JPH0736446Y2 - 自家用発電機の保護装置 - Google Patents
自家用発電機の保護装置Info
- Publication number
- JPH0736446Y2 JPH0736446Y2 JP6761688U JP6761688U JPH0736446Y2 JP H0736446 Y2 JPH0736446 Y2 JP H0736446Y2 JP 6761688 U JP6761688 U JP 6761688U JP 6761688 U JP6761688 U JP 6761688U JP H0736446 Y2 JPH0736446 Y2 JP H0736446Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- rectifier
- generator
- capacity
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Protection Of Generators And Motors (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、需要電力の一部を担う自家用発電機の過負荷
に対する保護装置に関するものである。
に対する保護装置に関するものである。
B.考案の概要 本考案は、自家用発電機の保護装置において、負荷中の
整流器負荷容量の割合いが一定値以上になった時に「整
流器負荷過多」と判定する異常検出部を設け、その検出
出力で負荷制限操作を促すことにより、 発電機の熱的許容範囲を活用して適切で、かつ経済的な
運用を図るとともに、過負荷に対する適確な保護が期待
できるようにしたものである。
整流器負荷容量の割合いが一定値以上になった時に「整
流器負荷過多」と判定する異常検出部を設け、その検出
出力で負荷制限操作を促すことにより、 発電機の熱的許容範囲を活用して適切で、かつ経済的な
運用を図るとともに、過負荷に対する適確な保護が期待
できるようにしたものである。
C.従来の技術 需要家においては、自家用の発電設備を備えて重要負荷
の電源を確保する場合がある。負荷の種類は種々である
が、最近は整流器負荷(CVCF装置、サイリスタELV、サ
イリスタ始動モータなど)が急増している。この整流器
負荷の増大に伴い高調波が多く発生するため、原動機
(ディーゼルエンジンまたはガスタービン)の容量は十
分であっても、発電機本体の容量としては不足気味とな
り、寿命や出力波形に影響を与えるようになる。
の電源を確保する場合がある。負荷の種類は種々である
が、最近は整流器負荷(CVCF装置、サイリスタELV、サ
イリスタ始動モータなど)が急増している。この整流器
負荷の増大に伴い高調波が多く発生するため、原動機
(ディーゼルエンジンまたはガスタービン)の容量は十
分であっても、発電機本体の容量としては不足気味とな
り、寿命や出力波形に影響を与えるようになる。
このため、発電機への高調波対策としては下記の対策を
とる。
とる。
(1)整流器負荷に対して強い特殊発電機を製作する。
(2)高調波の発生源である整流器負荷に高調波フィル
タを設置して高調波電流の流入量を減少させる。
タを設置して高調波電流の流入量を減少させる。
(3)高調波を発生する負荷の相数や結線を変更して高
調波発生量を減少させる。
調波発生量を減少させる。
(4)負荷制限を行う。
D.考案が解決しようとする課題 しかし、上記対策(1)〜(4)は、自家用発電機が1
台であれば、発電機本体または負荷設備を改善すること
により計画時点で対応可能であるが、自家用発電機が2
台以上である需要家、特にコンピュータ事務センター、
銀行オンラインセンターなどのように整流器負荷の割合
いが大きい需要家では、1台が故障した場合の整流器負
荷及び単相負荷の早急な選択負荷遮断を充分に検討し対
策を講じて置かないと、健全機まで波及し混乱を大きく
する恐れがある。
台であれば、発電機本体または負荷設備を改善すること
により計画時点で対応可能であるが、自家用発電機が2
台以上である需要家、特にコンピュータ事務センター、
銀行オンラインセンターなどのように整流器負荷の割合
いが大きい需要家では、1台が故障した場合の整流器負
荷及び単相負荷の早急な選択負荷遮断を充分に検討し対
策を講じて置かないと、健全機まで波及し混乱を大きく
する恐れがある。
また、充分な検討が行われた場合でも、CVCF装置のCPU
稼働率や単相負荷の需要率・負荷率に期待し過ぎて実際
の運用と異なったり、サイリスタ負荷設備への更新、パ
ーソナルコンピュータ負荷の増大等の将来展望(計画)
が過少であったりすると、当初計画と異なった影響が生
じてくる。
稼働率や単相負荷の需要率・負荷率に期待し過ぎて実際
の運用と異なったり、サイリスタ負荷設備への更新、パ
ーソナルコンピュータ負荷の増大等の将来展望(計画)
が過少であったりすると、当初計画と異なった影響が生
じてくる。
更に、受変電設備と自家用発電設備は分離発注とするこ
とが多いので、全体システム系としてのモータ負荷への
分流、ケーブルインピーダンスまでの詳細な検討は困難
である。
とが多いので、全体システム系としてのモータ負荷への
分流、ケーブルインピーダンスまでの詳細な検討は困難
である。
E.課題を解決するための手段 本考案は、不平衡による逆相分電流と高調波による等価
逆相電流を求める電流検出部と、これら両電流に基づい
て整流器実負荷容量を算出し、これの発電機容量に占め
る割合いが所定値以上となり、かつ一定時間以上継続し
た時に「整流器負荷過多」と判定する異常検出部と、異
常検出時に整流器負荷制限または選択負荷遮断の指令を
発する指令部とを備えたことを特徴とするものである。
逆相電流を求める電流検出部と、これら両電流に基づい
て整流器実負荷容量を算出し、これの発電機容量に占め
る割合いが所定値以上となり、かつ一定時間以上継続し
た時に「整流器負荷過多」と判定する異常検出部と、異
常検出時に整流器負荷制限または選択負荷遮断の指令を
発する指令部とを備えたことを特徴とするものである。
F.作用 常時、整流器実負荷容量が検出され、これの発電機容量
に占める割合いが設定値と比較されている。設定値以上
の状態が一定時間(3分程度の短時間)以上継続する
と、「整流器負荷過多」と判定され、整流器負荷制限ま
たは選択負荷遮断の指令が出る。即ち、自家用発電機の
保護動作が行われる。
に占める割合いが設定値と比較されている。設定値以上
の状態が一定時間(3分程度の短時間)以上継続する
と、「整流器負荷過多」と判定され、整流器負荷制限ま
たは選択負荷遮断の指令が出る。即ち、自家用発電機の
保護動作が行われる。
G.実施例 以下、本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、G1〜G3は自家
用発電機、Bは母線、K0、K1〜K7は遮断器、Z1は動力負
荷、Z2は単相負荷、Z3及びZ4は整流器負荷である。自家
用発電機G1〜G3は受電系統と並列運転を行っている。
用発電機、Bは母線、K0、K1〜K7は遮断器、Z1は動力負
荷、Z2は単相負荷、Z3及びZ4は整流器負荷である。自家
用発電機G1〜G3は受電系統と並列運転を行っている。
1は前記遮断器K0の自家用発電機側に設けた変流器、2
はこの変流器1の2次電流を入力として、不平衡による
逆相分電流I2を検出する電流検出部、3は前記変流器1
の2次電流を入力として、高調波による等価逆相電流I2
eqを検出する電流検出部であり、高調波次数Pk=5、
7、11、13の高調波を対象として次式により算出する。
はこの変流器1の2次電流を入力として、不平衡による
逆相分電流I2を検出する電流検出部、3は前記変流器1
の2次電流を入力として、高調波による等価逆相電流I2
eqを検出する電流検出部であり、高調波次数Pk=5、
7、11、13の高調波を対象として次式により算出する。
4は逆相分電流と等価逆相電流の合成値 を求める合成部、5は現在使用中の整流器の実負荷容量
を算出する整流器実負荷容量算出部、6は発電機容量に
占める整流器実負荷容量の割合いと設定値(15〜30%)
を比較して大小を判定する判定部、7はこの判定部6の
「Yes」が所定時間(3分)以上継続するか否かを判定
する判定部(タイマー)、8は3分以上継続の時、「整
流器負荷過多」と判定する異常検出部、9は異常検出時
に整流器負荷制限または選択負荷遮断を指令する指令部
である。
を算出する整流器実負荷容量算出部、6は発電機容量に
占める整流器実負荷容量の割合いと設定値(15〜30%)
を比較して大小を判定する判定部、7はこの判定部6の
「Yes」が所定時間(3分)以上継続するか否かを判定
する判定部(タイマー)、8は3分以上継続の時、「整
流器負荷過多」と判定する異常検出部、9は異常検出時
に整流器負荷制限または選択負荷遮断を指令する指令部
である。
このような構成とすると、整流器負荷Z3、Z4などに電力
が供給された時、電流検出が行われる。そして、電流検
出部2、3で逆相分電流、等価逆相電流が求められる。
これらから整流器実負荷容量が算出され、これの発電機
容量に占める割合いが3分以上継続して設定値を越える
と、「整流器負荷過多」と判定され、選択負荷遮断が行
われる。
が供給された時、電流検出が行われる。そして、電流検
出部2、3で逆相分電流、等価逆相電流が求められる。
これらから整流器実負荷容量が算出され、これの発電機
容量に占める割合いが3分以上継続して設定値を越える
と、「整流器負荷過多」と判定され、選択負荷遮断が行
われる。
この場合、3分間としたのは、発電機本体の整流器負荷
による許容逆相耐量が15%を越えても、この程度の短時
間であれば、熱的な問題があることから40%程度まで許
容できるとの判断があるためである。
による許容逆相耐量が15%を越えても、この程度の短時
間であれば、熱的な問題があることから40%程度まで許
容できるとの判断があるためである。
なお、短時間の波形歪み現象については、上述の「整流
器負荷過多」検出の設定範囲内に収まるようにすればよ
い。
器負荷過多」検出の設定範囲内に収まるようにすればよ
い。
H.考案の効果 以上のように本考案によれば、不平衡による逆相分電流
と高調波による等価逆相電流を求め、これらに基づいて
整流器実負荷容量を算出し、これの発電機容量に占める
割合いが一定時間以上継続した時、「整流器負荷過多」
と判定して整流器負荷制限または選択負荷遮断を行うよ
うにしたので、熱的に許容可能な範囲まで超過範囲を拡
大できるようになり、適切、かつ経済的な運用が期待で
きる。また、逆相耐量超過の事象(巻線過熱、唸り発
生)等も「整流器負荷過多」としての異常現象に含まれ
るようになり、それを起因とする事故をも防止できる効
果がある。
と高調波による等価逆相電流を求め、これらに基づいて
整流器実負荷容量を算出し、これの発電機容量に占める
割合いが一定時間以上継続した時、「整流器負荷過多」
と判定して整流器負荷制限または選択負荷遮断を行うよ
うにしたので、熱的に許容可能な範囲まで超過範囲を拡
大できるようになり、適切、かつ経済的な運用が期待で
きる。また、逆相耐量超過の事象(巻線過熱、唸り発
生)等も「整流器負荷過多」としての異常現象に含まれ
るようになり、それを起因とする事故をも防止できる効
果がある。
図面は本考案に係る自家用発電機の保護装置の一実施例
を示すブロック図である。 1……変流器、2……逆相分電流検出部、3……等価逆
相電流検出部、4……合成部、5……整流器実負荷容量
算出部、6……比率判定部、7……継続時間判定部、8
……「整流器負荷過多」の異常検出部、9……整流器負
荷制限または選択負荷遮断指令部、G1〜G3……自家用発
電機、B……母線、Z1……動力負荷、Z2……単相負荷、
Z3及びZ4……整流器負荷。
を示すブロック図である。 1……変流器、2……逆相分電流検出部、3……等価逆
相電流検出部、4……合成部、5……整流器実負荷容量
算出部、6……比率判定部、7……継続時間判定部、8
……「整流器負荷過多」の異常検出部、9……整流器負
荷制限または選択負荷遮断指令部、G1〜G3……自家用発
電機、B……母線、Z1……動力負荷、Z2……単相負荷、
Z3及びZ4……整流器負荷。
Claims (1)
- 【請求項1】不平衡による逆相分電流と高調波による等
価逆相電流を求める電流検出部と、これら両電流に基づ
いて整流器実負荷容量を算出し、これの発電機容量に占
める割合いが所定値以上となり、かつ一定時間以上継続
した時に「整流器負荷過多」と判定する異常検出部と、
異常検出時に整流器負荷制限または選択負荷遮断の指令
を発する指令部とを備えたことを特徴とする自家用発電
機の保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6761688U JPH0736446Y2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | 自家用発電機の保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6761688U JPH0736446Y2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | 自家用発電機の保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171534U JPH01171534U (ja) | 1989-12-05 |
JPH0736446Y2 true JPH0736446Y2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=31292982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6761688U Expired - Lifetime JPH0736446Y2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | 自家用発電機の保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736446Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203522A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | ダイキン工業株式会社 | コンテナ用冷凍装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111864B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2013-01-09 | 株式会社やまびこ | 発電機の遮断装置 |
-
1988
- 1988-05-23 JP JP6761688U patent/JPH0736446Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203522A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | ダイキン工業株式会社 | コンテナ用冷凍装置 |
JP2015025647A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-02-05 | ダイキン工業株式会社 | コンテナ用冷凍装置 |
US9851136B2 (en) | 2013-06-19 | 2017-12-26 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigerating device for containers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01171534U (ja) | 1989-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007110894A (ja) | 電力変換システム | |
JPH0736446Y2 (ja) | 自家用発電機の保護装置 | |
RU2355100C2 (ru) | Силовая система подачи электропитания с малыми потерями | |
Gish et al. | Rotor heating effects from geomagnetic induced currents | |
CN111355218B (zh) | 一种发电机低频启动过程保护方法及装置 | |
CN113691012A (zh) | 一种监测站用交流电源系统绝缘故障的方法及其电路 | |
Owen et al. | Induction generator applications for petroleum and chemical plants | |
JP4352267B2 (ja) | 発電機主回路のディジタル保護継電システム | |
JP3144029B2 (ja) | 発電機、および発電装置 | |
JP3426986B2 (ja) | 周波数変換システム | |
CN211428984U (zh) | 一种变频器低电压穿越装置及变频器 | |
JP3388671B2 (ja) | 可変速揚水発電システムの保護方式 | |
JP3114140B2 (ja) | 自家用発電設備における電力供給側系統の健全・不健全を検出する装置 | |
JP2607500B2 (ja) | スポツトネツトワーク受変電保護装置 | |
JP2620916B2 (ja) | 系統連系保護装置 | |
JP3255691B2 (ja) | 逆相過電流継電器 | |
JPS6011500Y2 (ja) | 発電機の漏電事故防止装置 | |
Stephen | Power system disturbances-loss of supply | |
JPS5937835A (ja) | 発電機保護装置 | |
JP2780234B2 (ja) | 分散電源の逆充電防止方式とその装置 | |
JP3339895B2 (ja) | 逆充電運転防止方法及びその装置 | |
JPS58148698A (ja) | 発電機出力制御装置 | |
JP2558585B2 (ja) | 系統連系保護検出装置 | |
PE | Models for Design: Electrical Calculations for Industrial Plants | |
Angays et al. | Design of large power plant in Oil and Gas facilities |