (ja) * 2003-10-21 2004-05-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 酸素供給システム
KR20180023996A (ko) * 2015-08-20 2018-03-07 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치 및 전해 방법
JP2021059748A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日立造船株式会社 水電解装置および水電解装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192877A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素ガス製造方法
JP4568935B2 (ja) * 2000-01-12 2010-10-27 株式会社Ihi 水素ガス製造方法
JP2004148116A (ja) * 2003-10-21 2004-05-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 酸素供給システム
KR20180023996A (ko) * 2015-08-20 2018-03-07 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치 및 전해 방법
JP2021059748A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日立造船株式会社 水電解装置および水電解装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518361Y2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580825B2 (en) Electrolyzer cell stack system
RU2668287C1 (ru) Способ и устройство для работы топливных элементов с искусственным воздухом
US4136005A (en) Electrolytic chlorinator
US8419926B2 (en) Electrolyzed water producing method and apparatus
EP0970262B1 (en) An integrated ozone generator system
US20050183948A1 (en) Apparatus and method for reducing instances of pump de-priming
GB1249323A (en) Electrolysis apparatus
KR100533411B1 (ko) 불소가스 발생장치와 그 전해욕 액면 제어방법
JP3788489B2 (ja) 水電解装置
JPH0742355U (ja) 酸素ガス水素ガス供給装置
JP2000054175A (ja) 固体高分子膜型水電解装置
JP3468834B2 (ja) 電解水生成装置
KR102625513B1 (ko) 분리형 bop 적용 수전해장치
WO2020199184A1 (zh) 集成化纯水电解装置
JP2020056061A (ja) 水素ガス発生装置
JP3319851B2 (ja) イオン水生成器
JP2005262195A (ja) 電解中に発生するガス抜き機構を備えた電解水生成器
KR102694582B1 (ko) 수전해 시스템 및 이의 운전 방법
CN222512977U (zh) 电解水制氢系统
JP3169050B2 (ja) 水素・酸素発生装置及びその運転方法
JPH06312189A (ja) 電解殺菌水製造装置
RU148101U1 (ru) Станция обеззараживания воды
JP2003073872A (ja) 水電解設備
KR100663256B1 (ko) 온사이드형 과산화수소 생성장치 및 공급장치
JPH04118455U (ja) 水素・酸素混合ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term