JPH0739080A - 充電回路 - Google Patents
充電回路Info
- Publication number
- JPH0739080A JPH0739080A JP5183681A JP18368193A JPH0739080A JP H0739080 A JPH0739080 A JP H0739080A JP 5183681 A JP5183681 A JP 5183681A JP 18368193 A JP18368193 A JP 18368193A JP H0739080 A JPH0739080 A JP H0739080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- secondary battery
- capacity
- battery
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00711—Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/16—Removal of memory effect in batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メモリー効果により容量が低下した二次電池
の容量を電池を劣化させることなく回復できる充電回路
を提供すること。 【構成】 本充電回路における制御部3はCPU,RO
M,RAM等からマイクロコンピュータを内蔵し、RO
Mに予め記憶されている制御プログラムに従って、被充
電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ発振器2を
作動させ、直流電源6に接続されたスイッチング部1を
ON/OFFすることにより、被充電二次電池7に対し
てパルス波を印加して充電を行い、充電終了後、放電ス
イッチ8をONして放電抵抗9に被充電電池7の電荷を
被充電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ放電を
行うよう制御し、これら一連の動作を所定回数繰り返す
ことにより、二次電池に対して充電を行う。
の容量を電池を劣化させることなく回復できる充電回路
を提供すること。 【構成】 本充電回路における制御部3はCPU,RO
M,RAM等からマイクロコンピュータを内蔵し、RO
Mに予め記憶されている制御プログラムに従って、被充
電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ発振器2を
作動させ、直流電源6に接続されたスイッチング部1を
ON/OFFすることにより、被充電二次電池7に対し
てパルス波を印加して充電を行い、充電終了後、放電ス
イッチ8をONして放電抵抗9に被充電電池7の電荷を
被充電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ放電を
行うよう制御し、これら一連の動作を所定回数繰り返す
ことにより、二次電池に対して充電を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池の充電におい
て使用される充電回路に関するものである。
て使用される充電回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二次電池の充電回路は、定電流回
路を基本構成としたものになっており、充電を行う際の
充電電流を検出して、充電される二次電池の容量に対応
して一定の充電電流を与えることができるよう制御を行
っていた。
路を基本構成としたものになっており、充電を行う際の
充電電流を検出して、充電される二次電池の容量に対応
して一定の充電電流を与えることができるよう制御を行
っていた。
【0003】そして、充電される二次電池の電圧が上昇
して所定の値に達すると、充電を終了するようになって
いた。
して所定の値に達すると、充電を終了するようになって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二次電
池は容量より少ない放電量で放電する場合、上述したよ
うな従来の定電流型の充電回路を用いて繰り返し充電し
て使用すると、起電圧や容量の低下が生じる。これは一
般にメモリー効果とよばれる現象であり、特にNiーC
d電池では、メモリー効果は主として放電によって生じ
るNi(OH)2と、Cd(OH)2が電極近傍に界面電
界を形成することに起因する。また、このNi(OH)
2、Cd(OH)2は電気抵抗が大きく、定電流型の充電
回路で界面電界を消滅させるような充電電流を流すため
には高い電圧が必要となる。ところが、高い電圧を印加
し続けると、電気抵抗が大きい前記界面電界部分で発熱
が生じ、二次電池が劣化する。また、界面電界が消滅し
た瞬間、大電流が流れて二次電池がさらに劣化する。
池は容量より少ない放電量で放電する場合、上述したよ
うな従来の定電流型の充電回路を用いて繰り返し充電し
て使用すると、起電圧や容量の低下が生じる。これは一
般にメモリー効果とよばれる現象であり、特にNiーC
d電池では、メモリー効果は主として放電によって生じ
るNi(OH)2と、Cd(OH)2が電極近傍に界面電
界を形成することに起因する。また、このNi(OH)
2、Cd(OH)2は電気抵抗が大きく、定電流型の充電
回路で界面電界を消滅させるような充電電流を流すため
には高い電圧が必要となる。ところが、高い電圧を印加
し続けると、電気抵抗が大きい前記界面電界部分で発熱
が生じ、二次電池が劣化する。また、界面電界が消滅し
た瞬間、大電流が流れて二次電池がさらに劣化する。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、メモリー効果により容量が低下
した二次電池の容量を電池を劣化させることなく回復で
きる充電回路を提供することを目的としている。
になされたものであり、メモリー効果により容量が低下
した二次電池の容量を電池を劣化させることなく回復で
きる充電回路を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の充電回路は、パルス波を用いて二次電池への
充電を行う充電手段と、その充電手段により充電された
充電電流を所定量だけ放電させる放電手段とを備え、前
記両手段を所定回数繰り返すことにより二次電池に対し
て充電を行うものであって、前記二次電池に対して充電
される電流の最大値が、二次電池の種類と容量に応じた
値となるようパルス波を制御する制御手段を備えてい
る。
に本発明の充電回路は、パルス波を用いて二次電池への
充電を行う充電手段と、その充電手段により充電された
充電電流を所定量だけ放電させる放電手段とを備え、前
記両手段を所定回数繰り返すことにより二次電池に対し
て充電を行うものであって、前記二次電池に対して充電
される電流の最大値が、二次電池の種類と容量に応じた
値となるようパルス波を制御する制御手段を備えてい
る。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明の充電回路における
充電手段はパルス波を用いて二次電池への充電を行い、
放電手段はその充電手段により充電された充電電流を所
定量だけ放電させる。その際、制御手段は前記二次電池
に対して充電される電流の最大値が、二次電池の種類と
容量に応じた値となるようパルス波を制御し、前記両手
段を所定回数繰り返すことにより、二次電池に対して充
電を行う。
充電手段はパルス波を用いて二次電池への充電を行い、
放電手段はその充電手段により充電された充電電流を所
定量だけ放電させる。その際、制御手段は前記二次電池
に対して充電される電流の最大値が、二次電池の種類と
容量に応じた値となるようパルス波を制御し、前記両手
段を所定回数繰り返すことにより、二次電池に対して充
電を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0009】図1は、本発明の充電回路の構成の概要を
示すブロック図であり、制御部3は、CPU,ROM,
RAM等からマイクロコンピュータを内蔵し、ROMに
予め記憶されている制御プログラムに従って、被充電二
次電池7の種類と容量に応じた時間だけ発振器2を作動
させ、直流電源6に接続されたスイッチング部1をON
/OFFすることにより、被充電二次電池7に対してパ
ルス波を印加して充電を行い、充電終了後、放電スイッ
チ8をONして放電抵抗9に被充電電池7の電荷を被充
電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ放電を行う
よう制御するものである。
示すブロック図であり、制御部3は、CPU,ROM,
RAM等からマイクロコンピュータを内蔵し、ROMに
予め記憶されている制御プログラムに従って、被充電二
次電池7の種類と容量に応じた時間だけ発振器2を作動
させ、直流電源6に接続されたスイッチング部1をON
/OFFすることにより、被充電二次電池7に対してパ
ルス波を印加して充電を行い、充電終了後、放電スイッ
チ8をONして放電抵抗9に被充電電池7の電荷を被充
電二次電池7の種類と容量に応じた時間だけ放電を行う
よう制御するものである。
【0010】また、電流制御回路4は、充電電流検出抵
抗5により検出される充電電流の最大値が被充電二次電
池7の種類と容量に対応した所定の電流値に達すると、
直流電源6に作用して所定の電流値以上に電流が増加し
ないよう、前記直流電源6の電圧を下げる制御を行うも
のである。
抗5により検出される充電電流の最大値が被充電二次電
池7の種類と容量に対応した所定の電流値に達すると、
直流電源6に作用して所定の電流値以上に電流が増加し
ないよう、前記直流電源6の電圧を下げる制御を行うも
のである。
【0011】それにより、直流電源6は、充電電流の最
大値が被充電二次電池7の種類と容量に対応した所定の
電流値を流すことができる電圧となる。
大値が被充電二次電池7の種類と容量に対応した所定の
電流値を流すことができる電圧となる。
【0012】次に、図1および図2を参照して、一連の
充電動作を説明する。尚、図2において、実線で示す波
形は被充電電池7に印加されるパルス波の波形であり、
破線で示す波形は被充電電池7に流れる電流波形であ
る。
充電動作を説明する。尚、図2において、実線で示す波
形は被充電電池7に印加されるパルス波の波形であり、
破線で示す波形は被充電電池7に流れる電流波形であ
る。
【0013】まず始めに、充電期間14aの間の動作に
ついて説明すると、制御部3により発振器2が発振を開
始し、スイッチング部1はON/OFF動作を始める。
すると被充電電池7には、実線で示すパルス波が印加さ
れ、充電電流が流れ始める。
ついて説明すると、制御部3により発振器2が発振を開
始し、スイッチング部1はON/OFF動作を始める。
すると被充電電池7には、実線で示すパルス波が印加さ
れ、充電電流が流れ始める。
【0014】そして、充電電流検出抵抗5により検出さ
れる充電電流の最大値が、被充電二次電池7の種類と容
量に対応した所定の値に達すると、電流制御回路4が直
流電源6に作用して、所定の値以上に電流が増加しない
よう直流電源6の電圧を下げる制御を行うので、被充電
電池7には破線で示すような電流が流れる。
れる充電電流の最大値が、被充電二次電池7の種類と容
量に対応した所定の値に達すると、電流制御回路4が直
流電源6に作用して、所定の値以上に電流が増加しない
よう直流電源6の電圧を下げる制御を行うので、被充電
電池7には破線で示すような電流が流れる。
【0015】その後、上記動作を充電期間14aの間繰
り返すことにより、被充電電池7には充電電流がパルス
的に流れる。
り返すことにより、被充電電池7には充電電流がパルス
的に流れる。
【0016】また、直流電源6は被充電電池7にメモリ
ー効果が生じ、界面電界が形成されていても十分な充電
電流が流せる電圧となっているので、電池の容量を回復
させることができる。さらには前記充電電流は電流制御
回路4により、被充電電池7の容量以上にならないの
で、発熱による電池の劣化も起こらない。
ー効果が生じ、界面電界が形成されていても十分な充電
電流が流せる電圧となっているので、電池の容量を回復
させることができる。さらには前記充電電流は電流制御
回路4により、被充電電池7の容量以上にならないの
で、発熱による電池の劣化も起こらない。
【0017】つぎに放電期間14bの間の動作について
説明すると、制御部3の制御動作により、発振器2が停
止して放電スイッチ8をONして、被充電電池7の電荷
を放電抵抗9に放電する。制御部3は被充電電池7の容
量に対応した時間放電させるよう制御する。
説明すると、制御部3の制御動作により、発振器2が停
止して放電スイッチ8をONして、被充電電池7の電荷
を放電抵抗9に放電する。制御部3は被充電電池7の容
量に対応した時間放電させるよう制御する。
【0018】そして、放電期間14bが終了すると次に
充電期間14cになり、前述の充電期間14aと同じ動
作が繰り返される。この充電期間14cの間には、放電
期間14bの間で一旦放電が行われているので、被充電
電池7の内部は充電期間14aの間より界面電界の形成
が少なく、より均一に充電される。
充電期間14cになり、前述の充電期間14aと同じ動
作が繰り返される。この充電期間14cの間には、放電
期間14bの間で一旦放電が行われているので、被充電
電池7の内部は充電期間14aの間より界面電界の形成
が少なく、より均一に充電される。
【0019】また、本発明の充電回路においては、上述
の充放電のサイクルを1サイクルとし、このサイクルを
複数回繰り返すことが可能である。。
の充放電のサイクルを1サイクルとし、このサイクルを
複数回繰り返すことが可能である。。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したことから明かなように、本
発明の充電回路は、パルス波を用いて二次電池への充電
を行う充電手段と、その充電手段により充電された充電
電流を所定量だけ放電させる放電手段とを備え、前記両
手段を所定回数繰り返すことにより二次電池に対して充
電を行うものであって、前記二次電池に対して充電され
る電流の最大値が、二次電池の種類と容量に応じた値と
なるようパルス波を制御する制御手段を備えたことによ
り、界面電界消滅時に大電流が流れるのを防ぐととも
に、連続的な発熱を伴わずに界面電界を消滅させること
ができ、さらには充放電を繰り返すことにより、界面電
界を均一に消滅させることができる。このためメモリー
効果により容量が低下した二次電池の容量を電池を劣化
させることなく回復することができる。
発明の充電回路は、パルス波を用いて二次電池への充電
を行う充電手段と、その充電手段により充電された充電
電流を所定量だけ放電させる放電手段とを備え、前記両
手段を所定回数繰り返すことにより二次電池に対して充
電を行うものであって、前記二次電池に対して充電され
る電流の最大値が、二次電池の種類と容量に応じた値と
なるようパルス波を制御する制御手段を備えたことによ
り、界面電界消滅時に大電流が流れるのを防ぐととも
に、連続的な発熱を伴わずに界面電界を消滅させること
ができ、さらには充放電を繰り返すことにより、界面電
界を均一に消滅させることができる。このためメモリー
効果により容量が低下した二次電池の容量を電池を劣化
させることなく回復することができる。
【図1】本発明の充電回路の構成の概要を示すブロック
図である。
図である。
【図2】本発明の充電回路の動作を説明するための動作
波形図である。
波形図である。
1 スイッチング部 2 発振器 3 制御部 4 電流制御部 7 被充電電池 8 放電スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 パルス波を用いて二次電池への充電を行
う充電手段と、その充電手段により充電された充電電流
を所定量だけ放電させる放電手段とを備え、前記両手段
を所定回数繰り返すことにより二次電池に対して充電を
行う充電回路であって、 前記二次電池に対して充電される電流の最大値が、二次
電池の種類と容量に応じた値となるようパルス波を制御
する制御手段を備えたことを特徴とする充電回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5183681A JPH0739080A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 充電回路 |
US08/262,494 US5629600A (en) | 1993-07-26 | 1994-06-20 | Charger for use with a nickel-cadmium battery that uses charge and discharge cycles dependent on voltage and current |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5183681A JPH0739080A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 充電回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0739080A true JPH0739080A (ja) | 1995-02-07 |
Family
ID=16140069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5183681A Pending JPH0739080A (ja) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | 充電回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5629600A (ja) |
JP (1) | JPH0739080A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061359A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 富士電機株式会社 | 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法 |
CN109066727A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-12-21 | 东南大学 | 基于重复控制与状态反馈的电力弹簧电压控制方法 |
WO2021125569A1 (ko) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 충전기 및 제어 방법 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09140065A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Sony Corp | 並列使用の2次電池装置 |
KR980006710A (ko) * | 1996-06-29 | 1998-03-30 | 김광호 | 메모리 효과 방지를 위한 배터리 충전기 |
US5777456A (en) * | 1996-09-30 | 1998-07-07 | Kern; Lynn R. | NiCad deep cycle charging/discharging system |
US6081154A (en) * | 1998-03-20 | 2000-06-27 | Dallas Semiconductor | Circuit for determining the remaining operating life of a system |
US6218809B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-04-17 | Dallas Semiconductor Corporation | Method for monitoring operating parameters of a rechargeable power supply |
US6137264A (en) * | 1998-03-20 | 2000-10-24 | Dallas Semiconductor Corporation | Battery pack |
US6018227A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-25 | Stryker Corporation | Battery charger especially useful with sterilizable, rechargeable battery packs |
DE60044484D1 (de) * | 1999-04-08 | 2010-07-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren und vorrichtung zur ermittlung des ladungszustands einer batterie |
US6566844B1 (en) | 1999-10-06 | 2003-05-20 | Battery Performance Technologies, Inc. | Method and apparatus for extending the functionality of a battery |
US6469473B1 (en) | 2001-03-16 | 2002-10-22 | Battery Performance Technologies, Inc. | Method and apparatus for using pulse current to extend the functionality of a battery |
CN1531770B (zh) * | 2001-05-28 | 2011-02-02 | 第十充电电子技术费杰斯托斯凯斯克勒米公司 | 对具有非液体电解质的可充电电池进行充电的方法和设备 |
US7012405B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-03-14 | Ricoh Company, Ltd. | Charging circuit for secondary battery |
CN100389520C (zh) * | 2005-10-08 | 2008-05-21 | 罗爱平 | 一种从废镍氢、镍镉电池回收硫酸镍溶液中去除钠离子的方法 |
US7723958B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-05-25 | Valence Technology, Inc. | Battery charge indication methods, battery charge monitoring devices, rechargeable batteries, and articles of manufacture |
RU2437190C2 (ru) * | 2009-08-07 | 2011-12-20 | Геннадий Дмитриевич Платонов | Способ восстановления аккумуляторной батареи и устройство для его осуществления |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709202A (en) * | 1982-06-07 | 1987-11-24 | Norand Corporation | Battery powered system |
US4734635A (en) * | 1986-09-26 | 1988-03-29 | Motorola, Inc. | Microprocessor controlled battery reconditioner for portable radio transceivers |
JP2962884B2 (ja) * | 1991-07-31 | 1999-10-12 | 三洋電機株式会社 | 充電器 |
US5355072A (en) * | 1991-07-31 | 1994-10-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery discharging apparatus |
JPH0568347A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Sony Corp | 電池放電制御回路 |
US5307000A (en) * | 1992-01-22 | 1994-04-26 | Electronic Power Technology, Inc. | Method and apparatus for charging, thawing, and formatting a battery |
US5488282A (en) * | 1993-06-23 | 1996-01-30 | Hughes Aircraft Company | System and method for reconditioning spacecraft battery |
-
1993
- 1993-07-26 JP JP5183681A patent/JPH0739080A/ja active Pending
-
1994
- 1994-06-20 US US08/262,494 patent/US5629600A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061359A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 富士電機株式会社 | 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法 |
CN109066727A (zh) * | 2018-08-10 | 2018-12-21 | 东南大学 | 基于重复控制与状态反馈的电力弹簧电压控制方法 |
WO2021125569A1 (ko) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 충전기 및 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5629600A (en) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0739080A (ja) | 充電回路 | |
JPS6055249B2 (ja) | 放電加工装置 | |
JP3564458B2 (ja) | バッテリ再生装置 | |
JP2001245438A (ja) | 充電器 | |
EP1166944A3 (en) | Resistance welding power supply apparatus | |
JPH0345200A (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
JPH11215731A (ja) | リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法 | |
US4270079A (en) | Flash device | |
US4112334A (en) | Ignition system for extending the lifetime of gas filled electric lamps | |
JP2901553B2 (ja) | リチゥム二次電池の充電時間短縮方法 | |
JP3114748B2 (ja) | 溶接電源の出力制御装置 | |
KR100819793B1 (ko) | 서로 다른 위치에서 측정된 두 직류 전압 레벨들을 이용한인버터용 직류 전압 제어 회로 | |
JPH0690532A (ja) | 車両用発電機の励磁電流制御装置 | |
JPS6344469B2 (ja) | ||
GB2064898A (en) | A drive arrangement for a stepping motor | |
JPH0767322A (ja) | 電源回路 | |
JPH06121467A (ja) | 充電制御回路 | |
SU791487A1 (ru) | Устройство дл дуговой сварки с короткими замыкани ми дугового промежутка | |
SU772780A1 (ru) | Генератор импульсов дл электроэрозионной обработки | |
JPH071141A (ja) | スタッド溶接機 | |
JPH0367477B2 (ja) | ||
JP2502393B2 (ja) | ア―ク溶接機 | |
JPS58221423A (ja) | 電源回路 | |
JP2553194B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の放電パルス制御装置 | |
JP3003210B2 (ja) | 鉛蓄電池の充電方法 |