[go: up one dir, main page]

JPH0736299A - 記録紙排紙部の構造 - Google Patents

記録紙排紙部の構造

Info

Publication number
JPH0736299A
JPH0736299A JP5200101A JP20010193A JPH0736299A JP H0736299 A JPH0736299 A JP H0736299A JP 5200101 A JP5200101 A JP 5200101A JP 20010193 A JP20010193 A JP 20010193A JP H0736299 A JPH0736299 A JP H0736299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge
discharge roller
pair
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179944B2 (ja
Inventor
Masanao Ebara
正尚 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20010193A priority Critical patent/JP3179944B2/ja
Publication of JPH0736299A publication Critical patent/JPH0736299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179944B2 publication Critical patent/JP3179944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙厚、材質等の紙種の違いに関係なく、常に
適切な腰を付与してカールのない良好な排紙を実現でき
るようにした記録紙排紙部の構造を提供する。 【構成】 排紙口に上下一対の排紙ローラ13、14を
備えた画像形成装置において、一方の排紙ローラを上下
方向に移動することにより両排紙ローラの間隔を調整で
きるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置の作像部に
おいて画像の記録を受けた記録紙を排紙する機構の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置の
画像形成装置等は、画像形成を終了した記録紙を排紙ト
レイ上に排出する為の構成を有し、通常は排紙口に臨接
して配置した排紙ローラ対により記録紙をニップしつつ
排紙トレイ上に排出するように構成している。この排紙
ローラは、排出された記録紙にカール癖がつくことを防
止する為にニップ時に記録紙に対して腰付けを行うよう
構成されている。ここで、腰付けとは排紙ローラの一方
或は双方の径を軸方向で異ならせることによって、通紙
時に、搬送方向と直交する方向に湾曲する癖を意図的に
形成し、その結果カールを防止することを意味する。
【0003】しかし、厚紙(例えば135k紙)を排出
する場合、これを上記排紙ローラ対によってニップして
腰付けを行った場合には、画像上にスジ状の線等の異常
が形成され、画像品質を悪化させる原因となっている。
このようなところから、紙厚、材質等の紙種の違いに関
係なく、常に適切な腰を付与してカールのない排紙を実
現できるようにした装置の開発が望まれていた。なお、
排紙ローラ圧を調整可能として排紙方向を変化させる技
術(実開昭64−59246号公報)や、カバー開放に
より排紙ローラ同士のニップを解除するようにした構成
(特開昭63−192072号公報)が開示されている
が、これらは何れも紙厚の変化に対応した上記不具合を
解決するものではなく、搬送方向の変更や、ジャム処理
を目的としているに過ぎないため、これらの構成を適用
しても上記不具合の解決は不可能である。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、紙厚、材質等の紙種の違いに関係なく、常に適切な
腰を付与してカールのない良好な排紙を実現できるよう
にした記録紙排紙部の構造を提供することを目的として
いる。
【0005】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、排
紙口に上下一対の排紙ローラを備えた画像形成装置にお
いて、一方の排紙ローラを上下方向に移動することによ
り両排紙ローラの間隔を調整できるように構成したこ
と、排紙口に上下一対の排紙ローラを備えると共に、該
排紙ローラ対の上流側に定着装置を備えた画像形成装置
において、該定着装置と該排紙ローラ対の間の排紙路を
挟んで上下の排紙ガイド板を備え、該上下の排紙ガイド
板のいずれか一方に記録紙を吸着する手段と、搬送ベル
トを設けたこと、上記排紙ローラ対の搬送力が所定値を
下回った時にのみ上記記録紙を吸着する手段と搬送ベル
トを作動させる制御部を備えたこと、上記画像形成装置
は、排紙ローラ跡解消モードを備え、操作パネルの排紙
ローラ跡解消モードキーがONされた時に上記制御部は
排紙ローラ跡解消モードに移行せしめて、排紙ローラの
間隔を広くすること、上記排紙口にソータを接続した場
合には、上記排紙ローラ対を常に開放状態にすること、
排紙口に上下一対の排紙ローラを備えると共に、該排紙
ローラ対の上流側に定着装置を備えた画像形成装置にお
いて、該定着装置と該排紙ローラ対の間の排紙路を挟ん
で上下の排紙ガイド板を備え、上記排紙ローラ対が完全
に開放された場合に、各排紙ローラを上記排紙ガイド板
により隠蔽するように構成したこと、排紙口に上下一対
の排紙ローラを備えると共に、該排紙ローラ対の上流側
に定着装置を備えた画像形成装置において、該定着装置
と該排紙ローラ対の間の排紙路を挟んで上下の排紙ガイ
ド板を備え、上記排紙ローラ対が完全に開放された場合
に、記録紙を該排紙ローラ対の間の間隙に案内するガイ
ドリブを備えたことを特徴としている。
【0006】以下、添付図面に示した実施例により本発
明を詳細に説明する。図1(a) 及び(b) は本発明の一実
施例の要部構成を示す正面図及び一部側面図であり、図
2は図1の動作説明図である。図示の部分は電子写真プ
ロセスを利用した画像形成装置の定着装置及びその下流
側に位置する排紙機構の構成であり、定着装置1の右方
には図示しない感光体を中心とした作像部が位置してお
り、トナー像の転写を受けた記録紙Pは、定着ローラ2
と加圧ローラ3のニップ部に進入することによりトナー
像の定着を受ける。定着装置の下流側に位置する排紙機
構10は、定着装置1から排出された記録紙Pを下流側
へ案内する上排紙ガイド板11及び下排紙ガイド板12
と、従動側の上排紙ローラ13、駆動側の下排紙ローラ
14等から成り、上排紙ガイド板11は支点15を中心
として上下方向へ回動可能に支持されると共に、該上排
紙ガイド板11から延びる板バネであるホルダ16の先
端に上記上排紙ローラ13が回転自在に支持されてい
る。上ガイド板11等を上下動させる手段としては図1
(b) に示した如きソレノイド17が用いられ、バネ18
により上ガイド板11を常時下方へ向けて付勢する一方
でソレノイド17の作動により上に引き上げるよう構成
する。ソレノイドのプランシャの突出長を調整すること
によって排紙ローラ間の間隔を調整することが可能とな
る。排紙ローラ対は、記録紙に腰を付ける為の構成を有
している。符号19は排紙トレイ、20は排紙カバーで
ある。また、図2に示す符号21は分離爪である。
【0007】図3は上排紙ガイド板を上下動させるため
の他の手段を示す概略図であり、上ガイド板11の下部
適所に設けた突起11aと対面する位置にカム25を配
置し、カムを自動又は手動により回転させることによ
り、カム25が突起11aを押圧させて上昇させたり、
押圧を解除して下降させたりできるように構成してい
る。なお、図1、図2の実施例における上排紙ガイド板
は手動により上下動させるように構成してもよく、この
場合には上ガイド板11から突出した軸部材等の一部を
機器外部に突出せしめてこれを操作し得るように構成す
れば良い。
【0008】上記実施例の構成によれば、ガイド板と一
体的に上下動する排紙ローラを備えたので、画像形成を
受ける記録紙が厚肉の場合には図2に示すように予め排
紙ローラ間の間隔を大きく調整しておくことにより、該
厚紙が排紙ローラによりスジ状の線を形成されることが
なくなり、画質の劣化を防止することが可能となる。通
常の紙種の記録紙の場合には、図1のように上下の排紙
ローラをニップさせた状態で作動させればよい。
【0009】図4は変形実施例であり、上下のガイド板
11、12を固定する一方で、上排紙ローラ13を支持
したホルダ16を上ガイド板以外の他の部分によって上
下動可能に枢支し、更に該ホルダをソレノイド17によ
って上下動させるようにした構成が特徴的である。この
実施例では、上排紙ガイド板だけを単独で昇降させるこ
とにより、紙厚に応じた間隔調整を実現可能としてお
り、上記実施例と同様の効果を奏する。ところで、上記
各実施例はいずれも排紙ローラ対に間隔を設ける、或は
完全に開放してしまうため、定着ニップ部を通過してき
た記録紙は搬送力を失い排紙トレイまで搬送されずに機
械本体内に残留することも考えられる。そのためには定
着装置と排紙トレイとの間の間隔を可能な限り接近させ
ることも一方法ではあるが、レイアウト上困難なことも
ある。
【0010】図5乃至図7はこのような不具合の解消を
図る為の実施例であり、上下の排紙ガイド板のいずれか
一方に搬送用のベルトと記録紙吸着用のファンを設け、
記録紙を排紙トレイまで搬送するようにしている。即
ち、図5に示すようにこの排紙機構10は上排紙ガイド
板11及び上排紙ローラ13を上下動可能に構成する一
方で、下排紙ガイド板12内に搬送ベルト30と、吸引
ファン31を配置した構成が特徴的である。搬送ベルト
及び吸引ファンの具体的構成は図6、図7の拡大図に示
す通りであり、下排紙ガイド板の上面は一部が開口して
おり、内部に収納した搬送ベルト30が下排紙ガイド板
12に対して相対的に上下動可能に配置されている。ま
た、搬送ベルト(複数本の細幅のベルトを所定間隔を於
いて平行配置)を回避した位置には通気パイプ33を貫
通配置すると共に各通気パイプ33の下端部は管体34
を介して外部に配置したファン本体35と接続する。通
気パイプの上端部はベルト30を回避した位置に開口し
て記録紙の搬送経路に臨んでいる。ファン本体35が回
転駆動することにより、通気パイプ33内に負圧が発生
し、下排紙ガイド板12の上方を通過しようとする記録
紙を吸着することができる。
【0011】図7は搬送ベルト30を排紙ガイド板に対
して相対的に上下動させるための構成例であり、この例
では搬送ベルト側を固定し、下排紙ガイド板12をソレ
ノイド40により昇降させることにより、搬送ベルトの
搬送面を露出させたり、退避させたりできるよう構成し
ている。即ち、排紙ローラ対が搬送力を維持している時
には搬送ベルト30は図6に示すように下排紙ガイド板
12内に引っ込んでいるが、搬送ローラ対が開放するこ
と等によって搬送力を喪失する場合にはソレノイド40
を作動させて下排紙ガイド板12を降下させることによ
り搬送ベルト30を露出せしめ、上記吸引手段との協働
により記録紙を排紙トレイ側へ排出する。なお、上記実
施例ではガイド板側を移動したが、搬送ベルト側を昇降
させるように構成してもよい。また、吸引ファンは図5
に示すようにガイド板内部に設けてもよいし、図6のよ
うに外部に設けてもよい。また、吸引ファンと搬送ベル
トからなる機構を上ガイド板側に設けてもよい。図7で
は、通気パイプ等は省略してある。
【0012】この実施例において、吸引ファン及び搬送
ベルトを作動させるタイミングとしては、例えば搬送ロ
ーラ対の間隔が搬送力を十分に維持し得る間隔である場
合(例えば10gf以上)には作動せずに、排紙ローラ
対間隔が広がって搬送力を失った場合(例えば10gf
以下)にのみ作動するように制御すればよい。次に、上
記実施例において手動により排紙ローラ対の間隔を調整
したり、開放状態にする作業は煩雑である為、上記ソレ
ノイド等を用いた調整、開放手段を、図示しない操作パ
ネル上のキー操作によって作動開始、解除させるように
構成すれば便利である。この場合、操作パネル上に「排
紙ローラ後解消モード」キーを設け、これを操作するこ
とにより、上記動作を実現できるよう制御部のプログラ
ムを設定しておく。
【0013】図8(a) 及び(b) は上記排紙ローラ跡解消
モードを備えた制御手順を示すメインフロー及び排紙ロ
ーラ跡解消モードの制御手順を示すサブルーチンのフロ
ーチャートであり、排紙ローラ跡解消モードを選択した
場合に、コピースタートボタンをオンすると、排紙ロー
ラ間隔調整用ソレノイド17、ガイド板下降用ソレノイ
ド40、ファン31、35、搬送ベルト30が順次或は
同時にONして排紙を実行する(ステップS1〜S
4)。ステップ5において排紙センサがONした場合に
は記録紙が適正に排紙トレイ上に排出されたことにな
る。
【0014】次に、図9は画像形成装置本体45の排紙
口にソータ46を配置した例であり、ソータ46の導入
口の内側には導入ローラ47、48が配置されている。
この場合、画像形成装置本体側の排紙ローラ対13、1
4と、ソータ側の導入ローラ対47、48は近接配置さ
れた状態となっている為、排紙ローラ対が搬送力を喪失
した状態にあっても、記録紙先端部が導入ローラ対4
7、48のニップ部に達することにより記録紙は搬送力
を与えられ、ソータ内部に搬送されることになる。但
し、この場合、定着装置1を構成するローラ2、3のニ
ップ部と、導入ローラ対47、48のニップ部との間の
距離が記録紙の搬送方向長よりも短いことが必要であ
る。例えば、A4サイズの記録紙を横方向に搬送する場
合には、上記距離は200mm以下である必要がある。
この構成によれば、排紙ローラ対を常時開放して排紙ロ
ーラ跡が形成されることを防止できる。
【0015】ところで、排紙ローラ跡を解消する為にロ
ーラ間隔を開放した場合に、搬送力を失った排紙ローラ
がガイド板通紙面上に突出していると、搬送の妨害とな
りジャムが発生する虞れが高まるので、ローラ対をガイ
ド板によって隠蔽する必要がある。図10(a) (b) はこ
のような目的を実現する為の実施例であり、上排紙ガイ
ド板11とは別個に上下動可能に支持されたホルダ16
(上排紙ローラ13を支持している)を上ソレノイド1
7aによって上ガイド板11の下面よりも上方へ退避さ
せると共に、下排紙ガイド板12を下ソレノイド17b
により上方へ回動させることにより下排紙ローラ14を
通紙面から退避させるようにしたものである。
【0016】次に、従動側の排紙ローラ13は板バネか
ら成るホルダ16により支持されており、駆動側の排紙
ローラ14の外周面に圧接されている。これによって押
圧力を確保し、搬送力を得ているのであるが、従動側排
紙ローラ13を駆動側排紙ローラ14から離間させる場
合、従動側排紙ローラ13は板バネの復活力により、通
紙面側に突出しやすい(図11(b) 参照)。この結果、
ジャムが発生し易くなる。この不具合を解消する為に図
11(a) に示した実施例では、上下のガイド板11、1
2に対して回動自在にガイドリブを設け、このガイドリ
ブによって記録紙の搬送経路を極限して、突出状態にあ
る排紙ローラに干渉されることがないように構成してい
る。
【0017】即ち、図11(a) において符号50、51
は正面形状が略三角形のガイドリブであり、各ガイド板
11、12の適所により上下方向へ回動自在に支持され
ると共に、図示しないソレノイドによって角度θ1、θ
2の範囲内で回動するよう構成されている。また、ガイ
ドリブは紙面と直交する方向に所定の幅(記録紙を案内
し得る程度の幅)を有すること勿論である。実線で示し
たリブの位置は、排紙ローラが搬送力を喪失している時
の適正ポジションであり、両リブの先端部が開放した排
紙ローラ対の間に形成される通紙間隙を志向している
為、記録紙は排紙ローラに干渉されることなくスムーズ
にリブによりガイドされつつ排紙トレイ上に排出される
ことができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の一つの実施例によ
れば、排紙ローラ対を構成するローラ間の間隔を手動或
は自動により調整できるので、厚紙を排紙する際に排紙
ローラ間隔を拡大して排紙ローラ対による腰付与に起因
したスジ状の不良画像が形成されることを防止すること
ができる。また、他の実施例によれば、排紙ローラを開
放することによって搬送力を喪失したときに、排紙ロー
ラ対の手前に位置する搬送ベルトと吸着手段との協働に
よって記録紙を排紙トレイ上まで送り出すことができる
ので、ユーザが機械内に手を入れてジャム処理等をする
必要がなくなる。更に、厚紙排出時の排紙ローラの開放
を操作パネルからのキー操作によって簡単に実現できる
ので、操作性を高めることができる。排紙ローラ対の直
後にソータを接続した場合には常時排紙ローラ対を開放
状態にできるので、排紙ローラ後のない画像を得ること
ができる。また、排紙ローラをガイド板の陰に隠蔽する
ことができるので、通紙面に排紙ローラが突出すること
によるジャム等の発生を防止できる。更に、排紙ローラ
を隠蔽する代わりにガイドリブによって通紙範囲を規制
して、搬送ローラの間の間隙内に直接進入できるように
構成すれば、ジャムを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本発明の一実施例の要部構成を
示す正面図及び側面図。
【図2】図1の動作を示す正面図。
【図3】図1の実施例の変形例を示す概略図。
【図4】本発明の他の実施例の要部構成説明図。
【図5】本発明の他の実施例の概略構成説明図。
【図6】図5の実施例の具体的構成説明図。
【図7】図5の実施例の具体的構成説明図。
【図8】(a) 及び(b) は操作パネルからの操作により排
紙機構を動作させる為の制御例を示すフローチャート。
【図9】本発明の他の実施例であり、複写機本体の排紙
口にソータを配置した場合の構成例を示す図。
【図10】(a) 及び(b) は本発明の他の実施例であり、
複写機本体の排紙口にソータを配置した場合の構成例を
示す図。
【図11】(a) 及び(b) は本発明の他の実施例の構成説
明図、及び一部構成説明図。
【符号の説明】
1 定着装置、2 定着ローラ、3 加圧ローラ、10
排紙機構、11 上排紙ガイド板、12 下排紙ガイ
ド板、13 上排紙ローラ、14 下排紙ローラ、15
支店、16 ホルダ、17 ソレノイド、18 バ
ネ、19 排紙トレイ、20 排紙カバー、21 分離
爪、25 カム、30 搬送ベルト、31吸引ファン、
33 通気パイプ、34 管体、35 ファン本体、4
0 ソレノイド、45 画像形成装置本体、46 ソー
タ、47 、48 導入ローラ、50、51 ガイドリ
ブ、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排紙口に上下一対の排紙ローラを備えた
    画像形成装置において、一方の排紙ローラを上下方向に
    移動することにより両排紙ローラの間隔を調整できるよ
    うに構成したことを特徴とする記録紙排紙部の構造。
  2. 【請求項2】 排紙口に上下一対の排紙ローラを備える
    と共に、該排紙ローラ対の上流側に定着装置を備えた画
    像形成装置において、該定着装置と該排紙ローラ対との
    間の排紙路を挟んだ状態で上下の排紙ガイド板を配置
    し、該上下の排紙ガイド板のいずれか一方に記録紙を吸
    着する手段と、搬送ベルトを設けたことを特徴とする記
    録紙排紙部の構造。
  3. 【請求項3】 上記排紙ローラ対の搬送力が所定値を下
    回った時にのみ上記記録紙を吸着する手段と搬送ベルト
    を作動させる制御部を備えたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の記録紙排紙部の構造。
  4. 【請求項4】 上記画像形成装置は、排紙ローラ跡解消
    モードを備え、操作パネルの排紙ローラ跡解消モードキ
    ーがONされた時に上記制御部は排紙ローラ跡解消モー
    ドに移行せしめて、排紙ローラの間隔を広くすることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の記録紙排紙部の構
    造。
  5. 【請求項5】 上記排紙口にソータを接続した場合に
    は、上記排紙ローラ対を常に開放状態にすることを特徴
    とする請求項1又は2記載の記録紙排紙部の構造。
  6. 【請求項6】 排紙口に上下一対の排紙ローラを備える
    と共に、該排紙ローラ対の上流側に定着装置を備えた画
    像形成装置において、該定着装置と該排紙ローラ対の間
    の排紙路を挟んだ状態で上下の排紙ガイド板を配置し、
    上記排紙ローラ対が完全に開放された場合に、各排紙ロ
    ーラを上記排紙ガイド板により隠蔽するように構成した
    ことを特徴とする記録紙排紙部の構造。
  7. 【請求項7】 排紙口に上下一対の排紙ローラを備える
    と共に、該排紙ローラ対の上流側に定着装置を備えた画
    像形成装置において、該定着装置と該排紙ローラ対の間
    の排紙路を挟んだ状態で上下の排紙ガイド板を配置し、
    上記排紙ローラ対が完全に開放された場合に記録紙を該
    排紙ローラ対の間の間隙に案内するガイドリブを備えた
    ことを特徴とする記録紙排紙部の構造。
JP20010193A 1993-07-19 1993-07-19 記録紙排紙部の構造 Expired - Fee Related JP3179944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010193A JP3179944B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 記録紙排紙部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010193A JP3179944B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 記録紙排紙部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736299A true JPH0736299A (ja) 1995-02-07
JP3179944B2 JP3179944B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16418865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20010193A Expired - Fee Related JP3179944B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 記録紙排紙部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127766A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送機構、中間用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013014403A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 記録装置
US8929801B2 (en) 2010-09-30 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having sheet discharge guide

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344889B2 (ja) 1996-01-17 2002-11-18 シャープ株式会社 情報通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127766A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送機構、中間用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
US8929801B2 (en) 2010-09-30 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having sheet discharge guide
JP2013014403A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179944B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889971B2 (en) Sheet finisher with air blowing member
JPH0736299A (ja) 記録紙排紙部の構造
JPH0616311A (ja) 用紙湾曲除去装置
JP3420912B2 (ja) 画像読取装置の自動原稿送り装置
JP3487535B2 (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2007062363A (ja) 画像記録装置
JP3400849B2 (ja) シート送り装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
US6969066B2 (en) Passive vacuum transport
JP3693595B2 (ja) 画像形成装置
JP3714888B2 (ja) 画像形成装置
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP7276656B2 (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム
JP3548460B2 (ja) 画像形成装置、シートカール除去装置およびシート搬送装置
JP2504654Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH06115791A (ja) 用紙のカール低減装置
JPH0547160Y2 (ja)
JPH06127742A (ja) 電子写真記録装置
JP2558536B2 (ja) 画像形成装置
JP3862341B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPS6231640A (ja) 開閉ガイド部を備える画像形成装置
JPH0477776A (ja) 画像形成装置のシート材排出装置
JPH034279A (ja) 定着装置
JPH0977269A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees