[go: up one dir, main page]

JPH0736226B2 - 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置 - Google Patents

光学式ディスク再生装置のピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0736226B2
JPH0736226B2 JP1008660A JP866089A JPH0736226B2 JP H0736226 B2 JPH0736226 B2 JP H0736226B2 JP 1008660 A JP1008660 A JP 1008660A JP 866089 A JP866089 A JP 866089A JP H0736226 B2 JPH0736226 B2 JP H0736226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cam
support plate
disc
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1008660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02189723A (ja
Inventor
勇二 池戸
源 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1008660A priority Critical patent/JPH0736226B2/ja
Priority to US07/466,560 priority patent/US5084854A/en
Priority to DE69021093T priority patent/DE69021093T2/de
Priority to EP90300537A priority patent/EP0380238B1/en
Publication of JPH02189723A publication Critical patent/JPH02189723A/ja
Publication of JPH0736226B2 publication Critical patent/JPH0736226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学式のビデオディスク,デジタルオーディ
オディスク等の光学式ディスクの信号を再生する光学式
ディスク再生装置において、光学式ディスクに記録され
ている信号を読取る光学式ピックアップのディスク半径
方向の移動軌跡を、光学式ディスクと平行にするための
平行度の調節と、光学式ディスクの反りに対し、光学式
のピックアップの光軸を直交させるためのチルト調節を
行う光学式ディスク再生装置のピックアップ装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種のピックアップ装置においては、平行度の
調節を行う調整手段と、チルト調整のためのチルト調節
手段とは、別個に設けられていた。
そして、先ず平行度の調整手段によって、光学式ピック
アップのディスク半径方向の移動軌跡と、光学式ディス
ク面との平行度を出していた。
又、チルト調整手段は、光学式ディスクの再生中に、デ
ィスク面に反りがあると、これをチルト検出手段が検出
し、その検出手段の検出によってチルト調整手段が動作
し、光学式のピックアップの光軸を傾けて、ディスク面
との直角を維持するようにしていたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のこの種のピックアップ装置においては、前述のよ
うに、平行度の調整手段と、チルト調整手段の格別の2
つの機構を必要とするため、機構が複雑化し、組立工数
が多くなってコストアップの要因の1つとなっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の光学式ディスク再生装置のピックアッ
プ装置の前述の問題点を解消するために、平行度の調整
と、チルト調整を1つの押上カムによって行うと共に、
平行度の調整を行い易くすることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、前記目的を達成するために次のような構成を
採用したものである。
すなわち、後述する実施例の符号を参照してその構成を
説明すると、ガイド軸22に沿ってディスクbの半径方向
に移動自在とされた光学式ピックアップ20を載置され、
かつ、シャーシaに対してチルト調整可能な方向に回動
自在に指示された支板23を備えた光学式ディスク再生装
置のピックアップ装置において、前記回動自在とされた
支板23の一方の端部に当接して当該支板の傾斜角を調整
する押上カム15cを備えた移動部材たる係止板15を設
け、該係止板15の押上カム15cは、その略中央に前記回
動自在な支板23の初期平行位置を与える水平部15c2が形
成されていると共に、該水平部の左右両側に所定の傾き
を持った傾斜部15c1,15c3が連接して形成されており、
ディスクの再生開始時には前記押上カム15cの水平部15c
2が前記支板23の端部に当接するように前記係止板15の
移動位置を制御すると共に、ディスクの再生中はチルト
センサからの検出信号に基づいて前記係止板15の移動位
置を可変制御するようにしたものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施の一例を、直径30cm、20cm、12cm、
8cmの光学式ディスクの何れをも再生できる光学式ディ
スク再生装置について、以下に説明する。
第5図においては、1はシャーシaに取り付けられたモ
ータで、このモータ1から減速機構を介して回転される
ギヤ2にはカムギヤ3が噛合し、このカムギヤ3と一体
の欠歯ギヤ4に噛合する連動ギヤによって、縦長に歯を
刻設した縦長ギヤ5が駆動される。
第6図(a)において、6はシャーシaに左右方向にの
み移動可能に支持されているスライド板で、そのカム孔
6aにはシャーシaに上下方向にのみ移動可能に支持され
ている昇降板7のピン7aが挿入されている。
従って、スライド板6が左右方向にスライドすると、ピ
ン7aがカム孔6aに案内されて、昇降板7は昇降する。
この昇降板7には、第3図のように、水平方向に軸支さ
れた2つのローラ8A,8B、このローラ8A,8Bと前後方向の
同一の位置に、垂直方向に軸支された2つのローラ9A,9
Bが取り付けられている。
このローラ8A,8Bには、第8図、第10図のように光学式
ディスクbが載置されるトレイ10の一側面に形成された
ガイド溝10aが、ローラ9A,9Bにはトレイ10の底面のガイ
ド溝10bが嵌合している。
従って、トレイ10は、そのガイド溝10a,10bがローラ8A,
8B,9A,9Bによってガイドされて、昇降板7に対し、第4
図の前後方向に移動できる。
このトレイ10の他側には、第6図(b)、第7図(b)
のように一端で上方に開口しているガイド溝10cが設け
られており、このガイド溝10cには、シャーシaに水平
方向に軸支されたローラ11、及びシャーシaの軸12に軸
支されたアーム板13に、水平方向に軸支されているロー
ラ13Aが挿入されている。
従って、アーム板13の先端が上昇位置にありローラ11,1
3Aが同一水平位置にある時にはトレイ10は前記のよう
に、第4図の水平方向に移動可能となる。
そして、トレイ10は終端まで移動し、ローラ11とガイド
溝10cの一端の上面開口が一致した再に、アーム板13が
軸12を中心として回動すると、ローラ11はガイド溝10c
の上面開口から抜脱し、トレイ10は下降可能となる。
前記アーム板13には、ピン13bが立設されていて昇降板
7の連結孔7bに挿入されており、アーム板13は昇降板7
の昇降に従って、アーム板13は回動される。
又、前記の縦長ギヤ5は、第4図のように、昇降板7に
設けられた軸7cに回動自在に取り付けられ、シャーシa
の軸14と軸7dで軸承されながら縦長ギヤ5は昇降する。
従って、縦長ギヤ5は、これを駆動するギヤとの噛合
は、昇降板7が昇降しても外れることがなく、昇降板7
と共に昇降するトレイ10のラック10dとも常に噛合する
こととなる。
更に、第5図のようにスライド板6の腕部6bにはY字形
の溝6cが穿設されており、カムギヤ3の上面に突設した
ピン3aは、溝6cのY字形の先端拡大部から溝6c内に入
り、溝6cを押してスライド板6を移動させた後、溝6cの
Y字形の先端拡大部から抜け出て行くようになってい
る。
カムギヤ3の上面には、その中心を中心とする2つの円
弧状部3b1,3b2、該円弧状部3b1と3b2を結ぶカム部3b3
及び円弧状部3b2から外径側に向かっているカム部3b4
ら成るカム溝3bが穿設されている。
そして、シャーシaのピン16Aとガイド溝部16Bとガイド
孔15aがガイドされ、直線的に移動する係止板15の下面
に突設されたピン15bが、前記カム溝3bに挿入されてい
る。
従って、ピン15bがカム溝3bの円弧状部3b1にある時は、
カムギヤ3が回転しても係止板15は移動することはない
が、ピン15bがカム部3b3に至ると、係止板15はカムギヤ
3の回転に従って、第5図の右方に移動した状態とな
る。
次に、ピン15bが円弧状部3b2に至ると、カムギヤ3が回
転しても係止板15は移動せず、カム部3b4に至ると係止
板15は再び左方に移動し、カム部3b4の終端に至る。
このようにして、ピン15bが円弧状部3b1及びカム部3b4
の終端にあって、係止板15が左方に移動している時は、
第8図、第10図のようにその先端がスライド板6の腕部
6bの端面に接触して、スライド板のスライドを阻止して
いる。
そして、ピン15bが円弧状部3b2にあって、係止板15が第
9図のように右方に移動している時は、前記の腕部6bの
移動阻止が解除される。
この時に、カムギヤ3のピン3aは溝6c内に入って、これ
を押し、スライド板6をスライドさせるものである。
尚、係止板15とガイド部16B間には、引張バネ17が架設
され、係止板5を第5図の右方に付勢している。
又、第13図〜第15図のように、シャーシaの上面が開口
している2つの軸承18支持されている軸19に、光学式ピ
ックアップ20の取付体21をガイドするガイド軸22が取り
付けられている支板23の2つの軸承23aが、軸承18の外
側で支持されている。
従って、軸承23aに軸19を挿着した後、軸19を軸承18に
上方から挿入すれば、支板23はシャーシaに軸支され、
軸19の上面を止着する止板55をビス56でシャーシaに固
定すれば軸19の抜脱が防止される。
このビス56を外して止板55を取り去れば、支板23及びこ
れに取り付けられている部品は、シャーシaから取り外
すことができる。
そして、軸承18,23aとの間には押しバネ24が装架され
て、支板23を第13図の上方に付勢している。
又、支板23の一側には、シャーシaとの間に引張バネ25
が装架されていて、支板23のその側を下方に付勢してお
り、支板23は式19を中心として引張バネ25に抗して、シ
ーソー状に運動できるようになっている。
この支板23の下方に付勢されている側の一端には、隣接
片23bが取り付けられていて、該接触片23bは、引張バネ
25の付勢力によって、第14図のように、前記係止板15の
押上カム15cに押し付けられている。
従って、係止板15の移動に従って、支板23は前記のよう
にシーソー状の運動をする。ここで、押上カム15cは第
5図(b)に示すように傾斜部15c1と水平部15c2及び傾
斜部15c3よりなっている。特に、水平部15c2はその高さ
が支板23を水平にする高さとされている。
又、この支板23にはモータ26が取り付けられており、そ
のプーリ26aから連動機構を介して駆動されるギヤ27
に、前記取付体21のラック21aが噛合し、モータ26の回
転によって取付体21はガイド軸22にガイドされ、直線運
動をする。
更に、支板23上には、第16図のように回動板28の軸28a
が回動自在に取り付けられ、該回動板28の長孔28bが支
板23にビス23cで止着されることによって、回動板28の
回動は阻止される。
この回動板28の先端には凹部28cが設けられ、支板23に
回動自在に取り付けられた回動片29の突片29aがこの凹
部28cに挿入されている。
従って、ビス23cを緩めて回動片29を回動すれば、その
突片29aに凹部28cが押されて回動板28は回動し、ビス23
cを締め付ければ回動板28はその位置に固定される。
この回動板28の他側端には、突部28dが形成されてい
て、この突部28dは、押しバネ24の付勢によって、シャ
ーシaに固定されている接触片30に接している。
従って、前記のようにして回動板28が同図の想像線まで
回動すると、戻しバネ24の付勢に抗して想像線の位置ま
で支板23は移動される。
斯くして、スピンドルモータ31に取り付けられているタ
ーンテーブル32の中心線上を、光学式ピックアップ20の
光軸が移動するように、支板23を調節できるものであ
る。
一方、第17図〜第20図のように支板23の一辺23dに沿っ
てスライドするスライド片33aが取り付けられている補
助取付板33の上面には凹部33bが設けられ、補助取付板3
3に立設したビス33cと取付体21との間に架設した押しバ
ネ34の付勢力によって、前記凹部33bは、取付体21の下
面に突設されている突部21bに圧接されている。
従って、補助取付板33は、押しバネ34に抗して、突部21
bと凹部33bの接触点を中心として、シーソー状に運動で
きる。
そして、補助取付板33には、取付体21を貫通してビス33
dが螺合している。
従って、このビス33dを締めつければ、補助取付板33は
前述のように押しバネ34を圧縮して、第19図のように回
動し、取付体21のこの側を持ち上げる。
反対に、ビス33dを緩めれば、前記と逆に押しバネ34の
付勢で取付板33は反対方向に回動し、取付体21のこの側
は下がる。
そのため、取付体21はガイド軸22を中心として、回動
し、この取付体21に取り付けられている光学式ピックア
ップ20の光軸、光学式ディスクbに対して光学式ピック
アップ20の移動方向と直角方向に傾いているのを調整す
ることができる。
即ち、光学式ピックアップ20のタンジェンシャル調整が
行なえる。
取付体21の下面には、第13図のように2つのカム片21c,
21dが設けられると共に、シャーシaには該カム片21c,2
1dに動かされる作動片35,36及びスイッチSw1,Sw2が取り
付けられ、作動片35,36には、スイッチSw1,Sw2から離れ
る方向に引張バネ37,38が装架されている。
スイッチSw1は、ターンテーブル32の中心位置Iから約3
7mm離れた位置IIIにまで、光学式ピックアップ20の光軸
が移動した時、第28図のように、作動片35が引張バネ37
の付勢に抗してカム片21cに押されることによってON状
態となる。
スイッチSw2は、光学式ピックアップ20の光軸がI位置
から約26mm離れたII Iで、カム片21dが作動片36を引張
バネ38に抗して押すことによって、作動片36に押され、
ON状態となる。
そして、I位置から55mm離れたIV位置ではカム片21dが
作動片36から離れるため、作動片36は引張バネ38の力で
回動し、スイッチSw2はOFFとなる。
又、ピックアップ20は、その光軸がI位置から63mm離れ
たV位置に待期停止しているものである。
更に、シャーシaの一側には、第2図、第3図のように
クランパ取付板39が軸40によって、回動可能に取り付け
られ、このクランパ取付板39と前記アーム板13との間に
は引張バネ41が架設され、その付勢力によって、第21図
に示すアーム板13の突部13cとクランパ取付板39の突片3
9gとが接触している。
従って、アーム板13の先端が下降すると、クランパ取付
板39も引張バネ41に引かれ、その先端も下降するが、ア
ーム板13の先端が上昇すると、突部13cに突片39gが押し
上げられて、クランパ取付板39の先端も上昇する。
クランパ取付板39の先端部には、凹部39aが形成され、
この凹部39aとクランパ42とはボール43を介して、回動
自在に接している。
このクランパ42が収容されているクランパ収容体44の内
側の一側には突部44a、外側の他側には突条44bが突設さ
れている。
このクランパ収容体44は、クランパ取付板39の下側から
突部44aをクランパ取付板39の凹部39bに、突条44bを凹
部39cに挿入されて、クランパ収容体44はクランパ取付
板39に対し、矢印Aの方向に移動できないようになって
いる。
又、クランパ収容体44の前記突部44a、突条44bを結ぶ線
と直交する左右の内面には、対向する凹部44cが形成さ
れ、この凹部44cにはクランパ支持体45の左右に突設さ
れた突ピン45aが挿入されている。
そして、クランパ支持体45の基端に設けた軸部45bは、
クランパ取付板39の凹部39dに挿入され、クランパ取付
板39に螺合するビス39eによって固定されたワッシャ46
の突片46aによって軸部45bの凹部39dからの抜脱は防止
される。
このクランパ支持体45には、クランパ取付板39にビス39
eで止着されたバネ板47の一端が圧接され、その突ピン4
5aを下方に向かって付勢している。
更に、クランパ収容体44の前後には、L字状の突壁44d
が形成されていて、その間にアーム板13の突部13dが挿
入され、クランパ収容体44が矢印方向に移動するのを防
止している。
そして、アーム板13が上昇する時には、突部13dが突壁4
4dのL字状の上面に当り、アーム板13の先端と平行な角
度にクランパ収容体44を上昇させる。
クランパ収容体44は、前述のようにクランパ支持体45と
平行に支持されるため、クランパ収容体44、及びこれに
収容されているクランパ42は、上昇時に水平状態に保た
れる。
更に、第5図、第22図〜第25図のように、シャーシaに
は3つのスイッチSw3,Sw4,Sw5が取り付けられ、各スイ
ッチSw3,Sw4,Sw5には、それぞれにこれをON・OFFさせる
操作片48,49,50が設けられている。
そして、カムギヤ3の下面には、大径部3c1,3d1と小径
部3c2,3d2とを連結した2つのカム溝3c,3dが形成されて
いる。
シャーシaにピン51aが軸支され、押圧部51bが操作片48
を押すレバー51のピン51cはカム溝3cに挿入され、ピン5
2aがシャーシaに軸支されて押圧部52bが操作片49を押
すレバー52のピン52cがカム溝3dに挿入されている。
従って、ピン51cが小径部3c2に至ると、レバー51が回動
されて、その押圧部51bが操作片48を押し、スイッチSw3
をONするが、小径部3c1に至るとレバー51は反対方向に
回動され、押圧部51bが操作片48から離れるため、スイ
ッチSw3はOFFとなる。
同様にして、スイッチSw4も大形部3d1でONされ、小径3d
2でOFFとなる。
又、係止板15の下面にもカム溝15dが形成され、シャー
シaにピン53aが軸支されて、押圧部53bで操作片50を押
圧するレバー53のピン53cがこのカム溝15dに挿入されて
いる。
従って、係止板15が第25図の上下方向に移動することに
よってレバー53は回動され、押圧部53bが操作片50を押
し、或いは離れ、スイッチSw5をON・OFFさせるものであ
る。
更に、前記の光学式ピックアップ20の取付体21には、第
13図〜第16図、第27図のように、光学式ピックアップ20
に対し、その移動方向とは直角な位置から1.29mmターン
テーブル32の中心I位置側によった位置に15度傾けてチ
ルトセンサ54が取り付けられている。
このチルトセンサ54は、発光体54aと、該発光体54aを挟
んで、その両側に受光体54b,54cが設けられており、発
光体54の発光は光学式ディスクbによって反射される。
そして、光学式ディスクbがチルトセンサ54に対して傾
いていると、受光体54b,54cの受光量に差を生じるの
で、光学式ディスクbの傾きが検出されるものである。
次に、この光学式ディスク再生装置のエジェクト位置か
らの動作を説明する。
この位置にある状態を、第1図、第3図、第4図、第8
図、第14図、第22図に示している。
この状態にある時に、トレイ10上に直径30cm、25cmのビ
デオディスク、12cmのビデオ、或いはデジタルオーディ
オのディスクが載置され、これ等のディスクbを再生す
べく再生指令が与えられると、モータ1が回転される。
この回転によってカムギヤ3が第8図矢印Dの方向に回
転されると、カムギヤ3と一体の欠歯ギヤ4が回転さ
れ、これと噛合状態にある縦長ギヤ5が駆動される。
この縦長ギヤ5には、トレイ10のラック10dが噛合して
いるため、トレイ10は、昇降板7のローラ8A,8B,9A,9B
にガイド溝10a,10bがガイドされ、シャーシaのローラ1
1、アーム板13のローラ13Aにガイド溝10cがガイドされ
ながら、第6図(a)、第9図のように移動する。
そして、ガイド溝10aの端部はローラ8A,9Aに到達すると
ともに、ガイド溝10cの端部の上面開口がローラ11に到
達する。すなわち、トレイ10は第6図(a)のように、
再生装置内に引き込まれる。
このように、トレイ10の引き込みが完了した時には、欠
歯ギヤ4の欠歯部分によって、縦長ギヤ5に対する駆動
は中止され、トレイ10はその位置に停止する。
このとき、ガムギヤ3の回転によって、小径部3d1にあ
ったピン52cが大径部3d2に移行するため、第26図のよう
にスイッチSw4がONし、モータ1が回転し始めたことが
検知される。
又、エジェクト時には、その終了時に、逆にスイッチSw
4がOFFとなるため、モータ1が停止され、エジェクト動
作が完了するものである。
前記のように、トレイ10が第6図(a)の位置まで引き
込まれる以前に、カム溝3bの円弧状部3b1は係止板15の
ピン15bの位置を通過し終り、カム部3b3がピン15bに接
触し始めるので、係止板15は第5図に示す位置まで、右
方に移動し、腕部6bの係止を解除して、スライド板6の
スライドを許容する状態となる。
このように、係止板15が右方に移動すると、カム溝15
d、レバー53によって第26図のようにスイッチSw5がOFF
となり、トレイ10の水平移動が完了したことが検知され
る。
係止板15が第5図のように移動して、係止板15による腕
部6bの係止が解除される前に、カムギヤ3のピン3aはY
字形の溝6c内に入り込む。
そして、係止板15による腕部6bの係止が解除され、ピン
15bが円弧状部3b2に至り、係止板15がその位置に保持さ
れると溝6cがピン3dに押されてスライド板6は、第7図
(a)に示すように、第6図(a)に対して左方に移動
させる。
そのため、ピン7aがスライド板6のカム孔6aに案内され
て、昇降板7は下降し、そのローラ8A,8B,9A,9Bにガイ
ド溝10a,10bが挿入されているトレイ10も一緒に下降し
ようとする。
この時、トレイ10の反対側の溝10cは、その端部の上面
開口部がローラ11の位置にあるため、この上面開口部か
らローラ11は抜脱可能な状態となる。
前記、昇降板7の下降は、その連結孔7bにピン13bを挿
入されているアーム板13は、ピン13bが昇降板7と一緒
に下降するので、その先端を降下させる方向に回動す
る。
従って、アーム板13のローラ13Aも昇降板7の下降量と
同寸法で下降し、ガイド溝10cを押し下げ、ローラ11か
ら抜脱させて、トレイ10のこの側も下降させる。
このようなトレイ10の下降によって、その上に載置され
ていたディスクbはターンテーブル32上に移載される。
一方、係止板15が第5図のように移動することによって
押し上げカム15cの低い部分が支板23の接触片23bの位置
に移動し、接触片23bは第26図のように一度下降する。
このように、スライド板6の移動による昇降板7の下降
が完了すると、係止板15はカム部3b4によって再び逆方
向に移動を開始し、スイッチSw5がONするので、昇降板
7の下降動作の完了が検知される。
前記、アーム板13の先端の下降回動は、引張バネ41によ
ってクランパ取付板39を、その先端が下降するように回
動させる。
そのため、前述のように、上昇時水平を保っていたクラ
ンパ42は、そのままターンテーブル32上に移載されたデ
ィスクbの上に載置される。
そして、アーム板13の先端は尚も下降を続けるが、クラ
ンパ42はバネ板47の付勢によってクランパ支持対45を回
動させ、且つ引張バネ41を引き延ばすことによって、そ
れ以上の下降はしない。
斯くして、クランパ42によるディスクbのターンテーブ
ル32への押し付けが行われ、ディスクbはスピンドルモ
ータ31の回転によって、ディスクbの回転が行われる。
前記、昇降板7の下降完了の検知は、このクランパ完了
の検知を意味することともなる。
前述のように、トレイ10の水平移動の際の水平方向の支
持は、ローラ8A,8B,11,13Aの4つによって行われるが、
垂直移動の際にはローラ8A,8B,13Aの3つとなる。
又、アーム板13が何等かの抵抗や寸法のバラツキ等によ
って捻じれたりすると、一側のローラ8A,8Bと他側をロ
ーラ13Aとの高さに狂いが生じ、トレイ10の高さが傾く
おそれが生じる。
すると、ガイド溝10a,10b,10cがローラ8A,8B,9A,9B,13A
に対して、第12図のような角度となり、ローラ8A,8B,9
A,9B,13Aが円筒形である場合には、これ等がガイド溝10
a,10b,10cに喰い込んで、これを変形させ、その摺動が
円滑に行われなくなる。
このような事態を防止するため、ローラ8A,8B,9A,9B,1
1,13Aは、第11図、第12図のように、先端が膨大した球
状の形状とし、前述のようなガイド溝10a,10b,10cへの
喰い込みを防止している。
斯くして、ディスクbのターンテーブル32への移載、ク
ランパ42によるクランプの終了後もカムギヤ3は回転し
続け、ピン15bはカム溝3bのカム部3b4に至り、係止板15
を第5図の左方に向かって移動させ、腕部6bを係止して
スライド板6の移動を阻止する。
この時、ピン3aは溝6cのY字状の拡大部から抜脱してい
るため、カムギヤ3が回転を継続してもスライド板6が
移動されることはない。
前述のように、係止板15の左方への移動によって、その
押上カム15cが接触片23bを引張バネ25の付勢に抗して押
し上げ始める。
そして、カム溝3bのカム部3b4の中間部分がピン15bの位
置に到達した時、第25図のように、ピン52cがカム溝3d
の小径部3d2に至り、スイッチSw4がOFFとなる。
押上カム15cの水平部15c2が接触片23bに到達し、支板23
が軸19を中心として略水平になったことを検知し、モー
タ1を停止させる。仮に、モータがオーバーランする
等、接触片23bが水平部15c2を越した場合、ピン53cがカ
ム溝15dによって動かされレバー53がスイッチSw5をオフ
させる。すなわち、スイッチSw4がオフでスイッチSw5
オンである位置において支板23は水平である。
この時、光学式ピックアップ20の光軸は、第13図のター
ンテーブル32の中心から63mmのV位置にあり、前記スイ
ッチSw1,Sw2は第28図のようにOFFである。
前記のように、ディスクbのセット完了時には支板23の
接触片23bが前記押上カム15cの水平部15c2に当接するの
で、支板23はディスクbのセット完了と同時に水平状態
に設定される。
第29図は、このスイッチSw1,Sw2、光学式ピックアップ2
0のフォーカス信号FSによって、モータ26の回転制御、
光学式ピックアップ20の再生出力POを行う回路のブロッ
ク図で、そのフローチャートを第30図に示す。
図において、55は制御回路、I/Oは入出力ポート、ROMは
リードオンリメモリ、RAMはランダムアクセスメモリで
ある。
前記のように、ディスクbのセットが完了してスイッチ
Sw1,Sw2がOFFであると、第30図のようにステップS1とし
て光学式ピックアップ20はディスクbの反射によって、
フォーカスを得ようとする。
この時、ディスクbがセットされず、或いは直径12cm又
は8cmのディスクの場合には、前記V位置では反射され
ないため、フォーカス信号FSは得られない。
又、直径20cm、30cmのビデオディスクbの場合には、フ
ォーカス信号FSが得られるため、ステップS2として、ス
イッチSw2がONするIV位置に移動する。
このディスクbには、IV位置の半径約55mmの位置にはTO
C情報が記録されているので、光学式ピックアップ20は
このTOC情報を読取り、ステップS3として、このディス
クの再生を行う。
この再生の終了時、ステップ4として次の再生指令があ
る場合には、その再生指令に従ってステップS4として、
ステップに戻り、ディスクbの再生を行う。
しかし、再生指令がない時には、ステップS5として、IV
位置を経由し、ステップS6としてV位置に戻る。
前述のステップS1において、フォーカス信号FSが得られ
ない場合には、ステップS7として一度ONしたスイッチSw
2が再びOFFするII位置に送られる。
そして、ステップS8として再びフォーカス信号FSを得る
べく動作するが、ここにおいてもフォーカス信号FSが得
られない場合には、ディスクbはセットされていないも
のとして、ステップS5に移行する。
しかし、この位置でフォーカス信号FSが得られた時に
は、直径12cm又は直径8cmのディスクがセットされたも
のとして、このII位置である半径約26mmの位置に記録さ
れているデジタルオーディオディスクのTOC情報をステ
ップS9として読取る。
そして、この情報が読取られた時は、前記のディスクb
として、ステップS10として、その再生が行われる。
その再生が終了した時、ステップS14として、次の再生
指令がある時には、その再生指令に従って、ステップS
13に戻るが、再生指令のない場合には、ステップS5に戻
る。
しかし、CDV(画像入りコンパクトディスク)において
は、このII位置のTOC情報を読み取り、ステップS12とし
てスイッチSw4がONするIII位置に移動し、ステップS11
としてその再生を行う。
そして、そのビデオ部分の再生が終了したステップS12
において、ステップS13に移行し、オーディオの再生が
行われるものである。
このようにして、ディスクbの再生が行われるが、その
LD又はCVDのビデオパート部の再生の間、チルトセンサ5
4は、ディスクbの傾きを除去し続け、傾きが検出され
るとモータ1がその傾きの方向に従って、正逆何れかに
回転される。
すると、係止板15がその回転に従って移動するので、押
上げカム15cによる接触片23bの押上量は、第26図のVI位
置を中心として変化し、軸19を中心として支板23を傾け
る。
この支板23の傾きがディスクbの傾きと一致して、両者
が平行となり、受光体54b,54cの受光量が同一となる
と、モータ1は停止する。
斯くして、光学式ピックアップ20のチルト調整が行われ
る。
前記、チルトセンサ54の受光体54b,54c、発光体54aを結
んだ線Yは、第27図のように、光学式ピックアップ20の
光軸の移動線Zに対し、15度傾けられて取り付けられて
いる。
この角度は、移動線Zに対し受光体54b,54c、発光体54a
を結んだ線Yが平行な場合、直径30cmのディスクbの最
内周55mmを再生する時の線Zとなす角21.4度と、最外周
147mmを再生する時の角8度との中間、即ち(8+21.
4)/2=14.7≒15に基づくものである。
又、光学式ピックアップ20の光軸VIIよりも1.29mm内側
にずらしたのは、光軸VIIが最外周147mmにある時、チル
トセンサ54の中心がターンテーブル32の中心Iから147m
mの位置にあるようにするためのものである。
このように設定した時のディスクbのそり角θが2度
である場合の、チルトセンサ54の検出角θは、 に従って計算すると、円周でθ=2.020度、外周で2.0
13度となる。
従って、実際のそり角θとの差θ−θは最大0.02
度で、従来の0.148度に比し、0.128度改善されることと
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるときは、回動自在と
され支板の一方の端部に当接して当該支板の傾斜角を調
整する押上カムを備えた移動部材を設け、該移動部材の
押上カムの略中央に前記回動自在な支板の初期平行位置
を与える水平部を形成すると共に、該水平部の左右両側
に所定の傾きを持った傾斜部を連接して形成し、ディス
クセット完了時には前記押上カムの水平部が前記支板の
端部に当接するように前記移動部材の移動位置を制御す
るようにしたので、ディスクセット完了と同時に光学式
ピックアップのディスク半径方向の移動軌跡を光学式デ
ィスクと平行に設定することができる。
そして、光学式ディスクの反り等に起因するディスク面
と光学式ピックアップの光軸の傾きを調整するチルト調
整に際しては、チルトセンサからの検出信号に基づいて
前記移動部材の移動位置を可変制御することにより、光
学式ピックアップの光軸をディスク面に対して常に垂直
に維持することができる。
このように、本発明の場合、ディスクセット時における
光学式ピックアップのディスク半径方向の移動軌跡の平
行度の調整と、ディスク再生中におけるチルト調整と
を、ただ1つの押上カムによって行うことができるの
で、その構造を極めて簡素化することができ、装置の小
型化と組立工数の低減が可能となり、コストを低減する
ことができる。また、ただ1つの移動部材を移動するだ
けでよいので、平行度の調整とチルト調整が極めて簡単
になると共に、故障の際の修理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第30図は本発明に基づく光学式ディスクの再生
装置を示すもので、 第1図は全体の平面図、 第2図はそのケースを除去した平面図、 第3図はクランパ部の平面図、 第4図は全体の正面図、 第5図(a)はローディング駆動部の平面図、 第5図(b)は同上の図中における押上カムの断面図、 第6図(a),(b)と第7図(a),(b)は昇降板
の動作を示す側面図、 第8図〜第10図はローディング駆動部とトレイの動作を
示す平面図、 第11図と第12図はトレイのガイド溝とローラの関係を示
す正面図、 第13図は光学式ピックプ動作部の平面図、 第14図と第15図はそのチルト動作を示す側面図、 第16図は光学式ピックアップの移動軸調節を示す側面
図、 第17図は光学式ピックアップのタンジェンシャル調整部
の平面図、 第18図と第19図はその調整を示す側面図、 第20図はその正面図、 第21図はクランパ部の分解斜面図、 第22図〜第25図はカムギヤの回転によるスイッチの動作
状態を示す平面図、 第26図はそのスイッチの動作による各部の動作状態の検
知を示す線図、 第27図はチルトセンサの動作寸法、角度を示す平面図、 第28図は光学式ピックアップの位置とスイッチの動作状
態を示す線図、 第29図は制御回路を含む回路のブロック図、 第30図はそのフローチャートである。 a……シャーシ、b……光学式ディスク、15……係止
板、15c……押上カム、19……軸、20……光学式ピック
アップ、21……取付体、21a……ラック、22……ガイド
軸、23……支板、23b……接触片、25……引張バネ、32
……ターンテーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイド軸(22)に沿ってディスク(b)の
    半径方向に移動自在とされた光学式ピックアップ(20)
    を載置され、かつ、シャーシ(a)に対してチルト調整
    可能な方向に回動自在に指示された支板(23)を備えた
    光学式ディスク再生装置のピックアップ装置において、 前記回動自在とされた支板(23)の一方の端部に当接し
    て当該支板の傾斜角を調整する押上カム(15c)を備え
    た移動部材(15)を設け、 該移動部材(15)の押上カム(15c)は、その略中央に
    前記回動自在な支板(23)の初期平行位置を与える水平
    部(15c2)が形成されていると共に、該水平部の左右両
    側に所定の傾きを持った傾斜部(15c1,15c3)が連接し
    て形成されており、 ディスクの再生開始時には前記押上カム(15c)の水平
    部(15c2)が前記支板(23)の端部に当接するように前
    記移動部材(15)の移動位置を制御すると共に、ディス
    クの再生中はチルトセンサからの検出信号に基づいて前
    記移動部材(15)の移動位置を可変制御するようにした
    ことを特徴とする光学式ディスク再生装置のピックアッ
    プ装置。
JP1008660A 1989-01-19 1989-01-19 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置 Expired - Fee Related JPH0736226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008660A JPH0736226B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置
US07/466,560 US5084854A (en) 1989-01-19 1990-01-17 Optical disk reproducing apparatus
DE69021093T DE69021093T2 (de) 1989-01-19 1990-01-18 Abspielgerät für optische Platten.
EP90300537A EP0380238B1 (en) 1989-01-19 1990-01-18 Optical disk reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008660A JPH0736226B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189723A JPH02189723A (ja) 1990-07-25
JPH0736226B2 true JPH0736226B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11699088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008660A Expired - Fee Related JPH0736226B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02189723A (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149532B1 (en) Disc players
US5084854A (en) Optical disk reproducing apparatus
US5077717A (en) System for detecting a cd on a tray in a compact disk player having a magazine containing a plurality of disks
KR0158683B1 (ko) 광 디스크 플레이어
JP3057604B2 (ja) 光学式ディスク再生装置のピックアップ光軸調節装置
JPH0736226B2 (ja) 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置
JPH06105503B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH06105502B2 (ja) 光学式ディスク再生装置のピックアップ光軸調節装置
JPH0770125B2 (ja) 光学式ディスク再生装置のディスクローディング装置
JPH0770121B2 (ja) 光学式ディスク再生装置のディスクローディング装置
JPS63173266A (ja) 信号を記録再生する装置の装着装置およびかかる装着装置を具える記録再生装置
JPH02189732A (ja) 光学式ディスク再生装置のディスクチルト検出装置
JP3874902B2 (ja) ディスク再生装置
JPH02189773A (ja) 光学式ディスク再生装置のピックアップ位置検出装置
JPH0643881Y2 (ja) 光学式ディスクのローディング装置
JPH076371A (ja) 光ディスクプレーヤーのティルティング装置
JP3001070B2 (ja) ディスク装置
JPH02189721A (ja) 光学式ディスク再生装置のピックアップ装置
JPH0470711B2 (ja)
JPH02189760A (ja) 光学式ディスク再生装置のディスククランプ装置
JP3224254B2 (ja) ディスク装置
JPH0728576Y2 (ja) ディスクプレーヤ
KR950000897B1 (ko) 양면 재생용 광디스크 플레이어의 편차조정장치
JPH0721905B2 (ja) デイスクプレ−ヤ
KR19990004680U (ko) 광 디스크 플레이어(ODP : Optical Disc Player)의 광픽업 기울기 조정구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees