[go: up one dir, main page]

JPH0736595Y2 - 電気貯湯容器 - Google Patents

電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0736595Y2
JPH0736595Y2 JP1990025309U JP2530990U JPH0736595Y2 JP H0736595 Y2 JPH0736595 Y2 JP H0736595Y2 JP 1990025309 U JP1990025309 U JP 1990025309U JP 2530990 U JP2530990 U JP 2530990U JP H0736595 Y2 JPH0736595 Y2 JP H0736595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
steam
sensor
heater
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990025309U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119325U (ja
Inventor
洋一 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1990025309U priority Critical patent/JPH0736595Y2/ja
Publication of JPH03119325U publication Critical patent/JPH03119325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736595Y2 publication Critical patent/JPH0736595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は湯沸し可能な電気貯湯容器に関するものであ
る。
(従来の技術) この種の電気貯湯容器はコーヒーやお茶をたてると云っ
た飲料用熱湯を貯湯するのに広く利用されている。
ところで電気貯湯容器は大半の場合水道水を収容し、こ
れを湯沸しした後所定温度に保温しておき、必要に応じ
その保温状態のままか、あるいは再沸騰させた後に注出
して使用に供している。
(考案が解決しようとする課題) 最初の湯沸しや再沸騰は液温を使用目的に適合させるほ
か、滅菌や臭いの発散に役立つ。しかし水道水に含まれ
ていた塩素による塩素化合物、特にトリハロメタンと云
った有害物質はなお多く残存しており、これを充分に除
去することが望まれる。これを内容液の沸騰を継続させ
ることによって達成することが考えられるが、この処理
には時間を要しその分消費電力が増大する。このため使
用者によっては有害物質の除去を充分に行いたい要望が
あったり、有害物質の除去を行いたいが余り時間を費や
したくないと言った要望もある。そこで沸騰動作持続時
間を種々に設定して商品を提供する必要もある。これを
マイクロコンピュータを採用した制御回路によって行う
のは簡単であるが、制御系が複雑になり高価につく。
本考案は簡単な構成および制御によって前記のような要
望に応えて有害物質の除去を必要に応じ達成することが
できる電気貯湯容器を提供することを課題とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 前記のような課題を達成するために、内溶液からの蒸気
を外部に逃がす蒸気抜き通路に対向し、蒸気抜き通路を
通る蒸気の温度により沸騰を検知して開成し湯沸し状態
から保温状態に回路を切り換えるスチームセンサと、蒸
気およびヒータの熱の影響を受けない位置に設けられ、
前記スチームセンサと並列に設けたサーマルタイマと、
このサーマルタイマと直列に接続されサーマルタイマを
スチームセンサに並列に接続したりこの接続を解いたり
する切換スイッチを設けたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 本考案によれば、スチームセンサは従来通り、蒸気温度
によって沸騰を検知したとき開成し、回路を湯沸し状態
から保温状態に切り換えるが、このスチームセンサにサ
ーマルタイマが切換スイッチにより並列に接続されてい
ると、それまでスチームセンサが閉成していたことによ
り短絡されていたサーマルタイマが動作し始め、蒸気や
ヒータの熱の影響を受けずに設定時間だけ閉成状態を保
って、スチームセンサの代わりに回路を湯沸し状態のま
まに保持し、設定時間が経過したときに開成して回路を
保温状態に切り換えるので、沸騰を設定時間持続させて
カルキ除去が十分行われるようにすることができるし、
前記切換スイッチによる接続を解除していることにより
このような沸騰の持続が行われないようにすることがで
きる。
要するに、マイクロコンピュータを用いないハード回路
にて、従来のスチームセンサに加え、サーマルタイマ1
つを付加し、これを切換スイッチにて、スチームセンサ
に並列に接続したりこの接続を解除したりするだけで、
沸騰持続によるカルキ除去を行うか、行わないかを自由
に選択できる。
(実施例) 第1図から第4図に示す本考案の第1の実施例につき説
明する。
本実施例は第1図に示すように、内容器2の底部下面に
ヒータ1を取付け、これを第3図に示すヒータ駆動回路
34を介し湯沸し状態と保温状態とに通電制御して内容液
を適時に、また沸騰状態ないし適温に加熱し、保温でき
るようにしてある。35はドーナツ状をしたヒータ1中央
部の透孔を通じて内容器2の底部下面に取付けられる湯
沸しサーモスタット、38は温度ヒューズであり、制御回
路34の一部をなし、ヒータ1と共に内容器2の底部まわ
りに設けられている。
内容器2は外装ケース3に収容保持され器体4を形成し
ており、制御回路34の主な配線や機器が器体4の底部材
41に一体成形された制御ボックス42内にターミナル43を
中心として配されている。44は器体4を回転可能に受け
る回転座体である。
内容器2の口部2aは外装ケース3の上端に合成樹脂製の
肩部材5によって連結され、肩部材5の後部の軸受9に
軸6によって外蓋7が開閉および着脱自在に枢着されて
いる。外蓋7の下面には内容器2の口部2aに施される内
蓋8が取付けられ、外蓋7と一体的に開閉される。
外蓋7内には、外蓋7の上面押圧板10によって押動操作
されるベローズポンプ11が設けられ、内蓋8とベローズ
ポンプ底板12との間に設けられる給気通路13を通じて内
容器2内に加圧空気を送り込み、内容液を加圧するよう
になっている。給気通路13には分岐孔14を通じて外蓋7
の上面へ抜ける蒸気抜き通路15が設けられ、ヒータ1に
よる保温や沸騰の際に発生する蒸気を外部に逃がし内容
器2内が異常昇圧しないようになっている。
前記加圧される内容液を内容器2の外部上方へ案内する
導出路17が、基端を内容器2の底部に接続して設けら
れ、内容器2内の内容液が常時流入して同一レベルを保
っている。導出路17の上端には合成樹脂製エルボ16を接
続してある。このエルボ16は肩部材5の嘴状に一側へ張
り出した嘴状部5aの裏側に固着した逆U字管18に接続し
ている。逆U字管18はエルボ16との接続部直ぐ上に転倒
時止水弁36を内蔵しており、逆U字管18の先端は下向き
吐出口19となっている。
器体4の嘴状部5aの下には、嘴状部5aを包囲する形のパ
イプカバー20が設けられ、嘴状部5aおよび器体4の外装
ケース3に嵌め付けてある。パイプカバー20の底部に
は、注液ガイド管21を下方から着脱自在に取付けてあ
る。
導出路17の立上がり部は透明管22で構成し、外装ケース
3の上端から前部にかけて嵌め付けた樹脂パネル23の透
明窓24から透視できるようにすることで液量表示を可能
にしている。
肩部材5の後方一部には、内容液の沸騰終了を蒸気温度
により検知してオフする2種のスチームセンサ30が設け
られ、蒸気抜き通路15に臨ませられている。スチームセ
ンサ30は通常の沸騰状態の初期蒸気温度を検知して沸騰
を終了させるものであり、第3図の制御回路34に結線さ
れている。
これに対し、モード切換え用のスイッチ29の投入によっ
て制御回路34に接続されて選択使用されるサーマルタイ
マ45が設けられている。サーマルタイマ45はスチームセ
ンサ30と並列に接続されており、内容液の沸騰によりス
チームセンサ30がオフするまで短絡されるように設定さ
れており、スチームセンサ30がオフしても通常の沸騰を
所定時間継続させて、内容液の積極的なカルキ除去を図
った後オフし沸騰を終わらせる。
例えば、サーマルタイマ45は他からの温度を影響を受け
ない制御ボックス42内に設けられ、感温センサ46がタイ
マヒータ47によって加熱され、所定時間後に感温センサ
46がオフするように、それぞれの仕様が設定されてい
る。所定時間の設定は、感温センサ46の特性の選択より
もタイマヒータ47の容量選択によるのが便利であり、種
々の要望に対応する各種の設定時間を製造段階で簡単に
得られる。
パイプカバー20の前面には第2図に示す操作パネル25が
設けられている。この操作パネル25には沸騰、保温の各
表示ランプ26、27および再沸騰キー28のほか、通常の沸
騰かカルキ除去かのモードの切換えを行う前記スイッチ
29が設けられている。
ヒータ1は保温ヒータ1aと湯沸しヒータ1bとに分設して
第3図に示す制御回路34に接続される。
この制御回路34において37はリレーであって回路34を湯
沸し状態に保つ自己保持接点37aを持ち、センサ30、46
の何れかがオンしており、あるいは再沸騰キー28および
内容液が80℃未満でオンする湯沸しサーモスタット35の
何れかがオンすることによって動作されて接点37aを閉
じる。これによって回路34は保温ヒータ1aに加え湯沸し
ヒータ1bもオンする湯沸し状態となる。以後再沸騰スイ
ッチ28は即オフし、また湯沸しサーモスタット38も内容
液が80℃に達することにより湯沸し途中でオフされる。
しかしリレー37は接点37aによる自己保持が接続されて
いるセンサ30、46のオフによって解かれるまで動作状態
にあり湯沸し状態を保っている。接続されているセンサ
30、46の何れもがオフしたときリレー37はオフとなり、
接点37aをオフにするので湯沸しヒータ1bがオフとなり
保温状態に戻る。
したがってスイッチ29がオフである場合、センサ46はも
ともとオフ状態とされ、センサ30が通常沸騰の初期の蒸
気温度でオフし、湯沸し状態を解除するので、通常沸騰
終了によって保温状態に切換わる。
またスイッチ29が投入され、センサ46がセンサ30と共に
オン状態にある場合、通常沸騰に達するまでセンサ30は
オンしているので、サーマルヒータ45の特にタイマヒー
タ47が短絡状態とされ発熱することない。したがってサ
ーマルタイマ45としてはセンサ46を加熱されないので不
作動状態におかれる。
通常沸騰に達してセンサ30がオフすると、タイマヒータ
47への通電が充分となって設定容量での発熱を開始し、
センサ46を加熱する。センサ46はこの加熱により所定時
間経過後オフし湯沸し状態を解除する。したがって通常
沸騰後その沸騰が所定時間継続した後保温状態に切換わ
る。そして沸騰が継続している間カルキ除去動作とな
る。
この場合の内容液の温度変化を示せば第4図に示す通り
である。第4図(a)はスイッチ29により通常の沸騰を
セットした場合を示し、第4図(b)は切換スイッチ29
によりカルキ除去にセットした場合を示している。カル
キ除去側にセットされた場合には内容液が沸点に達して
も、所定時間沸騰が継続され、その間内容液中の塩素化
合物等の発散を促進することができる。いわゆるカルキ
除去効果を発揮する。
要するに本実施例ではスチームセンサ30は従来通り、蒸
気温度によって沸騰を検知したとき開成し、回路を湯沸
し状態から保温状態に切り換えるが、このスチームセン
サ30にサーマルタイマ45が切換スイッチ29により並列に
接続されていると、それまでスチームセンサ30が閉成し
ていたことにより短絡されていたサーマルタイマ45が動
作し始め、蒸気やヒータ1の熱の影響を受けずに設定時
間だけ閉成状態を保って、スチームセンサ30の代わりに
回路を湯沸し状態のままに保持し、設定時間が経過した
ときに開成して回路を保温状態に切り換えるので、沸騰
を設定時間持続させてカルキ除去が十分行われるように
することができるし、前記切換スイッチ29による接続を
解除していることによりこのような沸騰の持続が行われ
ないようにすることができる。
要するに、マイクロコンピュータを用いないハード回路
にて、従来のスチームセンサ30に加え、サーマルタイマ
451つを付加し、これを切換スイッチにて、スチームセ
ンサ30に並列に接続したりこの接続を解除したりするだ
けで、沸騰持続によるカルキ除去を行うか、行わないか
を自由に選択できる。
第5図は本考案の第2の実施例を示し、サーマルタイマ
45に設定時間調節用の可変抵抗51が設けられている。可
変抵抗51はタイマヒータ47と直列に接続され、タイマヒ
ータ47への通電量を調節する。これによりタイマヒータ
47の発熱量が変化しセンサ46が所定温度を感知してオフ
するまでの時間を変化させる。つまり可変抵抗51の抵抗
値変化でサーマルタイマ45の設定時間を自由に調節する
ことができる。
可変抵抗51は器体4内の適所に設けて製造工程やサービ
スマンの操作に供するようにしてもよいし、器体4外の
適所に設けてユーザの操作にも供するようにすることも
できる。
(考案の効果) スチームセンサは従来通り、蒸気温度によって沸騰を検
知したとき開成し、回路を湯沸し状態から保温状態に切
り換えるが、このスチームセンサにサーマルタイマが切
換スイッチにより並列に接続されていると、それまでス
チームセンサが閉成していたことにより短絡されていた
サーマルタイマが動作し始め、蒸気やヒータの熱の影響
を受けずに設定時間だけ閉成状態を保って、スチームセ
ンサの代わりに回路を湯沸し状態のままに保持し、設定
時間が経過したときに開成して回路を保温状態に切り換
えるので、沸騰を設定時間持続させてカルキ除去が十分
行われるようにすることができるし、前記切換スイッチ
による接続を解除していることによりこのような沸騰の
持続が行われないようにすることができる。
要するに、マイクロコンピュータを用いないハード回路
にて、従来のスチームセンサに加え、サーマルタイマ1
つを付加し、これを切換スイッチにて、スチームセンサ
に並列に接続したりこの接続を解除したりするだけで、
沸騰持続によるカルキ除去を行うか、行わないかを自由
に選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す縦断側面図、第2
図は、第3図は制御回路図、第4図は通常沸騰の場合と
カルキ除去の場合との内容液の温度変化を示すグラフ、
第5図は本考案の第2の実施例を示す制御回路の要部の
回路図である。 1a……湯沸しヒータ 2a……保温ヒータ 28……再沸騰キー 29……スイッチ 30、46……センサ 34……制御回路 35……湯沸しサーモスタット 45……サーマルタイマ 47……タイマヒータ 51……可変抵抗

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内溶液からの蒸気を外部に逃がす蒸気抜き
    通路に対向し、蒸気抜き通路を通る蒸気の温度により沸
    騰を検知して開成し湯沸し状態から保温状態に回路を切
    り換えるスチームセンサと、蒸気およびヒータの熱の影
    響を受けない位置に設けられ、前記スチームセンサと並
    列に設けたサーマルタイマと、このサーマルタイマと直
    列に接続されサーマルタイマをスチームセンサに並列に
    接続したりこの接続を解いたりする切換スイッチを設け
    たことを特徴とする電気貯湯容器。
JP1990025309U 1990-03-12 1990-03-12 電気貯湯容器 Expired - Fee Related JPH0736595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025309U JPH0736595Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025309U JPH0736595Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119325U JPH03119325U (ja) 1991-12-09
JPH0736595Y2 true JPH0736595Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31528246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990025309U Expired - Fee Related JPH0736595Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736595Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179242U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 象印マホービン株式会社 沸騰型電気ポツトの湯温制御装置
JPS6340180U (ja) * 1986-08-30 1988-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119325U (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667584A (en) Coffee kettle
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
JP3651439B2 (ja) 電気ポット
JPH0340602B2 (ja)
JP3736456B2 (ja) 電気ポット
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0621401Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH03114421A (ja) 電気貯湯容器
JP3156656B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS63176901A (ja) カプチーノ対応コーヒーメーカー
JP2002186554A (ja) 瞬間給湯装置
JPH0423469Y2 (ja)
JPH0540838Y2 (ja)
JP2583533Y2 (ja) 湯沸かし装置
JPH0298325A (ja) 電気貯湯容器
JPH0646430Y2 (ja) 電気ポットの沸騰処理回路
JP3422216B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0718334Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3674597B2 (ja) 給湯装置
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JPH0632032Y2 (ja) 保冷器付電気湯沸かし器
JPH0725142Y2 (ja) 電気貯湯容器の加熱回路
JPH0329617A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPH0775588B2 (ja) 電気貯湯容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees