[go: up one dir, main page]

JPH0741120B2 - ヒートポンプ式乾燥装置 - Google Patents

ヒートポンプ式乾燥装置

Info

Publication number
JPH0741120B2
JPH0741120B2 JP63055465A JP5546588A JPH0741120B2 JP H0741120 B2 JPH0741120 B2 JP H0741120B2 JP 63055465 A JP63055465 A JP 63055465A JP 5546588 A JP5546588 A JP 5546588A JP H0741120 B2 JPH0741120 B2 JP H0741120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
temperature
heat pump
humidity
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63055465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230396A (ja
Inventor
光陽 内田
信雄 鈴木
伸次 江平
啓哉 佐藤
孝之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63055465A priority Critical patent/JPH0741120B2/ja
Publication of JPH01230396A publication Critical patent/JPH01230396A/ja
Publication of JPH0741120B2 publication Critical patent/JPH0741120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば洗濯後の衣類の乾燥等に用いられる
ヒートポンプ式乾燥装置に関するものである。
(従来の技術) 上記のような乾燥装置の従来例としては、例えば実開昭
62−45615号公報記載のセパレート形空調装置を挙げる
ことができる。その装置においては、戸外に配置される
室外機の周囲をカーテンウォール等によって囲うことで
簡易的な乾燥室を形成し、上記室外機は、これを通過す
る空気の除湿機能を有する構成となされている。つまり
上記室外機内に二つの熱交換器を配設し、乾燥運転時に
は、圧縮機からの冷媒を上記二つの熱交換器を通して循
環させて、一方を蒸発器、他方を凝縮器としてそれぞれ
作用させ、これらを通過する空気をまず冷却することで
除湿を行い、次いでこの除湿空気を加熱して吸込み温度
に復帰させ乾燥空気として吹出すようになされている。
この乾燥空気を上記乾燥室内に循環させることによっ
て、この乾燥室内に吊下げられている洗濯後の衣類など
の乾燥が行われる。
上記の場合には、ヒートポンプサイクルを利用して除湿
した空気を衣類に吹きつけるものであるが、空気を加熱
し、温度上昇を与えることによって相対湿度が低下した
空気を衣類に吹きつけて乾燥することも可能であり、こ
の温風送風乾燥の場合には、凝縮器として作用する乾燥
用熱交換器を有する乾燥ユニットを、室内機と略同一の
構成及び室外機への接続状態として乾燥室に配設すると
共に、上記乾燥用熱交換器で加熱された後、衣類に吹き
つけられて蒸発水分を多量に含む温風を適宜室外に排出
するための換気ファンを設けることで、衣類等を乾燥す
る乾燥装置を構成することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記の温風送風乾燥運転での衣類等の乾燥速度
は、ヒートポンプサイクルによって加熱された加熱空気
における許容水分絶対量と、乾燥室に流入する加熱前の
空気に既に含まれている水分量との差に概略比例するも
のとなる。
しかしながら従来においては、乾燥室内の空気を、ヒー
トポンプサイクルにおける加熱上限温度まで一律に加熱
する構成となされているために、例えば冬場において乾
燥室への流入空気温度が低い場合と、夏場での空気温度
が高い場合とにおいては、一般に高温である程含有する
水分量が多いことから、乾燥時間に大きな差を生じるも
のとなっている。この結果、例えば温風送風乾燥運転時
間をタイマで設定する構成の場合には、例えば季節の変
化に応じて運転時間を変えていくような操作をすること
が必要となり、さらにこの場合においてもタイマの終了
と乾燥の終了との正確な一致は容易には得られず、乾燥
終了後も運転が継続されていたり、或いは生乾き状態で
タイマの終了となることもある。このように、従来にお
いては、乾燥室内温度を一定の温度まで一律に上昇させ
る構成であるために、乾燥時間に大きなばらつきを生じ
易く、例えば上記のようにタイマの設定を的確になし得
なくなる結果、使用者の操作性や利用快適性が損なわれ
たり、また不要な運転が接続された運転経費が過大とな
る等の問題を生じている。さらに従来においては、乾燥
運転終了時に高温雰囲気状態となっている乾燥室に入っ
て、乾燥衣類の取り込みを行うことが必要であり、この
際に使用者に大きな不快感を与え、これによっても利用
快適性が低下するものともなっている。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、使用者の利用快適性を向上し、また運転経費の低減
を図ることの可能なヒートポンプ式乾燥装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) そこで第1図に示すように、この発明の第1請求項記載
のヒートポンプ式乾燥装置は、乾燥室10に配設された乾
燥用熱交換器23と熱源側熱交換器15とを圧縮機16に接続
して冷媒循環回路を構成すると共に、上記乾燥室10の空
気を室外に排出する換気ファン26を設け、また上記乾燥
室10の室内温度を検出する室温検出手段27を設けると共
に、乾燥運転時に上記換気ファン26を作動させながら、
上記乾燥用熱交換器23を凝縮器として作用させて室内温
度を設定温度に近づけるべくヒートポンプ加熱運転を制
御する運転制御手段13を設けて成るヒートポンプ式乾燥
装置であって、上記運転制御手段13は、運転開始時の検
出温度の高低温度状態に応じて、その高低温度方向と同
方向に上記設定温度を変更する第1設定温度変更手段31
と、運転開始時の検出室温が基準値以下であるときに
は、乾燥運転終了後に上記換気ファン26のみを作動さ
せ、一方上記の検出室温が基準値を超えているときに
は、乾燥運転終了後に上記乾燥用熱交換器23を蒸発器と
して作用させる冷媒循環に切換えてそれぞれ室内温度を
低下させる終了運転を行う終了運転制御手段36とを有し
ていることを特徴としている。
また第2請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置は、上記
第1請求項記載の装置において、さらに空気中の湿度を
検出する湿度検出手段28を設け、運転開始時の検出湿度
の高低に応じて、その高低湿度方向と同方向に上記設定
温度を変更する第2設定温度変更手段32を上記運転制御
手段13が有している。
また第3請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置は、上記
第1又は第2請求項記載の装置において、設定温度固定
運転選択スイッチを設け、設定温度固定運転が選択され
たときに、上記第1又は第2設定温度変更手段31、32に
よる設定範囲の上限近傍の温度を設定温度とする固定室
温設定手段33を上記運転制御手段13が有している。
また第4請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置は、上記
第2請求項記載の装置において、運転開始時の検出室温
が基準室温以上で、かつ検出湿度が基準湿度以下である
ときには、上記換気ファン26のみを作動させて乾燥運転
を行う低湿度時運転制御手段37を上記運転制御手段13が
有している。
(作用) 上記第1請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置において
は、運転開始時の室内温度、すなわち加熱前の空気温度
を検出して、この検出温度の高低温度状態に応じて、高
低温度方向と同方向に設定温度を変更した後、ヒートポ
ンプ加熱運転が行われるようになされているので、加熱
後の空気における許容水分量と加熱前の空気中に含まれ
ている水分量との差を、加熱前の空気温度が変わる場合
にも略一定とすることが可能となる。この結果、例えば
夏場と冬場とのように乾燥室10に流入する空気温度に大
きな差が生じる場合においても乾燥時間を略一定にする
ことができる。したがって、例えばタイマ運転をする場
合等の運転時間を季節の変化に合わせて変更していくよ
うな操作が不要になり、操作性、利用快適性が向上する
と共に、乾燥の終了とタイマの終了とをより正確に一致
させることが容易となるので、不要な運転が抑えられ、
運転経費の低減を図ることが可能となる。しかも上記ヒ
ートポンプ式乾燥装置においては、換気ファン26とヒー
トポンプシステムとの各室温低下運転が、運転開始時の
検出室温に応じて自動的に選択されるようになされてい
るのである。つまり乾燥室10への流入空気温度が低い場
合には、換気ファン26の作動のみによっても速やかに室
温低下を行うことが可能であり、この結果、使用者の利
用快適性の向上と共に、ヒートポンプシステムの不要な
運転が抑止されることとなるので、より少ない運転経費
で室温低下を行うことができる。
さらに上記第2請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置に
おいては、運転開始時の検出湿度によっても設定温度を
変更する。これにより、乾燥室10に流入する加熱前の空
気に既に含まれている水分量をより的確に把握すること
が可能となるので、流入空気状態が変化する場合に、よ
り精度よく乾燥時間を一定とする運転が可能となり、使
用者の利用快適性をさらに向上し、また運転経費の低減
を図ることができる。
上記第3請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置において
は、使用者の選択によって、設定温度をヒートポンプシ
ステムでの加熱上限温度近傍に固定した運転がなされ、
これにより乾燥時間の短縮を図ることが可能であるの
で、使用者の利用快適性がさらに向上する。
上記第4請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置において
は、乾燥室10への流入空気状態が、予め設定している高
温、低湿度状態である場合を判別して、このときには、
ヒートポンプ加熱運転を行うことなく、換気ファン26の
みの作動によって乾燥が行われる。つまり上記の高温、
低湿度の空気は、これを加熱せずとも、その中に多量の
蒸発水分を含ませ得るもの、すなわち乾燥能力の大きな
ものであるので、この空気で乾燥を行っていくのであ
る。この結果、一律にヒートポンプ加熱運転を併用して
いた場合に比べて、運転経費の低減を図ることができ
る。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプ式乾燥装置の具体的な実施
例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第2図には、この発明の一実施例における乾燥装置を構
成すると共に、空調機能、給湯加熱機能、浴槽湯の追い
焚き機能を有する多機能ヒートポンプシステムとして構
成した装置の全体構成模式図を示している。同図におい
て、1は室外機であり、この室外機1内には、圧縮機
や、熱源側熱交換器となる室外熱交換器等が収納されて
いる。そして上記室外機1には、室内機2、3、4、貯
湯槽5、浴槽6内の湯水を加熱するための風呂加熱用熱
交換器7を有する追い焚きユニット8がそれぞれ接続さ
れており、さらに風呂加熱用熱交換器7に直列に接続さ
れた乾燥用熱交換器を有する乾燥ユニット9が浴室の天
井に配設されている。この乾燥ユニット9は浴室に隣接
する脱衣室の天井に設ける場合もあり、以下、上記乾燥
ユニット9が配置されている部屋を乾燥室10として説明
する。この乾燥室10は、洗濯後の濡れた衣類等を乾かす
ためにも利用されるように、衣類を吊下げるために干し
竿(図示せず)等が適当に設けられている。つまり入浴
時以外は通常未使用状態となる浴室或いは脱衣室をさら
に衣類の乾燥室として利用することによって、居住空間
をより有効に活用し得るようになされている。
上記圧縮機は、インバータ周波数制御によって、各利用
側熱交換器の合計負荷に応ずる圧縮能力で運転されるも
のである。また上記多機能ヒートポンプシステム全体を
監視しながら運転要求のある各利用側機器に冷媒を循環
させるヒートポンプ運転制御装置11は、室外機1内に設
けている。以下においては、上記乾燥ユニット9に冷媒
を循環させる乾燥運転についてのみ説明するが、これ
は、乾燥ユニット9に接続されている乾燥運転操作用リ
モコン12における運転開始スイッチが使用者によってON
操作された時に、乾燥ユニット9内に設けられている乾
燥運転制御装置(運転制御手段)13から上記ヒートポン
プ運転制御装置11に乾燥運転要求信号が送信されること
によって開始されるものであり、その詳細については後
で説明する。
なお上記のように乾燥用熱交換器の風呂加熱用熱交換器
7に直列に接続しているのは、乾燥室10での衣類の乾燥
と入浴とが同時には行われないことを前提としている。
つまり浴槽6に湯がなく追い焚きユニット8を湯水が循
環しないときには、上記風呂加熱用熱交換器7では熱交
換を生じず、冷媒はこれを素通りして乾燥用熱交換器に
供給される。一方、上記乾燥用熱交換器に付設している
循環ファンを停止して冷媒を上記乾燥用熱交換器に流通
させるときには、この乾燥用熱交換器は単なる冷媒配管
として作用することから、上記風呂加熱用熱交換器7と
乾燥用熱交換器とのいずれか一方のみを選択的に凝縮器
或いは蒸発器として機能させることができる。
第3図は上記乾燥ユニット9の構成を示す斜視図であ
る。この乾燥ユニット9の下面には、図において右側に
吸込口21が、また左側に吹出口22がそれぞれ形成されて
おり、吸込口21と吹出口22との間に、上記した乾燥用熱
交換器23が立設されている。さらにこの乾燥用熱交換器
23に隣接してシロッコファンより成る循環ファン24が配
設されており、これらの乾燥用熱交換器23と循環ファン
24とは全体をケーシング25によって囲繞されている。上
記循環ファン24を作動することによって、乾燥室10内の
空気が上記吸込口21から上記乾燥用熱交換器23を通過
後、吹出口22から吹出され、乾燥室10と乾燥ユニット9
とを循環するようになされている。また上記ケーシング
25の側壁面に、さらに換気ファン26が設けられており、
この換気ファン26を作動することによって、上記乾燥室
10内の空気の一部が、上記ケーシング25の側壁面に形成
されている開口から排気ダクト(図示せず)を通して屋
外に排出され、乾燥室10内の換気を行うようになされて
いる。
上記ケーシング25の吸込口21に通ずる内壁面には、さら
に乾燥室10内の空気温度を検出するための温度センサ
(室温検出手段)27と、空気中の相対湿度を検出する湿
度センサ(湿度検出手段)28とが配設されている。
上記構成の装置での乾燥運転は、基本的には循環ファン
24を作動すると共に、室外機1の圧縮機から吐出される
冷媒を乾燥用熱交換器23から室外熱交換器へと回流させ
ることによって、上記乾燥用熱交換器23を凝縮器として
作用させ、その凝縮熱で乾燥室10内の空気温度を設定温
度まで上昇させることによって行う。このとき同時に換
気ファン26も作動することにより、乾燥室10内から加熱
空気の一部が屋外に排出されると共に、排出量と同量の
空気が新たに乾燥室10内に流入する換気が行われる。こ
のような乾燥室10内に流入してくる空気を設定温度まで
加熱することによって、この空気中に含み得る許容水分
量を高め、そして衣類からの蒸発水分を多量に含む加熱
空気を順次屋外に排出していくことによって、乾燥を行
うのである。
ところで上記実施例においては、上記のような乾燥運転
をより経済的に行うと共に、乾燥時間を略一定にし得る
ように、前記温度センサ27や湿度センサ28での検出値に
応じて設定温度を自動的に決定していく制御機能等を乾
燥運転制御装置13に設けており、次のこのような制御に
ついて、第5図〜第7図の制御フローチャートを参照し
て説明する。
使用者によって乾燥運転操作用リモコン12の乾燥運転ス
イッチがON操作されると、まずこのリモコン12や台所等
に設置されているヒートポンプシステム全体の操作盤
(図示せず)に設けられた乾燥運転表示ランプを点灯し
(ステップS1)、換気ファン26の運転を開始する(ステ
ップS2)。次いでステップS3において、使用者により短
縮運転が選択されたか否か、すなわち上記乾燥運転スイ
ッチ(設定温度固定運転選択スイッチ)のON操作時に短
縮運転スイッチもON操作されているかを判別する。ここ
では上記短縮運転(設定温度固定運転)が選択されてい
ない場合のステップS4以下の処理について初めに説明す
る。
ステップS4では乾燥タイマの計時動作を開始する。この
乾燥タイマには、乾燥される衣類等の標準的な量に対し
て、以下に説明する標準運転モードでの乾燥所要時間が
予め初期設定されている。なお乾燥衣類の量が大幅に異
なるときには、使用者によって適宜上記初期設定値を変
更することができる。次のステップS5は予め設定されて
いる時間t1(例えば10分)の時間経過を待つステップで
あり、この間、換気ファン26のみの作動によって、乾燥
室10内の換気が進行する。この換気運転の目的について
は後で説明する。上記t1時間経過後に、ステップS6に示
すように、前記温度センサ27で検出される乾燥室10内の
室温T0と、湿度センサ28で検出される湿度W0との読込み
を行う。次いでステップS7、S8で上記検出室温T0と検出
湿度W0とを予め設定している温度T1(例えば25℃)、湿
度W1(例えば60%)と比較し、T0がT1よりも高く、かつ
W0がW1よりも低いとき以外、すなわち高温、低温度のと
き以外には、ステップS9以下の温風送風乾燥運転へと移
行する。
この温風送風乾燥運転は、前記乾燥用熱交換器23を凝縮
器として作用させる運転を行い、その凝縮熱で乾燥ユニ
ット9を循環する空気を加熱し、乾燥室10内の温度を上
昇させる運転となる訳であるが、この運転による乾燥時
間を略一定とするためには、その目標加熱温度、すなわ
ち設定温度Tsを、加熱前の空気状態に応じて変更するこ
とが必要である。第4図には湿り空気線図を模式的に示
しているが、乾燥室10に流入する空気が、例えば同図に
おいてA点に示すように、温度Ta℃、相対湿度40%であ
り、この空気を温度Tm℃まで加熱したとき、上記乾燥室
10内に吊されている衣類等の乾燥速度は、温度Tm℃のと
きの相対湿度100%の点Mと上記A点とにおける絶対水
分量の差ΔQの大小に略比例する。すなわち流入空気温
度状態が変わる場合には上記ΔQを略一定にするように
加熱温度を変えていくことによって、乾燥時間が略同一
のものとなる。例えば流入空気状態が、B点で示すよう
に、上記A点とは相対湿度は略同一であるものの、温度
が高い場合には、加熱温度も上記Tm℃よりも高い温度Tn
℃としたときに略同一のΔQを得ることができる。また
温度が同一であっても、C点で示すように、相対湿度が
高い場合においても、加熱温度を上記Tm℃よりも高い温
度Tp℃とすることが必要となる。
このように流入空気の温度や湿度の変化に応じて加熱目
標設定温度を変更することによって、乾燥時間を略一定
とすることが可能であり、このため、温度と共に湿度を
それぞれ検出する温度センサ27と湿度センサ28とを乾燥
ユニット9の吸込口21に設けているが、上記乾燥運転ス
イッチのON操作直後においては、特に上記湿度センサ28
では、温風送風乾燥運転時に乾燥室10内に流入する空気
とは異なる湿度を検出するおそれがある。つまり上記乾
燥運転スイッチのON操作時点においては、濡れた衣類が
乾燥室10内に持ち込まれ、これにより相対湿度が高くな
った空気が滞留している。そこで前記ステップS5でt1時
間の換気運転を行い、この換気運転の継続の結果、それ
まで乾燥室10内に滞留していた空気を屋外に排出し、後
述する温風乾燥運転時に乾燥室10内に流入する空気と同
等の空気状態に入れ換えることとしている。そしてこの
新たな空気状態で検出される室温T0と湿度W0とを上記ス
テップS6で読込むのである。
上記のT0とW0とに基づいて、設定温度Tsを決定するため
に、まず第5図のステップS9において、上記T0の湿度補
正を行う。つまり補正温度T01を、 T01=T0+Ai 但し、W0≧80%のときAi=2℃ 60%≦W0<80%のときAi=1℃ 50%≦W0<80%のときAi=0 W0<50%のときAi=−1℃ で求めて、湿度の高低に応じる変更をまず検出温度を補
正することによって行っている。次いでステップS10に
おいて、上記補正温度T01から以下の計算式に基づいて
設定温度Tsを決定する。すなわち、 T01≧ThのときTs=Tsh T01<TdのときTs=Tsd Td≦T01<ThのときTs=T01×Ai+Tm 但し、Th=20℃、Tsh=42℃、Td=8℃、Tsd=30℃、Ai
=1、Tm=22℃。
上記のように検出温度T0、検出温度W0に基づく設定温度
Tsを決定した後、第6図のステップS11に移行する。
ステップS11は前記循環ファン24の作動開始ステップで
あり、これにより乾燥室10内の空気が乾燥ユニット9内
を循環すると共に、その一部は換気ファン26によって屋
外に排気され、乾燥室10内の換気も同時に行われる。ス
テップS12〜S16は、温風送風乾燥運転を行うための処理
ステップである。すなわちステップS12において、以
降、前記温度センサ27で検出される乾燥室10内の室内温
度Tiを逐次読込んでいき、前記の設定温度Tsとこの検出
室温Tiとの差を偏差ΔTとして求め(ステップS13)、
次いでこの偏差ΔT信号と加熱運転要求信号とを、前記
室外機1内に設けられているヒートポンプ運転制御装置
11に送信する(ステップS14)。この結果、このヒート
ポンプ運転制御装置11によって、前記したように、乾燥
用熱交換器23が凝縮器として作用するときの凝縮熱によ
り、乾燥室10内の空気温度を設定温度Tsまで上昇させる
加熱運転が開始される。なおステップS15はモードバテ
ィングの有無の判別ステップである。例えば室外熱交換
器を凝縮器として作用させることが必要な室内冷房運転
時等においては、上記の温風送風乾燥運転を同時に運転
することができなくなる。このときには室内冷房運転を
優先するようになされており、上記ヒートポンプ運転制
御装置11から乾燥運転制御装置13に運転待機信号が出力
される。この結果、ステップS15からS17に移行し、乾燥
タイマの計時動作を中断し、ステップS18において上記
のモードバティング状態の解除を待つこととなる。そし
てモードバティングが解除された時点で、ステップS19
において上記乾燥タイマの計時動作を再開し、上記のス
テップS12〜S16が繰返されて、上記温風送風乾燥運転が
継続される。この運転は、ステップS16に示しているよ
うに、上記乾燥タイマの残時間が予め設定されている時
間t2(例えば10分)を残して終了するようになされてい
る。つまり上記乾燥タイマの初期設定時間は、その終了
のt2時間前に、衣類等の乾燥を完了し得る時間として設
定されている。その後、上記ステップS16から第7図の
ステップS20に移行して、ヒートポンプ運転制御装置11
に加熱運転停止信号を送信し、これにより上記乾燥用熱
交換器23に冷媒を循環させる上記温風送風乾燥運転が停
止する。
次いでステップS21からステップS32までは、乾燥室10内
の温度を低下させるための乾燥運転終了時処理ステップ
である。つまり上記の温風送風乾燥運転によって、乾燥
室10内は、例えば30℃を超える高温状態となっており、
このため乾燥運転が終了して衣類等を取込むためにこの
室内に入ってくる使用者に不快感を与えることとなる。
そこでこのような取入れ時の不快感を解消するための温
度低下を行うこととしており、またこれを行うに際し
て、前記の乾燥運転開始時に行った換気運転直後におけ
る検出室温T0に基づいて、換気運転とヒートポンプサイ
クルによる冷却運転とを自動的に切換えて行うようにし
ている。つまり上記T0が低い場合には、換気運転の継続
によって乾燥室10内に新たに流入する低温の空気で速や
かに温度低下を図ることが可能であり、このときには換
気ファン26のみを作動する換気運転を選択して行う。一
方上記T0が高い場合には、換気運転では迅速な温度低下
をすることができないので、ヒートポンプサイクルによ
る冷却運転を選択する。すなわち、ステップS21におい
て上記T0を予め設定されている温度T2(例えば10℃)と
比較し、このT2よりもT0が低い場合には、ステップS22
で循環ファン24を停止して、換気ファン26のみを運転す
る換気運転に切換える。そしてステップS23において乾
燥タイマが0になるまで上記の換気運転を継続し、乾燥
室10内の温度低下を行うのである。次いでステップS24
で上記換気ファン26を停止し、乾燥運転を終了する。一
方、上記T0がT2以上であるときには、ステップS21からS
25に移行し、換気ファン26を停止する。次いで冷却運転
の目標設定温度Tsに予め設定されているTsc(例えば15
℃)を設定し(ステップS26)、以下、前記した温風送
風乾燥運転時と略同様に、検出室温Tiの読込み(ステッ
プS27)、偏差ΔTの算出(ステップS28)、冷却運転要
求信号と上記ΔT信号とのヒートポンプ運転制御装置11
への送信(ステップS29)を、ステップS30において乾燥
タイマの残時間が0となるまで繰返すことにより。上記
乾燥用熱交換器23が蒸発器として作用する冷却運動を行
う。そして乾燥タイマの残時間が0となった時に冷却運
転停止信号をヒートポンプ運転制御装置11に送信するこ
とによって(ステップS31)、上記乾燥用熱交換器23へ
の冷媒循環が停止され、ステップS32において循環ファ
ン24の停止を行うことで上記の冷却運転が停止する。最
後にステップS33で乾燥運転表示ランプを消灯して乾燥
運転の制御を終了する。
以上、乾燥室10内の温度T0と湿度W0とに応じた加熱目標
設定温度Tsを自動的に決定して、このTsに乾燥室10内を
昇温する標準運動モードでの制御について説明したが、
上記実施例においては、乾燥室10への流入空気状態に応
じてさらに経済性を向上し得る乾燥運転、また使用者の
選択によって乾燥時間を短縮し得る運転への切換機能を
有している。まず短縮運転は、使用者が乾燥運転操作リ
モコン12に設けている短縮運転スイッチをON操作した後
に乾燥運転スイッチをONすることによって、前記第5図
のステップS3からステップS40に移行することによって
行われる。このステップS40に移行する結果、ステップS
43に示すように加熱目標設定温度Tsには、ヒートポンプ
システムにおける加熱上限温度Tsh(例えば42℃)が一
律に設定される。そしてこのTshに乾燥室10内を昇温す
べく前記したステップS10以下の乾燥運転が行われる。
したがって上記Tshの以下の設定温度となされる前記標
準運転モード時に比べて、この短縮運転ではより短い時
間で乾燥を終了させることが可能となる。なおステップ
S40では、前記t1時間の換気運転を行うことなくすぐに
乾燥室10における室温T0を読込み、次いでステップS41
において、このT0に基づいて前記標準運転モードで自動
的に決定される設定温度Tsと上記Tshとの差の大小に対
して、予め記憶されている短縮時間を乾燥タイマの初期
値から減じる補正を行い、そしてタイマの計時動作を開
始する(ステップS42)。したがってこのときには前t1
時間の換気運転を行わずに、ステップS11以下の温風送
風乾燥運転がすぐに開始される。
次に、乾燥室10への流入空気状態に応じて、さらに経済
性を向上し得る乾燥運転について説明する。
これは、第5図のステップS7及びS8において、検出室温
T0がT1(例えば25℃)よりも高く、かつ検出温度W0がW1
(例えば60%)よりも低い高温、低湿度の空気状態のと
きに自動的に選択される運転であって、このときには、
上記ステップS8から第7図のステップS23に移行する。
この結果、乾燥タイマの残時間が0になるまで換気ファ
ン26のみを作動させる乾燥運転が行われる。つまり換気
運転を行うことによって乾燥室10に流入する空気が高
温、低湿度の場合には、この空気自体が、その中に多量
の蒸発水分を含ませ得るもの、すなわち乾燥能力の大き
なものであるから、さらに加熱しなくとも比較的速やか
に衣類の乾燥を行うことができる。そこで流入空気状態
が上記のように予め設定している範囲内である場合に、
換気のみによる乾燥運転を自動的に選択するようになさ
れているのである。この結果、従来、一律にヒートポン
プシステムによる加熱運転を併用していた場合に比べ
て、運転経費の低減を図ることが可能となる。
なお上記実施例はこの発明を限定するものではなく、こ
の発明の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば上記
実施例においては、換気ファン26を乾燥ユニット9に一
体的に設けているが、乾燥室の側壁面に換気ファンを別
体として取りつけることや、さらに湿度センサを乾燥ユ
ニット9内部ではなく、運転開始時のt1時間の換気運転
を省略し得るように、例えば乾燥室外の別の個所に配設
する構成等とすることが可能である。
また上記では乾燥タイマによって運転を終了させる構成
としたが、例えば湿度センサでの検出レベルの低下傾向
から乾燥終了時を判別して運転を停止させる等の構成と
することも可能であり、この場合にも、乾燥室への流入
空気状態に基づいて加熱目標設定温度を自動的に変更し
て乾燥時間が略一定となるように制御することによっ
て、使用者が乾燥終了時刻を予め予測できることとな
り、利用快適性が向上したものとなる。
また上記実施例においては、第5図〜第7図の制御フロ
ーチャートにおけるステップS10で第1設定温度変更手
段31を、ステップS9で第2設定温度変更手段32を、ステ
ップS3からS40に移行してS43に至る処理ステップで固定
室温設定手段33を、ステップS22〜S24で終了時ファン制
御手段34を、ステップS25〜S35で終了時冷却運転制御手
段35を、ステップS21〜S32で終了運転制御手段36を、そ
してステップS7、S8、S23で低湿度時運転制御手段37を
それぞれ構成し、各制御手段31〜37を全て有する装置構
成としているが、必要に応じて各手段を選択して設ける
構成とすることができる。
(発明の効果) 上記のようにこの発明の第1請求項記載のヒートポンプ
式乾燥装置においては、乾燥室への流入空気温度に応じ
て加熱目標設定温度を自動的に変更することによって、
乾燥時間を略一定にすることが可能であり、例えば乾燥
タイマの初期値を季節の変化毎の使用者が変えていくよ
うな操作を不要とし得るようになるので、利用快適性を
向上し得ると共に、さらにタイマ終了時と乾燥終了時と
を従来より正確に一致させるようにすること等も容易と
なる結果、運転経費の低減を図ることができる。しかも
上記ヒートポンプ式乾燥装置においては、換気運転とヒ
ートポンプシステムによる冷却運転とを、乾燥室への流
入空気温度によって自動的に選択するようになされてお
り、この結果、空気温度の高低変化によらずに迅速な室
温低下が得られると共に、不要なヒートポンプシステム
の運転が抑止されることとなるので、より少ない運転経
費で取込み時の快適性を与えることができる。
さらに第2請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置のよう
に、乾燥室への流入空気の湿度に応じても加熱目標設定
温度を変更することによって、さらに精度よく乾燥時間
を一定とする運転の制御が可能となり、これによって利
用快適性をさらに向上し得ると共に、運転経費を低減す
ることが可能となる。
また第3請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置のよう
に、ヒートポンプシステムにおける加熱上限温度を設定
温度とする乾燥運転を選択し得るように構成した場合に
は、使用者の要求に応じて短縮乾燥を行うことも可能と
なり、これによっても利用快適性が向上する。
さらに第4請求項記載のヒートポンプ式乾燥装置におい
ては、乾燥室への流入空気状態が充分に乾燥能力を有す
るものであることを判別し、このときには換気ファンの
みの乾燥を行うようになされているので、不要なヒート
ポンプ加熱運転が抑えられ、さらに運転経費を低減する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のヒートポンプ式乾燥装置の機能ブロ
ック図、第2図はこの発明を適用して構成したヒートポ
ンプシステムの全体構成を示す模式図、第3図は上記ヒ
ートポンプシステムにおける乾燥ユニットの斜視図、第
4図は乾燥時間を左右する要因を説明するための湿り空
気線図、第5図、第6図、第7図はそれぞれ上記ヒート
ポンプシステムにおける乾燥運転の制御フローチャート
である。 10……乾燥室、13……乾燥運転制御装置(運転制御手
段)、15……熱源側熱変換器、16……圧縮機、23……乾
燥用熱交換器、26……換気ファン、27……温度センサ
(室温検出手段)、28……湿度センサ(湿度検出手
段)、31……第1設定温度変更手段、32……第2設定温
度変更手段、33……固定室温設定手段、34……終了時フ
ァン制御手段、35……終了時冷却運転制御手段、36……
終了運転制御手段、37……低湿度時運転制御手段。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 啓哉 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内 (72)発明者 杉本 孝之 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内 (56)参考文献 特開 昭60−30985(JP,A) 特公 昭59−26867(JP,B2) 実公 昭60−17673(JP,Y2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥室(10)に配設された乾燥用熱交換器
    (23)と熱源側熱交換器(15)とを圧縮機(16)に接続
    して冷媒循環回路を構成すると共に、上記乾燥室(10)
    の空気を室外に排出する換気ファン(26)を設け、また
    上記乾燥室(10)の室内温度を検出する室温検出手段
    (27)を設けると共に、乾燥運転時に上記換気ファン
    (26)を作動させながら、上記乾燥用熱交換器(23)を
    凝縮器として作用させて室内温度を設定温度に近づける
    べくヒートポンプ加熱運転を制御する運転制御手段(1
    3)を設けて成るヒートポンプ式乾燥装置であって、上
    記運転制御手段(13)は、運転開始時の検出温度の高低
    温度状態に応じて、その高低温度方向と同方向に上記設
    定温度を変更する第1設定温度変更手段(31)と、運転
    開始時の検出室温が基準値以下であるときには、乾燥運
    転終了後に上記換気ファン(26)のみを作動させ、一方
    上記の検出室温が基準値を超えているときには、乾燥運
    転終了後に上記乾燥用熱交換器(23)を蒸発器として作
    用させる冷媒循環に切換えてそれぞれ室内温度を低下さ
    せる終了運転を行う終了運転制御手段(36)とを有して
    いることを特徴とするヒートポンプ式乾燥装置。
  2. 【請求項2】さらに空気中の湿度を検出する湿度検出手
    段(28)を設け、運転開始時の検出湿度の高低に応じ
    て、その高低湿度方向と同方向に上記設定温度を変更す
    る第2設定温度変更手段(32)を上記運転制御手段(1
    3)が有していることを特徴とする第1請求項記載のヒ
    ートポンプ式乾燥装置。
  3. 【請求項3】設定温度固定運転選択スイッチを設け、設
    定温度固定運転が選択されたときに、上記第1又は第2
    設定温度変更手段(31)(32)による設定範囲の上限近
    傍の温度を設定温度とする固定室温設定手段(33)を上
    記運転制御手段(13)が有していることを特徴とする第
    1請求項又は第2請求項記載のヒートポンプ式乾燥装
    置。
  4. 【請求項4】運転開始時の検出温度が基準室温以上で、
    かつ検出湿度が基準湿度以下であるときには、上記換気
    ファン(26)のみを作動させて乾燥運転を行う低湿度時
    運転制御手段(37)を上記運転制御手段(13)が有して
    いることを特徴とする第2請求項記載のヒートポンプ式
    乾燥装置。
JP63055465A 1988-03-09 1988-03-09 ヒートポンプ式乾燥装置 Expired - Lifetime JPH0741120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055465A JPH0741120B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ヒートポンプ式乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055465A JPH0741120B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ヒートポンプ式乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230396A JPH01230396A (ja) 1989-09-13
JPH0741120B2 true JPH0741120B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12999356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055465A Expired - Lifetime JPH0741120B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 ヒートポンプ式乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741120B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1158133B (it) * 1982-08-03 1987-02-18 Savio Spa Procedimento per ottenere giunzioni tra fili
JPS6017673U (ja) * 1983-07-16 1985-02-06 株式会社 吉田養鶏機具製作所 養鶏ケ−ジの餌樋
JPS6030985A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 ヤンマー農機株式会社 穀類乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230396A (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256794B2 (ja) 衣類乾燥の制御方法および衣類乾燥機
KR940006249B1 (ko) 의류건조기의 건조시간 설정방법
JP5309871B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2008167889A (ja) 衣類乾燥機
CN107761337B (zh) 干衣机及其控制方法
JP5266951B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4305349B2 (ja) 浴室換気乾燥機
JP2010185597A (ja) 除湿機
JP3518350B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH068872Y2 (ja) 乾燥装置
JP3518353B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
TW571057B (en) Air conditioner
JP4710313B2 (ja) 除湿装置
JPH0741120B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥装置
JP4807036B2 (ja) 浴室空調装置
JPH0735937B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0735936B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3859026B2 (ja) 衣類乾燥装置
JPH05248690A (ja) 空気調和装置
JP2001193990A (ja) 温水空気調和機
JP2722419B2 (ja) 空気調和装置
CN111811140A (zh) 一种具有除湿功能的暖风型电热水器及其控制方法
JPH09206496A (ja) 一体型空気調和機
JPH0226599A (ja) 乾燥装置
JPH11287501A (ja) 空気調和システム