JPH0734948B2 - 冷媒凝縮器用パイプ - Google Patents
冷媒凝縮器用パイプInfo
- Publication number
- JPH0734948B2 JPH0734948B2 JP4056537A JP5653792A JPH0734948B2 JP H0734948 B2 JPH0734948 B2 JP H0734948B2 JP 4056537 A JP4056537 A JP 4056537A JP 5653792 A JP5653792 A JP 5653792A JP H0734948 B2 JPH0734948 B2 JP H0734948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- insertion hole
- refrigerant
- refrigerant condenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
使用される冷媒凝縮器のパイプに関するものである。
すように、冷媒aが左側のパイプ1から扁平管状のチュ
−ブ3内を通して右側のパイプ1に流れ、同パイプ1か
らチュ−ブ3を通して左側のパイプ1に折返して流れ、
この間に同冷媒aに圧力をかけて強制的に放熱させて、
同冷媒aを低温高圧の冷却液にするものである。このと
き放出される熱はチュ−ブ3に伝達され、同チュ−ブ3
間に設けられたコルゲ−トフィン11に伝達され、同コ
ルゲ−トフィン11に送られた風により外部に放散され
るようにしてある。
ものであり、いずれも図6に示すように仕切材5により
長手方向に適宜間隔で仕切られて、図6の左側のパイプ
1から送り出された冷媒aは上三段のチュ−ブ3に供給
され、チュ−ブ3から右側のパイプ1に送り出された冷
媒aは同パイプ2内の仕切材2により下方への流れが阻
止されて、仕切材2より上の三段のチュ−ブ3に流れ込
み、それらのチュ−ブ3からパイプ1に送り戻された冷
媒aは更にそれより下三段のチュ−ブ3に送られて、多
数本のチュ−ブ3内を通って左右のパイプ1間を流れる
ようにしてある。
が、通常は図7のような二本の半割り状パイプ13a、
13bを組合わせて丸パイプにしてある。この半割り状
パイプ13a、13bうち一方の半割り状パイプ13a
には図7のようにチュ−ブ差込み孔4と仕切材差込み孔
15とがプレス加工により形成され、他方の半割り状パ
イプ13bにも仕切材差込み孔16が形成されている。
ようにチュ−ブ3を差込んだ後、パイプ1と、それに差
込まれたチュ−ブ3及び仕切材2を加熱して、それらの
表面に設けられているクラッド材を溶融すると共にチュ
−ブ3をチュ−ブ差込み孔4の周囲に、コルゲ−トフィ
ン11をチュ−ブ3とパイプ1とにロ−付けして、チュ
−ブ差込み孔4から冷媒が漏れないようにしてある。
み孔4は図9に示すようにダイス30の上にセットした
パイプ1を加圧器21でプレスして打ち抜くため、次の
ような問題があった。 図9(b)のように打ち抜き屑(スクラップ)22
が発生し、それが廃材となって無駄になり、その掃除に
手間もかかる。 打ち抜くだけであるため差込み孔4にチュ−ブ3を
差込みにくい。 打ち抜き時に図9(c)に示すようにパイプ1の板
材が肉厚方向下部で千切れるため、同パイプ1の表面に
塗布されているクラッド材23も千切れてしまう。この
ためチュ−ブ差込み孔4にチュ−ブ3を差込んでからパ
イプ1、チュ−ブ3、仕切材2を加熱してクラッド材を
溶融すると共に、同チュ−ブ3をチュ−ブ差込み孔4の
周囲にロ−付けする場合に、クラッド材23が少なくロ
ー付けが不充分になる。
にスクラップが発生せず、チュ−ブ差込み孔内にチュ−
ブが差込み易く、チュ−ブ差込み孔の周囲にロ−付け面
積が十分広くとれ、チュ−ブ差込み孔にチュ−ブをロ−
付けにより確実に固定できるようにした冷媒凝縮器用パ
イプを提供することにある。
イプは二本のパイプ1(図5)の夫々に形成された多数
のチューブ差込み孔4にチュ−ブ3が差込まれ、いずれ
か一方のパイプから他方のパイプにチュ−ブ3内を通し
て冷媒が流れ、同冷媒が夫々のパイプ1内に設けられた
仕切材2により各パイプ1の長手方向への流れが途中で
阻止されて、チュ−ブ3を通して両パイプ1間を蛇行し
て流れるようにした冷媒凝縮器用パイプにおいて、同パ
イプ1を図1のように先端部5が先鋭な加圧具6で加圧
して同パイプ1に切込み7を入れながら押込んで、同切
込み7を押し広げると共にその切込み7の両側のガイド
部8、9を同図(c)〜図4のようにパイプ1の内側に
押し出して、同切込み7をチュ−ブ差込み孔4としたも
のである。
りチューブ差込み孔4を形成するのではなく、同パイプ
1に加圧具6で切込み7を入れながら同加圧具6を押込
んで切込み7を押し広げて、同切込み7をチュ−ブ差込
み孔4とするのでチュ−ブ差込み孔4を形成するときに
スクラップが出ない。
部8、9を押込んで内側に押し出すので、その押し出さ
れたガイド部8、9がチューブ3の差込み時に図3のよ
うにガイドとなり、チューブ3を差込み易くなる。
イド部8、9とチューブ差込み孔4に差込まれたチュー
ブ3(図3)との接触面積が広くなり、しかも図2のよ
うにパイプ1のクラッド材23も内側まで押し出されて
ガイド部8、9の表面にクラッド材23が露出している
ので、クラッド材23が溶融してロ−付けが確実にな
り、ロ−付け部分から冷媒が漏れる虞れがない。
用パイプの一実施例である。この冷媒凝縮器用パイプ1
には一本の丸パイプとか、二本の半割状のパイプを組合
せて円形のパイプにするもの等が使用される。
チュ−ブ3を差込む横長のチュ−ブ差込み孔4が形成さ
れている。このチュ−ブ差込み孔4は図1に示すよう
に、ダイス30の上にセットしたパイプ1を、先端部5
が先鋭な加圧具6により図1(c)のように加圧して同
パイプ1に切込み7を入れながら押込んで、次第に肉厚
になる加圧具6により同切込み7を押し広げると共にそ
の切込み7の両側のガイド部8、9を図1(c)〜図4
のようにパイプ1の内側に押し出して、その切込み7を
チュ−ブ差込み孔4としてある。
合わせて湾曲させると共に先端を次第に肉薄にしてパイ
プ1に食い込み易くし、また、パイプ1に押込むことに
より加圧具6の肉厚部で切込み7が次第に押し広げら
れ、更に切込み7のガイド部8、9がパイプ1の内側に
押し出されるようにしてある。
込み孔4を形成する場合の説明用であるため1個だけ表
示してあるが、チュ−ブ差込み孔4は実際は図4のよう
に一本のパイプ1に一定間隔で多数形成されるため、そ
の数に合わせて加圧具6も多数連設される。
うな効果がある。 チュ−ブ差込み孔4の形成時にスクラップが出ない
ので材料が無駄にならず、また、スクラップを掃除する
面倒も無い。 切込み7の両側のガイド部8、9がチューブ3の差
込み時にガイドとなるので、チューブ3を差込み易い。 ガイド部8、9とチューブ差込み孔4に差込まれた
チューブ3との接触面積が広くなるのでロ−付けが確実
になる。 パイプ1のクラッド材23がガイド部8、9と共に
内側まで押し出されてガイド部8、9の表面に露出して
いるので、クラッド材23が溶融してロ−付けが確実に
なる。
ブ差込み孔成形用加圧具の一例を示す斜視図、(b)及
び(c)はチューブ差込み孔成形用時の説明図。
図。
んだ状態の縦断面図。
イプの一例を示す斜視図。
図。
だ状態の縦断面図。
プのチューブ差込み孔の成形説明図。
Claims (1)
- 【請求項1】 二本のパイプ1の夫々に形成された多数
のチューブ差込み孔4にチュ−ブ3が差込まれ、いずれ
か一方のパイプから他方のパイプにチュ−ブ3内を通し
て冷媒aが流れ、同冷媒aが夫々のパイプ1内に設けら
れた仕切材2により各パイプ1の長手方向への流れが途
中で阻止されて、チュ−ブ3を通して両パイプ1間を蛇
行して流れるようにした冷媒凝縮器用パイプにおいて、
同パイプ1を先端部5が先鋭な加圧具6で加圧して同パ
イプ1に切込み7を入れながら押込んで、同切込み7を
押し広げると共に同切込み7の両側のガイド部8、9を
パイプ1の内側に押し出して、同切込み7をチュ−ブ差
込み孔4としたことを特徴とする冷媒凝縮器用パイプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056537A JPH0734948B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | 冷媒凝縮器用パイプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056537A JPH0734948B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | 冷媒凝縮器用パイプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05212480A JPH05212480A (ja) | 1993-08-24 |
JPH0734948B2 true JPH0734948B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=13029839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4056537A Expired - Fee Related JPH0734948B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | 冷媒凝縮器用パイプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734948B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2194935B1 (ja) * | 1972-08-02 | 1976-01-23 | Chausson Usines Fr | |
JPH03264139A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-11-25 | Chiyuuritsu Seisakusho:Kk | 熱交換器の製造方法 |
JP3115363U (ja) * | 2005-08-02 | 2005-11-04 | ミツ子 菅 | 耳掻き |
-
1992
- 1992-02-10 JP JP4056537A patent/JPH0734948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05212480A (ja) | 1993-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0696718B2 (en) | Heat transfer tube | |
KR940002832B1 (ko) | 매니포울드 및 그의 제조방법 | |
JPH0318982B2 (ja) | ||
JPH05172488A (ja) | 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造及び組付方法 | |
JP4349900B2 (ja) | 多穴管の分岐管への接続構造及びその接続方法 | |
US4207662A (en) | Method of manufacturing an aluminum heat exchanger | |
JPH0734948B2 (ja) | 冷媒凝縮器用パイプ | |
US20050067142A1 (en) | Heat exchanger | |
CN211425180U (zh) | 换热器 | |
JP2525920Y2 (ja) | 冷媒凝縮器用パイプ | |
JPH0640667U (ja) | 熱交換器 | |
JPS61213404A (ja) | 伝熱管の除去方法 | |
JP2541755Y2 (ja) | 冷媒凝縮器用パイプ | |
JPH0833918A (ja) | 分岐管付き金属管の製造方法および該金属管を利用した熱交換器用ヘッダー | |
JPS6218860Y2 (ja) | ||
JPH09303988A (ja) | ヘッダタンクの製造方法 | |
JP2941760B2 (ja) | パイプの接着方法 | |
JPH03169440A (ja) | アルミニウム製二重管式熱交換器の製造方法 | |
JP2002243387A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JPS5836444Y2 (ja) | ろう付管継手 | |
JPH0552578U (ja) | 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造 | |
GB2291178A (en) | Securing cooling tubes to headers | |
WO1985001680A1 (en) | A method of affixing tubes to headers in a heat exchanger and a heat exchanger assembly of tubes, headers, and fins | |
JPH09243290A (ja) | アルミニウム合金製熱交換器 | |
JPS62293070A (ja) | 製氷皿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |