JPH0737909B2 - 発電機軸系のモ−ダル検出装置 - Google Patents
発電機軸系のモ−ダル検出装置Info
- Publication number
- JPH0737909B2 JPH0737909B2 JP62116943A JP11694387A JPH0737909B2 JP H0737909 B2 JPH0737909 B2 JP H0737909B2 JP 62116943 A JP62116943 A JP 62116943A JP 11694387 A JP11694387 A JP 11694387A JP H0737909 B2 JPH0737909 B2 JP H0737909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- matrix
- torque
- modal
- estimated value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水力または火力発電機軸系のモーダル(固
有振動数)の発生成分を検出する検出装置に関する。
有振動数)の発生成分を検出する検出装置に関する。
従来、水力または火力発電機軸系のモーダルの発生成分
を検出するものとして、計測された軸ねじれトルクを高
速フーリエ変換器(FFT)等を用いたスペクトルアナラ
イザにより検出するものが知られている。
を検出するものとして、計測された軸ねじれトルクを高
速フーリエ変換器(FFT)等を用いたスペクトルアナラ
イザにより検出するものが知られている。
しかし、上記の如きスペクトルアナライザは高価である
ばかりでなく、多大な量のデータ収集を必要とし、時間
が掛かると云う問題がある。また、オンライン処理する
には、計算機によるデータ分析が必要になると云う問題
もある。
ばかりでなく、多大な量のデータ収集を必要とし、時間
が掛かると云う問題がある。また、オンライン処理する
には、計算機によるデータ分析が必要になると云う問題
もある。
したがつて、この発明は発電機軸系のモーダル(固有振
動数)の発生成分を簡単な構成で、かつ短時間に検出す
ることを目的とする。
動数)の発生成分を簡単な構成で、かつ短時間に検出す
ることを目的とする。
発電機と1つ以上のタービンとをそれぞれ質点として互
いに軸結された発電機軸系のモーダル検出装置におい
て、少なくともタービン発電機モデル,予め定めた制御
行列H*,予め定めた観測行列CM *,Cn *t,加減算
器から構成される観測器モデルを設け、前記発電機の電
気トルクMGとタービン系の機械トルクMDとを前記タ
ービン発電機モデルに入力して状態量の推定値X*を求
め、該推定値X*に観測行列CM *に観測行列CM *お
よびCn *tを乗じて得られる回転数の推定値nHと少
なくとも1つの質点の回転数NMとの偏差eを求め、該
偏差eに制御行列H*を乗じてタービン発電機モデルに
フィードバックし、前記推定値X*を観測行列CM *を
介して取り出すことによって軸ねじれトルクを各モーダ
ル(固有振動数)毎にその発生成分を抽出する。
いに軸結された発電機軸系のモーダル検出装置におい
て、少なくともタービン発電機モデル,予め定めた制御
行列H*,予め定めた観測行列CM *,Cn *t,加減算
器から構成される観測器モデルを設け、前記発電機の電
気トルクMGとタービン系の機械トルクMDとを前記タ
ービン発電機モデルに入力して状態量の推定値X*を求
め、該推定値X*に観測行列CM *に観測行列CM *お
よびCn *tを乗じて得られる回転数の推定値nHと少
なくとも1つの質点の回転数NMとの偏差eを求め、該
偏差eに制御行列H*を乗じてタービン発電機モデルに
フィードバックし、前記推定値X*を観測行列CM *を
介して取り出すことによって軸ねじれトルクを各モーダ
ル(固有振動数)毎にその発生成分を抽出する。
発電機の電気トルクとタービン系の機械トルクと少なく
とも1つの質点の回転数とから軸ねじれトルクを各モー
ダル毎に推定,検出することにより、モーダルの発生成
分を容易かつ短時間に検出できるようにする。
とも1つの質点の回転数とから軸ねじれトルクを各モー
ダル毎に推定,検出することにより、モーダルの発生成
分を容易かつ短時間に検出できるようにする。
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図は火力
発電機とその軸系の軸ねじれトルクを推定,検出する観
測器モデルを示す構成図である。
発電機とその軸系の軸ねじれトルクを推定,検出する観
測器モデルを示す構成図である。
まず、第2図から説明する。これは火力タービン発電機
の例であり、火力発電機は高圧タービン2、中圧タービ
ン3、低圧タービン41,42、発電機5および励磁機6等
から構成される。このような発電機軸系の各質点(2〜
6)に作用するトルクとしては、蒸気圧力検出器D2およ
び蒸気トルク模擬器8を介して検出されるタービン2,3,
41,42の蒸気トルクと、電気トルク検出器D1を介して検
出される電気トルクとがある。これらを入力量とする発
電機軸系の運動方程式は、各質点の位相角と慣性定数、
ダンピング定数,バネ定数および入力量から与えられ
る。また、質点iとi+1間の軸ねじれトルクMi,i+1
は質点間の位相差とバネ定数との積で求まることから、
軸系の数学モデルは次の(1)式の如く、位相差,回転
数差および回転数検出器からの回転数nを状態変数ベク
トルとする運動方程式で表わすことができる。 =A X+B U ……(1) こゝに、Xは〔n×1〕の列ベクトルからなる状態ベク
トル、Aは〔n×n〕の状態マトリツクス、Bは〔n×
m〕の入力マトリツクス、Uは〔m×1〕の入力ベクト
ルである。また、 はXの微分値を示し、各符号の下側
にバー記号〔−〕を付してベクトル量を示す。
の例であり、火力発電機は高圧タービン2、中圧タービ
ン3、低圧タービン41,42、発電機5および励磁機6等
から構成される。このような発電機軸系の各質点(2〜
6)に作用するトルクとしては、蒸気圧力検出器D2およ
び蒸気トルク模擬器8を介して検出されるタービン2,3,
41,42の蒸気トルクと、電気トルク検出器D1を介して検
出される電気トルクとがある。これらを入力量とする発
電機軸系の運動方程式は、各質点の位相角と慣性定数、
ダンピング定数,バネ定数および入力量から与えられ
る。また、質点iとi+1間の軸ねじれトルクMi,i+1
は質点間の位相差とバネ定数との積で求まることから、
軸系の数学モデルは次の(1)式の如く、位相差,回転
数差および回転数検出器からの回転数nを状態変数ベク
トルとする運動方程式で表わすことができる。 =A X+B U ……(1) こゝに、Xは〔n×1〕の列ベクトルからなる状態ベク
トル、Aは〔n×n〕の状態マトリツクス、Bは〔n×
m〕の入力マトリツクス、Uは〔m×1〕の入力ベクト
ルである。また、 はXの微分値を示し、各符号の下側
にバー記号〔−〕を付してベクトル量を示す。
また、観測量yは回転数検出器からの回転数n1と各質点
間の軸ねじれトルクMT である。すなわち、 であり、y =C X ……(2) の如く表わされる。こゝに、Cは〔l×n〕の観測行列
である。
間の軸ねじれトルクMT である。すなわち、 であり、y =C X ……(2) の如く表わされる。こゝに、Cは〔l×n〕の観測行列
である。
こゝで、軸系の固有振動数ごとに軸系を分離するため、
モーダル化する。つまり、行列Aを各モードごとに対角
化する。そこで、行列Aを対角化する変換行列をTと
し、「*」印を付してモーダル行列とすると、上記
(1),(2)式は次の(3)式で表現できる。
モーダル化する。つまり、行列Aを各モードごとに対角
化する。そこで、行列Aを対角化する変換行列をTと
し、「*」印を付してモーダル行列とすると、上記
(1),(2)式は次の(3)式で表現できる。
である。
こゝで、実測される観測量nMとモデル値とを用いてX
*を推定する。このときの観測器理論を導入した観測器
モデルの方定式は、次の(4)式となる。
*を推定する。このときの観測器理論を導入した観測器
モデルの方定式は、次の(4)式となる。
こゝに、 のn1に関する値、 は縦一列の行列 を横一列に変換した行列、H*は〔n×1〕のモーダル
制御行列であり、各符号に「∧」印を付して推定値を表
わす。なお、モーダル制御行列H *は推定の安定性,制
御性により決定される。
制御行列であり、各符号に「∧」印を付して推定値を表
わす。なお、モーダル制御行列H *は推定の安定性,制
御性により決定される。
したがつて、第2図の如くタービン発電機モデル11、制
御行列12、観測行列13,14および加減算器15等からなる
観測器モデル1は、電気トルク検出器D1を介して与えら
れる発電機の電圧,電流等の電気トルクMGと、蒸気ト
ルク模擬器8を介して模擬されるタービン2,3,41,42の
蒸気トルク(機械トルク)MDとにもとづき、(1)式
の如く状態量Xを推定する。このとき、状態量の1つで
ある。例えばタービン2の回転数nM(n1)を導入し、
これと観測行列14によつて推定される との偏差を制御行列12を介してフイードバツクするよう
にしており、このフイードバツク量Z *を補正量として
先の(2)式の如く推定を行なう。このことから、 と表わすことができる。そして、このように推定される
を観測行列13を介して取り出すことにより、軸ねじれ
トルク T を推定,検出する。
御行列12、観測行列13,14および加減算器15等からなる
観測器モデル1は、電気トルク検出器D1を介して与えら
れる発電機の電圧,電流等の電気トルクMGと、蒸気ト
ルク模擬器8を介して模擬されるタービン2,3,41,42の
蒸気トルク(機械トルク)MDとにもとづき、(1)式
の如く状態量Xを推定する。このとき、状態量の1つで
ある。例えばタービン2の回転数nM(n1)を導入し、
これと観測行列14によつて推定される との偏差を制御行列12を介してフイードバツクするよう
にしており、このフイードバツク量Z *を補正量として
先の(2)式の如く推定を行なう。このことから、 と表わすことができる。そして、このように推定される
を観測行列13を介して取り出すことにより、軸ねじれ
トルク T を推定,検出する。
ところで、先の(3)式に示す は対角行列であり、固有振動系の2次微分方程式の集ま
りで表現できるので、例えば周波数の最も低いもの(モ
ード1)については、次の(5)式のように表現するこ
とができる。
りで表現できるので、例えば周波数の最も低いもの(モ
ード1)については、次の(5)式のように表現するこ
とができる。
つまり、モード1ではωM1の角周波数で振動し、この周
波数が固有振動数モード1の周波数である。また、X1と
X2は振動し、これらは振動数が同じで位相が互いに90゜
異なる波形となる。以下、モード2,モード3……につい
ても同様に、各固有振動数で振動する。なお、振動数の
低い順にモード番号を付すものとする。
波数が固有振動数モード1の周波数である。また、X1と
X2は振動し、これらは振動数が同じで位相が互いに90゜
異なる波形となる。以下、モード2,モード3……につい
ても同様に、各固有振動数で振動する。なお、振動数の
低い順にモード番号を付すものとする。
第1図はこの発明の実施例を示す構成図である。これは
上記(5)式で示すモード1の模擬部を示すもので、第
2図に示す観測器モデルの一部である。
上記(5)式で示すモード1の模擬部を示すもので、第
2図に示す観測器モデルの一部である。
すなわち、積分器21A,21B、増幅器22A,22Bおよび加減算
器23A,23Bにより(5)式の右辺で示す演算を行なつて
1 *, 2 *を推定するとゝもに、各観測行列13A,13
Bを介して軸ねじれトルクを推定,検出する。こゝで、
2 *の値はモード1の固有振動数の振動波形値であ
り、この振動波形を全波整流回路25Aにて整流し、平滑
回路26Aにて平滑することにより平均値を求め、これを
固有振動数の発生成分とする。なお、平均値検出回路の
かわりに実効値検出回路を設け、実効値を検出するよう
にしても良い。また、第1図はモード1に関する模擬部
であり、これと同様のものが各モード毎に設けられる。
器23A,23Bにより(5)式の右辺で示す演算を行なつて
1 *, 2 *を推定するとゝもに、各観測行列13A,13
Bを介して軸ねじれトルクを推定,検出する。こゝで、
2 *の値はモード1の固有振動数の振動波形値であ
り、この振動波形を全波整流回路25Aにて整流し、平滑
回路26Aにて平滑することにより平均値を求め、これを
固有振動数の発生成分とする。なお、平均値検出回路の
かわりに実効値検出回路を設け、実効値を検出するよう
にしても良い。また、第1図はモード1に関する模擬部
であり、これと同様のものが各モード毎に設けられる。
以上では主として火力発電機について説明したが、蒸気
トルクのかわりに入力水量,水圧等の水力トルク(機械
トルク)を導入することにより、この発明は水力発電機
に対しても同様に適用することができる。
トルクのかわりに入力水量,水圧等の水力トルク(機械
トルク)を導入することにより、この発明は水力発電機
に対しても同様に適用することができる。
この発明によれば、軸ねじれトルクをモーダルごとに推
定する観測器モデルを設けることにより、発電機軸系の
各モーダルの発生成分が簡単な平均値回路や実効値回路
を付加するだけで容易かつ短時間に検出可能となる利点
がもたらされる。
定する観測器モデルを設けることにより、発電機軸系の
各モーダルの発生成分が簡単な平均値回路や実効値回路
を付加するだけで容易かつ短時間に検出可能となる利点
がもたらされる。
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図は火力
発電機とその軸系の軸ねじれトルクを推定,検出する観
測器モデルを示す構成図である。 符号説明 1……観測器モデル、13,13A,13B,14……観測行列、2
……高圧タービン、3……中圧タービン、41,42……低
圧タービン、5……発電機、6……励磁機、7……軸、
8……蒸気トルク模擬器、11……タービン発電機モデ
ル、12……制御行列、15,23A,23B……加減算器、21A,21
B……積分器、22A,22B……増幅器、25A……全波整流回
路、26A……平滑回路、D1……電気トルク検出器、D2…
…蒸気圧力検出器、D3……回転数検出器。
発電機とその軸系の軸ねじれトルクを推定,検出する観
測器モデルを示す構成図である。 符号説明 1……観測器モデル、13,13A,13B,14……観測行列、2
……高圧タービン、3……中圧タービン、41,42……低
圧タービン、5……発電機、6……励磁機、7……軸、
8……蒸気トルク模擬器、11……タービン発電機モデ
ル、12……制御行列、15,23A,23B……加減算器、21A,21
B……積分器、22A,22B……増幅器、25A……全波整流回
路、26A……平滑回路、D1……電気トルク検出器、D2…
…蒸気圧力検出器、D3……回転数検出器。
Claims (1)
- 【請求項1】発電機と1つ以上のタービンとをそれぞれ
質点として互いに軸結合された発電機軸系のモーダル検
出装置において、 少なくともタービン発電機モデル,予め定めた制御行列
H*,予め定めた観測行列CM *,Cn *t,加減算器か
ら構成される観測器モデルを設け、 前記発電機の電気トルクMGとタービン系の機械トルク
MDとを前記タービン発電機モデルに入力して状態量の
推定値X*を求め、 該推定値X*に観測行列CM *およびCn *tを乗じて
得られる回転数の推定値nHと少なくとも1つの質点の
回転数NMとの偏差eを求め、 該偏差eに制御行列H*を乗じてタービン発電機モデル
にフィードバックし、 前記推定値X*を観測行列CM *を介して取り出すこと
によって軸ねじれトルクを各モーダル(固有振動数)毎
にその発生成分を抽出することを特徴とする発電機軸系
のモーダル検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62116943A JPH0737909B2 (ja) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | 発電機軸系のモ−ダル検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62116943A JPH0737909B2 (ja) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | 発電機軸系のモ−ダル検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63282618A JPS63282618A (ja) | 1988-11-18 |
JPH0737909B2 true JPH0737909B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=14699557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62116943A Expired - Lifetime JPH0737909B2 (ja) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | 発電機軸系のモ−ダル検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0737909B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4028320A1 (de) * | 1990-09-06 | 1992-03-12 | Deutsche Forsch Luft Raumfahrt | Verfahren zum lenken von strassenfahrzeugen mit vorder- und hinterradlenkung |
EP0559114B1 (de) * | 1992-03-03 | 1996-10-23 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Verfahren zum Lenken eines Strassenfahrzeugs mit Vorder- und Hinterradlenkung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117129A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-14 | Toshiba Corp | Monitoring device for shaft torsional oscillation of turbine generator |
-
1987
- 1987-05-15 JP JP62116943A patent/JPH0737909B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117129A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-14 | Toshiba Corp | Monitoring device for shaft torsional oscillation of turbine generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63282618A (ja) | 1988-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1254004C (zh) | 检测交流电动机定子匝故障的方法和装置 | |
Bahloul et al. | Robust sensorless vector control of an induction machine using multiobjective adaptive fuzzy luenberger observer | |
CN105353789A (zh) | 连续振动信号时间历程复现控制方法 | |
CN112906210A (zh) | 基于失稳特征提取的风电机组试验台时延辨识方法及系统 | |
Huang et al. | Parameter identification of an induction machine using genetic algorithms | |
Horen et al. | Simple mechanical parameters identification of induction machine using voltage sensor only | |
JPH0737909B2 (ja) | 発電機軸系のモ−ダル検出装置 | |
JP3428885B2 (ja) | 同期機シミュレータ及び同期機シミュレーション方法 | |
Shariati et al. | Application of neural network observer for on-line estimation of salient-pole synchronous generators' dynamic parameters using the operating data | |
CN110161371B (zh) | 一种基于负阻尼转矩的电力系统振荡源定位方法 | |
CN114465280B (zh) | 一种新能源并网系统动态等效建模方法 | |
KR101813253B1 (ko) | 작동 동안 지속적으로 요구되는, 비동기기의 스테이터의 자속 기준 스테이터 전압의 시뮬레이션 | |
Graciola et al. | Neural speed estimator for line-connected induction motor embedded in a digital processor | |
JP2001054237A (ja) | 系統安定化制御パラメータ決定装置および方法 | |
JP2003344224A (ja) | 動力伝達系の試験装置とその制御方法 | |
Newton et al. | A dynamic dynamometer for testing variable speed drives | |
Siva Srinivas et al. | Identification of coupling parameters in flexibly coupled Jeffcott rotor systems with angular misalignment and integrated through active magnetic bearing | |
KR20170084535A (ko) | 회전체 시스템의 축 토크 관측 장치 및 그 방법 | |
Ruba et al. | Real-time FPGA model in the loop analysis of Permanent Magnet Synchronous Machine for LEV | |
Lees et al. | The estimation of foundation parameters and unbalance | |
Bohari et al. | Improved FOC of induction motor with online neural network | |
US20030101812A1 (en) | Fixed-bandwidth correlation window method and system for a self-balancing rotatable apparatus | |
Nakataev et al. | Developing and Testing a Control Strategy on Electromechanical Test Bench for Operating a Group of Sucker Rod Pumps for Smoothing the Power Demand Requirement | |
Kostov et al. | Comparative study of selected speed estimation methods for asynchronous electric drives | |
CN109596979B (zh) | 一种基于内点优化算法的同步发电系统动态状态估计方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426 Year of fee payment: 13 |