[go: up one dir, main page]

JPH0735768Y2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH0735768Y2
JPH0735768Y2 JP1906389U JP1906389U JPH0735768Y2 JP H0735768 Y2 JPH0735768 Y2 JP H0735768Y2 JP 1906389 U JP1906389 U JP 1906389U JP 1906389 U JP1906389 U JP 1906389U JP H0735768 Y2 JPH0735768 Y2 JP H0735768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
regenerator
evaporator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1906389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109706U (ja
Inventor
知明 国方
栄基 渡部
進士 梶本
重紀 土井
賢昭 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Japan Climate Systems Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1906389U priority Critical patent/JPH0735768Y2/ja
Publication of JPH02109706U publication Critical patent/JPH02109706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735768Y2 publication Critical patent/JPH0735768Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は蓄冷器を備えた車両用空調装置の改良に関す
る。
(従来の技術) 従来の車両用空調装置においては、空調用スイッチをオ
ン操作しても或る程度の時間が経過するまでは、冷房用
エバポレータへ冷媒が十分に供給されないため、冷房用
エバポレータとの熱交換による冷気が放出されないとい
う問題があった。
そこで、特開昭61-150818号公報に示されるように、コ
ンプレッサ、コンデンサ、膨脹機構及び冷房用エバポレ
ータを順次接続してなる冷媒循環回路を備え、且つ、該
冷媒循環回路に接続された蓄冷用エバポレータを有する
蓄冷器と、該蓄冷器に貯溜された蓄冷材の循環する放冷
用熱交換器とを備えてなる車両用空調装置が提案されて
いる。
この車両用空調装置においては、空調用スイッチがオン
操作された直後には蓄冷材の循環する放冷用熱交換器か
ら放冷し、その後、冷房用エバポレータ下流側の空気温
度が冷房適温になると、放冷を放冷用熱交換器から冷房
用エバポレータに切換えるものである。
(考案が解決しようとする課題) ところが、前記の車両用空調装置においては、空調用ス
イッチがオン操作された直後に放冷が行われるという長
所を有しているが、放冷が放冷用熱交換器から冷房用エ
バポレータに切換えられた後は、従来と同様の冷房効果
が得られるに過ぎず、蓄冷器に貯溜された蓄冷材の蓄冷
エネルギーを効率良く利用しているとは言えない。
前記に鑑みて、本考案は蓄冷器に貯溜された蓄冷材の蓄
冷エネルギーを効率良く冷房に利用することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本考案は、冷房用エバポレ
ータを流通する空気を蓄冷器に貯溜された蓄冷材により
予め冷却しておくものである。
具体的に本考案の講じた解決手段は、冷房用エバポレー
タを有する冷媒循環回路と、該冷媒循環回路に接続され
た蓄冷用エバポレータを有する蓄冷器と、該蓄冷器に貯
溜された蓄冷材が循環する放冷用熱交換器とを備えた車
両用空調装置を前提とし、前記放冷用熱交換器が空調用
ダクトの内気取入れ口に配設されている構成としたもの
である。
(作用) 前記の構成により、空調用ダクトの内気取入れ口に蓄冷
材の循環する放冷用熱交換器が配設されており、空調用
ダクトへ吸入される空気は放冷用熱交換器を通過する際
に、放冷用熱交換器を循環する蓄冷材により予め冷却さ
れるので、冷房用エバポレータを流通した後の調和空気
は従来の車両用空調装置の場合よりも低温になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係る車両用空調装置の全体構成を示
し、同図において、12はエンジン10により駆動される冷
媒圧縮用コンプレッサ、14はコンプレッサ12で圧縮され
た気相冷媒を凝縮液化させるコンデンサ、16はコンデン
サ14からの液化冷媒を貯溜するレシーバタンク、18は冷
媒を蒸発させると共に該冷媒との熱交換により冷却され
た冷気を車室内に放出する冷房用エバポレータ、20は前
記各機器12,14,16,18を順次接続する冷媒循環回路、22
はエンジン10のウォータージャケットと連通し、暖風を
供給するためのヒータコアである。
また、第1図において、24は冷房用エバポレータ18やヒ
ータコア22等を収納し、吸入空気を調和した後、吹出し
口へ導く空調用ダクト、26は空調用ダクト24の内気取入
れ口、28は空調用ダクト24の外気取入れ口、30は空調用
ダクト24内への空気の吸入を内気取入れ口26側又は外気
取入れ口28側へ切換える内外気切換えダンパ、31は該内
外気切換えダンパ30の切換え操作をするアクチュエー
タ、32a,32bは調和空気の吹出し温度を制御するエアミ
ックスダンパ、34a,34b,34cは調和空気の吹出しモード
を切換える吹出しモード切換えダンパ、36は空調用ダク
ト24内に収納され、吸入空気を吹出し口へ送出するブロ
ワである。
また、第1図において、40は蓄冷材41を貯溜し且つ保冷
する蓄冷タンク、42は蓄冷材41の温度を検知する蓄冷材
温度センサ、44は前記蓄冷タンク40の内部に収納され、
流路切換弁48a,48bを介して冷房用エバポレータ18と並
列に接続された蓄冷用エバポレータであって、これら蓄
冷タンク40、蓄冷材41、蓄冷材温度センサ42及び蓄冷用
エバポレータ44によって蓄冷器46が構成されている。
また、第1図において、50は前記蓄冷タンク40内と連通
し蓄冷材41が循環する蓄冷材循環回路、52は蓄冷材循環
回路50に介設され、蓄冷材41を強制循環させるための蓄
冷材循環ポンプである。また、同図において、54は蓄冷
材循環回路50に介設され、冷気を放出する放冷用熱交換
器であって、この放冷用熱交換器54は前記空調用ダクト
24の内気取入れ口26の上流側に配設されている。
さらに、第1図において、56は本車両用空調装置のオ
ン、オフ操作を行う空調用スイッチ、58はCPUを内蔵
し、本車両用空調装置の冷房運転と蓄冷運転の切換え、
冷房運転の開始と停止、アクチュエータ31の切換え操
作、及び、蓄冷材循環ポンプ52の作動と停止等の制御を
するコントロールユニットである。
第2図は本実施例に係る車両用空調装置の配置構造を示
し、同図において、60はコンプレッサ12、コンデンサ1
4、レシーバタンク16、冷房用エバポレータ18等を収納
したクーリングユニット、62はヒータコア22を収納した
ヒータユニットである。
以下、本実施例に係る車両用空調装置の制御方法を第3
図のフローチャートに基いて説明する。
まず、ステップST1で空調用スイッチ56をオン操作し、
ステップST2で冷房運転を開始する。
ステップST3で蓄冷材温度センサ42により検出した蓄冷
材41の温度が、予め設定された設定温度以下であるか否
かを判断し、設定温度を越えている場合には、放冷用熱
交換器54から冷気を放出できないのでフローを終了す
る。
ステップST3で蓄冷材41が設定温度以下である場合に
は、放冷用熱交換器54から冷気を放出すべく、ステップ
ST4で蓄冷材循環ポンプ52を作動させた後、ステップST5
でアクチュエータ31を操作し、内外気切換えダンパ30を
外気取入れ口28側へシフトして空調用ダクト24の内気取
入れ口26を開放する一方、ステップST6で、冷房運転を
継続する。
ステップST7で、再度、蓄冷材41が設定温度以下である
か否かを判断し、設定温度以下であれば、この判断を行
い続け、設定温度を越えていれば、ステップST8で蓄冷
用エバポレータ44からの放冷を停止するため、蓄冷材循
環ポンプ52を停止する。
以上のように、空調用ダクト24の内気取入れ口26を開放
し、この内気取入れ口26から空気を吸入すると、空調用
ダクト24へ吸入される空気は放冷用熱交換器54を流通す
るので、放冷用熱交換器54を循環する蓄冷材41により予
め冷却される。そして、この予め冷却された空気は冷房
用エバポレータ18を流通することによりさらに冷却され
るので、放冷用熱交換器54を流通しない場合と比較して
低温の調和空気が得られる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案に係る車両用空調装置によ
ると、蓄冷材の循環する放冷用熱交換器を空調用ダクト
の内気取入れ口に配設し、この放冷用熱交換器を循環す
る蓄冷材により、冷房用エバポレータを流通する空気を
予め冷却することができるので、蓄冷器の有する蓄冷力
を効率良く冷房に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例である車両用空調
装置を示し、第1図は全体構成図、第2図は配置構造を
示す分解斜視図、第3図は前記車両用空調装置の制御方
法を示すフローチャート図である。 18……冷房用エバポレータ 20……冷媒循環回路 24……空調用ダクト 26……内気取入れ口 40……蓄冷タンク 41……蓄冷材 42……蓄冷材温度センサ 44……蓄冷用エバポレータ 46……蓄冷器 50……蓄冷材循環回路 54……放冷用熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 梶本 進士 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 土井 重紀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 長山 賢昭 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷房用エバポレータを有する冷媒循環回路
    と、該冷媒循環回路に接続された蓄冷用エバポレータを
    有する蓄冷器と、該蓄冷器に貯溜された蓄冷材が循環す
    る放冷用熱交換器とを備えた車両用空調装置であって、
    前記放冷用熱交換器が空調用ダクトの内気取入れ口に配
    設されていることを特徴とする車両用空調装置。
JP1906389U 1989-02-21 1989-02-21 車両用空調装置 Expired - Lifetime JPH0735768Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1906389U JPH0735768Y2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1906389U JPH0735768Y2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109706U JPH02109706U (ja) 1990-09-03
JPH0735768Y2 true JPH0735768Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31234244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1906389U Expired - Lifetime JPH0735768Y2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735768Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004553T5 (de) * 2016-09-09 2019-05-23 Denso Corporation Vorrichtungstemperatureinstellgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02109706U (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290031B2 (ja) 車両用空気調和装置
US7266967B2 (en) Air conditioner for automotive vehicle
WO2022202841A1 (ja) 車両用空調装置
JP3112043B2 (ja) 電気自動車用暖房装置
JP2004146237A (ja) バッテリ温度管理装置
EP1477348B1 (en) Refrigeration cycle device
JPH0735768Y2 (ja) 車両用空調装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
JP2024061462A (ja) 車両の熱管理システム
JPH0125978B2 (ja)
JP2024061462A5 (ja)
JPH05178072A (ja) 自動車用空調装置
JP3331815B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH06206439A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH05330331A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JPH07132728A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0596931A (ja) 車両用空調装置
JP2531165B2 (ja) 車両用空調装置
JP4023077B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3581128B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4206817B2 (ja) 吸着式冷凍機および車両用空調装置
JP2621407B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH1071848A (ja) ブライン式空調装置
JP3831162B2 (ja) 自動車用空調装置