[go: up one dir, main page]

JPH0736992A - データ統合端末システム - Google Patents

データ統合端末システム

Info

Publication number
JPH0736992A
JPH0736992A JP18123193A JP18123193A JPH0736992A JP H0736992 A JPH0736992 A JP H0736992A JP 18123193 A JP18123193 A JP 18123193A JP 18123193 A JP18123193 A JP 18123193A JP H0736992 A JPH0736992 A JP H0736992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
access
data integration
access information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18123193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sugihara
和夫 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP18123193A priority Critical patent/JPH0736992A/ja
Publication of JPH0736992A publication Critical patent/JPH0736992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種類のカードシステムのアクセス情報を
統合した1つのデータ統合媒体により複数種類のカード
システムへのアクセスを可能とするデータ統合端末シス
テムを提供する。 【構成】 複数種類のカードシステムへのアクセス情報
を記憶した記憶媒体と、該記憶媒体に記憶されたアクセ
ス情報を読み取る読み取り手段と、該読み取り手段によ
って読み取られたアクセス情報を表示する表示手段と、
該表示手段に表示されたアクセス情報のいずれかを利用
者に選択させる選択手段と、該選択手段によって選択さ
れたアクセス情報に対応するカードシステムへのアクセ
スを行うアクセス処理手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャッシュカードシス
テム、クレジットカードシステム等の各システム間に何
らの関連性のない複数種類のカードシステムへのアクセ
スを可能とするデータ統合端末システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、銀行の現金自動支払機や買物など
の支払いをカード(主に磁気カードが用いられている)
を利用して行う種々のシステム(以下、カードシステム
という)が普及している。
【0003】これらに関連するシステムとして、CAF
ISシステムが知られている。これは、NTTにより提
供される通信システムの1つであり、クレジット加盟店
とクレジット会社間を接続し、信用照会やキャッシュレ
ス時代のカードシステムに対応した各種の迅速なショッ
ピング業務(ホームショッピング等)を安価に、しかも
容易に構築出来る共同データ通信システムである。
【0004】また、この種のシステムにおいて使用され
る多機能カードには、各銀行が発行しているバンクカー
ドが知られている。これは、キャッシュカード、クレジ
ットカード、ローンカードの3つの機能を1枚のカード
に具備したもので、利用者が締結した銀行の口座を利用
して、買物などのカードシステムの決済処理を行うもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記C
AFISシステムでは、クレジット会社のシステムとい
う同種のシステム以外にはアクセスできないという問題
がある。
【0006】また、前記バンクカードは、キャッシュカ
ード機能に、クレジットカード機能とローンカード機能
を付加したもので、利用者が締結した銀行の口座が基礎
になっており、銀行の口座に関係するカードシステム以
外では利用できないという問題がある。
【0007】本発明の目的は、複数種類のカードシステ
ムへのアクセス情報を記憶した1つの記憶媒体により複
数種類のカードシステムへのアクセスを可能とするデー
タ統合端末システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、複数種類のカードシステムへのアクセス
情報を記憶した記憶媒体と、該記憶媒体に記憶されたア
クセス情報を読み取る読み取り手段と、該読み取り手段
によって読み取られたアクセス情報を表示する表示手段
と、該表示手段に表示されたアクセス情報のいずれかを
利用者に選択させる選択手段と、該選択手段によって選
択されたアクセス情報に対応するカードシステムへのア
クセスを行うアクセス処理手段とを備えたものである。
【0009】
【作用】前記手段によれば、記憶媒体に記憶されている
複数種類のカードシステムへのアクセス情報が読み取り
手段によって読み取られ、表示手段に表示される。
【0010】そして、この表示された複数種類のカード
システムのうちアクセスを希望するカードシステムのア
クセス情報を選択手段によって選択すると、アクセス処
理手段によって、この選択されたアクセス情報に対応す
るカードシステムに対するアクセスが行われる。
【0011】これにより、従来、カードシステムごとに
複数種類の記憶媒体を必要としたが、1つの記憶媒体で
複数種類のカードシステムへのアクセスを行うことがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0013】図1は本発明のデータ統合端末システムを
説明するためのシステム構成図である。図1において、
10は複数種類のカードシステムのアクセス情報を統合
したデータ統合媒体であり、20は複数種類のカードシ
ステムへアクセスするためのシステムアクセス情報、3
0はデータ統合媒体10を使用して複数種類のカードシ
ステムへのアクセスを行うデータ統合端末システム、4
0は各種カードシステムを接続するネットワークシステ
ム、50はカードシステムA、60はカードシステム
B、および70はカードシステムCである。
【0014】80はデータ統合端末システム30とネッ
トワークシステム40、およびカードシステムA50、
カードシステムB60、およびカードシステムC70な
どとネットワークシステム40を結ぶ伝送路である。
【0015】データ統合媒体10には各カードシステム
へアクセスするための各カードシステムに対応するシス
テムアクセス情報20が記憶されている。例えば、カー
ドシステムA50へアクセスするための情報としてシス
テムAアクセス情報21、同様に、システムBアクセス
情報22、およびシステムCアクセス情報23などが記
憶されている。これは例えば、キャッシュカードシステ
ムにおける銀行コード、支店コード、口座番号等が記憶
されている。
【0016】データ統合端末システム30は、各種の処
理を行う中央処理装置31(以下、CPUという)、記
憶装置32、利用者用画面34、およびデータ統合媒体
入出力装置35から構成される。
【0017】記憶装置32には、目的のカードシステム
へアクセスする複数種類のシステムアクセスプログラム
33が格納されている。例えば、カードシステムA50
にアクセスするためのプログラムとしてシステムAアク
セスプログラム331、同様に、システムBアクセスプ
ログラム332、およびシステムCアクセスプログラム
333などが格納されている。
【0018】このシステムアクセスプログラム33は、
各カードシステムへの通信プログラム、対利用者用イン
タフェースプログラム等の総称であり、従来、各カード
システムが単独で稼働している場合の端末システム側に
おけるプログラムと同一のものである。
【0019】図2はデータ統合媒体10内の情報と従来
のカードシステムの情報の関連を説明するための説明図
である。本実施例では、アクセス先のカードシステムを
変更せずに使用するために、従来のカードシステムの情
報と同一の情報をデータ統合媒体10内にシステムアク
セス情報20として格納する。
【0020】データ統合媒体10内のシステムアクセス
情報20に、例えば、キャッシュカードシステムアクセ
ス情報202には、従来のキャッシュカードのシステム
アクセス情報210と同一の情報を格納する。
【0021】同様に、クレジットカードシステムアクセ
ス情報203には、従来のクレジットカードのシステム
アクセス情報220と同一の情報を格納する。
【0022】また、健康保険証システムアクセス情報2
04には、従来の健康保険証のシステムアクセス情報2
30と同一の情報を格納する。
【0023】さらに、運転免許証システムアクセス情報
205には、従来の運転免許証のシステムアクセス情報
240と同一の情報を格納する。
【0024】201は種別コードであり、システムの種
類をコード化した情報が格納されている。
【0025】図3はデータ統合媒体10内のシステムア
クセス情報20のデータ構成を示す図である。例えば、
システムAアクセス情報21は、カードシステムの種類
を示す種別コード301とアクセス情報302の2つの
項目で管理している。アクセス情報302の内容は、図
2で説明したように従来のカードシステムのシステムア
クセス情報20と同一の情報が格納されている。
【0026】種別コード301には、そのカードシステ
ムの種類を示す種別コード301が格納されている。例
えば、アクセス情報302にキャッシュカードのシステ
ムアクセス情報20が格納されていれば、種別コード3
01にはキャッシュカードシステムを表すコード「30
3」が格納される。
【0027】図4は目的とするカードシステムへのアク
セスを行う処理手順を示すフローチャートである。
【0028】図5はデータ統合端末システムの操作方法
を説明するための説明図である。以下、図4および図5
を用いて本発明に係るデータ統合端末システムの一実施
例について説明する。
【0029】まず、データ統合端末システム30の利用
者用画面34に、図5(A)に示す初期画面51が表示
されている状態で(ステップ401)、利用者がデータ
統合媒体10をデータ統合媒体入出力装置35に入力す
る(ステップ402)。
【0030】すると、データ統合媒体10内に記憶され
ている複数種類のカードシステムの種別を図5(B)に
示す第2画面52に示すように全て表示し(ステップ4
03)、利用者がアクセスを希望するカードシステムの
種別をデータ統合媒体入出力装置35を使用して選択す
る(ステップ404)。
【0031】本実施例ではキャッシュカード521を選
択する。カードシステムの種別が選択されると、CPU
31はデータ統合媒体10から選択された種別に該当す
る必要な情報を全て読み出して図5(C)に示す第3画
面53のように表示する(ステップ405)。
【0032】利用者は、この表示された複数の情報の
内、利用者が希望する情報を選択する(ステップ40
6)。本実施例では、A銀行本店532を選択する。選
択されたカードシステム用のシステムAアクセス情報2
1をCPU31へ格納する(ステップ407)。例え
ば、銀行コード、支店コード、口座番号等をCPU31
へ格納する。
【0033】次に、記憶装置32に格納されている図示
していないシステム対応プログラム名称テーブルを読み
込む。
【0034】なお、システム対応プログラム名称テーブ
ルは複数のレコードから構成され、各レコードはシステ
ム名称とプログラム名称とから構成されている。システ
ム名称には1つのシステム名称、例えば、「システム
A」が記憶され、プログラム名称には当該システム、例
えば、「システムA」にアクセスするシステムアクセス
プログラムである通信プログラム、端末プログラム、対
利用者インターフェイスプログラム等の当該システムに
アクセスするために必要な端末システム側の全てのプロ
グラムのプログラム名称が記憶されている。
【0035】次に、読み込まれたシステム対応プログラ
ム名称から、選択されたカードシステムと一致するシス
テム名称のレコードを検索し、この検索したレコードの
プログラム名称に登録されているプログラム名称を得
て、これらのプログラム名称により、選択されたカード
システムのシステムアクセスプログラム33を記憶装置
32からCPU31へロードする(ステップ408)。
本実施例では、A銀行キャッシュカードシステム用の通
信プログラム、端末プログラムなどを記述したシステム
Aアクセスプログラム331をCPU31にロードし、
実行する(ステップ409)。
【0036】以後の動作は、ロードしたプログラムに従
って実行される(ステップ410)。
【0037】目的とするカードシステムの一連の処理を
終了すると、図5(A)に示す初期画面51が再び表示
される。
【0038】これにより、従来、カードシステムごとに
複数種類の記憶媒体を必要としたが、1つの記憶媒体で
複数種類のカードシステムへのアクセスを行うことがで
きることになる。
【0039】なお、データ統合媒体に無線通信手段と、
表示手段(ペンタッチ入力が行えるものが望ましい)
と、システムアクセスプログラムを具備することによ
り、データ統合端末システムを用いることなく、データ
統合媒体に複数種類のカードシステムの情報を表示する
ことも可能である。
【0040】また、磁気カードが世界中で広く利用され
ていることから、データ統合媒体を磁気カードとして取
り扱う機能を具備したアダプタを使用することにより、
磁気カード用の端末システムで本発明を適用したデータ
統合媒体を利用できることになり、汎用性を増すことが
できる。
【0041】さらに、データ統合媒体に氏名、住所、電
話番号、写真、指紋等の個人情報を記憶させることによ
り、パスポートとしての利用も考えられる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数種類のカードシステムへのアクセス情報を記憶した記
憶媒体と、該記憶媒体に記憶されたアクセス情報を読み
取る読み取り手段と、該読み取り手段によって読み取ら
れたアクセス情報を表示する表示手段と、該表示手段に
表示されたアクセス情報のいずれかを利用者に選択させ
る選択手段と、該選択手段によって選択されたアクセス
情報に対応するカードシステムへのアクセスを行うアク
セス処理手段とを備えたので、複数種類のカードシステ
ムへのアクセスを1つの記憶媒体で行うことができると
いう効果がある。
【0043】また、利用者にとっては、今まで複数枚所
持していたキャッシュカード、クレジットカード類や健
康保険証、運転免許証、およびパスポートなどを1つの
記憶媒体にまとめて所持することにより、保管性、可搬
性が増すという効果がある。
【0044】さらに、端末システムの設置者には、シス
テムごとに複数種類の端末システムを設置する必要がな
く、設置スペース、設置コストを低減することができる
という効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ統合端末システムの一実施
例のシステム構成図である。
【図2】本発明に係るデータ統合媒体のアクセス情報と
従来のカードシステムのアクセス情報の関連を説明する
ための説明図である。
【図3】実施例のシステムアクセス情報のデータ構成を
示す図である。
【図4】実施例の目的とするカードシステムへのアクセ
スを行う処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例のデータ統合端末システムの操作方法を
説明するための説明図である。
【符号の説明】
10…データ統合媒体、20…システムアクセス情報、
30…データ統合端末システム、31…中央処理装置
(CPU)、32…記憶装置、33…システムアクセス
プログラム、34…利用者用画面、35…データ統合媒
体入出力装置、40…ネットワークシステム、50…カ
ードシステムA、60…カードシステムB、70…カー
ドシステムC、80…伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が所持している記憶媒体を用いて
    複数種類のカードシステムへのアクセスを行うデータ統
    合端末システムであって、 複数種類のカードシステムへのアクセス情報を記憶した
    記憶媒体と、該記憶媒体に記憶されたアクセス情報を読
    み取る読み取り手段と、該読み取り手段によって読み取
    られたアクセス情報を表示する表示手段と、該表示手段
    に表示されたアクセス情報のいずれかを利用者に選択さ
    せる選択手段と、該選択手段によって選択されたアクセ
    ス情報に対応するカードシステムへのアクセスを行うア
    クセス処理手段とを備えたことを特徴とするデータ統合
    端末システム。
JP18123193A 1993-07-22 1993-07-22 データ統合端末システム Pending JPH0736992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18123193A JPH0736992A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 データ統合端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18123193A JPH0736992A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 データ統合端末システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736992A true JPH0736992A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16097100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18123193A Pending JPH0736992A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 データ統合端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736992A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000059058A (ko) * 2000-07-12 2000-10-05 김상배 통합카드를 이용한 서비스 시스템
JP2001022869A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nippon Shinpan Co Ltd カード取引処理システム
KR20010069594A (ko) * 2001-04-19 2001-07-25 이종기 통합카드를 이용한 카드 서비스 관리 장치 및 방법
KR20010109231A (ko) * 2000-11-06 2001-12-08 김형기 지불과 수불 겸용 신용카드
KR20020009106A (ko) * 2000-07-24 2002-02-01 이용희 통합 회원카드 시스템과 그 시스템을 이용한 회원카드통합방법 및 통합 회원카드 사용방법
KR20030041184A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 에스원 다수의 캐쉬 기능을 갖는 스마트 카드와, 상기 스마트카드의 처리 시스템 및 그 방법
KR20030086647A (ko) * 2002-05-06 2003-11-12 주식회사 에스원 지능형 카드를 이용한 온라인 지불 시스템 및 그 방법
KR100464585B1 (ko) * 2002-02-07 2005-01-03 주식회사 에스원 복합형 스마트 카드와 상기 카드의 처리를 위한카드처리시스템 및 그 방법
KR100684605B1 (ko) * 2005-04-19 2007-02-20 권도균 마그네틱 카드의 종류를 판별하는 방법 및 상기 방법을수행하는 카드 판독기
JP2008015690A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
KR100808940B1 (ko) * 2004-11-29 2008-03-04 김유정 그룹카드 저장시스템
KR100902777B1 (ko) * 2007-06-29 2009-06-12 한국정보통신주식회사 통합 금융 아이씨 카드를 이용한 통합 금융 서비스 제공방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
KR100982576B1 (ko) * 2003-06-25 2010-09-15 주식회사 케이티 신용카드 등록ㆍ결재 중계 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433697A (en) * 1977-07-13 1979-03-12 Kawaguchiko Seimitsu Kk Photoelectric indicator
JPH0470992A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Ee C S:Kk カードシステム
JPH04158489A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Omron Corp 複数カード会社のクレジット利用が可能なカード
JPH04213788A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nippon Business Syst Kk 自動販売機および自動販売機システム
JPH04311298A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 販売管理装置
JPH04362800A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Omron Corp カード取引端末装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433697A (en) * 1977-07-13 1979-03-12 Kawaguchiko Seimitsu Kk Photoelectric indicator
JPH0470992A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Ee C S:Kk カードシステム
JPH04158489A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Omron Corp 複数カード会社のクレジット利用が可能なカード
JPH04213788A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nippon Business Syst Kk 自動販売機および自動販売機システム
JPH04311298A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 販売管理装置
JPH04362800A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Omron Corp カード取引端末装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022869A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nippon Shinpan Co Ltd カード取引処理システム
KR20000059058A (ko) * 2000-07-12 2000-10-05 김상배 통합카드를 이용한 서비스 시스템
KR20020009106A (ko) * 2000-07-24 2002-02-01 이용희 통합 회원카드 시스템과 그 시스템을 이용한 회원카드통합방법 및 통합 회원카드 사용방법
KR20010109231A (ko) * 2000-11-06 2001-12-08 김형기 지불과 수불 겸용 신용카드
KR20010069594A (ko) * 2001-04-19 2001-07-25 이종기 통합카드를 이용한 카드 서비스 관리 장치 및 방법
KR20030041184A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 에스원 다수의 캐쉬 기능을 갖는 스마트 카드와, 상기 스마트카드의 처리 시스템 및 그 방법
KR100464585B1 (ko) * 2002-02-07 2005-01-03 주식회사 에스원 복합형 스마트 카드와 상기 카드의 처리를 위한카드처리시스템 및 그 방법
KR20030086647A (ko) * 2002-05-06 2003-11-12 주식회사 에스원 지능형 카드를 이용한 온라인 지불 시스템 및 그 방법
KR100982576B1 (ko) * 2003-06-25 2010-09-15 주식회사 케이티 신용카드 등록ㆍ결재 중계 시스템
KR100808940B1 (ko) * 2004-11-29 2008-03-04 김유정 그룹카드 저장시스템
KR100684605B1 (ko) * 2005-04-19 2007-02-20 권도균 마그네틱 카드의 종류를 판별하는 방법 및 상기 방법을수행하는 카드 판독기
JP2008015690A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP4743025B2 (ja) * 2006-07-04 2011-08-10 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
KR100902777B1 (ko) * 2007-06-29 2009-06-12 한국정보통신주식회사 통합 금융 아이씨 카드를 이용한 통합 금융 서비스 제공방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144115A (en) Transaction inquiring method and apparatus
US20020029254A1 (en) Method and system for managing personal information
FR2714987A1 (fr) Système pour transactions comprenant des terminaux et des cartes à mémoire et carte à mémoire correspondante.
JPH0736992A (ja) データ統合端末システム
JP2008009748A (ja) 決済処理システムおよび決済処理装置
JP2529868B2 (ja) 情報記録媒体の記録方式
JP7559826B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及び記録媒体
US20050091153A1 (en) Methods and systems for managing integrated credit and stored-value programs
JP4237012B2 (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
CN114548967A (zh) 电子支付方法、装置、计算机装置及存储介质
KR100385453B1 (ko) 로열티 서비스의 통합 운영을 위한 휴대용 전자 매체 및그 방법
US20020063152A1 (en) Card data processing method for a network kiosk
US6587872B2 (en) Network system and network management method
JPH02140892A (ja) Icカードシステム
JPS5952465B2 (ja) 記憶装置の書込み読出し制御方式
JPH07334587A (ja) 電子通帳の取引情報処理装置
JPS62276683A (ja) Icカ−ド
JP2001290895A (ja) コンテンツ提供システム
JP2002140499A (ja) 営業支援システム
JPH0969128A (ja) 名刺による顧客管理システム
JPH09185767A (ja) 複数限度額クレジットカード管理システム
JPH0850620A (ja) 電子通帳のデータ記録方式
JPH07325873A (ja) 電子通帳、電子通帳を用いた振込処理方式、並びに電子通帳への振込先記入装置及びその方法
EP1192568A1 (en) System and method of using an optical memory card to communicate over a network for electronic commerce
KR20020080663A (ko) 개인 휴대용 무선통합단말기를 통한 전자상거래 시스템 및그 방법