JPH0740679Y2 - エンジンの排気熱回収装置 - Google Patents
エンジンの排気熱回収装置Info
- Publication number
- JPH0740679Y2 JPH0740679Y2 JP1989018083U JP1808389U JPH0740679Y2 JP H0740679 Y2 JPH0740679 Y2 JP H0740679Y2 JP 1989018083 U JP1989018083 U JP 1989018083U JP 1808389 U JP1808389 U JP 1808389U JP H0740679 Y2 JPH0740679 Y2 JP H0740679Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- exhaust
- heat exchanger
- exhaust gas
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 50
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 31
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、エンジン排気を熱源として熱媒液体(主とし
て水)を加温して各種用途に利用するための排ガス浄化
機能を持たせたエンジンの排気熱回収装置に関し、ヒー
トポンプ装置やコ・ジェネレーション装置等に利用され
る。
て水)を加温して各種用途に利用するための排ガス浄化
機能を持たせたエンジンの排気熱回収装置に関し、ヒー
トポンプ装置やコ・ジェネレーション装置等に利用され
る。
《従来技術》 近年、エンジンから排出される排気ガスが保有している
熱エネルギーを有効に利用するため、排気ガス排出路中
に気液熱交換器を配置し、気液熱交換器内のガス通路を
流れる排気ガスと気液熱交換器の液室を流れる冷却液と
の間で熱交換させるようにしたものが提案されている。
熱エネルギーを有効に利用するため、排気ガス排出路中
に気液熱交換器を配置し、気液熱交換器内のガス通路を
流れる排気ガスと気液熱交換器の液室を流れる冷却液と
の間で熱交換させるようにしたものが提案されている。
従来、このような熱回収装置として、例えば、実開昭62
-39169号公報に示されたものがある。これはエンジンの
排気ポートに接続する排気導出管の外周に冷却液室を形
成して排気ブロックを構成し、この排気ブロックの上面
に気液熱交換器を載置固定し、排気導出管のガス導出口
を気液熱交換器のガス流入口に直結接続するとともに、
気液熱交換器の排気ガス導出口をマフラに連通し、気液
熱交換器の液室を排気ブロックの冷却液室に連通させた
構造になっている。
-39169号公報に示されたものがある。これはエンジンの
排気ポートに接続する排気導出管の外周に冷却液室を形
成して排気ブロックを構成し、この排気ブロックの上面
に気液熱交換器を載置固定し、排気導出管のガス導出口
を気液熱交換器のガス流入口に直結接続するとともに、
気液熱交換器の排気ガス導出口をマフラに連通し、気液
熱交換器の液室を排気ブロックの冷却液室に連通させた
構造になっている。
《解決しようとする課題》 従来の熱回収装置では、排気ブロックの排気ガス流出口
と気液熱交換器の排気ガス流入口とを直結させていたこ
とから、排気ガスは直接的に気液熱交換器のコア部分に
流入することになるのであるが、エンジンの排気ガス中
には有害ガス成分が含まれていることから、この有害ガ
ス成分も気液熱交換器のコア部分に直接的に流入するこ
とになる。このため、気液熱交換器のコア部分が早期に
損傷し易いという問題がある。
と気液熱交換器の排気ガス流入口とを直結させていたこ
とから、排気ガスは直接的に気液熱交換器のコア部分に
流入することになるのであるが、エンジンの排気ガス中
には有害ガス成分が含まれていることから、この有害ガ
ス成分も気液熱交換器のコア部分に直接的に流入するこ
とになる。このため、気液熱交換器のコア部分が早期に
損傷し易いという問題がある。
そこで、触媒等の排気ガス浄化具を排気ガス経路中に挿
入するようにしているのであるが、気液熱交換器よりも
下流の排気ガス経路に排気ガス浄化具を配置したのでは
前述の問題は解決できず、また、排気ブロックよりも上
流部分の排気ガス経路に排気ガス浄化具を配置した場合
には、触媒が高温の排気ガスによって高温化するうえ、
排気ガスとの反応によって触媒自らが反応熱を発生する
ため、熱劣化が激しく触媒の寿命が短いという問題があ
った。
入するようにしているのであるが、気液熱交換器よりも
下流の排気ガス経路に排気ガス浄化具を配置したのでは
前述の問題は解決できず、また、排気ブロックよりも上
流部分の排気ガス経路に排気ガス浄化具を配置した場合
には、触媒が高温の排気ガスによって高温化するうえ、
排気ガスとの反応によって触媒自らが反応熱を発生する
ため、熱劣化が激しく触媒の寿命が短いという問題があ
った。
本考案は、このような点に着目してなされたもので、排
ガス浄化具を効果的に配置することを目的とする。
ガス浄化具を効果的に配置することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本考案は、内部に冷却液室
を形成してなる排気ブロックの上側に気液熱交換器を配
設してなる熱回収装置において、排気導出管のガス導出
口と気液熱交換器のガス流入口との間に排ガス浄化具収
容部を形成し、この排ガス浄化具収容部に配置した排ガ
ス浄化具を介して排気導出管のガス導出口と気液熱交換
器のガス流入口とを連通させたことを特徴としている。
を形成してなる排気ブロックの上側に気液熱交換器を配
設してなる熱回収装置において、排気導出管のガス導出
口と気液熱交換器のガス流入口との間に排ガス浄化具収
容部を形成し、この排ガス浄化具収容部に配置した排ガ
ス浄化具を介して排気導出管のガス導出口と気液熱交換
器のガス流入口とを連通させたことを特徴としている。
《作用》 本考案では、内部に冷却液室を形成してなる排気ブロッ
クの上側に気液熱交換器を配設してなる熱回収装置にお
いて、排気導出管のガス導出口と気液熱交換器のガス流
入口との間に排ガス浄化具収容部を形成し、この排ガス
浄化具収容部に配置した排ガス浄化具を介して排気導出
管のガス導出口と気液熱交換器のガス流入口とを連通さ
せているので、排ガス浄化具収容部に流入して来た排気
ガスは排気ブロック内の排気ガス導出管を流れる間に冷
却液室内の冷却液と一次熱交換をして温度降下して比較
的低温となっている。このため、触媒等の排ガス浄化具
が高熱にさらされることがなくなる。
クの上側に気液熱交換器を配設してなる熱回収装置にお
いて、排気導出管のガス導出口と気液熱交換器のガス流
入口との間に排ガス浄化具収容部を形成し、この排ガス
浄化具収容部に配置した排ガス浄化具を介して排気導出
管のガス導出口と気液熱交換器のガス流入口とを連通さ
せているので、排ガス浄化具収容部に流入して来た排気
ガスは排気ブロック内の排気ガス導出管を流れる間に冷
却液室内の冷却液と一次熱交換をして温度降下して比較
的低温となっている。このため、触媒等の排ガス浄化具
が高熱にさらされることがなくなる。
《実施例》 図面は本考案の実施例を示し、第1図は要部縦断面図、
第2図は第1図II-II線断面図である。
第2図は第1図II-II線断面図である。
図において、(1)は熱回収装置であり、この熱回収装
置(1)は排気ブロック(2)と、排気ブロック(2)
の上側に配置した気液熱交換器(3)及び排気ブロック
(2)と気液熱交換器(3)との間に配置したスペーサ
部材(4)とで構成されている。
置(1)は排気ブロック(2)と、排気ブロック(2)
の上側に配置した気液熱交換器(3)及び排気ブロック
(2)と気液熱交換器(3)との間に配置したスペーサ
部材(4)とで構成されている。
排気ブロック(2)は、内部にエンジン本体(E)の排
気ポート(5)に連通する排気マニホールドからなる排
気導出管(6)と、この排気導出管(6)の外周部を取
り囲む状態に形成した冷却液室(7)とを有しており、
排気導出管(6)内を流れる排気ガスと冷却液室(7)
を流れる冷却液との間で熱交換を行う補助熱交換器とし
て作用するようになっている。また、この排気ブロック
(2)には冷却液室(7)の外側にマフラ(8)に連通
する排気ガス通路(9)が透設してある。
気ポート(5)に連通する排気マニホールドからなる排
気導出管(6)と、この排気導出管(6)の外周部を取
り囲む状態に形成した冷却液室(7)とを有しており、
排気導出管(6)内を流れる排気ガスと冷却液室(7)
を流れる冷却液との間で熱交換を行う補助熱交換器とし
て作用するようになっている。また、この排気ブロック
(2)には冷却液室(7)の外側にマフラ(8)に連通
する排気ガス通路(9)が透設してある。
気液熱交換器(3)は、熱媒液の液室(10)を形成する
ケーシング(11)と、内部に排気ガス通路(12)を有す
る放熱コア(13)とで構成されている。この放熱コア
(13)は内部が中空に形成された偏平長円形のコア単位
を上下に適当間隔へだてて多数積層し、各コア単位の両
端側を円形の連通部(14)で互いに接続し、一方の連通
部の下端にガス流入口(15)を開口形成するとともに、
他方の連通部の下端にガス流出口(16)を開口形成して
いる。
ケーシング(11)と、内部に排気ガス通路(12)を有す
る放熱コア(13)とで構成されている。この放熱コア
(13)は内部が中空に形成された偏平長円形のコア単位
を上下に適当間隔へだてて多数積層し、各コア単位の両
端側を円形の連通部(14)で互いに接続し、一方の連通
部の下端にガス流入口(15)を開口形成するとともに、
他方の連通部の下端にガス流出口(16)を開口形成して
いる。
スペーサ部材(4)には、触媒等の排ガス浄化具(17)
を収容する排ガス浄化具収容部(18)と、排ガス浄化具
収容部(18)とは区画されている排ガス連通路(19)、
及び冷却液通路(20)とが形成してあり、スペーサ部材
(4)の側面に排ガス浄化具交換口(21)を開設し、こ
の排ガス浄化具交換口(21)を蓋板(22)で閉塞してあ
る。
を収容する排ガス浄化具収容部(18)と、排ガス浄化具
収容部(18)とは区画されている排ガス連通路(19)、
及び冷却液通路(20)とが形成してあり、スペーサ部材
(4)の側面に排ガス浄化具交換口(21)を開設し、こ
の排ガス浄化具交換口(21)を蓋板(22)で閉塞してあ
る。
そして、気液熱交換器(3)のガス流入口(15)を排ガ
ス浄化具収容部(18)を介して排気導出管(6)の排気
導出口(23)に連通させるとともに、ガス流出口(16)
を排ガス連通路(19)を介して排気ブロック(2)の排
気ガス通路(9)に連通させている。
ス浄化具収容部(18)を介して排気導出管(6)の排気
導出口(23)に連通させるとともに、ガス流出口(16)
を排ガス連通路(19)を介して排気ブロック(2)の排
気ガス通路(9)に連通させている。
一方、排気ブロック(2)内の冷却液室(7)と、気液
熱交換器(3)内の液室(10)とはスペーサ部材(4)
の冷却液通路(20)を介して連通させてあり、気液熱交
換器(3)のケーシング(11)における上壁に冷却液の
導出口(24)が形成してある。また、排気ブロック
(2)の反エンジン本体側の側壁(25)には冷却液流入
口(26)が設けてある。これにより、冷却液流入口(2
6)から、排気ブロック(2)内の冷却液室(7)に流
入した冷却液は、排気導出管(6)内を流れる排気ガス
と熱交換したのち、冷却液通路(20)から気液熱交換器
(3)内に流入し、気液熱交換器(3)内の液室(10)
を流れる間に放熱コア(13)内を流れる排気ガスと熱交
換して、冷却液導出口(24)から流出することになる。
熱交換器(3)内の液室(10)とはスペーサ部材(4)
の冷却液通路(20)を介して連通させてあり、気液熱交
換器(3)のケーシング(11)における上壁に冷却液の
導出口(24)が形成してある。また、排気ブロック
(2)の反エンジン本体側の側壁(25)には冷却液流入
口(26)が設けてある。これにより、冷却液流入口(2
6)から、排気ブロック(2)内の冷却液室(7)に流
入した冷却液は、排気導出管(6)内を流れる排気ガス
と熱交換したのち、冷却液通路(20)から気液熱交換器
(3)内に流入し、気液熱交換器(3)内の液室(10)
を流れる間に放熱コア(13)内を流れる排気ガスと熱交
換して、冷却液導出口(24)から流出することになる。
このように構成しておくと、スペーサ部材(4)を介し
て冷却液通路(20)を流れる冷却液で熱回収することも
できる。また、スペーサ部材(4)は冷却液通路(20)
を流れる冷却液の熱で加温されることになるから、排ガ
ス浄化具(17)はスペーサ部材(4)の保有熱で暖めら
れることなり、エンジン負荷の低域によって排ガス浄化
具(17)の温度が急激に低下することがなくなる。
て冷却液通路(20)を流れる冷却液で熱回収することも
できる。また、スペーサ部材(4)は冷却液通路(20)
を流れる冷却液の熱で加温されることになるから、排ガ
ス浄化具(17)はスペーサ部材(4)の保有熱で暖めら
れることなり、エンジン負荷の低域によって排ガス浄化
具(17)の温度が急激に低下することがなくなる。
第3図は、本考案の別実施例を示し、これは、気液熱交
換器(3)における放熱コア(13)の支持台(27)に排
ガス浄化具収容部(18)を一体に形成したものである。
換器(3)における放熱コア(13)の支持台(27)に排
ガス浄化具収容部(18)を一体に形成したものである。
《効果》 本考案では、内部に冷却液室を形成してなる排気ブロッ
クの上側に気液熱交換器を配設してなる熱回収装置にお
いて、排気導出管のガス導出口と気液熱交換器のガス流
入口との間に排ガス浄化具収容部を形成し、この排ガス
浄化具収容部に配置した排ガス浄化具を介して排気導出
管のガス導出口と気液熱交換器のガス流入口とを連通さ
せているので、排ガス浄化具収容部に流入して来た排気
ガスは排気ブロック内の排気ガス導出管を流れる間に冷
却液室内の冷却液と一次熱交換をして温度降下して比較
的低温となっている。従って、触媒等の排ガス浄化具が
高熱にさらされることがないうえ、排ガス浄化具自身の
反応による反応熱を排気ブロックの冷却液室から気液熱
交換器の液室に流れる冷却液で熱回収することになるか
ら、排ガス浄化具の寿命を延ばすことができる。
クの上側に気液熱交換器を配設してなる熱回収装置にお
いて、排気導出管のガス導出口と気液熱交換器のガス流
入口との間に排ガス浄化具収容部を形成し、この排ガス
浄化具収容部に配置した排ガス浄化具を介して排気導出
管のガス導出口と気液熱交換器のガス流入口とを連通さ
せているので、排ガス浄化具収容部に流入して来た排気
ガスは排気ブロック内の排気ガス導出管を流れる間に冷
却液室内の冷却液と一次熱交換をして温度降下して比較
的低温となっている。従って、触媒等の排ガス浄化具が
高熱にさらされることがないうえ、排ガス浄化具自身の
反応による反応熱を排気ブロックの冷却液室から気液熱
交換器の液室に流れる冷却液で熱回収することになるか
ら、排ガス浄化具の寿命を延ばすことができる。
また、排気ブロックの冷却液室と気液熱交換器の液室と
を連通させている部分に排ガス浄化具が配置されること
になるから、エンジン負荷によって排ガス浄化具の温度
が急変することがなくなり、安定した排ガス浄化を行う
ことができる。
を連通させている部分に排ガス浄化具が配置されること
になるから、エンジン負荷によって排ガス浄化具の温度
が急変することがなくなり、安定した排ガス浄化を行う
ことができる。
さらに、気液熱交換器内に流れ込む排気ガスは排ガス浄
化具で浄化された後のガスになることから、気液熱交換
器のコア部分が排気ガス中の有害成分で損傷されること
がなくなる。
化具で浄化された後のガスになることから、気液熱交換
器のコア部分が排気ガス中の有害成分で損傷されること
がなくなる。
これらのことにより、浄化能力の安定した排ガス浄化具
をコンパクトに、かつ効率よく配置することができる。
をコンパクトに、かつ効率よく配置することができる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は要部縦断面図、
第2図は第1図II-II線断面図、第3図は別実施例の第
1図相当図である。 E……エンジン本体、2……排気ブロック、3……気液
熱交換器、5……(E)の排気ポート、6……排気導出
管、7……(2)の冷却液室、8……排気マフラ、10…
…(3)の液室、15……(3)のガス流入口、16……
(3)のガス流出口、17……排ガス浄化具、18……排ガ
ス浄化具収容部、23……(6)のガス導出口。
第2図は第1図II-II線断面図、第3図は別実施例の第
1図相当図である。 E……エンジン本体、2……排気ブロック、3……気液
熱交換器、5……(E)の排気ポート、6……排気導出
管、7……(2)の冷却液室、8……排気マフラ、10…
…(3)の液室、15……(3)のガス流入口、16……
(3)のガス流出口、17……排ガス浄化具、18……排ガ
ス浄化具収容部、23……(6)のガス導出口。
Claims (1)
- 【請求項1】エンジン本体(E)の排気ポート(5)に
接続する排気導出管(6)の外周に冷却液室(7)を形
成して排気ブロック(2)を構成し、この排気ブロック
(2)の上側に気液熱交換器(3)を配設し、排気導出
管(6)のガス導出口(23)を気液熱交換器(3)のガ
ス流入口(15)に連通接続するとともに、気液熱交換器
(3)のガス流出口(16)を排気マフラ(8)に連通
し、気液熱交換器(3)の液室(10)を排気ブロック
(2)の冷却液室(7)に連通させてなるエンジンの排
気熱回収装置において、 排気導出管(6)のガス導出口(23)と気液熱交換器
(3)のガス流入口(15)との間に排ガス浄化具収容部
(18)を形成し、この排ガス浄化具収容部(18)に配置
した排ガス浄化具(17)を介して排気導出管(6)のガ
ス導出口(23)と気液熱交換器(3)のガス流入口(1
5)とを連通させたことを特徴とするエンジンの排気熱
回収装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989018083U JPH0740679Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | エンジンの排気熱回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989018083U JPH0740679Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | エンジンの排気熱回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02110246U JPH02110246U (ja) | 1990-09-04 |
JPH0740679Y2 true JPH0740679Y2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=31232408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989018083U Expired - Lifetime JPH0740679Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | エンジンの排気熱回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740679Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-02-17 JP JP1989018083U patent/JPH0740679Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02110246U (ja) | 1990-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE59902999D1 (de) | Wärmetauscher, insbesondere Abgaswärmetauscher | |
JP3885904B2 (ja) | Egrガス冷却装置 | |
JP4386215B2 (ja) | Egrガス冷却装置 | |
JPH0740679Y2 (ja) | エンジンの排気熱回収装置 | |
CN211853965U (zh) | 一种蒸汽锅炉余热回收装置 | |
EP1267134A3 (en) | A condensing boiler | |
JP2000097018A (ja) | 内燃機関の排気浄化用触媒装置 | |
JP4109758B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化およびその排ガス熱回収装置 | |
JP4372293B2 (ja) | 触媒一体型排気熱交換器 | |
CN222025876U (zh) | Egr冷却器、发动机总成以及车辆 | |
JPS59120710A (ja) | 排ガス浄化熱交換器 | |
CN222143826U (zh) | 一种换热加强管及双管换热器 | |
CN216080411U (zh) | 用于热水器废气的换热器 | |
RU2052757C1 (ru) | Теплообменник | |
JPH0544497Y2 (ja) | ||
JPH0426651Y2 (ja) | ||
KR20220155626A (ko) | 배열 회수형 배기가스 저감 촉매 장치 | |
CN219317029U (zh) | 一种新型发动机烟气排放与换热回收利用装置 | |
JPH0236886Y2 (ja) | ||
CN217855330U (zh) | 一种原甲酸三甲酯反应釜用废气缓冲罐 | |
CN218459095U (zh) | 烟气净化装置及排烟设备 | |
JPH0330572Y2 (ja) | ||
CN210509345U (zh) | 排气管 | |
JPH02108807A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
CN119353082A (zh) | 一种基于热能回收的排气用保温防护系统 |