[go: up one dir, main page]

JPH0737906A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0737906A
JPH0737906A JP18257893A JP18257893A JPH0737906A JP H0737906 A JPH0737906 A JP H0737906A JP 18257893 A JP18257893 A JP 18257893A JP 18257893 A JP18257893 A JP 18257893A JP H0737906 A JPH0737906 A JP H0737906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
refractory metal
ohmic
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18257893A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishii
勝則 西井
Taketo Kunihisa
武人 國久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18257893A priority Critical patent/JPH0737906A/ja
Publication of JPH0737906A publication Critical patent/JPH0737906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程数を削減したGaAsMESFETの製
造方法を提供する。 【構成】 半絶縁性GaAs基板1にn型活性層2を形
成し、高融点金属薄膜WSiを全面に形成した後、前記
n型活性層2上の前記高融点金属を加工し高融点金属ゲ
ート電極3を形成する。次に前記ゲート電極3の両側に
ソース・ドレイン電極形成のためのソース・ドレイン高
濃度n型領域5を形成し、アニールを行う。その後、全
面に表面保護のため絶縁膜5をシリコン窒化膜で形成
し、高濃度n型領域14上および高融点金属ゲート電極
4上にオーミック金属6AuGe、Ni、Auを順次形
成する。その後、アロイにより、ソース・ドレインオー
ミック電極7およびゲート金属8を形成し、GaAsM
ESFETを完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関するもので、化合物半導体特にGaAs電
界効果トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の進歩はめざましく、あら
ゆる分野で使用されている。特にSi半導体の高集積化
はシステムの小型化や高性能化に大きく寄与している。
また、化合物半導体ICも集積度は低いものの実用化さ
れ始めている。なかでも、GaAsICはSiICに比
べて高速動作が可能や、低消費電力化が可能といった特
徴があり携帯電話をはじめとする移動体通信機器で実用
化が本格的に始まっている。
【0003】GaAsICでは、能動素子としてMES
FET(金属半導体接合型電界効果トランジスタ)が広
く用いられ、プロセスにおいては特性の高性能化、均一
化のために自己整合プロセスが一般的に用いられてい
る。この自己整合プロセスはイオン注入法を用いてソー
ス・ドレイン抵抗を下げるために、高融点金属からなる
ゲート金属を形成して、そのゲート金属をマスクとして
ゲート金属の両側に自己整合でキャリア濃度が高いソー
スドレイン領域を形成する方法である。
【0004】しかし、高融点金属ゲートを用いたMES
FETでは高融点金属の抵抗率が大きく、ゲート抵抗が
大きくなり高周波で特性の劣化を余儀なくされていた。
【0005】そこで、ゲート抵抗を低減するためにFE
Tを形成した後に高融点金属ゲート電極上部に抵抗率の
低い金属薄膜を選択的に形成し、ゲート抵抗を低減する
試みがなされている。
【0006】従来のGaAsMESFETを図4に示
す。図4において11は半絶縁性GaAs基板、12は
n型活性層、13は高融点金属ゲート電極、14はソー
ス・ドレイン高濃度n型領域、15は絶縁膜、16はソ
ース・ドレインオーミック電極、17はゲート金属であ
る。また、図5(a)〜(d)に図4に示した従来のG
aAsFETの製造方法を示す。
【0007】半絶縁性GaAs基板11にイオン注入で
n型活性層12を形成し、高融点金属薄膜例えばWSi
を全面に形成し所望の高融点金属ゲート電極13に形成
する(a)。次にオーミックコンタクト形成のために高
濃度n型領域14をイオン注入で形成し、注入層の活性
化のためにアニールを行う(b)。その後、全面に表面
保護のため絶縁膜15を例えばシリコン窒化膜で形成
し、前記高濃度n型領域14上にオーミック金属例えば
AuGe、Ni、Auを順次リフトオフ方で形成し、4
50℃、10分のアロイにより、ソース・ドレインオー
ミック電極16を形成する(c)。その後、ゲート抵抗
低減のために、前記高融点金属ゲート電極13上の前記
絶縁膜15に開口部を形成し、前記高融点金属ゲート1
3上にゲート金属17例えばTi、Auを選択的に形成
してFETを完成する(d)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述のよ
うな従来のGaAsMESFETの製造方法ではゲート
抵抗低減のための高融点金属ゲート電極上部へのゲート
金属の形成のために工程数がかなり増加し、リードタイ
ムの増加や製造コストの増大、ましては歩留低下の大き
な原因となるという問題があった。
【0009】本発明は、このような課題を解決して自己
整合プロセスにおけるGaAsMESFETの製造工程
で、ひとつの素子の製造工程で他の素子も製造すること
により工程の大幅な短縮を実現し、ひいては歩留の向上
を図れる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、高融点金属ゲートを用いた電界効果トラン
ジスタにおいて高融点金属ゲート電極上にオーミック電
極金属を具備する構成である。
【0011】また、本発明は半導体基板にイオン注入に
よりn型領域を形成する工程と、全面に高融点金属膜を
形成する工程と、前記n型領域上の前記高融点金属膜を
ゲート電極に形成する工程と、前記高融点金属ゲート電
極の両側にソース・ドレイン高濃度領域を形成する工程
と、注入イオンの活性化を行なうためのアニールを行う
工程と、オーッミック金属を前記ソース・ドレイン領域
上および前記高融点金属ゲート上に形成する工程と、シ
ンターによりオーッミック電極を形成する工程とを有す
る。
【0012】
【作用】本発明は上述したように、高融点金属を用いた
自己整合プロセスによるGaAsMESFETで、オー
ミック電極形成時に高融点金属ゲート電極上にもオーミ
ック金属を形成することにより、従来行っていた工程を
大幅に省略することができるためGaAsMESFET
プロセスの工程の短縮、しいては歩留の向上を図ること
ができる。
【0013】
【実施例】図1に本発明半導体装置の実施例を示す。ま
た図2(a)〜(d)は図1で示した本発明半導体装置
の製造方法を示す実施例である。図1および図2におい
て1は半絶縁性GaAs基板、2はn型活性層、3は高
融点金属ゲート電極、4はソース・ドレイン高濃度n型
領域、5は絶縁膜、6はソース・ドレインオーミック金
属、7はソース・ドレインオーミック電極、8はゲート
金属である。
【0014】半絶縁性GaAs基板1にイオン注入でn
型活性層2を形成し、高融点金属薄膜例えばWSiを全
面に形成した後、前記n型活性層2上の前記高融点金属
を加工し高融点金属ゲート電極3を形成する(a)。次
に前記ゲート電極3の両側にソース・ドレイン電極形成
のためのソース・ドレイン高濃度n型領域5をイオン注
入で形成し、活性化のためのアニールを行う(b)。そ
の後、全面に表面保護のため絶縁膜5を例えばシリコン
窒化膜で形成し、前記高濃度n型領域14上および前記
高融点金属ゲート電極4上にオーミック金属6例えばA
uGe、Ni、Auを順次リフトオフ方で形成する
(c)。その後、450℃、10分のアロイにより、ソ
ース・ドレインオーミック電極7およびゲート金属8を
形成し、GaAsMESFETを完成する(d)。
【0015】従来例で示した図4および図5ではゲート
電極上にはゲート金属17として配線金属で使用してい
るTi、Auを形成している。しかし本実施例ではゲー
ト抵抗低減のための高融点金属ゲート電極3上のゲート
金属8にオーミック金属6を用いている。これにより、
従来のようにゲート金属形成のために工程を費やすこと
なく、工程の増加なくデバイスの高性能化が図れる。
【0016】しかし、オーミック金属を用いた場合、ア
ロイによる抵抗の増大が懸念される。図3に本実施例で
用いたオーミック金属AuGe、Ni、AuのGaAs
基板上とWSi上でのアロイ時間によるシート抵抗の変
化を示す。GaAs上のオーミック金属は、450℃、
10分のアロイにより1桁以上抵抗率が増加すが、WS
i上では、450℃、10分のアロイで抵抗率は増大せ
ず、むしろわずかに減少することを見いだした。これ
は、通常オーミック電極形成時に起こるGaAsとオー
ッミク金属の合金化反応を高融点金属であるWSiでは
起こらず、オーミック金属は合金化することなく形成時
の膜構造を保持しており、むしろオーミック金属間界面
での接触抵抗がアロイにより減少し、シート抵抗が減少
するものと思われる。つまり、オーミック金属をゲート
電極上に形成してもゲート抵抗が増加することがなく、
しかもFETの製造工程も低減できるという効果を有す
る。
【0017】なお、本発明ではオーミック金属にAuG
e、Ni、Auを用いたが、オーミック金属はこれに限
らず、例えばAuGe、AuやAuGeNi、Auなど
の金属であっても良い。
【0018】なお、本発明の実施例で高融点金属膜にW
Si用いたが、高融点金属はこれに限らずWSiNなど
他の高融点金属膜であっても良い。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述したように、高融点金属を
用いた自己整合プロセスによるGaAsMESFET
で、オーミック電極形成時に高融点金属ゲート電極上に
もオーミック金属を形成することにより、従来行ってい
た工程を大幅に省略することができるためGaAsIC
プロセスの工程の短縮、ひいては歩留の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例を示す半導体装置断面図
【図2】本発明第2の実施例を示す工程断面図
【図3】本発明の効果を示す特性図
【図4】従来の半導体装置を示す断面図
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 n型活性層 3 高融点金属ゲート電極 4 高濃度n型領域 5 絶縁膜 6 ソース・ドレインオーミック金属 7 ソース・ドレインオーミック電極 8 ゲート金属

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高融点金属ゲートを用いた電界効果トラン
    ジスタにおいて高融点金属ゲート電極上にオーミック電
    極金属を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】高融点金属膜がタングステンを含むシリサ
    イドからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】半導体基板にイオン注入によりn型領域を
    形成する工程と、全面に高融点金属膜を形成する工程
    と、前記n型領域上の前記高融点金属膜をゲート電極に
    形成する工程と、前記高融点金属ゲート電極の両側にソ
    ース・ドレイン高濃度領域を形成する工程と、注入イオ
    ンの活性化を行なうためのアニールを行う工程と、オー
    ミック金属を前記ソース・ドレイン領域上および前記高
    融点金属ゲート上に形成する工程と、熱処理によりオー
    ミック電極を形成する工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】高融点金属膜がタングステンを含むシリサ
    イドからなることを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置の製造方法。
JP18257893A 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0737906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257893A JPH0737906A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257893A JPH0737906A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737906A true JPH0737906A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16120740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257893A Pending JPH0737906A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235436B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JPH0235462B2 (ja)
US5532507A (en) MES field effect transistor possessing lightly doped drain
US4712291A (en) Process of fabricating TiW/Si self-aligned gate for GaAs MESFETs
JPH0737906A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0212015B2 (ja)
JP2996034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737905A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167272A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61187277A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2889240B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3834074B2 (ja) 相補形半導体デバイスにオーム接触を形成する方法
JP2777153B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03101231A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH028457B2 (ja)
JP2000036591A (ja) 半導体装置
JPS6070772A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3220624B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS59195874A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0666336B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH08124939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439773B2 (ja)
JPS59181066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074684A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPS6113659A (ja) 半導体装置の製造方法