[go: up one dir, main page]

JPH0740374Y2 - ハンドステッチミシンの糸締り調整装置 - Google Patents

ハンドステッチミシンの糸締り調整装置

Info

Publication number
JPH0740374Y2
JPH0740374Y2 JP10329190U JP10329190U JPH0740374Y2 JP H0740374 Y2 JPH0740374 Y2 JP H0740374Y2 JP 10329190 U JP10329190 U JP 10329190U JP 10329190 U JP10329190 U JP 10329190U JP H0740374 Y2 JPH0740374 Y2 JP H0740374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cloth
sewing
thread
linear member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10329190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460181U (ja
Inventor
正人 高橋
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP10329190U priority Critical patent/JPH0740374Y2/ja
Publication of JPH0460181U publication Critical patent/JPH0460181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740374Y2 publication Critical patent/JPH0740374Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、布に波上をなす縫目(ハンドステッチ)を
形成するミシンにおいて、各縫目の糸締りを調整するた
めの糸締まり調整装置に関する。
[従来の技術] 本縫いミシンなどのように2本の糸を用いず、1本の糸
を用いて波状をなす手縫い風の縫目を形成するミシンと
して、現在、例えば第7図(a)に示すようなものがあ
る。
図において、1は針落ち孔1aを有する針板、2はこの針
板1の上方に設けた上側針棒、3は針板1の下方に上側
針棒2と対向して設けた下側針棒である。
前記上側針棒2の下端部及び下側針棒3の上端部には、
両端を先鋭形状に形成してなる縫い針Nを把持、解放す
る把持部が設けられており、この把持部によって縫い針
Nを交互に保持させ、針板1を通過させながら縫い針N
の受け渡しを行うようになっている。すなわち、上側針
棒2及び下側針棒3は、針板1に形成された針落ち孔1a
を通過する垂線Lに沿つて交互に昇降するようになって
おり、縫い針Nを保持した上側針棒2が第7図(b)に
示すように下死点に達してこれを解放したと同時に、針
落ち孔1aを貫通した縫い針Nの下端部を上死点に位置し
ている下側針棒3が把持して下降し、第7図(c)に示
すように、下死点から再び上死点に達した時点で、下死
点に位置する上側針棒2が縫い針Nの上端部を把持し、
その後、第7図(a)に示すように上昇するという縫い
針Nの受け渡し動作を行う。また、この縫い針の受け渡
し動作に同期して、送り歯などの周知の布搬送機構(図
示せず)が間欠的に布を搬送すると共に、針板1の下方
に設けられた下ルーパ4がこれを保持するアーム6と共
に回転するようになっている。この下ルーパ4は、下側
針棒2に把持されて下死点から若干上昇した際に形成さ
れるループ糸I1を捕捉し(第8図参照)、糸Iの自由端
I1を布Wから針板1の下方へ引き抜くようになってい
る。
このように、縫い針N、布搬送機構及び下ルーパ4の協
働によって、布Wには第9図(a),(b)に示すよう
なハンドステッチSが形成されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のハンドステッチミシンでは、
下ルーパ4が糸Iの自由端I1を布Wから引き出す際に糸
に生じる張力によって、形成される縫目Sの糸締りが過
剰となり、パッカリングが発生するなどして縫目の風合
いが損なわれるという問題があった。しかも、この現象
は糸Iの残量が長いほど顕著に現れるため、糸の残量の
大小によって糸締りが変化するという不都合も発生し
た。
この発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもの
で、下ルーパによる糸引き出し動作に拘りなく、常に適
度な糸締りを得ることができるハンドステッチミシンの
糸締り調整装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、針板の上下に相対向して設けられた上側針
棒と下側針棒とを交互に昇降させ、両針棒間で縫い針の
受け渡しを行うと共に、縫い針の昇降動作に同期して回
転する下ルーパによって縫い針が布を貫通上昇する際に
形成されるルーパ糸を捕捉させ、布から針板下方へ糸を
引き抜くようにしたハンドステッチミシンにおいて、 前記針板上に保持された線状部材と、 前記上側針棒の昇降動作に同期して前記線状部材を針板
上面に沿って移動させる移動機構を備え、この移動機構
は、前記線状部材を、縫い針の落下位置より僅かに布搬
送方向後方で縫目形成線と直交する交叉位置から縫目形
成線と交叉しない退避位置との間を進退させる出没機構
と、前記交叉位置にある線状部材を布と共に布搬送方向
へ移動させる水平移動機構とを備え、前記布搬送機構に
よる布搬送動作が開始される直前で線状部材を前記交叉
位置へ移動させると共に、交叉位置にある線状部材を布
搬送動作に伴って布反双方向へ移動させ、前記糸捕捉機
構が縫い糸の自由端を布から抜脱させた後、線状部材を
退避位置へ移動させるようにしたものである。
[作用] この発明にあっては、縫い針が布上面より上方へ抜脱
し、布搬送動作が開始される直前で線状部材が針落ち位
置より若干布搬送方向後方で縫目形成線と交叉する位置
へ突出し、その後、布搬送動作に伴って布と共に、布搬
送方向へ移動するため、針が布上面へ落下した際に、線
状部材は縫目中に挿入された状態となり、縫目は線状部
材の外周に接して湾曲した状態となる。この後、下ルー
パが布下面に形成されるループ糸を捕捉し、糸の自由端
を布から引き出し終えるまで、線状部材は縫目中に位置
し、その引き出し動作が終了すると縫目の中から退避す
る。これにより、縫目には、線状部材によって湾曲させ
た分の余裕が形成されるため、縫目が締り過ぎることは
なく、常に良好な糸締りを得ることができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づ
き説明する。なお、上記従来例と同一もしくは、相当部
分には同一符号を付し、その説明の詳細は省く。
第1図、第2図はこの実施例の平面図、側面図である。
図において、11は針板1上に固定したガイド台であり、
このガイド台11にはガイド軸16が布搬送方向(A方向)
と直行する方向(B1,B2方向)へ進退可能に挿通されて
おり、ガイド軸16の一端には、第3図に示すようにジョ
イント部16aを介して水平方向へ回動可能にピン取り付
け台12が取り付けられている。このピン取り付け台12の
側面には、ピン固定ブロック13が上下動可能に嵌合して
おり、さらにピン固定ブロック13には、ねじ13aによっ
てピン(線状部材)14が固定されている。このピン13は
矢符B方向に沿って突出しており、前記ピン取付け台12
がB1方向(突出方向)へ移動することにより、その先端
部が縫目形成線Lと直交するよう位置するようになって
いる。また、このピン14と縫目形成線Lとの交点は、縫
い針Nと干渉しないように針落ち位置Pより若干布搬送
方向前方に設定されている。なお、前記ピン取付け台12
のB1方向への移動は、ストッパ15に設けられた係止ねじ
15aとの当接によって規制されるようになっており、係
止ねじ15aを調整することにより、その移動量を調整し
得るようになっている。また、ピン固定ブロック13は、
ねじ13aによってピン取り付け台12と一体的に固定し得
るようになっており(第3図参照)、必要に応じてその
固定位置を上下方向に調整し得るようになっている。
一方、前記作動軸16の他端には、角駒17を介して揺動軸
18の一端部が回動可能に連結されている。この揺動軸18
は中間部を、ミシン機枠Mに設けられた保持部材19の支
軸20により回動自在に支承されており、他端部にはコロ
22が軸着されている。さらに、この揺動軸18はバネ21に
よって、第2図中反時計方向に付勢されており、この付
勢力によって前記コロ22がカム23の外周面に常時圧接す
るようになっている。
前記カム23はミシン機枠Mに軸支された軸25に取り付け
られており、その一側面にはかさ歯車24が一体的に固定
されている。また、27は駆動軸26に設けられたかさ歯車
であり、前記かさ歯車24と噛合している。そして、駆動
軸26は針棒2,3を昇降させる不図示の駆動源に連動して
おり、両針棒2,3の昇降動作に同期して回転するように
なっている。
なお、前記16,17,18,23により出没機構が構成されると
共に、12,15,16,16aにより水平移動機構が構成されてお
り、さらに両機構を含む上記11〜26により移動機構Xが
構成されている。
また、28は針落ち位置Pの近傍で針板1上に載置された
布Wを押える布押え部材で、縫い針Nの昇降動作に同期
して昇降するようになっている。
29は針板1と下針棒3との間に設けた糸掛け指であり
(第5図(e)参照)、針棒2,3の昇降動作に基づき所
定のタイミングで水平に揺動し、その揺動動作によって
縫目Sから縫い針Nに至る糸Iを側方へ引張るようにな
っている。
また、30及び31は上下に相対向して配設された上送り歯
及び下送り歯(布搬送機構)であり、これら送り歯30,3
1は針棒2,3の昇降動作に同期して布Wを矢符A方向へ間
欠的に搬送するようになっている。
なお、針棒2,3などをはじめとするその他の構成は上記
従来例にて示したものと同様である。
以上の構成に基づき次に作用を説明する。
前記移動機構Xにおいて、駆動軸26が回転すると、その
回転は、かさ歯車27,28を介してカム23に伝達され、軸2
5を中心に回転する。これにより、この回転するカム24
の外周面をコロ22が倣い、カム24が1回転する間に、揺
動部材18が支軸20を中心として矢符C,D方向へ一往復運
動を行う。
そして、揺動部材18が矢符C方向へ移動した場合には、
作動軸16が角駒17を介して押圧され、矢符B1方向へ移動
する。これにより、ピン取り付け台12、ピン保持台13a
と共に、ピン14がB1方向へ移動し、ピン14は第3図
(b)に示すように縫い針Nの落下位置Pより僅かに縫
目形成方向後方で縫目形成線Lと直交する位置(交叉位
置)P1まで突出する。
また、この状態から揺動部材14が矢符D方向へ移動する
と、作動軸16は角駒17を介してB2方向へ移動し、これと
共に、ピン取付け台12、ピン固定ブロック13及びピン14
が共にB2方向へ移動し、ピン14の先端部は縫目形成線L
と交叉しない位置まで退避する。
このようにして、ピン14は移動機構Xにより往復移動を
行うが、これは縫目形成動作に対して第5図に示すよう
なタイミングで行われる。
すなわち、縫い針Nを保持した上側針棒2が上死点に達
する直前、すなわち、布搬送動作が開始される直前で、
ピン14は前記交叉位置P1まで突出する(第5図(a)参
照)。なお、このとき、布押え部材28は布W上に下降し
ており、突出時に、ピン14は第4図に示すように布押え
部材28に形成されたピン挿通溝28aに挿通される。
この後、布押え部材28は上昇し、ピン14は布Wと共に布
搬送方向Aと略同方向であるC方向へ回転移動を開始す
る。このため、縫い針Nが上死点(第5図(b)参照)
から下降し、布Wを貫通して縫目S3が形成されたとき、
第5図(c)に示すようにピン14はその縫目S3中に位置
することとなる。すなわち、縫目S3はピン14の上方に掛
け渡されて湾曲した状態となる。
この後、縫い針Nが下側針棒3に受け渡され、縫い針N
が下死点に達する間に布搬送動作が開始され、ピン14も
その搬送動作と共に、再び移動を開始し、布Wとピン14
との相対位置を保持する(第5図(d),(e))。な
お、このとき糸引っ掛け指29が縫い針Nから縫目Sに至
る糸を引っ掛けて側方へ引っ張る。これにより、縫目側
の糸に適当な張力が加わり、先の縫目形成動作によって
形成された縫目に適度な糸締りが得られる。
この後、縫い針Nが下死点から若干上昇した時点で、縫
い針Nの糸挿通孔から糸の自由端に至る部分に形成され
た糸ループを下ルーパ4が捕捉し、糸の自由端を針板1
の下方へ引き出す(第5図(f)参照)。そして、糸の
自由端が針板1の下面に完全に引き出されると、作動ロ
ッド16がb2方向へ移動して初期位置へ復帰することによ
り、ピン14は縫目S3から抜脱する。従って縫目S3には、
ピン14によって湾曲させた分の余裕が形成される。すな
わち、下ルーパ4の糸引き出し動作中には、ピン14によ
って縫目S3の湾曲状態は保持されているため、例え、そ
の引き出し動作によって若干糸が引き出されたとして
も、それは糸の湾曲による余裕分で十分に相殺すること
ができ、糸締りが過剰となるので防止することができ
る。従って縫い上った状態で、パッカリングが発生する
こともない。
なお、ピン取付け台12に対するピン固定台13の固定位置
(高さ)を調整することにより、必要に応じた余裕を縫
目にもたせることができる。また、上記実施例において
は、作動ロッド16をB1方向へ移動させ、ピン取り付け台
12をストッパ15と当接させることにより、ピン14を布搬
送方向へ回転移動させるようにしたが、このピン14の布
搬送方向への移動と、ピン14を交叉位置へ突出させる動
作とを別の駆動源を用いて行うようにすることも可能で
ある。例えば、ピン取り付け台12を布搬送方向及びその
逆方向へ進退させるシリンダあるいはソレノイド等を設
け、それらを針の昇降に同期して作動させるようにして
も上記実施例と略同様の効果を期待できる。従って、こ
の考案は特に上記実施例に限定されるものではない。
[考案の効果] 以上説明したとおり、この考案に係るハンドステッチミ
シンの糸締り調整装置は、形成しようとする縫目中に線
状部材を挿入し、その状態を糸捕捉機構が糸の自由端を
針板下方に引き出し終えるまで保持するようにしたた
め、その後ピンを縫目から抜脱させることによって、縫
目には湾曲させた分の余裕を形成することができ、常に
良好な糸締りを得ることができる。このため、縫製後に
パッカリングが発生することもなくなり、優れた縫製品
質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図に示したものの正面図、第3図(a)は同実施例に
おけるピンの取り付け状態を示す拡大正面図、同図
(b)は同図(a)に示したものの平面図、第4図は同
実施例における布押え部材及びピンを示す拡大斜視図、
第5図は同実施例における動作を示す説明側面図、第6
図は同実施例においてピンが縫目中に挿入された状態を
示す斜視図、第7図(a)は従来のハンドステッチミシ
ンの要部を示す一部縦断側面図、同図(b),(c)は
同図(a)に示したものの動作状態を示す側面図、第8
図は第7図に示したものにおける下ルーパの動作状態を
示す側面図、第9図(a),(b)はハンドステッチを
示す縦断側面図、及び平面図である。 図において 1……針板 2……上側針棒 3……下側針棒 4……下ルーパ(下糸捕捉機構) 14……ピン(線状部材) 12……ピン取り付け第(水平移動機構) 15……ストッパ(水平移動機構) 16……作動軸(水平移動機構) 16a……ジョイント部(水平移動機構) 16……作動軸(出没機構) 17……角駒(出没機構) 18……揺動軸(出没機構) 23……カム(出没機構) N……縫い針 W……布 S……縫目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下両端部を先鋭形状に形成してなり、中
    間部に縫い糸を挿通させる糸挿通孔を形成してなる縫い
    針と、 前記縫い針の上部を保持、解放する把持機構を有すると
    共に、針板上において、針板に形成された針落ち孔上を
    垂直に昇降する上側針棒と、 前記縫い針の下端部を保持、解放する把持機構を有する
    と共に、針板下方において、前記垂線に沿って前記上側
    針棒と交互に昇降する下側針棒と、前記針板上に載置さ
    れた布を前記各針棒の昇降動作に同期して間欠的に搬送
    する布搬送機構とを有し、 前記上側針棒と下側針棒との間で、前記縫い針を受け渡
    し、縫い針を針板上に載置された布の上方及び下方から
    交互に貫通させる共に、 前記縫い針上昇時に針板下方に形成される糸ループを補
    足し、縫い糸の自由端側を布から針板下方へ抜脱させる
    糸捕捉機構を設けてなるハンドステッチミシンにおい
    て、 前記針板上に保持された線状部材と、 前記上側針棒の昇降動作に同期して前記線状部材を針板
    上面に沿って移動させる移動機構を備え、 前記移動機構は、 前記線状部材を、縫い針の落下位置より僅かに布搬送方
    向後方で縫目形成線と直交する交叉位置から縫目形成線
    と交叉しない退避位置との間を進退させる出没機構と、 前記交叉位置にある線状部材を布と共に布搬送方向へ移
    動させる水平移動機構とを備え、 前記布搬送機構による布搬送動作が開始される直前で線
    状部材を前記交叉位置へ移動させると共に、交叉位置に
    ある線状部材を布搬送動作に伴って布搬送方向へ移動さ
    せ、前記糸捕捉機構が縫い糸の自由端を布から抜脱させ
    た後、線状部材を退避位置へ移動させることを特徴とす
    るハンドステッチミシンの糸締り調整装置。
JP10329190U 1990-09-29 1990-09-29 ハンドステッチミシンの糸締り調整装置 Expired - Lifetime JPH0740374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329190U JPH0740374Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 ハンドステッチミシンの糸締り調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329190U JPH0740374Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 ハンドステッチミシンの糸締り調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460181U JPH0460181U (ja) 1992-05-22
JPH0740374Y2 true JPH0740374Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31848109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329190U Expired - Lifetime JPH0740374Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 ハンドステッチミシンの糸締り調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740374Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237595B2 (ja) * 2007-08-08 2013-07-17 株式会社鈴木製作所 1本糸錠縫化ハンドステッチミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460181U (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740374Y2 (ja) ハンドステッチミシンの糸締り調整装置
US3301206A (en) Chain-stitch sewing machine
JPH0435195B2 (ja)
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
JPH043234B2 (ja)
JPH0770903A (ja) 刺繍ミシン
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置
JPS6130627Y2 (ja)
JP2000218071A (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP3486111B2 (ja) ミシンの上飾り縫い装置
JPH0133009Y2 (ja)
JPS5856632Y2 (ja) 平刺し用畳縫着機
JPH088773Y2 (ja) ボタン縫製用ミシン装置
JP2763896B2 (ja) 掬い縫いミシンおよび掬い縫い方法
JPH05115650A (ja) ミシン
JPH0740385Y2 (ja) ジグザグミシンにおける糸締め装置
JP2541601B2 (ja) ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器
JPH0418548Y2 (ja)
JPH075578U (ja) ミシンの半回転釜
US1953650A (en) Seaming machine
JPS5939987Y2 (ja) ジグザグミシンにおける水平全回転釜の糸案内装置
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JPS607893A (ja) ミシン縫い方法