[go: up one dir, main page]

JPH0742246Y2 - 作業機の動力伝達装置 - Google Patents

作業機の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0742246Y2
JPH0742246Y2 JP6892290U JP6892290U JPH0742246Y2 JP H0742246 Y2 JPH0742246 Y2 JP H0742246Y2 JP 6892290 U JP6892290 U JP 6892290U JP 6892290 U JP6892290 U JP 6892290U JP H0742246 Y2 JPH0742246 Y2 JP H0742246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
constant velocity
working machine
mower
moving vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6892290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428005U (ja
Inventor
正明 中沢
勇 原田
武史 横内
浩 高橋
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP6892290U priority Critical patent/JPH0742246Y2/ja
Publication of JPH0428005U publication Critical patent/JPH0428005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742246Y2 publication Critical patent/JPH0742246Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、移動車輌に連結して使用される作業機の動力
伝達装置に関する。
従来の技術 従来、移動車輌に連結して使用される作業機の動力伝達
装置としては第3図に示すものが一般的である。まず、
移動車輌1の前輪2と後輪3との間に作業機であるモア
4が配設されており、このモア4はリンク5により昇降
自在に連結されている。
移動車輌1のエンジン6には後方へ向けて突出した出力
軸(図示せず)と前方へ向けて突出した出力軸7とが設
けられており、後方へ向けて突出した出力軸はトランス
ミッション(図示せず)を介して駆動輪である後輪3に
連結されている。一方、出力軸7の先端部にはプーリ8
が固定され、エンジン6の下方において前記出力軸7と
平行に配設された中間軸9の一端に固定されたプーリ10
と前記プーリ8との間に動力伝達用のベルト11が巻回さ
れている。また、前記中間軸9の他端に固定されたプー
リ12と前記中間軸9の下方に配設された中間軸13に固定
されたプーリ14との間にベルト15が巻回されている。
つぎに、前記モア4には上下方向の軸心を有する回転軸
16と、回転軸16の下端部に固定された刈取刃17とが設け
られており、回転軸16の上端部にはベベルギヤ18が固定
されている。前記ベベルギヤ18は水平向きの軸心を有す
るモア軸19の一端に固定されたベベルギヤ20と噛み合っ
ており、モア軸19の他端と前記中間軸13とが自在継手21
を介して連結されている。
このような構成において、エンジン6からの動力は、出
力軸7から中間軸9,13へ伝達され、さらに、自在継手21
を介してモア軸19へ伝達され、モア軸19からベベルギヤ
20,18を介して回転軸16へ伝達されることにより刈取刃1
7が回転駆動される。
ここで、作業中にモア4が前後左右方向へ移動した場合
や、モア4を昇降させた場合においては、自在継手21の
両端部が屈折して中間軸13やモア軸19との連結角度を変
更し、刈取刃17の回転駆動を続行する。
考案が解決しようとする課題 回転方向を変更するためのベベルギヤ18,20が必要であ
り、構造が複雑になっている。
また、自在継手21を設置するスペースを確保しなければ
ならず、従って、移動車輌1の旋回半径を小さくしたり
移動車輌1の小型化を図るために前輪2と後輪3との間
隔を大幅に狭めるということができない。一方、前輪2
と後輪3との間隔を狭めるとともに自在継手21を短くし
た場合には、自在継手21の両端部が屈折する際の角度の
制約により、モア4の昇降可能寸法が小さくなるという
欠点がある。
課題を解決するための手段 移動車輌に昇降自在に作業機を連結するとともにこの作
業機に動力が伝達される等速ジョイントを設け、前記移
動車輌の駆動部からの動力が伝達される中間伝達部を前
記作業機の上方に設けるとともにこの中間伝達部に等速
ジョイントを設け、前記等速ジョイント間に上下方向の
軸心を有する回転軸を連結するとともに前記中間伝達部
の前記等速ジョイントと前記回転軸とを上下方向摺動自
在に連結した。
作用 移動車輌の駆動部からの動力は中間伝達部に伝達され、
さらに、中間伝達部の等速ジョイントと回転軸とを介し
て作業機の等速ジョイントを介して作業機へ伝達され
る。作業機が前後左右方向へ移動して回転軸が傾いた場
合においても、この回転軸が上下位置において等速ジョ
イントで連結されているために動力伝達が続行され、ま
た、作業機を昇降させる場合は中間伝達部の等速ジョイ
ントに対して回転軸が上下方向へ摺動する。
実施例 本考案の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。まず、移動車輌22は遠隔操作により自動走行するも
のであり、移動車輌22の前輪23と後輪24との間には作業
機であるモア25が配設されている。なお、前記モア25
は、リンク機構26とこのリンク機構26を駆動するシリン
ダ27とにより昇降自在に前記移動車輌22に連結されてい
る。前記移動車輌22のエンジン28には下方へ向けて突出
した出力軸29が設けられており、前記出力軸29の一端に
はプーリ29aが取付けられ、このプーリ29aに巻回された
ベルト29bを介してトランスミッション(図示せず)の
入力軸に固定されたプーリに動力が伝達され、前記トラ
ンスミッションを介して駆動輪である前記後輪24に連結
されている。また、前記出力軸29にはクラッチ30が取付
けられており、このクラッチ30にはプーリ31が連結され
ている。
前記移動車輌22には前記作業機25の上方に位置して中間
伝達部32が設けられており、この中間伝達部32は、移動
車輌22のフレーム33に固定されたブラケット34と、ブラ
ケット34内に軸受35を介して保持された中間軸36と、中
間軸36に固定されたプーリ37とにより構成されている。
そして、このプーリ37と前記プーリ31との間には動力伝
達用のベルト38が巻回されている。さらに、前記中間軸
36には、等速ジョイントである等速ボールジョイント39
とカバー40とが固定されている。
つぎに、前記モア25には動力入力部上下方向の軸心を有
する軸41とこの軸41の下端部に固定された刈取刃42とが
設けられており、前記軸41には前記モア25内の図示して
いない他の刈取刃に動力を伝達するためのプーリ43が固
定されている。また、前記プーリ43には、等速ジョイン
トである等速ボールジョイント44とカバー45とが固定さ
れている。そして、前記等速ボールジョイント39と前記
等速ボールジョイント44との間には上下方向の軸心を有
する回転軸であるモア軸46がスプライン結合されてい
る。なお、前記モア軸46は前記等速ボールジョイント39
に対して上下方向摺動自在に連結されている。
このような構成において、エンジン28を始動させてクラ
ッチ30を繋ぐと、エンジン28からの動力は、出力軸29か
らクラッチ30を介してプーリ31に伝達され、さらに、ベ
ルト38を介して中間伝達部32に伝達される。中間伝達部
32においては、プーリ37と中間軸36と等速ボールジョイ
ント39及びモア軸46が一体的に回転し、モア軸46の回転
は等速ボールジョイント44とプーリ43と軸41とを介して
刈取刃42へ伝達され、刈取刃42が回転駆動される。
ここで、作業中にモア25が前後左右方向へ移動したため
にモア軸46が傾いた状態となった場合においても、等速
ボールジョイント39,44の働きにより刈取刃42の回転駆
動が続行される。
また、シリンダ27を駆動させることによりリンク機構26
を介してモア25が昇降されるが、モア25の昇降時におい
てはモア軸46が等速ボールジョイント39に対して上下方
向に摺動する。従って、モア25の昇降駆動を何らの制約
を受けずに行える。
考案の効果 本考案は、上述のように移動車輌に昇降自在に作業機を
連結し、移動車輌の駆動部からの動力が伝達される中間
伝達部を作業機の上方に設けるとともにこの中間伝達部
に等速ジョイントを設け、この等速ジョイントと作業機
に設けた等速ジョイントとの間に上下方向の軸心を有す
る回転軸を連結するとともに中間伝達部の等速ジョイン
トと回転軸とを上下方向摺動自在に連結したことによ
り、移動車輌の駆動部から作業機に至るまでの動力伝達
装置の部品点数を減少させて構造を簡単化させることが
でき、さらに、動力伝達装置の前後方向の設置スペース
を狭めることができるとともに前輪と後輪との間隔を狭
めることによって移動車輌の旋回半径を小さくし、ま
た、移動車輌の小型化を図ることができる等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図は要部を拡大して示す縦断側面図、第2図は全体を
示す側面図、第3図は従来例を示す側面図である。 22……移動車輌、25……作業機、28……駆動部、32……
中間伝達部、39……等速ジョイント、44……等速ジョイ
ント、46……回転軸
フロントページの続き (72)考案者 高橋 浩 長野県松本市石芝1丁目1番1号 石川島 芝浦機械株式会社松本工場内 (56)参考文献 実開 昭63−45138(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動車輌に昇降自在に作業機を連結すると
    ともにこの作業機に動力が伝達される等速ジョイントを
    設け、前記移動車輌の駆動部からの動力が伝達される中
    間伝達部を前記作業機の上方に設けるとともにこの中間
    伝達部に等速ジョイントを設け、前記等速ジョイント間
    に上下方向の軸心を有する回転軸を連結するとともに前
    記中間伝達部の前記等速ジョイントと前記回転軸とを上
    下方向摺動自在に連結したことを特徴とする作業機の動
    力伝達装置。
JP6892290U 1990-06-28 1990-06-28 作業機の動力伝達装置 Expired - Lifetime JPH0742246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6892290U JPH0742246Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 作業機の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6892290U JPH0742246Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 作業機の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428005U JPH0428005U (ja) 1992-03-05
JPH0742246Y2 true JPH0742246Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31603786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6892290U Expired - Lifetime JPH0742246Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 作業機の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742246Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077222A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 정용석 라이다 유압센서식 경사 및 장애물 감지 제초용 로타리

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077222A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 정용석 라이다 유압센서식 경사 및 장애물 감지 제초용 로타리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428005U (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785684A (en) Vehicle steering mechanism
JPH0742246Y2 (ja) 作業機の動力伝達装置
EP0805004A1 (en) Wrist mechanism for articulated robot
JPS6358444B2 (ja)
JP2936432B2 (ja) コンクリート床仕上げ機
JP2556924Y2 (ja) 作業機のオフセット機構
JP3022214B2 (ja) 動力伝達機構
JP4567384B2 (ja) 歩行型草刈機及びそれに使用する動力伝達ユニット
JPH057032U (ja) モアトラクタのミツドマウントモア駆動装置
EP0569250B1 (en) Gear box and vehicle incorporating the gear box
JP2609450B2 (ja) 農用トラクタの走行伝動構造
JPS5915853Y2 (ja) 乗用型田植機用植付作業機の動力伝達装置
JPH0433691Y2 (ja)
JPH0930270A (ja) 走行駆動力伝達機構
JP2632114B2 (ja) プレス機の動力伝達装置
JPS61141816A (ja) 畦草刈機
SU861120A1 (ru) Механизм двухскоростного привода вала отбора мощности транспортного средства
JPH0349774Y2 (ja)
JPH0750273Y2 (ja) 走行車輌の動力取出装置
US1379901A (en) Motor-tractor
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JP2641656B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH0610187Y2 (ja) 駆動軸装置
JPH083214Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0238562Y2 (ja)