JPH0735444B2 - 陰イオン交換膜の製造方法 - Google Patents
陰イオン交換膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH0735444B2 JPH0735444B2 JP61211486A JP21148686A JPH0735444B2 JP H0735444 B2 JPH0735444 B2 JP H0735444B2 JP 61211486 A JP61211486 A JP 61211486A JP 21148686 A JP21148686 A JP 21148686A JP H0735444 B2 JPH0735444 B2 JP H0735444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sodium hydroxide
- aqueous solution
- membrane
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 title description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 7
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical group [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical group [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 50
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 19
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- OBRMNDMBJQTZHV-UHFFFAOYSA-N cresol red Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C2(C3=CC=CC=C3S(=O)(=O)O2)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 OBRMNDMBJQTZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N dimethylaminopropylamine Chemical compound CN(C)CCCN IUNMPGNGSSIWFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 2
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 2
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 2
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- DILRJUIACXKSQE-UHFFFAOYSA-N n',n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)CCN DILRJUIACXKSQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 1
- KMGBZBJJOKUPIA-UHFFFAOYSA-N butyl iodide Chemical compound CCCCI KMGBZBJJOKUPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- KYCGURZGBKFEQB-UHFFFAOYSA-N n',n'-dibutylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCN KYCGURZGBKFEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDGSVBYJWHOHNN-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCN(CC)CCN UDGSVBYJWHOHNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCOWZPRIMFGIDQ-UHFFFAOYSA-N n',n'-dimethylbutane-1,4-diamine Chemical compound CN(C)CCCCN GCOWZPRIMFGIDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMDXQHYISPCTGF-UHFFFAOYSA-N n',n'-dipropylethane-1,2-diamine Chemical compound CCCN(CCC)CCN DMDXQHYISPCTGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZHCTHQUBIPMKS-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n',n'-dimethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCNCCCN(C)C DZHCTHQUBIPMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229920006303 teflon fiber Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐アルカリ性に優れた陰イオン交換膜の製造
方法に関する。
方法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 近年、膜を使用したプロセスの開発は活発であり、中で
もイオン交換膜を用いたプロセスは省エネルギーの点等
から極めて注目されている。
もイオン交換膜を用いたプロセスは省エネルギーの点等
から極めて注目されている。
イオン交換膜の中で陽イオン交換膜はナフィオン(デュ
ポン社)に代表される、いわゆるパーフルオロカーボン
系の膜が開発された。この種の膜は骨格がパーフルオロ
カーボン重合体より構成されており、その耐久性は従来
の陽イオン交換膜に比べて極めて優れたものとなってい
る。
ポン社)に代表される、いわゆるパーフルオロカーボン
系の膜が開発された。この種の膜は骨格がパーフルオロ
カーボン重合体より構成されており、その耐久性は従来
の陽イオン交換膜に比べて極めて優れたものとなってい
る。
一方、陰イオン交換膜は耐久性の面から見ると問題の多
い分野であった。そこで本発明者の一人らは耐久性の優
れた陰イオン交換膜として、主鎖がパーフルオロカーボ
ン重合体から成る全く新規な構造を有する陰イオン交換
膜をすでに提案した(特開昭61−7312号公報)。この種
の膜は従来の膜に比べて極めて優れた耐久性を有しては
いるものの、製造工程で以下の問題点があった。
い分野であった。そこで本発明者の一人らは耐久性の優
れた陰イオン交換膜として、主鎖がパーフルオロカーボ
ン重合体から成る全く新規な構造を有する陰イオン交換
膜をすでに提案した(特開昭61−7312号公報)。この種
の膜は従来の膜に比べて極めて優れた耐久性を有しては
いるものの、製造工程で以下の問題点があった。
特開昭61−7312号公報には次のようなプロセスが開示さ
れている。
れている。
[ただし、Rfは p′/q′は約6.5である。] この種の膜はアルカリ存在下で使用すると膜中の−SO2N
H−が−SO2NNa−となり第四級アンモニウム基とコンプ
レックスを形成し、その結果膜抵抗を増大せしめて使用
不可能になる(比較例参照)。
H−が−SO2NNa−となり第四級アンモニウム基とコンプ
レックスを形成し、その結果膜抵抗を増大せしめて使用
不可能になる(比較例参照)。
そこでこの問題を解決する方法として次のプロセスが提
案されている(上記公報)。
案されている(上記公報)。
しかし本プロセスで得られた膜は前記した問題はかなり
解決されたものの、反応せしめるアミンのCH3NH−のア
ルキル基(ここでは−CH3)が立体障害となり反応速度
が低下したり、反応が不完全になったりして、なお膜抵
抗を下げる余地のあるという問題があると同時に、使用
するアミンを制限する欠点もあった。
解決されたものの、反応せしめるアミンのCH3NH−のア
ルキル基(ここでは−CH3)が立体障害となり反応速度
が低下したり、反応が不完全になったりして、なお膜抵
抗を下げる余地のあるという問題があると同時に、使用
するアミンを制限する欠点もあった。
本発明は、前記の観点からなされたもので、その目的
は、短い反応時間で膜抵抗がきわめて低く、かつ耐アル
カリ性に優れた陰イオン交換膜を製造する方法を提供す
るものである。
は、短い反応時間で膜抵抗がきわめて低く、かつ耐アル
カリ性に優れた陰イオン交換膜を製造する方法を提供す
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、このような背景をもとに鋭意研究を重
ね、本発明を完成するに至った。
ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の陰イオン交換膜の製造方法は下記一
般式(1) [XはFまたはCF3、lは0〜5の整数、mは0または
1、nは1〜5の整数であり、pおよびqは正の数であ
って、その比p/qは2〜16である。以下、同じ。] で示される構造を有するフィルムと下記一般式(2) H2NCH2rNR1R2 (2) [rは2〜7,R1およびR2はC1〜C6のアルキル基であり、
R1とR2とは同じかまたは異なる。以下、同じ。] と反応させたのち、水酸化アルカリ金属と反応させ、つ
いでヨウ化アルカリと反応させることから成る。
般式(1) [XはFまたはCF3、lは0〜5の整数、mは0または
1、nは1〜5の整数であり、pおよびqは正の数であ
って、その比p/qは2〜16である。以下、同じ。] で示される構造を有するフィルムと下記一般式(2) H2NCH2rNR1R2 (2) [rは2〜7,R1およびR2はC1〜C6のアルキル基であり、
R1とR2とは同じかまたは異なる。以下、同じ。] と反応させたのち、水酸化アルカリ金属と反応させ、つ
いでヨウ化アルカリと反応させることから成る。
以下具体的に説明する。
上記した場合(1)を有する共重合体は四フッ化エチレ
ンと、たとえば下記に示すコモノマーとの共重合 CF2=CFO−CF2−CF2−SO2F CF2=CFO−CF2CF(CF3)O−CF2−CF2−SO2F CF2=CF(OCF2CF(CF3))2OCF2−CF2−SO2F CF2=CFCF2−CF2−SO2F によって得られる。共重合は、フリーラジカル開始剤の
存在下において0〜200℃の範囲、1〜200気圧の範囲で
得ることができる。
ンと、たとえば下記に示すコモノマーとの共重合 CF2=CFO−CF2−CF2−SO2F CF2=CFO−CF2CF(CF3)O−CF2−CF2−SO2F CF2=CF(OCF2CF(CF3))2OCF2−CF2−SO2F CF2=CFCF2−CF2−SO2F によって得られる。共重合は、フリーラジカル開始剤の
存在下において0〜200℃の範囲、1〜200気圧の範囲で
得ることができる。
もちろん、本発明に用いられるフィルムの構造は上記し
たものに制限されるものではない。
たものに制限されるものではない。
これらの共重合体は、フィルムに成型される。この成型
は通常溶融して薄い膜を成形する一般の技術を用いるこ
とができる。
は通常溶融して薄い膜を成形する一般の技術を用いるこ
とができる。
本発明で使用されるフィルムの厚さは通常50μmないし
500μmのものが用いられ、フィルムの強度,比電導
度,電流効率等を考慮して適当な厚みを選択できる。ま
たこのようなフィルムは、フィルムの強度を向上させる
ためテフロン繊維布などで補強されたものであってもよ
い。
500μmのものが用いられ、フィルムの強度,比電導
度,電流効率等を考慮して適当な厚みを選択できる。ま
たこのようなフィルムは、フィルムの強度を向上させる
ためテフロン繊維布などで補強されたものであってもよ
い。
フィルムの形状は平膜状あるいはチューブ状であっても
よい。
よい。
一般式(2)で示されているR1およびR2は炭素数1〜6
の範囲のものであるが、炭素数がそれをこえるとアルキ
ル化の段階で立体障害になり、効率的にアルキル化が進
行しなくなる。
の範囲のものであるが、炭素数がそれをこえるとアルキ
ル化の段階で立体障害になり、効率的にアルキル化が進
行しなくなる。
上記した構造(1)を有するフィルムを下記一般式 H2NCH2rNR1R2 (2) で表わされるアミンと反応させられることにより、スル
ホンアミド基を有するフィルムに変換する。上記一般式
(2)で表わされるアミンとしては、ジメチルアミノエ
チルアミン,ジエチルアミノエチルアミン,ジプロピル
アミノエチルアミン,ジメチルアミノプロピルアミン,
ジエチルアミノプロピルアミン,ジブチルアミノプロピ
ルアミン,ジメチルアミノブチルアミン等を例示するこ
とができる。
ホンアミド基を有するフィルムに変換する。上記一般式
(2)で表わされるアミンとしては、ジメチルアミノエ
チルアミン,ジエチルアミノエチルアミン,ジプロピル
アミノエチルアミン,ジメチルアミノプロピルアミン,
ジエチルアミノプロピルアミン,ジブチルアミノプロピ
ルアミン,ジメチルアミノブチルアミン等を例示するこ
とができる。
また、これらのアミン類の反応はアミン中あるいは溶媒
を用いて行うことができる。
を用いて行うことができる。
溶媒を用いる場合は、ジエチルエーテル,テトラヒドロ
フラン,ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン,トルエ
ン,ヘキサン等の炭化水素類等を用いることができる。
フラン,ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン,トルエ
ン,ヘキサン等の炭化水素類等を用いることができる。
反応温度は室温〜80℃,反応時間は60時間で十分であ
る。
る。
このようにして得られたスルホンアミド基を有するフィ
ルムを水酸化アルカリ金属を作用させることによりスル
ホンアミド基のアルカリ金属塩に変換する。
ルムを水酸化アルカリ金属を作用させることによりスル
ホンアミド基のアルカリ金属塩に変換する。
水酸化アルカリ金属としては水酸化リチウム,水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム等の水溶液を用いることがで
きるが、反応効率の点でメタノールのような溶媒の使用
が優れている。反応温度は室温〜90℃の範囲で十分であ
る。
トリウム,水酸化カリウム等の水溶液を用いることがで
きるが、反応効率の点でメタノールのような溶媒の使用
が優れている。反応温度は室温〜90℃の範囲で十分であ
る。
得られたスルホンアミド基のアルカリ金属塩のフィルム
にアルキル化剤を作用させてアルキル化することによ
り、陰イオン交換膜に転換される。
にアルキル化剤を作用させてアルキル化することによ
り、陰イオン交換膜に転換される。
アルキル化剤としては、例えばヨウ化メチル,ヨウ化エ
チル,ヨウ化ブチル等を用いることができる。
チル,ヨウ化ブチル等を用いることができる。
この際、メチノール,エタノール,ジメチルホルムアミ
ド等を溶媒として使用しうる。
ド等を溶媒として使用しうる。
ここで得られる陰イオン交換基を有する膜の対イオンを
交換する必要がある場合は、常法により、アルカリ金属
塩で処理することで交換できる。
交換する必要がある場合は、常法により、アルカリ金属
塩で処理することで交換できる。
[発明の効果] 以上のようにして、短い反応時間できわめて膜抵抗の小
さい、かつ、耐アルカリ性に優れた陰イオン交換膜を得
ることができる。
さい、かつ、耐アルカリ性に優れた陰イオン交換膜を得
ることができる。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
以下の実施例において、膜の抵抗は、0.5N食塩水、およ
び1N水酸化ナトリウム水溶液に十分平衡させたのち、交
流1000サイクル,温度25℃で測定したものである。
び1N水酸化ナトリウム水溶液に十分平衡させたのち、交
流1000サイクル,温度25℃で測定したものである。
実施例1 CF2=CF2とCF2=CFO−CF2CF(CF3)O−CF2−CF2−SO2F
との共重合により得られた共重合体をフィルム化(膜厚
125μ,p/q=7.6)した。
との共重合により得られた共重合体をフィルム化(膜厚
125μ,p/q=7.6)した。
次いで該フィルムをジメチルアミノプロピルアミンに浸
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し
(この場合の転化率97%,元素分析より)10wt%水酸化
ナトリウム水溶液/メタノール(容量比1:1)に浸漬
し、50℃で30時間処理した後、水で洗浄し、風乾した。
次いでヨウ化エチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。次にメタノールで洗浄
した後、塩化リチウムのメタノール溶液(10wt%)中、
50℃で24時間処理した。
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し
(この場合の転化率97%,元素分析より)10wt%水酸化
ナトリウム水溶液/メタノール(容量比1:1)に浸漬
し、50℃で30時間処理した後、水で洗浄し、風乾した。
次いでヨウ化エチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。次にメタノールで洗浄
した後、塩化リチウムのメタノール溶液(10wt%)中、
50℃で24時間処理した。
得られたフィルムは染色テストにおいてクレゾールレッ
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドには全く
染色されなかった。
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドには全く
染色されなかった。
膜抵抗は0.5N食塩水中で3.8Ω・cm2であった。次に該フ
ィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10日間浸漬
した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗を測定し
たところ 0.9Ω・cm2であった。
ィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10日間浸漬
した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗を測定し
たところ 0.9Ω・cm2であった。
比較例1 実施例1で用いたと同様のフィルムを使用した。
該フィルムをジメチルアミノプロピルエチルアミンに浸
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し
(この場合の転化率は72%,元素分析より)風乾した。
次いでヨウ化エチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。次にメタノールで洗浄
した後、塩化リチウムのメタノール溶液(10wt%)中、
50℃で24時間処理した。
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し
(この場合の転化率は72%,元素分析より)風乾した。
次いでヨウ化エチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。次にメタノールで洗浄
した後、塩化リチウムのメタノール溶液(10wt%)中、
50℃で24時間処理した。
得られたフィルムは染色テストにおいてクレゾールレッ
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドで淡青色
に着色した。
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドで淡青色
に着色した。
膜抵抗は0.5N食塩水中で5.2Ω・cm2であった。次に該フ
ィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10日間浸漬
した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗を測定し
たところ30Ω・cm2であった。
ィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10日間浸漬
した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗を測定し
たところ30Ω・cm2であった。
比較例2 実施例1中の10wt%水酸化ナトリウム水溶液/メタノー
ル(容量比1:1)の処理を行わなかった以外は、実施例
1と同様の方法でフィルムを得た。
ル(容量比1:1)の処理を行わなかった以外は、実施例
1と同様の方法でフィルムを得た。
得られたフィルムの膜抵抗は0.5N食塩水中で4.2Ω・cm2
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ852Ω・cm2にもなった。
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ852Ω・cm2にもなった。
実施例2 CF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)O−CF2−CF2−SO2Fと
の共重合により得られた共重合体をフィルム化(膜厚17
0〜160μ,p/q=6.5)した。
の共重合により得られた共重合体をフィルム化(膜厚17
0〜160μ,p/q=6.5)した。
次いで該フィルムをジメチルアミノプロピルアミンに浸
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し、
(この場合の転化率97%,元素分析より)10wt%水酸化
ナトリウム水溶液/メタノール(容量比1:1)に浸漬
し、50℃で30時間処理した後、水で洗浄し、風乾した。
次いでヨウ化メチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。得られたフィルムをメ
タノールで洗浄した後、塩化リチウムのメタノール溶液
(10wt%)中、50℃で24時間処理した。
漬し、40℃で50時間反応させた。反応後、水で洗浄し、
(この場合の転化率97%,元素分析より)10wt%水酸化
ナトリウム水溶液/メタノール(容量比1:1)に浸漬
し、50℃で30時間処理した後、水で洗浄し、風乾した。
次いでヨウ化メチル/ジメチルホルムアミド(容量比1:
4)中、60℃で7日間処理した。得られたフィルムをメ
タノールで洗浄した後、塩化リチウムのメタノール溶液
(10wt%)中、50℃で24時間処理した。
得られたフィルムは染色テストにおいてクレゾールレッ
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドには全く
染色されなかった。
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドには全く
染色されなかった。
膜抵抗は0.5N食塩水中で4.0Ω・cm2であった。
次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10
日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗
を測定したところ1Ω・cm2であった。
日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗
を測定したところ1Ω・cm2であった。
比較例3 実施例2中の10wt%水酸化ナトリウム水溶液/メタノー
ル(容量比1:1)の処理を行わなかった以外は、実施例
2と同様の方法でフィルムを得た。
ル(容量比1:1)の処理を行わなかった以外は、実施例
2と同様の方法でフィルムを得た。
得られたフィルムの膜抵抗は0.5N食塩水中で4.5Ω・cm2
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ758Ω・cm2にもなった。
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ758Ω・cm2にもなった。
実施例3 実施例2中のジメチルアミノプロピルアミンの代りにジ
メチルアミノエチルアミンを用いた以外は実施例2と同
様の方法でフィルムを得た。
メチルアミノエチルアミンを用いた以外は実施例2と同
様の方法でフィルムを得た。
得られたフィルムは染色テストにおいてクレゾールレッ
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドでは全く
染色されなかった。
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドでは全く
染色されなかった。
膜抵抗は0.5N食塩水中で4.3Ω・cm2であった。
次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水溶液中に10
日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗
を測定したところ1.5Ω・cm2であった。
日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液中で膜抵抗
を測定したところ1.5Ω・cm2であった。
比較例4 実施例3中の10wt%水酸化ナトリウム水溶液/メタノー
ルの処理を行わなかった以外は、実施例3と同様の方法
でフィルムを得た。
ルの処理を行わなかった以外は、実施例3と同様の方法
でフィルムを得た。
得られたフィルムの膜抵抗は0.5N食塩水中で4.5Ω・cm2
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ985Ω・cm2にもなった。
であった。次に該フィルムを20wt%水酸化ナトリウム水
溶液中に10日間浸漬した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
中で膜抵抗を測定したところ985Ω・cm2にもなった。
実施例4 CF2=CF2とCF2=CFO−CF2CF(CF3)O−CF2−CF2−SO2F
との共重合により得られた共重合体をチューブ化(内径
0.63mm,外径0.88mm,p/q=6.5)した後、ジメチルアミノ
プロピルアミン中に浸漬し、室温下で4日間反応させ
た。反応後、水で洗浄し、(この場合の転化率は95%,
元素分析より)10wt%水酸化ナトリウム水溶液/メタノ
ール(容量比1:1)をチューブ内に導入し、50℃で30時
間処理した。水で洗浄した後、チューブ内にヨウ化メチ
ル/ジメチルホルムアミド(容量比1:4)を導入し、60
℃で7日間処理した。
との共重合により得られた共重合体をチューブ化(内径
0.63mm,外径0.88mm,p/q=6.5)した後、ジメチルアミノ
プロピルアミン中に浸漬し、室温下で4日間反応させ
た。反応後、水で洗浄し、(この場合の転化率は95%,
元素分析より)10wt%水酸化ナトリウム水溶液/メタノ
ール(容量比1:1)をチューブ内に導入し、50℃で30時
間処理した。水で洗浄した後、チューブ内にヨウ化メチ
ル/ジメチルホルムアミド(容量比1:4)を導入し、60
℃で7日間処理した。
得られたチューブをメタノールで洗浄した後、塩化リチ
ウムのメタノール溶液(10wt%)中、50℃で24時間処理
した。
ウムのメタノール溶液(10wt%)中、50℃で24時間処理
した。
得られたチューブは染色テストにおいてクレゾールレッ
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドでは全く
染色されなかった。
ドで黄橙色に着色し、クリスタルバイオレッドでは全く
染色されなかった。
Claims (6)
- 【請求項1】下記一般式 [XはFまたはCF3、lは0〜5の整数、mは0または
1、nは1〜5の整数であり、pおよびqは正の数であ
って、その比p/qは2〜16である] で示される構造を有するフィルムと下記一般式 H2NCH2rNR1R2 [rは2〜7,R1およびR2はC1〜C6のアルキル基であり、
R1とR2とは同じかまたは異なる] を反応させたのち、水酸化アルカリ金属と反応させ、つ
いでヨウ化アルキルと反応させることを特徴とする陰イ
オン交換膜の製造方法。 - 【請求項2】フィルムが平膜状である特許請求の範囲第
1項記載の方法。 - 【請求項3】フィルムがチューブ状である特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - 【請求項4】水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムであ
る特許請求の範囲第1〜3項のいずれかの項記載の方
法。 - 【請求項5】水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムで
ある特許請求の範囲第1〜3項のいずれかの項記載の方
法。 - 【請求項6】水酸化アルカリ金属が水酸化カリウムであ
る特許請求の範囲第1〜3項のいずれかの項記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61211486A JPH0735444B2 (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 陰イオン交換膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61211486A JPH0735444B2 (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 陰イオン交換膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6368640A JPS6368640A (ja) | 1988-03-28 |
JPH0735444B2 true JPH0735444B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=16606751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61211486A Expired - Fee Related JPH0735444B2 (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | 陰イオン交換膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0735444B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1006940A6 (fr) * | 1993-04-08 | 1995-01-31 | Solvay | Procede de fabrication d'une membrane bipolaire et procede de fabrication d'une solution aqueuse d'hydroxyde de metal alcalin. |
JP5736604B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-06-17 | ダイハツ工業株式会社 | アニオン交換膜 |
-
1986
- 1986-09-10 JP JP61211486A patent/JPH0735444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6368640A (ja) | 1988-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7132496B2 (en) | Step-by-step alkylation of polymeric amines | |
CN112552488A (zh) | 一种含耐碱解阳离子基团和氟碳侧链的离聚物及其制备方法和应用 | |
JP2002516348A (ja) | 架橋イオン伝導性膜 | |
CN110372902B (zh) | 一种侧链双季铵盐离子型含氟聚芴醚阴离子交换膜 | |
CN105924587A (zh) | 一种枝化型侧链聚合物阴离子交换膜及其制备方法 | |
WO2016029735A1 (zh) | 两性离子交换膜及其制备方法 | |
CN107394241B (zh) | 一种基于聚苯醚的双咪唑阳离子碱性阴离子交换膜及其制备方法 | |
CN108586745A (zh) | 一种基于氟化聚苯并咪唑的阴离子交换膜及其制备方法 | |
CN115594807A (zh) | 一种基于聚亚芳基哌啶共聚物的穴醚交联型阴离子交换膜制备方法及其应用 | |
CN111617644B (zh) | 一种侧链含卟啉水解离催化基团单片型聚芳醚酮双极膜制备方法 | |
CN116478377A (zh) | 一种聚合物、阴离子交换膜及其制备方法和应用 | |
CN108899567B (zh) | 一种超支化阴离子交换膜及其制备方法 | |
JPH0735444B2 (ja) | 陰イオン交換膜の製造方法 | |
CN113307966B (zh) | 含四甲基哌啶氧化物季铵盐的共聚物及其制备方法和应用 | |
CN110372857A (zh) | 一种含三季铵盐侧链的含氟聚芳醚阴离子交换膜及其制备方法 | |
CN115477720B (zh) | 杂环季铵盐功能化的全氟阴离子交换树脂、其制备方法和具有其的离子交换膜 | |
JPH082975B2 (ja) | 耐アルカリ性に優れた陰イオン交換膜の製造方法 | |
CN111013669B (zh) | 阳离子交换膜及其制备方法和应用 | |
CN111499916B (zh) | 一种侧基含酞菁基团单片型聚芳醚酮双极膜制备方法 | |
JPH0314842A (ja) | アニオン交換膜並びにそれを使用した電気透析装置及び電気透析方法 | |
JPH0735445B2 (ja) | 陰イオン交換膜およびその製造方法 | |
JPH01311132A (ja) | 耐アルカリ性に優れた陰イオン交換膜の製造方法 | |
CN111530313A (zh) | 一种侧基键合酞菁催化基团单片型聚砜双极膜的制备方法 | |
JPH0319863B2 (ja) | ||
JPH0341085B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |