JPH0736390B2 - 気相成長装置 - Google Patents
気相成長装置Info
- Publication number
- JPH0736390B2 JPH0736390B2 JP1004068A JP406889A JPH0736390B2 JP H0736390 B2 JPH0736390 B2 JP H0736390B2 JP 1004068 A JP1004068 A JP 1004068A JP 406889 A JP406889 A JP 406889A JP H0736390 B2 JPH0736390 B2 JP H0736390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- susceptor
- heater
- wafer
- gas
- vapor phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 title description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 この発明は、ウエハを水平に戴置して加熱し、気相反応
によつて、ウエハ上に薄膜を成長させるようにした縦型
気相成長装置に関する。
によつて、ウエハ上に薄膜を成長させるようにした縦型
気相成長装置に関する。
気相成長装置は、加熱した基板の上に、反応性ガスを吹
き込み、気相反応を起こさせる事により、基板の上に、
単結晶又は多結晶の薄膜を成長させるものである。
き込み、気相反応を起こさせる事により、基板の上に、
単結晶又は多結晶の薄膜を成長させるものである。
単結晶をエピタキシヤル成長させる場合には、気相エピ
タキシー(VPE)という。一般に、CVD装置と略称する事
が多い。
タキシー(VPE)という。一般に、CVD装置と略称する事
が多い。
反応性ガスの流れの方向により、横型と縦型の別があ
る。
る。
縦型のものは、反応性ガスを上から下へ流すものであ
る。これは装置が縦長になる。幾何学的に対称性が高く
なるし、ウエハは回転できるようになるので、均一性の
高い薄膜を成長させる事ができる。
る。これは装置が縦長になる。幾何学的に対称性が高く
なるし、ウエハは回転できるようになるので、均一性の
高い薄膜を成長させる事ができる。
気相反応を起こさせるのであるから、基板と反応性ガス
を高いエネルギー状態に励起しなければならない。
を高いエネルギー状態に励起しなければならない。
励起の手段として、熱、放電、光、マイクロ波などが用
いられる。この発明は、このうち、熱によつて励起する
熱励起気相成長装置に関する。
いられる。この発明は、このうち、熱によつて励起する
熱励起気相成長装置に関する。
熱によつて励起するのであるからヒータが必要である。
ヒータの位置により、2種類に分けられる。
ヒータの位置により、2種類に分けられる。
ヒータを、反応室の外に設置する外ヒータ方式と、反応
室の内に設置する内ヒータ方式がある。本発明は、内ヒ
ータ方式の改良である。
室の内に設置する内ヒータ方式がある。本発明は、内ヒ
ータ方式の改良である。
内ヒータ方式の装置は、さらに2種類に分けられる。こ
れはサセプタ形状による区分である。
れはサセプタ形状による区分である。
ウエハを水平の台の上に戴置する水平戴置式のものと、
円筒形の側壁に貼りつけるバレル式のものがある。
円筒形の側壁に貼りつけるバレル式のものがある。
バレル式のサセプタは、円筒形の側壁に置くのであるか
ら、多数のウエハを一挙に処理できるという長所があ
る。しかし、上下で条件が異なり均一に成長させるのが
難しい。
ら、多数のウエハを一挙に処理できるという長所があ
る。しかし、上下で条件が異なり均一に成長させるのが
難しい。
水平戴置式のものは、ウエハ周面での条件を同一にする
のが容易である。
のが容易である。
本発明は、内ヒータ水平戴置式のものに関する。
(イ)従来技術 第3図によつて、熱励起内ヒータ方式の、従来例にかか
る気相成長装置を説明する。
る気相成長装置を説明する。
縦型の反応室1は、下チヤンバ2と上チヤンバ3とを組
合わせたものである。これは真空排気装置(図示せず)
によつて真空に引く事ができる。
合わせたものである。これは真空排気装置(図示せず)
によつて真空に引く事ができる。
反応室1の中央縦方向にサセプタ4が設けられる。サセ
プタ4は、太いカーボンなどの棒の上に水平のウエハ戴
置台20を設け、この上にウエハ19を戴置するようになつ
ている。
プタ4は、太いカーボンなどの棒の上に水平のウエハ戴
置台20を設け、この上にウエハ19を戴置するようになつ
ている。
サセプタ4のウエハ戴置台20の下方に、ヒータ5が存在
する。電流導入端子10から立てられた導体9によつて、
ヒータ5に給電される。
する。電流導入端子10から立てられた導体9によつて、
ヒータ5に給電される。
反応室1は回転しないが、サセプタ4は回転する。Oリ
ング30により、下チヤンバ2の穴と、サセプタ4の外周
とがシールされている。
ング30により、下チヤンバ2の穴と、サセプタ4の外周
とがシールされている。
ヒータ5により、ウエハ19が加熱される、反応性ガス及
びキヤリヤガスがガス導入口16より下向きに導入され
る。これがウエハ19に当り、気相反応する。ウエハ19の
上に反応生成物の薄膜が成長してゆく。
びキヤリヤガスがガス導入口16より下向きに導入され
る。これがウエハ19に当り、気相反応する。ウエハ19の
上に反応生成物の薄膜が成長してゆく。
排ガス(未反応ガス、反応生成ガス)は、ガス排気口18
から排出される。
から排出される。
ウエハ19は、サセプタ4の回転とともに回転するので、
回転方向には均一な薄膜が得られる。
回転方向には均一な薄膜が得られる。
ヒータ5が内部にあるので、加熱の効率が良い。
このような長所があつた。
(ウ)発明が解決しようとする問題点 第3図に示す縦型気相成長装置は、ヒータ5の中心をサ
セプタ4の軸が貫くので、ヒータによる加熱が周辺部に
片寄る。中心部の加熱が貧弱である。
セプタ4の軸が貫くので、ヒータによる加熱が周辺部に
片寄る。中心部の加熱が貧弱である。
このため、ウエハ19上の温度分布が中心と周辺部とで不
均一になる。
均一になる。
サセプタ4は回転するわけであるが、周辺部と中心部の
温度不均一を解消することができない。
温度不均一を解消することができない。
(エ)目的 均一性の良い膜を作る事ができ、寿命の長い機構部を持
つた縦型気相成長装置を提供する事が本発明の目的であ
る。
つた縦型気相成長装置を提供する事が本発明の目的であ
る。
(オ)構成 本発明は、サセプタの形状を改良する。
ウエハ戴置台と中心の棒材とよりなるのではなく、ウエ
ハ戴置台と周辺の円筒部とよりなるサセプタとするので
ある。
ハ戴置台と周辺の円筒部とよりなるサセプタとするので
ある。
中心の棒材がないので、ヒータの中心が棒材によつて貫
かれるという事がない。このため、ヒータ設計の自由度
が高まる。ウエハの大きさ、配列に合わせて、任意の形
状のヒータとする事ができる。ウエハ加熱を均一に行う
ことができるので、均一性の良い膜を作ることができ
る。
かれるという事がない。このため、ヒータ設計の自由度
が高まる。ウエハの大きさ、配列に合わせて、任意の形
状のヒータとする事ができる。ウエハ加熱を均一に行う
ことができるので、均一性の良い膜を作ることができ
る。
中心の棒材を除去するかわりに、周辺部に側円筒部を設
けてウエハ戴置台を側周で支持するようにする。
けてウエハ戴置台を側周で支持するようにする。
これに伴なつて、サセプタの回転機構が複雑になる。
最も外側の反応室は動かないし、最も内側のヒータは動
かない。中間のサセプタだけが回転する。
かない。中間のサセプタだけが回転する。
図面によつて説明する。
第1図は本発明の縦型気相成長装置の一例を示す縦断面
図である。
図である。
反応室1は、下チヤンバ2と上チヤンバ3とよりなる。
回転対称に近い縦長の容器である。
回転対称に近い縦長の容器である。
上チヤンバ3と下チヤンバ2とは、フランジ23、22に於
て、Oリング7を介して結合されている。
て、Oリング7を介して結合されている。
上チヤンバ3の上頂部には、ガス導入口16があり、反応
性ガス及びキヤリヤガスが導入される。
性ガス及びキヤリヤガスが導入される。
上チヤンバ3の外側壁には、冷却ジヤケツト17が設置さ
れている。これは、チヤンバの内側壁の温度を低くし
て、生成物が内側壁に付着するのを防ぐ。またチヤンバ
からの輻射熱で周囲の物が高熱にさらされるのを防ぐ。
れている。これは、チヤンバの内側壁の温度を低くし
て、生成物が内側壁に付着するのを防ぐ。またチヤンバ
からの輻射熱で周囲の物が高熱にさらされるのを防ぐ。
下チヤンバ2には、ガス排出口18がある。これは、未反
応ガスや生成ガスを含む排ガスを排除するためのもので
ある。真空排気装置がガス排出口18に接続され、反応室
1を真空に排気する。
応ガスや生成ガスを含む排ガスを排除するためのもので
ある。真空排気装置がガス排出口18に接続され、反応室
1を真空に排気する。
ヒータ5は、円盤状のヒータである。中心に穴がない。
これが重要である。カーボン抵抗加熱ヒータである。円
盤状といつても、中実体の円盤があるわけではない。円
盤に似た形状という事である。
これが重要である。カーボン抵抗加熱ヒータである。円
盤状といつても、中実体の円盤があるわけではない。円
盤に似た形状という事である。
渦巻状の形状であつてもよい。左右に蛇行するような形
状であつてもよい。
状であつてもよい。
ヒータ5は導体9によつて、電力が供給される。導体9
はこの場合、ヒータ5の機械的支持を兼ねている。この
場合耐熱性のあるMoのような材料が選ばれる。
はこの場合、ヒータ5の機械的支持を兼ねている。この
場合耐熱性のあるMoのような材料が選ばれる。
もちろん、ヒータ5を支持する部材と、ヒータ5に電流
を流す導体とを分離してもよい。この場合、導体は銅線
を使うことができる。
を流す導体とを分離してもよい。この場合、導体は銅線
を使うことができる。
導体9を囲むように円筒形の固定筒8が設けられる。固
定筒8は、下方が密封された容器で、上端部に反射板6
が設けてある。
定筒8は、下方が密封された容器で、上端部に反射板6
が設けてある。
反射板6は、Ta、Mo、Wなど耐熱性のある金属の板で、
ヒータ5の熱をサセプタ4の方へ反射するものである。
ヒータ5の熱をサセプタ4の方へ反射するものである。
ヒータ5、反射板6は固定筒8に対して取付けられたも
ので、これらの部材は静止している。
ので、これらの部材は静止している。
導体9は電流導入端子10につながり、これは反応室の外
にある電源(図示せず)につながつている。
にある電源(図示せず)につながつている。
サセプタ4は、水平のウエハ戴置台20と、側円筒部21と
よりなる。サセプタ4は鉛直軸のまわりに回転しなけれ
ばならない。回転するだけでなく、反応室1の真空を維
持しなければならない。
よりなる。サセプタ4は鉛直軸のまわりに回転しなけれ
ばならない。回転するだけでなく、反応室1の真空を維
持しなければならない。
このため、下チヤンバ2と、サセプタ側円筒部21の接触
部には回転導入機11を設ける。
部には回転導入機11を設ける。
また、サセプタ側円筒部21の下端と固定筒8の下方との
接触部には、回転導入機12を設ける。
接触部には、回転導入機12を設ける。
回転導入機11、12は、回転軸を密封する機構である。こ
れには、多くのものがある。
れには、多くのものがある。
接触型のオイルシール、メカニカルシールなどがある。
非接触型のクリアランスシールやラビリンスシールなど
もある。
非接触型のクリアランスシールやラビリンスシールなど
もある。
この他に磁性流体シールがある。磁性流体シールは、軸
と軸穴の間に磁性流体を充填し、軸穴の方には永久磁石
を設けたものである。磁性流体は、水や油など非磁性体
溶液に強磁性体の超微粒子を安定拡散させたコロイド溶
液である。
と軸穴の間に磁性流体を充填し、軸穴の方には永久磁石
を設けたものである。磁性流体は、水や油など非磁性体
溶液に強磁性体の超微粒子を安定拡散させたコロイド溶
液である。
磁石の磁界により、磁性流体が軸と軸穴の間に保持され
る。このため、密封構造が維持されるわけである。
る。このため、密封構造が維持されるわけである。
磁性流体シール自体は周知である。ただし、磁性流体は
高熱に耐えない事が多いので、ヒータの熱が伝わらない
ように、固定筒8、サセプタの側円筒部21を細長くしな
ければならない。
高熱に耐えない事が多いので、ヒータの熱が伝わらない
ように、固定筒8、サセプタの側円筒部21を細長くしな
ければならない。
回転導入機11、12としては、これらの公知の軸封機構の
うち、最も適するものを選ぶべきである。
うち、最も適するものを選ぶべきである。
この他に、サセプタ側円筒部21を回転支持する軸受をい
くつか設けなければならない。
くつか設けなければならない。
例えば、ラジアル軸受を下チヤンバ2の下端部とサセプ
タ側円筒部21の間、及びサセプタ側円筒部21と固定筒8
との間に入れる。
タ側円筒部21の間、及びサセプタ側円筒部21と固定筒8
との間に入れる。
さらに、サセプタ側円筒部21の下底にスラスト軸受を入
れる。
れる。
簡単のため、軸受の図示を省略した。
サセプタ側円筒部21の下端には、円周上に従動歯車25を
固着してある。
固着してある。
モータ13は、モータと減速器とを含む系である。モータ
13の回転が駆動歯車24に伝わり、これが従動歯車25を回
転させる。これにより、サセプタ4、ウエハ19が回転す
る。
13の回転が駆動歯車24に伝わり、これが従動歯車25を回
転させる。これにより、サセプタ4、ウエハ19が回転す
る。
サセプタの回転力を伝達するものはこのような平歯車に
よるものの他、ウオームとウオーム歯車、ベベルギヤに
よるものとしてもよい。また、ベルトとプーリ、スプロ
ケツトとチエーンによつてもよい。
よるものの他、ウオームとウオーム歯車、ベベルギヤに
よるものとしてもよい。また、ベルトとプーリ、スプロ
ケツトとチエーンによつてもよい。
サセプタ回転機構の構成は任意である。
第2図は本発明の他の例を示す縦断面図である。これ
は、回転導入機がOリング14、15によつて置き換えられ
ている。回転速度が遅い場合などは、Oリングによる軸
封であつても使用できる。
は、回転導入機がOリング14、15によつて置き換えられ
ている。回転速度が遅い場合などは、Oリングによる軸
封であつても使用できる。
(カ)作用 フランジ23、22に於て、ボルト(図示せず)を外して、
上チヤンバ3を引上げ(又は下チヤンバ2を引下げ)
て、チヤンバ2、3を分離する。
上チヤンバ3を引上げ(又は下チヤンバ2を引下げ)
て、チヤンバ2、3を分離する。
サセプタのウエハ戴置台20にウエハ19を戴置する。図の
ように1枚だけ戴置することもあるし、複数枚を円周上
に戴置することもある。
ように1枚だけ戴置することもあるし、複数枚を円周上
に戴置することもある。
上チヤンバ3を降ろして、フランジ22、23において、ボ
ルトで締結する。反応室1の内部を真空に引く。
ルトで締結する。反応室1の内部を真空に引く。
ヒータ5に通電し、ウエハ19を加熱する。サセプタ4を
回転させる。
回転させる。
ガス導入口16から、反応性ガス及びキヤリヤガスを導入
する。
する。
ヒータ5の熱は、輻射によつてサセプタのウエハ戴置台
20に伝わる。これが熱伝導によつて、ウエハ19に伝達さ
れる。
20に伝わる。これが熱伝導によつて、ウエハ19に伝達さ
れる。
反射板6は、熱によつて、他の機構部が損傷するのを防
ぐ。
ぐ。
冷却ジヤケツト17が、反応室1の内壁を冷却するので、
内壁には、気相反応生成物が付着しない。
内壁には、気相反応生成物が付着しない。
ウエハ19とその近傍だけが、結晶化に適した温度になつ
ているので、この近傍で、反応性ガスが化学反応を起こ
す。反応生成物はウエハ19の上に結晶化して堆積する。
ているので、この近傍で、反応性ガスが化学反応を起こ
す。反応生成物はウエハ19の上に結晶化して堆積する。
ヒータ5は、ウエハ戴置台20の直下に均一に存在してい
るので、ウエハ19を均一に加熱する事ができる。
るので、ウエハ19を均一に加熱する事ができる。
このため、ウエハ19上に均一な薄膜が形成される。
サセプタ4が回転するので、回転方向の均一性が確保さ
れ、ヒータ5の分布が半径方向に均一になるから、ウエ
ハの半径方向の均一性も保証される。
れ、ヒータ5の分布が半径方向に均一になるから、ウエ
ハの半径方向の均一性も保証される。
回転導入機11、12によつて真空シールされているから、
反応室1の気密性は確保される。
反応室1の気密性は確保される。
(キ)効果 (1)内部にヒータがある縦型気相成長装置において、
ヒータをサセプタの棒が貫かないので、ヒータの抵抗体
の分布を、面内で均一にすることができる。
ヒータをサセプタの棒が貫かないので、ヒータの抵抗体
の分布を、面内で均一にすることができる。
中央部だけ抵抗体が欠損する、という事がない。このた
め、ヒータ形状の設計の自由度が増す。半径方向に均一
のヒータ構造とすることができる。
め、ヒータ形状の設計の自由度が増す。半径方向に均一
のヒータ構造とすることができる。
(2)ヒータは静止しているが、サセプタが回転するの
で、回転方向の温度均一性が良い。
で、回転方向の温度均一性が良い。
(3)ヒータは固定部分に付設されることになる。ヒー
タが静止しているから、給電のためにブラシなどの回転
通電機構を不要とする。ブラシがないので、火花が発生
したりする危険性がない。これは、H2などのガスを多量
に使う時に問題であるが、本発明は火花を発生せず、安
全である。
タが静止しているから、給電のためにブラシなどの回転
通電機構を不要とする。ブラシがないので、火花が発生
したりする危険性がない。これは、H2などのガスを多量
に使う時に問題であるが、本発明は火花を発生せず、安
全である。
(4)サセプタのみ回転させるので、モータにかかる負
荷トルクが少ない。
荷トルクが少ない。
(5)回転導入機に磁性流体シールを用いれば、長寿命
の装置になる。
の装置になる。
第1図は本発明の縦型気相成長装置の一例を示す縦断面
図。 第2図は本発明の縦型気相成長装置の他の例を示す縦断
面図。 第3図は内ヒータウエハ水平戴置方式の従来例に係る縦
型気相成長装置の縦断面図。 1……反応室 2……下チヤンバ 3……上チヤンバ 4……サセプタ 5……ヒータ 6……反射板 7……Oリング 8……固定筒 9……導体 10……電流導入端子 11,12……回転導入機 13……モータ 14,15……Oリング 16……ガス導入口 17……冷却ジヤケツト 18……ガス排出口 19……ウエハ 20……ウエハ戴置台 21……側円筒部 22,23……フランジ 24……駆動歯車 25……従動歯車
図。 第2図は本発明の縦型気相成長装置の他の例を示す縦断
面図。 第3図は内ヒータウエハ水平戴置方式の従来例に係る縦
型気相成長装置の縦断面図。 1……反応室 2……下チヤンバ 3……上チヤンバ 4……サセプタ 5……ヒータ 6……反射板 7……Oリング 8……固定筒 9……導体 10……電流導入端子 11,12……回転導入機 13……モータ 14,15……Oリング 16……ガス導入口 17……冷却ジヤケツト 18……ガス排出口 19……ウエハ 20……ウエハ戴置台 21……側円筒部 22,23……フランジ 24……駆動歯車 25……従動歯車
Claims (1)
- 【請求項1】ガス導入口16とガス排出口18とを有し真空
に引くことのできる縦方向に長い反応室1と、反応室1
の内部に設けられウエハ19を上面に戴置するサセプタ4
と、サセプタ4の内部に設けられウエハ19を加熱するた
めのヒータ5と、サセプタ4を回転する機構とを含み、
サセプタ4はウエハ19を戴置する水平のウエハ戴置台20
とウエハ戴置台20の周縁に続く側円筒部21とよりなり、
ヒータ5はサセプタ4の内部に設けられた固定筒8によ
つて支持されるものとし、サセプタ4の側円筒部21の下
方に於て、反応室1との間及び固定筒8との間には回転
軸シール機構が設けられ、サセプタ4の側円筒部21の下
端がサセプタ回転機構によつて回転するようになつてい
る事を特徴とする気相成長装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004068A JPH0736390B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | 気相成長装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004068A JPH0736390B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | 気相成長装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02184020A JPH02184020A (ja) | 1990-07-18 |
JPH0736390B2 true JPH0736390B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=11574506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1004068A Expired - Fee Related JPH0736390B2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | 気相成長装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736390B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004020692A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Tokyo Electron Limited | 基板処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244269A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法 |
US20070295275A1 (en) * | 2004-10-01 | 2007-12-27 | Vincenzo Ogliari | Epitaxial Reactor Cooling Method and Reactor Cooled Thereby |
CN104302807B (zh) * | 2012-05-18 | 2017-04-05 | 维易科精密仪器国际贸易(上海)有限公司 | 用于化学气相沉积的具有铁磁流体密封件的转盘反应器 |
-
1989
- 1989-01-11 JP JP1004068A patent/JPH0736390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004020692A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Tokyo Electron Limited | 基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02184020A (ja) | 1990-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5063031A (en) | Apparatus for growing vapor phase layer on semiconductor substrate | |
US3408982A (en) | Vapor plating apparatus including rotatable substrate support | |
US3645230A (en) | Chemical deposition apparatus | |
US3407783A (en) | Vapor deposition apparatus | |
JPH10504513A (ja) | 基板の均一加熱用装置 | |
US3384049A (en) | Vapor deposition apparatus including centrifugal force substrate-holding means | |
US3806360A (en) | Methods for heating and/or coating articles | |
JPH0736390B2 (ja) | 気相成長装置 | |
CN109423627B (zh) | 圆盘类零件一次性全表面气相沉积炉 | |
GB2168080A (en) | Vapour deposition apparatus and epitaxial layer growth methods | |
JP3070158B2 (ja) | 薄膜気相成長装置のサセプタ回転支持構造 | |
JPH1068079A (ja) | 化学蒸着により少なくとも1つの基板の表面に膜を生成する方法及び装置 | |
JP2546414B2 (ja) | 気相成長装置 | |
JP3617860B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
US4472453A (en) | Process for radiation free electron beam deposition | |
JPH0338029A (ja) | 気相成長装置 | |
JPS627685B2 (ja) | ||
JPH0997765A (ja) | 基板処理装置 | |
JP3028129B2 (ja) | 同軸型真空加熱装置 | |
JPH05291145A (ja) | 気相成長装置 | |
JP2605810B2 (ja) | 気相成長装置の回転シヤフト | |
JPS58169906A (ja) | 気相成長装置 | |
JP3130607B2 (ja) | 処理装置 | |
JPH0570287A (ja) | 気相成長用ウエハ加熱装置 | |
JP3665491B2 (ja) | エピタキシャル成長炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |