JPH0739554A - オクルーザルスプリント - Google Patents
オクルーザルスプリントInfo
- Publication number
- JPH0739554A JPH0739554A JP18599393A JP18599393A JPH0739554A JP H0739554 A JPH0739554 A JP H0739554A JP 18599393 A JP18599393 A JP 18599393A JP 18599393 A JP18599393 A JP 18599393A JP H0739554 A JPH0739554 A JP H0739554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- splint
- occlusal
- survey line
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 歯牙に対する維持力を向上させて、円滑な咀
嚼運動、安定した装着感、使用時の安心感をえることが
でき、破折に対する抵抗力にすぐれるオクルーザルスプ
リントを提供すること。 【構成】 歯牙のサベイライン付近から歯牙先端側の部
分が硬質樹脂よりなる硬質部分8にて形成され、サベイ
ラインから歯頚部側に0.5〜1.5mmの位置に設定
した外形線からサベイライン付近までの部分が軟質弾性
材料よりなる軟質部分9にて形成されるオクルーザルス
プリントである。
嚼運動、安定した装着感、使用時の安心感をえることが
でき、破折に対する抵抗力にすぐれるオクルーザルスプ
リントを提供すること。 【構成】 歯牙のサベイライン付近から歯牙先端側の部
分が硬質樹脂よりなる硬質部分8にて形成され、サベイ
ラインから歯頚部側に0.5〜1.5mmの位置に設定
した外形線からサベイライン付近までの部分が軟質弾性
材料よりなる軟質部分9にて形成されるオクルーザルス
プリントである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顎機能異常、顎関節症
など咬合由来の異常の修正および治療、ならびに咬合挙
上が必要な症例に使用されるオクルーザルスプリントに
関する。
など咬合由来の異常の修正および治療、ならびに咬合挙
上が必要な症例に使用されるオクルーザルスプリントに
関する。
【0002】
【従来の技術】オクルーザルスプリントは、咬合の修
正、すなわち咬合接触の回復、下顎位の修正を行なうた
めに使用されるものであり、一定期間患者の歯牙に装着
して現在の咬合の記憶を一時ブロックし、咀嚼筋群や顎
関節の安定、安静をうるものである。また、マウスガー
ド、パワープレートとしても用いられうる。
正、すなわち咬合接触の回復、下顎位の修正を行なうた
めに使用されるものであり、一定期間患者の歯牙に装着
して現在の咬合の記憶を一時ブロックし、咀嚼筋群や顎
関節の安定、安静をうるものである。また、マウスガー
ド、パワープレートとしても用いられうる。
【0003】従来、この種のスプリントとしては、たと
えば、義歯床用レジンとして広く使用されているアクリ
ルレジン、すなわちポリメチルメタクリレート(PMM
A)のような硬質樹脂を、図5に示すごとく形成して歯
牙に被せたものなどがある。また、特開平4−9265
9号公報には、軟質層−硬質層−軟質層の3層構造をも
つスプリントが開示されている。
えば、義歯床用レジンとして広く使用されているアクリ
ルレジン、すなわちポリメチルメタクリレート(PMM
A)のような硬質樹脂を、図5に示すごとく形成して歯
牙に被せたものなどがある。また、特開平4−9265
9号公報には、軟質層−硬質層−軟質層の3層構造をも
つスプリントが開示されている。
【0004】オクルーザルスプリントは、前記のように
一定期間、通常数週間ないし数ヵ月間常に口腔内に装着
しておくものであるから、その間支障なく会話ができ、
また、食事に支障をきたさず、装着時に異和感の少ない
ものでなければならない。それゆえ、口の開閉、舌の運
動によっても脱落しない程度の維持力をもって歯牙に装
着しなければならない。食物を咀嚼する際にも充分な咬
合力がこれに加わり、咀嚼機能が妨げられず、また、咬
合圧を受けても変形、破損しない程度の強度や耐久性を
有するものでなければならない。さらに治療用であるた
めに診断時などに取り外すことができなければならず、
可撤性であることも必要な条件である。
一定期間、通常数週間ないし数ヵ月間常に口腔内に装着
しておくものであるから、その間支障なく会話ができ、
また、食事に支障をきたさず、装着時に異和感の少ない
ものでなければならない。それゆえ、口の開閉、舌の運
動によっても脱落しない程度の維持力をもって歯牙に装
着しなければならない。食物を咀嚼する際にも充分な咬
合力がこれに加わり、咀嚼機能が妨げられず、また、咬
合圧を受けても変形、破損しない程度の強度や耐久性を
有するものでなければならない。さらに治療用であるた
めに診断時などに取り外すことができなければならず、
可撤性であることも必要な条件である。
【0005】しかしながら、図5に示す従来の典型的な
構造では、スプリント1が硬質樹脂のみで形成されるた
めに、歯牙2の側面のサベイライン3下方のアンダーカ
ット部分に延ばすと、歯牙2から外すことができなくな
るため、サベイラインより下方にスプリント1を延ばす
ことはできない。それゆえ、歯牙サベイライン3より上
方部分を被覆するごとく形成されるが、このために歯牙
2への維持力が低下し、脱落しやすく、とくに米飯など
の粘着性を有する食物を咀嚼した際に、スプリント1が
食物に粘着して歯牙2から外れることもあり、かかるば
あい咀嚼運動を円滑に行なうことができず、また、不完
全な維持状態で咬むことによりスプリント1を破折して
しまうこともある。
構造では、スプリント1が硬質樹脂のみで形成されるた
めに、歯牙2の側面のサベイライン3下方のアンダーカ
ット部分に延ばすと、歯牙2から外すことができなくな
るため、サベイラインより下方にスプリント1を延ばす
ことはできない。それゆえ、歯牙サベイライン3より上
方部分を被覆するごとく形成されるが、このために歯牙
2への維持力が低下し、脱落しやすく、とくに米飯など
の粘着性を有する食物を咀嚼した際に、スプリント1が
食物に粘着して歯牙2から外れることもあり、かかるば
あい咀嚼運動を円滑に行なうことができず、また、不完
全な維持状態で咬むことによりスプリント1を破折して
しまうこともある。
【0006】また、前記公報に開示された3層構造で
は、表面に軟質層が位置しているために、食物の咀嚼運
動が充分にできず、外力から歯を保護するマウスガード
としては機能するが、咬合異常の修正を目的とした顎関
節症などの治療用スプリントとしては不適当であると考
えられる。
は、表面に軟質層が位置しているために、食物の咀嚼運
動が充分にできず、外力から歯を保護するマウスガード
としては機能するが、咬合異常の修正を目的とした顎関
節症などの治療用スプリントとしては不適当であると考
えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、かかる問
題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、歯牙の咬合面
側に硬質層と、歯頚部側に軟質層を形成し密着被覆せし
めることにより、強度、安定性および可撤性にすぐれる
のみならず咀嚼機能を妨げることのないオクルーザルス
プリントをうることを見い出し、本発明を完成するにい
たった。
題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、歯牙の咬合面
側に硬質層と、歯頚部側に軟質層を形成し密着被覆せし
めることにより、強度、安定性および可撤性にすぐれる
のみならず咀嚼機能を妨げることのないオクルーザルス
プリントをうることを見い出し、本発明を完成するにい
たった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、歯牙のサベイ
ラインから歯頚部側に0.5〜1.5mmの位置に設定
される外形線を端縁として、該歯牙の歯冠部分に密着被
覆され、該サベイライン付近より該歯牙の先端側に位置
する部分が硬質樹脂からなり、該サベイライン付近より
歯頚部側に位置する部分が軟質弾性材料からなるオクル
ーザルスプリントに関する。
ラインから歯頚部側に0.5〜1.5mmの位置に設定
される外形線を端縁として、該歯牙の歯冠部分に密着被
覆され、該サベイライン付近より該歯牙の先端側に位置
する部分が硬質樹脂からなり、該サベイライン付近より
歯頚部側に位置する部分が軟質弾性材料からなるオクル
ーザルスプリントに関する。
【0009】
【作用および実施例】本発明のオクルーザルスプリント
を、図1、2および4に示す。
を、図1、2および4に示す。
【0010】図2において、一方の歯牙10から本発明
のオクルーザルスプリント4を歯冠に密着被覆せしめた
歯牙5に咬合圧が加わると、歯牙10の咬合面とのあい
だで適切な咬合接触がなされ、下顎位の修正および咬合
の修正が行なわれる。オクルーザルスプリント4の咬合
面は硬質樹脂にて形成されるため、歯牙10とのあいだ
で食物を充分に咀嚼することができる程度の硬度を有す
る。オクルーザルスプリント4の歯牙5の側面部分のサ
ベイライン7の上方より外形線6までの部分は、軟質弾
性材料によって形成され、歯牙アンダーカット部分を支
持するとともに、その弾性により前記スプリントに可撤
性を付与する。
のオクルーザルスプリント4を歯冠に密着被覆せしめた
歯牙5に咬合圧が加わると、歯牙10の咬合面とのあい
だで適切な咬合接触がなされ、下顎位の修正および咬合
の修正が行なわれる。オクルーザルスプリント4の咬合
面は硬質樹脂にて形成されるため、歯牙10とのあいだ
で食物を充分に咀嚼することができる程度の硬度を有す
る。オクルーザルスプリント4の歯牙5の側面部分のサ
ベイライン7の上方より外形線6までの部分は、軟質弾
性材料によって形成され、歯牙アンダーカット部分を支
持するとともに、その弾性により前記スプリントに可撤
性を付与する。
【0011】スプリント4の軟質部分9は、歯牙5のア
ンダーカット部分に密着して、スプリント4の歯牙5に
対する維持力を確実なものとする目的でサベイライン7
より歯頚部側に好ましくは、0.5〜1.5mm、とく
に好ましくは1mmの位置に設定される外形線6より、
サベイライン7付近までの部分に軟質樹脂を充填型締め
することにより形成される。この外形線がサベイライン
より歯頚部側に0.5mmよりも近い位置に設定される
と作成されるスプリントの維持力が低下し、一方、1.
5mmよりも遠い位置に設定されると用いられる軟質弾
性材料の剥離、変形などが生じやすくなる。しかしなが
ら、歯牙の形態には個人差があり、一般的にオクルーザ
ルスプリントの維持力を検討する際には、歯牙の形態が
考慮されるべきであることはいうまでもない。
ンダーカット部分に密着して、スプリント4の歯牙5に
対する維持力を確実なものとする目的でサベイライン7
より歯頚部側に好ましくは、0.5〜1.5mm、とく
に好ましくは1mmの位置に設定される外形線6より、
サベイライン7付近までの部分に軟質樹脂を充填型締め
することにより形成される。この外形線がサベイライン
より歯頚部側に0.5mmよりも近い位置に設定される
と作成されるスプリントの維持力が低下し、一方、1.
5mmよりも遠い位置に設定されると用いられる軟質弾
性材料の剥離、変形などが生じやすくなる。しかしなが
ら、歯牙の形態には個人差があり、一般的にオクルーザ
ルスプリントの維持力を検討する際には、歯牙の形態が
考慮されるべきであることはいうまでもない。
【0012】本発明に用いうる前記軟質弾性材料として
は、スプリント4の着脱に際し、弾力をもって外側に拡
がり、歯牙5に対する着脱を円滑なものとしうるよう
な、ポリオレフィン系軟質弾性材料が好ましい。とくに
ポリオレフィン系樹脂であるモルテノ(登録商標、
(株)モルテン製、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー)が接着性の点で好適である。前記軟質弾性材料と
しては、硬度(JIS A)が65〜90、なかんづく
75のものを用いることが好ましい。硬度(JISA)
が90よりも大きいばあいには歯牙に対する着脱操作が
困難となり、65より小さいばあいには維持力が低下す
る傾向がある。また、維持力の観点から前記軟質弾性材
料の弾性率(ヤング率)は9×107 〜13×107 d
yn/cm2が好ましい。
は、スプリント4の着脱に際し、弾力をもって外側に拡
がり、歯牙5に対する着脱を円滑なものとしうるよう
な、ポリオレフィン系軟質弾性材料が好ましい。とくに
ポリオレフィン系樹脂であるモルテノ(登録商標、
(株)モルテン製、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー)が接着性の点で好適である。前記軟質弾性材料と
しては、硬度(JIS A)が65〜90、なかんづく
75のものを用いることが好ましい。硬度(JISA)
が90よりも大きいばあいには歯牙に対する着脱操作が
困難となり、65より小さいばあいには維持力が低下す
る傾向がある。また、維持力の観点から前記軟質弾性材
料の弾性率(ヤング率)は9×107 〜13×107 d
yn/cm2が好ましい。
【0013】本発明のオクルーザルスプリント4を形成
する硬質部分8は、前記サベイライン7付近から歯牙先
端部、すなわち咬合面側に位置し、歯牙5の最大豊隆部
を覆うことにより維持力を増大させる目的で、前記軟質
部分を充填型締めしたのち重合硬化せしめて形成する。
する硬質部分8は、前記サベイライン7付近から歯牙先
端部、すなわち咬合面側に位置し、歯牙5の最大豊隆部
を覆うことにより維持力を増大させる目的で、前記軟質
部分を充填型締めしたのち重合硬化せしめて形成する。
【0014】前記硬質部分8は、硬質樹脂からなり、ポ
リメチルメタクリレートが好ましい。
リメチルメタクリレートが好ましい。
【0015】前記硬質部分8の厚さは適用する症例、用
いる材質によって変化するが、通常0.2〜4mmの厚
みに形成される。
いる材質によって変化するが、通常0.2〜4mmの厚
みに形成される。
【0016】形成後の硬質部分のヌープ硬度は10〜2
0であることが好ましい。
0であることが好ましい。
【0017】形成には、通法にしたがって加熱重合を行
なう。たとえば、加熱は100℃、30〜40分間行な
われる。
なう。たとえば、加熱は100℃、30〜40分間行な
われる。
【0018】また、本発明のオクルーザルスプリントを
形成する際に用いられる石膏、ワックス、分離剤、粘土
状材料などは通常用いられるものでよい。
形成する際に用いられる石膏、ワックス、分離剤、粘土
状材料などは通常用いられるものでよい。
【0019】前記軟質部分9と硬質部分8との境界面
は、その接着面積を増すため歯牙側に対して上向きに傾
斜させるとよく、硬質部分8を加熱重合する際に接着剤
を塗布することにより密着される。前記接着剤は、とく
に接着される双方の材質の適合性の点からモルプライマ
ーT100(登録商標、(株)モルテン製、メチルメタ
クリレートとポリオレフィンの共重合体を有機溶媒に溶
解したもの)が好ましい。
は、その接着面積を増すため歯牙側に対して上向きに傾
斜させるとよく、硬質部分8を加熱重合する際に接着剤
を塗布することにより密着される。前記接着剤は、とく
に接着される双方の材質の適合性の点からモルプライマ
ーT100(登録商標、(株)モルテン製、メチルメタ
クリレートとポリオレフィンの共重合体を有機溶媒に溶
解したもの)が好ましい。
【0020】つぎに本発明を実施例にもとづいて説明す
るが、本発明はかかる実施例にのみ限定されるものでは
ない。
るが、本発明はかかる実施例にのみ限定されるものでは
ない。
【0021】実施例1 図3(a)〜(g)に実施例1のオクルーザルスプリン
トの作製工程を示す。
トの作製工程を示す。
【0022】(a)患者口腔内より印象採得して形成し
た歯牙石膏模型11にワックスを盛り上げてスプリント
模型12を形成した。歯牙模型11のサベイライン7よ
り下方(歯頚部側)に1mmの位置に外形線6を設定
し、サベイライン7に対応するスプリント模型12の部
位にフィニッシングラインワックス13を設定した。
た歯牙石膏模型11にワックスを盛り上げてスプリント
模型12を形成した。歯牙模型11のサベイライン7よ
り下方(歯頚部側)に1mmの位置に外形線6を設定
し、サベイライン7に対応するスプリント模型12の部
位にフィニッシングラインワックス13を設定した。
【0023】(b)歯牙模型11を石膏14にてフィニ
ッシングラインワックス13まで埋設させ、これを硬化
せしめたのち、石膏14の表面に分離剤を塗り、さらに
スプリント模型12をほかの石膏15にて被覆した。石
膏15を硬化せしめたのち、石膏14、15を分割して
脱ロウした。
ッシングラインワックス13まで埋設させ、これを硬化
せしめたのち、石膏14の表面に分離剤を塗り、さらに
スプリント模型12をほかの石膏15にて被覆した。石
膏15を硬化せしめたのち、石膏14、15を分割して
脱ロウした。
【0024】(c)歯牙模型11と石膏14とのあいだ
の凹所16、16に粘土状材料17を上端が先に設定し
たサベイライン7より歯牙先端側となるように充填し
た。
の凹所16、16に粘土状材料17を上端が先に設定し
たサベイライン7より歯牙先端側となるように充填し
た。
【0025】(d)歯牙模型11および粘土状材料17
を覆って石膏18を流し込み、硬化させた。
を覆って石膏18を流し込み、硬化させた。
【0026】(e)石膏14、18を分割し、粘土状材
料17を除去したのち、この空間に加熱軟化した状態の
モルテノ(登録商標、(株)モルテン製、ポリオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー)を充填し、石膏14、18
を型締めして成形し、軟質部分9を形成した。
料17を除去したのち、この空間に加熱軟化した状態の
モルテノ(登録商標、(株)モルテン製、ポリオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー)を充填し、石膏14、18
を型締めして成形し、軟質部分9を形成した。
【0027】(f)石膏14、18を分割し、軟質部分
9の硬質部分8との接着面に接着剤(モルプライマーT
100(登録商標、(株)モルテン製、メチルメタクリ
レートとポリオレフィンの共重合体を有機溶媒に溶解し
たもの、図示せず)を塗布したのち、餅状PMMA樹脂
を石膏15のスプリント模型型取り面に充填し、石膏1
4に合わせて型締めし、100℃湯中にて重合硬化させ
て硬質部分8を形成させた。硬化の際に硬質部分8と軟
質部分9が接着された。
9の硬質部分8との接着面に接着剤(モルプライマーT
100(登録商標、(株)モルテン製、メチルメタクリ
レートとポリオレフィンの共重合体を有機溶媒に溶解し
たもの、図示せず)を塗布したのち、餅状PMMA樹脂
を石膏15のスプリント模型型取り面に充填し、石膏1
4に合わせて型締めし、100℃湯中にて重合硬化させ
て硬質部分8を形成させた。硬化の際に硬質部分8と軟
質部分9が接着された。
【0028】(g)石膏14、15を破壊除去して、オ
クルーザルスプリント4を取り出した。
クルーザルスプリント4を取り出した。
【0029】このようにして作製したオクルーザルスプ
リント4を8人の顎関節または咀嚼筋の自発痛もしくは
咀嚼時または開口時の疼痛を主訴とし、咬合時の下顎の
位置異常や咬合の高さの低下が観察される顎関節症患者
に2〜6ケ月間装着し、経過を観察した。その結果、8
例すべてにおいてスプリント使用中の脱離は認められ
ず、食物を咀嚼した際などにも適切に維持されており、
問診から装着感や使用時の安心感も満足のいくものであ
ることがわかった。
リント4を8人の顎関節または咀嚼筋の自発痛もしくは
咀嚼時または開口時の疼痛を主訴とし、咬合時の下顎の
位置異常や咬合の高さの低下が観察される顎関節症患者
に2〜6ケ月間装着し、経過を観察した。その結果、8
例すべてにおいてスプリント使用中の脱離は認められ
ず、食物を咀嚼した際などにも適切に維持されており、
問診から装着感や使用時の安心感も満足のいくものであ
ることがわかった。
【0030】従来の硬質樹脂のみで形成されたスプリン
トの使用例では、食事や会話の際に脱離し、脱離したス
プリントを咬んで破折した例、あるいはこのようなこと
を恐れて食事の際などに患者がはずしてしまう例が1/
3程度はみられていたので、本発明のスプリントにおい
て維持力が大きく向上されたことが裏づけられる。
トの使用例では、食事や会話の際に脱離し、脱離したス
プリントを咬んで破折した例、あるいはこのようなこと
を恐れて食事の際などに患者がはずしてしまう例が1/
3程度はみられていたので、本発明のスプリントにおい
て維持力が大きく向上されたことが裏づけられる。
【0031】実施例2 図4に、本発明のオクルーザルスプリントの一変形例を
示す。
示す。
【0032】実施例1と同様にモルテノを充填して軟質
部分9を作成し、ついで、人工歯22、22および義歯
床21よりなる、PMMA樹脂より形成される部分床義
歯19と、PMMA樹脂より形成される硬質部分8を同
時に一体的に形成して、スプリント部分20をえた。
部分9を作成し、ついで、人工歯22、22および義歯
床21よりなる、PMMA樹脂より形成される部分床義
歯19と、PMMA樹脂より形成される硬質部分8を同
時に一体的に形成して、スプリント部分20をえた。
【0033】実施例1と同様の症例の顎関節症患者で大
臼歯に欠損を有する2名に、部分床義歯と一体形成した
スプリントを2〜6ケ月間装着し、経過を観察した。そ
の結果、実施例1と同様に本発明のスプリントは維持力
にすぐれ装着感なども満足のいくものであることが示さ
れた。また、部分床義歯の維持がスプリントの維持力を
利用して行なえるために部分床義歯のための維持機構が
不要である、きわめて有用なスプリントであることが示
された。
臼歯に欠損を有する2名に、部分床義歯と一体形成した
スプリントを2〜6ケ月間装着し、経過を観察した。そ
の結果、実施例1と同様に本発明のスプリントは維持力
にすぐれ装着感なども満足のいくものであることが示さ
れた。また、部分床義歯の維持がスプリントの維持力を
利用して行なえるために部分床義歯のための維持機構が
不要である、きわめて有用なスプリントであることが示
された。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、歯牙先端側の部分を硬
質樹脂にて形成し、歯頚部側の特定部分を軟質弾性材料
にて形成することにより、オクルーザルスプリントの歯
牙に対する維持力を向上させることができる。この維持
力の向上により、米飯などの粘着性食物を咀嚼する際に
も、前記スプリントが歯牙から脱離せず、咀嚼運動を円
滑に行なうことができると同時に使用時の安心感がえら
れる。
質樹脂にて形成し、歯頚部側の特定部分を軟質弾性材料
にて形成することにより、オクルーザルスプリントの歯
牙に対する維持力を向上させることができる。この維持
力の向上により、米飯などの粘着性食物を咀嚼する際に
も、前記スプリントが歯牙から脱離せず、咀嚼運動を円
滑に行なうことができると同時に使用時の安心感がえら
れる。
【0035】また、本発明によれば、軟質部分により維
持力が高められた状態で咀嚼でき、かつ咬合面は硬質材
料にて構成されるために適切な咬合がえられ、これによ
り顎機能異常および顎関節症の治療作用が促進される。
持力が高められた状態で咀嚼でき、かつ咬合面は硬質材
料にて構成されるために適切な咬合がえられ、これによ
り顎機能異常および顎関節症の治療作用が促進される。
【0036】さらに本発明によれば、オクルーザルスプ
リントの端縁が軟質材料にて形成されることにより、破
折に対する抵抗力が増大する。すなわち、従来の硬質樹
脂よりなるスプリントは、異常咬合圧などが加わること
により、その端縁から破折していくことが多いが、本発
明のスプリントでは、端縁部分が軟質弾性材料で構成さ
れているので、ここから破折していくおそれは少ない。
リントの端縁が軟質材料にて形成されることにより、破
折に対する抵抗力が増大する。すなわち、従来の硬質樹
脂よりなるスプリントは、異常咬合圧などが加わること
により、その端縁から破折していくことが多いが、本発
明のスプリントでは、端縁部分が軟質弾性材料で構成さ
れているので、ここから破折していくおそれは少ない。
【図1】本発明のオクルーザルスプリントの斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明のオクルーザルスプリントの実施様態を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1における製作工程を示す断面
図である。
図である。
【図4】本発明の実施例2でえられるオクルーザルスプ
リントの変形例を示す斜視図である。
リントの変形例を示す斜視図である。
【図5】従来のオクルーザルスプリントの例を示す断面
図である。
図である。
1、4、20 オクルーザルスプリント 2、5、10 歯牙 6 外形線 7 サベイライン 8 硬質部分 9 軟質部分 11 歯牙石膏模型 12 スプリント模型 14、15、18 石膏 17 粘土状材料 19 部分床義歯 22 人工歯
Claims (4)
- 【請求項1】 歯牙のサベイラインから歯頚部側に0.
5〜1.5mmの位置に設定される外形線を端縁として
該歯牙の歯冠部分に密着被覆され、該サベイライン付近
より該歯牙の先端側に位置する部分が硬質樹脂からな
り、該サベイライン付近より歯頚部側に位置する部分が
軟質弾性材料からなるオクルーザルスプリント。 - 【請求項2】 該外形線が歯牙のサベイラインから歯頚
部側に1mmの位置に設定される請求項1記載のオクル
ーザルスプリント。 - 【請求項3】 該硬質樹脂および該軟質弾性材料が、そ
れぞれポリメチルメタクリレート樹脂およびポリオレフ
ィン系軟質弾性材料である請求項1記載のオクルーザル
スプリント。 - 【請求項4】 人工歯および義歯床よりなる部分床義歯
と一体的に形成された請求項1記載のオクルーザルスプ
リント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18599393A JPH0739554A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | オクルーザルスプリント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18599393A JPH0739554A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | オクルーザルスプリント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0739554A true JPH0739554A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16180493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18599393A Pending JPH0739554A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | オクルーザルスプリント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0739554A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006095245A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Masato Ueno | 無呼吸症候群又はいびき症改善用のマウスピース |
CN102670340A (zh) * | 2012-05-25 | 2012-09-19 | 周小陆 | 稳定咬合板一次压膜同步咬合面成形的方法 |
WO2017154641A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 三井化学株式会社 | マウスピース、マウスピースのピース部製造用シート、及びマウスピースの製造方法 |
CN108451657A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-08-28 | 浙江大学 | 一种个性化功能矫治器及其制作方法 |
-
1993
- 1993-07-28 JP JP18599393A patent/JPH0739554A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006095245A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Masato Ueno | 無呼吸症候群又はいびき症改善用のマウスピース |
CN102670340A (zh) * | 2012-05-25 | 2012-09-19 | 周小陆 | 稳定咬合板一次压膜同步咬合面成形的方法 |
WO2017154641A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 三井化学株式会社 | マウスピース、マウスピースのピース部製造用シート、及びマウスピースの製造方法 |
CN108712893A (zh) * | 2016-03-08 | 2018-10-26 | 三井化学株式会社 | 牙套、牙套的套部制造用片以及牙套的制造方法 |
CN111249059A (zh) * | 2016-03-08 | 2020-06-09 | 三井化学株式会社 | 牙套 |
CN108712893B (zh) * | 2016-03-08 | 2021-02-19 | 三井化学株式会社 | 牙套、牙套的套部制造用片以及牙套的制造方法 |
EP3797740A1 (en) | 2016-03-08 | 2021-03-31 | Mitsui Chemicals, Inc. | Mouthpiece |
EP3804667A1 (en) | 2016-03-08 | 2021-04-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Mouthpiece, sheet for production of mouthpiece unit, and production method of mouthpiece |
US11331211B2 (en) | 2016-03-08 | 2022-05-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Mouthpiece, sheet for production of mouthpiece piece unit, and production method of mouthpiece |
CN108451657A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-08-28 | 浙江大学 | 一种个性化功能矫治器及其制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6526982B1 (en) | Anti-snoring device and method of making same | |
US4419992A (en) | Occlusal splints and the method of manufacturing the same | |
US5957686A (en) | Incisor block | |
US5779470A (en) | Tongue thrust oral habit retrainer | |
US7798812B2 (en) | Temporary dental prosthesis | |
CN108720946A (zh) | 咀嚼式牙齿矫治装置及其制造方法 | |
TW202041212A (zh) | 具有開放式咬合面的口腔內吞嚥訓練輔具及其製造方法 | |
US3987546A (en) | Prosthetic denture and method of making same | |
US4557692A (en) | Occlusal splints and the method of manufacturing the same | |
US20030234022A1 (en) | Single plate mandibular protrusive orthotic and method of manufacturing same | |
US7404404B2 (en) | Anterior sextant dental bite tray apparatus | |
US6071121A (en) | Intraoral semi-custom bite forming and discluder device | |
US5338190A (en) | Dental appliance | |
US20100297587A1 (en) | Dental crowns | |
CN104622589A (zh) | 一种新型压膜式间隙保持装置 | |
US20040248065A1 (en) | Self-fabricated denture | |
US20220054361A1 (en) | Oral appliance as swallowing auxiliary device with coverage of maxillary teeth and a manufacturing method thereof | |
JP2003190185A (ja) | 咬合補助装置 | |
JPH0759798A (ja) | オクルーザルスプリント | |
JPH0739554A (ja) | オクルーザルスプリント | |
JP2000287998A (ja) | 歯牙用装置 | |
EP0836441A1 (en) | Tongue thrust oral habit retrainer | |
JP2002165812A (ja) | 義歯製作法 | |
US6979195B2 (en) | Dental device for forming a dental appliance which positions the mandible and the maxilla in centric relation and methods for using same | |
US20060252011A1 (en) | Method and device for inhibiting nail biting |