JPH0734106Y2 - 天井点検口 - Google Patents
天井点検口Info
- Publication number
- JPH0734106Y2 JPH0734106Y2 JP4928591U JP4928591U JPH0734106Y2 JP H0734106 Y2 JPH0734106 Y2 JP H0734106Y2 JP 4928591 U JP4928591 U JP 4928591U JP 4928591 U JP4928591 U JP 4928591U JP H0734106 Y2 JPH0734106 Y2 JP H0734106Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer frame
- protruding shaft
- inner frame
- frame
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、天井点検口に関する
ものである。
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の天井点検口としては、実公
昭51−18595号公報に開示されているものがあ
る。
昭51−18595号公報に開示されているものがあ
る。
【0003】この天井点検口は、矩形の外枠と、この外
枠内に着脱自在に嵌められる矩形の内枠とからなり、内
枠の左右の両側壁の後方寄りの外面には、外方へ突出す
る突軸が設けられており、内枠は、この突軸を外枠の左
右両側壁の内面に形成した前後方向の溝に嵌め入れるこ
とにより、外枠に対して突軸を回転軸として開閉自在に
取り付けられており、また、前方寄りの部分に閉鎖状態
を保つためのロック部を有している。
枠内に着脱自在に嵌められる矩形の内枠とからなり、内
枠の左右の両側壁の後方寄りの外面には、外方へ突出す
る突軸が設けられており、内枠は、この突軸を外枠の左
右両側壁の内面に形成した前後方向の溝に嵌め入れるこ
とにより、外枠に対して突軸を回転軸として開閉自在に
取り付けられており、また、前方寄りの部分に閉鎖状態
を保つためのロック部を有している。
【0004】さらに、この天井点検口は、内枠の開閉時
に回転軸たる突軸が溝内でスライドしないように、溝か
ら連通して下方へ延びる縦溝を備えており、突軸を、こ
の縦溝に落ち込ませることによって、溝内の所定の位置
で固定している。
に回転軸たる突軸が溝内でスライドしないように、溝か
ら連通して下方へ延びる縦溝を備えており、突軸を、こ
の縦溝に落ち込ませることによって、溝内の所定の位置
で固定している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような天
井点検口では、内枠を外枠から取り外す場合に、ロック
を外して内枠を前側が下に来るように回転させた後、内
枠を上方へ持ち上げて、突軸を縦溝から脱出させてか
ら、突軸を外枠の溝から抜き出さなければならず、手間
がかかっていた。
井点検口では、内枠を外枠から取り外す場合に、ロック
を外して内枠を前側が下に来るように回転させた後、内
枠を上方へ持ち上げて、突軸を縦溝から脱出させてか
ら、突軸を外枠の溝から抜き出さなければならず、手間
がかかっていた。
【0006】そこで、この考案は、内枠を上方へ持ち上
げることなく、簡単に内枠を外枠から取り外せる天井点
検口を提供するものである。
げることなく、簡単に内枠を外枠から取り外せる天井点
検口を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この考案は、矩形の外枠と、この外枠内に着脱自在
に嵌められる矩形の内枠とからなり、内枠の左右両側壁
の後方寄りの外面に、外枠側に突出する突軸を設け、こ
の突軸を、外枠の左右両側壁の内面に形成した前後方向
の溝に嵌め入れることにより、内枠を外枠に対し、突軸
を回転軸にして開閉可能に支持し、内枠の前方寄り部分
に、内枠と外枠とをロックするロック装置を設け、内枠
を外枠内に嵌め入れて閉じた状態において、外枠の溝内
に嵌められた突軸の前後を挾む突軸保持部材を外枠に設
け、突軸の前方側に位置する突軸保持部材を、突軸の前
後方向の押し付け力によって上下方向に撓み、突軸の外
枠の溝内におけるスライドを許容する弾性杆によって形
成して天井点検口を構成した。
に、この考案は、矩形の外枠と、この外枠内に着脱自在
に嵌められる矩形の内枠とからなり、内枠の左右両側壁
の後方寄りの外面に、外枠側に突出する突軸を設け、こ
の突軸を、外枠の左右両側壁の内面に形成した前後方向
の溝に嵌め入れることにより、内枠を外枠に対し、突軸
を回転軸にして開閉可能に支持し、内枠の前方寄り部分
に、内枠と外枠とをロックするロック装置を設け、内枠
を外枠内に嵌め入れて閉じた状態において、外枠の溝内
に嵌められた突軸の前後を挾む突軸保持部材を外枠に設
け、突軸の前方側に位置する突軸保持部材を、突軸の前
後方向の押し付け力によって上下方向に撓み、突軸の外
枠の溝内におけるスライドを許容する弾性杆によって形
成して天井点検口を構成した。
【0008】
【作用】この考案に係る天井点検口において、内枠を外
枠から取り外すときは、まずロック装置を解除して、前
側が下に来るように内枠を回転させた後、内枠を前方へ
強く引くと、突軸が前方側の突軸保持部材を前方向へ押
し付けるので、上記保持部材が下方向に撓み、突軸が上
記突軸保持部材を乗り越えて前方へ溝内をスライドでき
るようになり、突軸を溝から抜き出して内枠を外枠から
外すことができる。
枠から取り外すときは、まずロック装置を解除して、前
側が下に来るように内枠を回転させた後、内枠を前方へ
強く引くと、突軸が前方側の突軸保持部材を前方向へ押
し付けるので、上記保持部材が下方向に撓み、突軸が上
記突軸保持部材を乗り越えて前方へ溝内をスライドでき
るようになり、突軸を溝から抜き出して内枠を外枠から
外すことができる。
【0009】また、外した内枠を外枠に嵌め込むとき
は、内枠を前側を下にしながら、突軸を外枠の溝に嵌め
入れるようにして、外枠に取りつけ、その後、内枠を後
方へ強く押すと、突軸が上記の突軸保持部材を後方向に
押し付けるので、上記突軸保持部材が下方へ撓み、突軸
が上記突軸保持部材を乗りこえて後方の他の突軸保持部
材に当接して上記の両突軸保持部材に挟まれ、突軸のス
ライドが止められるようになり、内枠の前側を上に引き
上げるようにして回転させて外枠に嵌め入れてロック装
置で固定することができる。
は、内枠を前側を下にしながら、突軸を外枠の溝に嵌め
入れるようにして、外枠に取りつけ、その後、内枠を後
方へ強く押すと、突軸が上記の突軸保持部材を後方向に
押し付けるので、上記突軸保持部材が下方へ撓み、突軸
が上記突軸保持部材を乗りこえて後方の他の突軸保持部
材に当接して上記の両突軸保持部材に挟まれ、突軸のス
ライドが止められるようになり、内枠の前側を上に引き
上げるようにして回転させて外枠に嵌め入れてロック装
置で固定することができる。
【0010】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基いて
説明する。
説明する。
【0011】天井点検口は、天井1に設けた矩形の開口
2に装着される外枠11と、この外枠11内に着脱自在
に嵌め込まれる内枠14とからなる。
2に装着される外枠11と、この外枠11内に着脱自在
に嵌め込まれる内枠14とからなる。
【0012】上記外枠11は、4つの側壁からなる矩形
の枠体からなり、コーナー部分に設けた吊り金具12
を、天井裏のチャンネル材に吊り下げた吊りボルト13
に取り付けることにより、天井1の開口2に固定される
ようになっている。
の枠体からなり、コーナー部分に設けた吊り金具12
を、天井裏のチャンネル材に吊り下げた吊りボルト13
に取り付けることにより、天井1の開口2に固定される
ようになっている。
【0013】上記内枠14は、4つの側壁からなる矩形
の枠体で、外枠11の内側に嵌め込まれるようになって
いる。この内枠14の内側には、天井板15が嵌められ
ている。天井板15は、内枠14の側壁の内面に固着し
たL形材16の下面に、木ネジ17によって取付けられ
ている。
の枠体で、外枠11の内側に嵌め込まれるようになって
いる。この内枠14の内側には、天井板15が嵌められ
ている。天井板15は、内枠14の側壁の内面に固着し
たL形材16の下面に、木ネジ17によって取付けられ
ている。
【0014】上記内枠14を構成する左右の側壁の後方
寄り部分の外面には、外枠11側に向かって突出する突
軸19が形成されている。
寄り部分の外面には、外枠11側に向かって突出する突
軸19が形成されている。
【0015】一方、外枠11を構成する左右の側壁の内
面には、上記内枠14の突軸19が嵌まる溝18が前後
方向に形成されている。
面には、上記内枠14の突軸19が嵌まる溝18が前後
方向に形成されている。
【0016】上記内枠14は、その突軸19を外枠11
の溝18に嵌め入れることによって、外枠11に対し、
突軸19を回転軸にして開閉可能になっている。
の溝18に嵌め入れることによって、外枠11に対し、
突軸19を回転軸にして開閉可能になっている。
【0017】また、上記内枠14の前方寄り部分には、
ロック装置20の操作軸21を回動させることによっ
て、内枠14の左右の側壁の側方に出没するロッド23
が設けられ、外枠11には、このロッド23の先端が嵌
まるロック孔が形成されている。
ロック装置20の操作軸21を回動させることによっ
て、内枠14の左右の側壁の側方に出没するロッド23
が設けられ、外枠11には、このロッド23の先端が嵌
まるロック孔が形成されている。
【0018】上記内枠14を閉めた状態で、ロック装置
20の操作軸21を回動させて、内枠14のロッド23
を外枠11のロック孔に嵌め入れると、内枠14の閉鎖
状態が維持され、反対に閉鎖状態から内枠14のロッド
23を外枠11のロック孔から抜き取れば、内枠14は
突軸19を回転軸にして回転し、内枠14が開かれるよ
うになっている。
20の操作軸21を回動させて、内枠14のロッド23
を外枠11のロック孔に嵌め入れると、内枠14の閉鎖
状態が維持され、反対に閉鎖状態から内枠14のロッド
23を外枠11のロック孔から抜き取れば、内枠14は
突軸19を回転軸にして回転し、内枠14が開かれるよ
うになっている。
【0019】上記外枠11には、内枠14を嵌め入れて
閉じた状態において、外枠11の溝18内に嵌まる突軸
19の前後を挾む突軸保持部材が設けられている。この
突軸保持部材は、突軸19の後方側に位置するストッパ
ー部27と、突軸19の前方側に位置し、かつ上下方向
に撓み、外枠11の溝18内に嵌まる突軸19のスライ
ドを可能とする弾性部とからなる。上記ストッパー部2
7は、外枠11の溝18内に、ブロックを固定して形成
している。また、弾性部は、山形に屈曲させた弾性杆2
4によって形成され、この弾性杆24の山形の屈曲部2
6が突軸19の前方側に位置するように、弾性杆24の
後端をストッパー部27を形成するブロックの側面にビ
ス28を介して固定している。また、弾性杆24の前端
は、外枠11の側壁の溝18の下方に沿って形成され
た、上方側が開口する受け溝25に嵌められ、弾性杆2
4の屈曲部が前後方向に押し付けられた場合は、受け溝
25に沿って弾性杆24の前端がスライドし、屈曲部2
6が上下方向に撓めるようになっている。
閉じた状態において、外枠11の溝18内に嵌まる突軸
19の前後を挾む突軸保持部材が設けられている。この
突軸保持部材は、突軸19の後方側に位置するストッパ
ー部27と、突軸19の前方側に位置し、かつ上下方向
に撓み、外枠11の溝18内に嵌まる突軸19のスライ
ドを可能とする弾性部とからなる。上記ストッパー部2
7は、外枠11の溝18内に、ブロックを固定して形成
している。また、弾性部は、山形に屈曲させた弾性杆2
4によって形成され、この弾性杆24の山形の屈曲部2
6が突軸19の前方側に位置するように、弾性杆24の
後端をストッパー部27を形成するブロックの側面にビ
ス28を介して固定している。また、弾性杆24の前端
は、外枠11の側壁の溝18の下方に沿って形成され
た、上方側が開口する受け溝25に嵌められ、弾性杆2
4の屈曲部が前後方向に押し付けられた場合は、受け溝
25に沿って弾性杆24の前端がスライドし、屈曲部2
6が上下方向に撓めるようになっている。
【0020】内枠14を外枠11に嵌め込む場合には、
内枠14を、前側を下にしながら溝18に突軸19を嵌
入して、外枠11に吊り下げて、次いで、内枠14を後
方へスライドさせながら強く押すと、突軸19が弾性杆
24の屈曲部26を後方へ押し付けるので、弾性杆24
の前端が前方へスライドして、屈曲部26が下方へ撓
み、突軸19が屈曲部26を乗り越えてストッパー部2
7に当接し、前後のスライドができなくなり、溝18内
の所定の位置で固定される。
内枠14を、前側を下にしながら溝18に突軸19を嵌
入して、外枠11に吊り下げて、次いで、内枠14を後
方へスライドさせながら強く押すと、突軸19が弾性杆
24の屈曲部26を後方へ押し付けるので、弾性杆24
の前端が前方へスライドして、屈曲部26が下方へ撓
み、突軸19が屈曲部26を乗り越えてストッパー部2
7に当接し、前後のスライドができなくなり、溝18内
の所定の位置で固定される。
【0021】その後、内枠14の前側を上方に持ち上げ
るようにして、内枠14を突軸19を回転軸として回転
させて、外枠11に嵌め入れて、ロック装置で、内枠1
4を外枠11にロックする。
るようにして、内枠14を突軸19を回転軸として回転
させて、外枠11に嵌め入れて、ロック装置で、内枠1
4を外枠11にロックする。
【0022】また、内枠14を外枠11から外す場合
は、ロック装置で、内枠14と外枠11のロックを解除
して、内枠14を、前側が下になるように、突軸19を
回転軸として回転させた後、内枠14を前方へ強く引っ
ぱると、突軸19が、弾性杆24の屈曲部26を前方へ
押し付けるので、弾性杆24の前端が受け溝25内で前
方へスライドし、屈曲部26が下方へ撓んで、突軸19
が屈曲部26を乗り越えるので、突軸19は、溝18内
でスライド可能となる。
は、ロック装置で、内枠14と外枠11のロックを解除
して、内枠14を、前側が下になるように、突軸19を
回転軸として回転させた後、内枠14を前方へ強く引っ
ぱると、突軸19が、弾性杆24の屈曲部26を前方へ
押し付けるので、弾性杆24の前端が受け溝25内で前
方へスライドし、屈曲部26が下方へ撓んで、突軸19
が屈曲部26を乗り越えるので、突軸19は、溝18内
でスライド可能となる。
【0023】その後、突軸19と溝18から抜き出すよ
うにして、内枠14を外枠11から外す。
うにして、内枠14を外枠11から外す。
【0024】尚、図示の場合は、突軸19をストッパー
部27と弾性杆24の屈曲部26とで挟んで溝18内に
固定するようにしたが、弾性杆24に新たに曲げ加工を
施して、曲げ加工部分と屈曲部26とで突軸19を挾む
ようにしてもよい。
部27と弾性杆24の屈曲部26とで挟んで溝18内に
固定するようにしたが、弾性杆24に新たに曲げ加工を
施して、曲げ加工部分と屈曲部26とで突軸19を挾む
ようにしてもよい。
【0025】
【効果】この考案に係る天井点検口は、以上のように構
成してあるので、内枠を外枠に着脱させるために突軸を
溝内でスライドさせるときは、内枠に前方又は後方へ力
を加えるだけでよいので、従前のような手間がかから
ず、簡単に内枠を外枠に着脱させることができる。
成してあるので、内枠を外枠に着脱させるために突軸を
溝内でスライドさせるときは、内枠に前方又は後方へ力
を加えるだけでよいので、従前のような手間がかから
ず、簡単に内枠を外枠に着脱させることができる。
【図1】実施の一例を示す下面図
【図2】同上の側面図
【図3】同要部の縦断拡大側面図
【図4】同縦断拡大正面図
【図5】要部の分解斜視図
1 天井板 2 開口 11 外枠 12 吊り金具 13 吊りボルト 14 内枠 15 天井板 18 溝 19 突軸 20 ロック装置 24 弾性杆 25 受け溝 26 屈曲部
Claims (1)
- 【請求項1】 矩形の外枠と、この外枠内に着脱自在に
嵌められる矩形の内枠とからなり、内枠の左右両側壁の
後方寄りの外面に、外枠側に突出する突軸を設け、この
突軸を、外枠の左右両側壁の内面に形成した前後方向の
溝に嵌め入れることにより、内枠を外枠に対し、突軸を
回転軸にして開閉可能に支持し、内枠の前方寄り部分
に、内枠と外枠とをロックするロック装置を設け、内枠
を外枠内に嵌め入れて閉じた状態において、外枠の溝内
に嵌められた突軸の前後を挾む突軸保持部材を外枠に設
け、突軸の前方側に位置する突軸保持部材を、突軸の前
後方向の押し付け力によって上下方向に撓み、突軸の外
枠の溝内におけるスライドを許容する弾性杆によって形
成したことを特徴とする天井点検口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4928591U JPH0734106Y2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 天井点検口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4928591U JPH0734106Y2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 天井点検口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH053475U JPH053475U (ja) | 1993-01-19 |
JPH0734106Y2 true JPH0734106Y2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=12826617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4928591U Expired - Fee Related JPH0734106Y2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 天井点検口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734106Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376897B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2018-08-22 | 住友林業株式会社 | 床開口部の転落防止装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5948270B2 (ja) | 2013-03-27 | 2016-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6335780B2 (ja) | 2011-05-27 | 2018-05-30 | マーレ メタル レーベ ソシエダーデ アノニマMAHLE Metal Leve S/A | 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP4928591U patent/JPH0734106Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335780B2 (ja) | 2011-05-27 | 2018-05-30 | マーレ メタル レーベ ソシエダーデ アノニマMAHLE Metal Leve S/A | 内燃機関又は圧縮機用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント |
JP5948270B2 (ja) | 2013-03-27 | 2016-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH053475U (ja) | 1993-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000508727A (ja) | 係止取付けのために構成された棒鎖錠装置 | |
JPH0734106Y2 (ja) | 天井点検口 | |
JP3081975B2 (ja) | ヒンジ | |
JPH0888478A (ja) | 蓋体係止機構 | |
JPH042202Y2 (ja) | ||
JP3058503U (ja) | 錠止装置を備えたケーシング | |
JPH10317775A (ja) | 扉の上部ヒンジピン昇降装置 | |
JPH0140921Y2 (ja) | ||
JPH0326858Y2 (ja) | ||
JPH08184884A (ja) | カメラの裏蓋ロック装置 | |
JPH10245057A (ja) | 容器等の蓋体の掛止装置 | |
JPS5826288Y2 (ja) | 上面に摺動式シヤツタ−を備える引出しキヤビネツトにおける同時施錠装置 | |
JP3311585B2 (ja) | 点検口 | |
JP3159613B2 (ja) | 自動販売機の施錠装置 | |
JP3738190B2 (ja) | 車両用収納体 | |
JPH0591609A (ja) | 開閉扉 | |
JPH064812Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0743393Y2 (ja) | 間仕切り装置のロック構造 | |
JPH0461149B2 (ja) | ||
JPS5827734Y2 (ja) | 魔法瓶蓋の蝶番装置 | |
JPH0610890Y2 (ja) | コンパクト容器の開閉装置 | |
JP2000294951A (ja) | 機器の扉開閉装置 | |
JPH09301396A (ja) | 収納ケース | |
JPH0811019Y2 (ja) | 机における配線ダクトの点検パネル | |
JP2001032603A (ja) | 開き扉のドアストッパー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |