JPH0736859Y2 - 補助ブレーキ装置 - Google Patents
補助ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH0736859Y2 JPH0736859Y2 JP7964089U JP7964089U JPH0736859Y2 JP H0736859 Y2 JPH0736859 Y2 JP H0736859Y2 JP 7964089 U JP7964089 U JP 7964089U JP 7964089 U JP7964089 U JP 7964089U JP H0736859 Y2 JPH0736859 Y2 JP H0736859Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary brake
- pedal
- accelerator pedal
- brake
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車のフットブレーキに関するものである。
従来、この種ブレーキの作動遅れについては、検討はさ
れているが、車輌機構上の有効な手法はあまり知られて
いない。
れているが、車輌機構上の有効な手法はあまり知られて
いない。
ところでブレーキの作動遅れは、反応時間,踏み替え時
間,ブレーキ力が有効な値に達する時間に大別される。
この反応時間は車輌の機構により短縮することは不可能
に近く、踏み替え時間に関しては、トウ−アンド−ヒル
により右足でブレーキペダルとアクセルペダルを同時に
操作する手法やAT(オートマティックトランスミッショ
ン)車において左足でブレーキペダルを操作し右足でア
クセルペダルを操作する手法により踏み替えをなくする
ことが知られている。又ブレーキ力の立ち上がり時間に
ついては、ブレーキペダルを操作する踏力を適当な値に
するといった工夫が行われている。
間,ブレーキ力が有効な値に達する時間に大別される。
この反応時間は車輌の機構により短縮することは不可能
に近く、踏み替え時間に関しては、トウ−アンド−ヒル
により右足でブレーキペダルとアクセルペダルを同時に
操作する手法やAT(オートマティックトランスミッショ
ン)車において左足でブレーキペダルを操作し右足でア
クセルペダルを操作する手法により踏み替えをなくする
ことが知られている。又ブレーキ力の立ち上がり時間に
ついては、ブレーキペダルを操作する踏力を適当な値に
するといった工夫が行われている。
しかしながら、前記トウ−アンド−ヒルは高度の技術で
一般的には使用困難であり、又AT車の左足によるブレー
キ操作は、MT(マニアルトランスミッション)車の経験
者にとっては、とっさの場合、クラッチと錯覚して一気
に踏み込み不所望の急ブレーキがかかる危険性があり、
一般的には推奨されていない。
一般的には使用困難であり、又AT車の左足によるブレー
キ操作は、MT(マニアルトランスミッション)車の経験
者にとっては、とっさの場合、クラッチと錯覚して一気
に踏み込み不所望の急ブレーキがかかる危険性があり、
一般的には推奨されていない。
又、ブレーキ入力の立ち上りをあまり速くすると“ガツ
ンとブレーキがきく”ようになって感覚的について行け
ず危険性があるので適当な値とせざるを得ない。
ンとブレーキがきく”ようになって感覚的について行け
ず危険性があるので適当な値とせざるを得ない。
本考案は、このような事情のもとでなされたもので、高
度の技術を要せず、危険性なくブレーキの作動遅れを短
くすることのできる“補助ブレーキ装置”を提供するこ
とを目的とするものである。
度の技術を要せず、危険性なくブレーキの作動遅れを短
くすることのできる“補助ブレーキ装置”を提供するこ
とを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本考案は、従来のブレーキペ
ダルのほかに、補助ブレーキペダルをアクセルペダルの
上に設けるもので、詳しくは補助ブレーキ装置をつぎの
(1)のとおりに構成するものである。
ダルのほかに、補助ブレーキペダルをアクセルペダルの
上に設けるもので、詳しくは補助ブレーキ装置をつぎの
(1)のとおりに構成するものである。
(1)アクセルペダル上に配置され、該アクセルペダル
の踏み込みの向きとは反対の向きにバネにより付勢され
ている補助ブレーキペダルと、該アクセルペダルと該補
助ブレーキペダルの相対的位置に応じて開閉するスイッ
チと、該スイッチの開閉に応じて制御される補助ブレー
キ用アクチュエータとを備えている補助ブレーキ装置。
の踏み込みの向きとは反対の向きにバネにより付勢され
ている補助ブレーキペダルと、該アクセルペダルと該補
助ブレーキペダルの相対的位置に応じて開閉するスイッ
チと、該スイッチの開閉に応じて制御される補助ブレー
キ用アクチュエータとを備えている補助ブレーキ装置。
前記(1)の構成により、右足による、アクセルペダル
上の補助ブレーキペダルを踏む力を抜くことにより、ス
イッチが動作し、補助ブレーキ用アクチュエータが制御
され直ちに補助ブレーキが動作する。
上の補助ブレーキペダルを踏む力を抜くことにより、ス
イッチが動作し、補助ブレーキ用アクチュエータが制御
され直ちに補助ブレーキが動作する。
これにより、右足でブレーキペダルはアクセルペダルを
同時に操作する必要がないので高度の技術を要せず、ま
た左足でブレーキペダルを操作し右足でアクセルペダル
を操作する、あるいはブレーキ力の立ち上りを過度に速
くする必要がないので危険性がなく、そして右足で補助
ブレーキペダルを踏み込む力を抜くだけですみブレーキ
ペダルに踏みかえる必要がないのでブレーキ作動遅れを
短かくすることができる。
同時に操作する必要がないので高度の技術を要せず、ま
た左足でブレーキペダルを操作し右足でアクセルペダル
を操作する、あるいはブレーキ力の立ち上りを過度に速
くする必要がないので危険性がなく、そして右足で補助
ブレーキペダルを踏み込む力を抜くだけですみブレーキ
ペダルに踏みかえる必要がないのでブレーキ作動遅れを
短かくすることができる。
以下本考案を実施例で詳しく説明する。
第1図は、本考案の一実施例である“補助ブレーキ装
置”の要部側面図、第2図は同実施例の回路図である。
置”の要部側面図、第2図は同実施例の回路図である。
第1図において、1はアクセルペダル、2はアクセルペ
ダル1の上に配置され、常時不図示の戻しバネによりア
クセルペダル1の踏み込みの向きとは反対の矢印aの向
きに付勢されている補助ブレーキペダル、3はマイクロ
スイッチ、4はリンク機構、5はスロットルバルブにつ
ながるロッドである。
ダル1の上に配置され、常時不図示の戻しバネによりア
クセルペダル1の踏み込みの向きとは反対の矢印aの向
きに付勢されている補助ブレーキペダル、3はマイクロ
スイッチ、4はリンク機構、5はスロットルバルブにつ
ながるロッドである。
マイクロスイッチ3は、第2図に示すように、電源から
補助ブレーキ用アクチュエータへの回路中に、キースイ
ッチ6,ダッシュボードスイッチ7,セレクトレバー接点8
と直列に接続されている。
補助ブレーキ用アクチュエータへの回路中に、キースイ
ッチ6,ダッシュボードスイッチ7,セレクトレバー接点8
と直列に接続されている。
つぎに動作について説明する。
補助ブレーキペダル2を踏み込むと、アクセルペダル1
は補助ブレーキペダル2と共に踏み込まれ、リンク機構
4は矢印bの向きに動き、ロッド5は矢印cの向きに動
いて不図示のスロットルバルブが開き、エンジン出力が
増大する。
は補助ブレーキペダル2と共に踏み込まれ、リンク機構
4は矢印bの向きに動き、ロッド5は矢印cの向きに動
いて不図示のスロットルバルブが開き、エンジン出力が
増大する。
補助ブレーキペダル2を踏み込む力をゆるめると、アク
セルペダル1が補助ブレーキペダル2と共にもとの位置
の方へ戻り、リンク機構4,ロッド5は矢印b,矢印cの向
きとは逆の向きに動き、エンジン出力が減少する。
セルペダル1が補助ブレーキペダル2と共にもとの位置
の方へ戻り、リンク機構4,ロッド5は矢印b,矢印cの向
きとは逆の向きに動き、エンジン出力が減少する。
更に補助ブレーキペダル2を踏み込む力をゆるめると、
アクセルペダル1はアイドリング位置に止まり、補助ブ
レーキペダル2は、戻しバネにより矢印aの向きにアク
セルペダル1とは別個に動き、マイクロスイッチ3はア
クセルペダル1の一端により押されてその接点が閉じ
る。
アクセルペダル1はアイドリング位置に止まり、補助ブ
レーキペダル2は、戻しバネにより矢印aの向きにアク
セルペダル1とは別個に動き、マイクロスイッチ3はア
クセルペダル1の一端により押されてその接点が閉じ
る。
マイクロスイッチ3が閉じると、第2図に示す回路が閉
じて、補助ブレーキ用アクチュエータへ電流が供給され
て制動が始まる。必要に応じて補助ブレーキペダル2か
ら右足を離し、不図示の本来のブレーキペダルに踏み替
えて通常通りのブレーキ操作を行う。
じて、補助ブレーキ用アクチュエータへ電流が供給され
て制動が始まる。必要に応じて補助ブレーキペダル2か
ら右足を離し、不図示の本来のブレーキペダルに踏み替
えて通常通りのブレーキ操作を行う。
このようにして、アクセルペダルからブレーキペダルへ
の踏み替え時間(平均的には0.2秒程度)によるブレー
キの作動遅れをほぼ零にすることができる。
の踏み替え時間(平均的には0.2秒程度)によるブレー
キの作動遅れをほぼ零にすることができる。
なお、補助ブレーキとしては、補助ブレーキ用アクチュ
エータにより、常時蓄積されているエア圧,油圧を補助
専用ブレーキに供給するように操作する、補助ブレーキ
用アクチュエータにより補助専用の電気式ブレーキを駆
動する、或は補助ブレーキ用アクチュエータにより、常
時蓄勢されている油圧を本来の油圧ブレーキに供給する
といった適宜の手段を用いることができる。
エータにより、常時蓄積されているエア圧,油圧を補助
専用ブレーキに供給するように操作する、補助ブレーキ
用アクチュエータにより補助専用の電気式ブレーキを駆
動する、或は補助ブレーキ用アクチュエータにより、常
時蓄勢されている油圧を本来の油圧ブレーキに供給する
といった適宜の手段を用いることができる。
本実施例では、第2図のとおりに回路が構成されている
ので、ダッシュボードスイッチ7のオン,オフにより補
助ブレーキの使用,不使用が選択でき、セレクトレバー
接点8によりAT車のドライブ位置でのみ補助ブレーキが
入るようにでき、更にマイクロスイッチ3のオン,オフ
によりブレーキランプの点滅が制御できる。
ので、ダッシュボードスイッチ7のオン,オフにより補
助ブレーキの使用,不使用が選択でき、セレクトレバー
接点8によりAT車のドライブ位置でのみ補助ブレーキが
入るようにでき、更にマイクロスイッチ3のオン,オフ
によりブレーキランプの点滅が制御できる。
セレクトレバー接点8の1例を第3図に示す。図示構成
により、セレクトレバーをドライブ位置Dに移動すると
可動接点操作杆がdの向きに移動し接点が閉じる。第4
図はMT車の場合の接点の1例である。図示のように、シ
フトレバーを4速の位置に入れると、可動接点操作杆が
eの向きに移動し接点が閉じる。
により、セレクトレバーをドライブ位置Dに移動すると
可動接点操作杆がdの向きに移動し接点が閉じる。第4
図はMT車の場合の接点の1例である。図示のように、シ
フトレバーを4速の位置に入れると、可動接点操作杆が
eの向きに移動し接点が閉じる。
なお、以上の実施例では、補助ブレーキペダル2の動き
やセレクトレバーの動きを機械的接点の開閉により検知
しているが、これに限らず、近接スイッチ等の無接点ス
イッチにより検知してもよいことはいうまでもない。
やセレクトレバーの動きを機械的接点の開閉により検知
しているが、これに限らず、近接スイッチ等の無接点ス
イッチにより検知してもよいことはいうまでもない。
以上説明したように、本考案によれば、高度の技術を要
せず危険性なく、ペダル踏み替えによるブレーキ作動遅
れをほぼ零にすることができ、車輌の停止距離を短くす
ることができる。
せず危険性なく、ペダル踏み替えによるブレーキ作動遅
れをほぼ零にすることができ、車輌の停止距離を短くす
ることができる。
又、AT車では、停止時に補助ブレーキ装置を利用して不
所望のクリープを容易に阻止でき、MT車では坂道発進時
に補助ブレーキ装置を利用して不本意な後退を容易に避
けることができる。
所望のクリープを容易に阻止でき、MT車では坂道発進時
に補助ブレーキ装置を利用して不本意な後退を容易に避
けることができる。
第1図は本考案の実施例要部の側面図、第2図は同実施
例の回路図、第3図はセレクトレバー接点の構成図、第
4図はシフトレバーの構成図である。 1……アクセルペダル 2……補助ブレーキペダル 3……マイクロスイッチ
例の回路図、第3図はセレクトレバー接点の構成図、第
4図はシフトレバーの構成図である。 1……アクセルペダル 2……補助ブレーキペダル 3……マイクロスイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】アクセルペダル上に配置され、該アクセル
ペダルの踏み込みの向きとは反対の向きにバネにより付
勢されている補助ブレーキペダルと、該アクセルペダル
と該補助ブレーキペダルの相対的位置に応じて開閉する
スイッチと、該スイッチの開閉に応じて制御される補助
ブレーキ用アクチュエータとを備えていることを特徴と
する補助ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7964089U JPH0736859Y2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 補助ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7964089U JPH0736859Y2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 補助ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0319761U JPH0319761U (ja) | 1991-02-26 |
JPH0736859Y2 true JPH0736859Y2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=31623980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7964089U Expired - Lifetime JPH0736859Y2 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 補助ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736859Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1177025A4 (en) * | 1999-03-03 | 2003-05-02 | Prismedical Corp | IMPROVED WATER PURIFICATION PACK |
-
1989
- 1989-07-07 JP JP7964089U patent/JPH0736859Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0319761U (ja) | 1991-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1286849B1 (en) | Accelerator pedal with braking action | |
KR20040036265A (ko) | 쉬프트레버의 쉬프트록 장치 | |
US5596906A (en) | Combined accelerating/braking apparatus of a vehicle | |
JPH0736859Y2 (ja) | 補助ブレーキ装置 | |
JPH0559041U (ja) | クラッチ制御装置 | |
GB1222211A (en) | Apparatus for locking and unlocking a vehicle hand-brake | |
JPH01119437A (ja) | アクセル機能を有すブレーキ装置 | |
US4895116A (en) | Safety device for motor vehicles | |
JPS61132424A (ja) | 自動クラツチ制御装置 | |
JPH0418901Y2 (ja) | ||
AU2004201225B2 (en) | Accelerator Pedal with Braking Action | |
JPH038305B2 (ja) | ||
JPH0930283A (ja) | ギヤ投入覚知装置 | |
KR0139453B1 (ko) | 자동차의 정속 주행장치 | |
JPS647385Y2 (ja) | ||
JP2584643Y2 (ja) | クラッチぺダル踏力軽減装置 | |
JPH04121259A (ja) | 傾斜面走行制御装置 | |
JPH0640508Y2 (ja) | シフトロック装置 | |
JPH0645490Y2 (ja) | ホイールローダのクラッチ制御装置 | |
JPS646341Y2 (ja) | ||
AU2001258054B2 (en) | Accelerator pedal with braking action | |
KR100251172B1 (ko) | 자동차 후진시 가속페달 작동장치 | |
JPH0613412Y2 (ja) | 自動変速機用スロツトル圧制御装置 | |
JPH0240287Y2 (ja) | ||
JP3591717B2 (ja) | ブレーキロック装置 |