[go: up one dir, main page]

JPH0734065B2 - 光走査装置に用いる集束レンズ - Google Patents

光走査装置に用いる集束レンズ

Info

Publication number
JPH0734065B2
JPH0734065B2 JP61098323A JP9832386A JPH0734065B2 JP H0734065 B2 JPH0734065 B2 JP H0734065B2 JP 61098323 A JP61098323 A JP 61098323A JP 9832386 A JP9832386 A JP 9832386A JP H0734065 B2 JPH0734065 B2 JP H0734065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning direction
focusing lens
main scanning
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61098323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255915A (ja
Inventor
浩人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP61098323A priority Critical patent/JPH0734065B2/ja
Publication of JPS62255915A publication Critical patent/JPS62255915A/ja
Publication of JPH0734065B2 publication Critical patent/JPH0734065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光走査装置に用いる集束レンズに係り、特に変
調されたビームを走査する偏向器と記録媒体間に介在さ
せるfθレンズ、面倒れ補正レンズその他の各種集束レ
ンズに関する。
「従来の技術」 従来より例えば第2図に示す如く、ビーム発振器1より
発振された、入力情報に応じて変調されたレーザビーム
をコリメートレンズ2等を通して主走査方向に平行な線
状集束光として回転多面鏡その他の偏向器3に入射さ
せ、該偏向器3の回転により所定角度偏向反射されなが
らfθレンズ4で等速運動に変換させた後、面倒れ補正
レンズ6により前記偏向器3の偏向面3aの副走査方向の
面倒れを補正して被記録媒体5の母線上に入力情報に対
応した光ドットパターンを結像走査させる光走査装置は
既に公知である。
「発明が解決しようとする問題点」 そして前記面倒れ補正レンズ6には一般に主走査方向に
直線状に延設するシリンドリカルレンズを用いている
が、このようなシリンドリカルレンズを用いるレンズ長
手方向両端側の、該レンズに斜めに入射するビームに対
しては、該レンズの実効的曲率半径が小さくなり、焦点
距離の短いレンズとして作用する為に、第3図(A)の
一点鎖線で示すように主走査方向に直交する方向(以下
副走査方向という)の像面が湾曲するという問題が発生
する。
かかる欠点を解消する為に、前記シリンドリカルレンズ
を長手方向(主走査方向)に沿ってfθレンズ4側の入
射面が凸になるように僅かに曲げを与えたトーリックレ
ンズを用いる事により、第3図(B)上側グラフ図の一
点鎖線に示すように、前記副走査方向の像面湾曲が矯正
され、僅かに波形状になるも被記録面とほぼ合致させる
事が出来る。
一方、近年前記偏向器3の画角を拡げ、偏向面3aから被
記録媒体5母線までの焦点距離を短くし、装置全体の小
型化を図る試みがなされているが、このように焦点距離
が小さくなるに連れ、第3図(B)下側グラフ図の一点
鎖線に示すように、前記波形形状が増幅され、像面湾曲
が再度発生するという問題を有す。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、面倒れ補正レン
ズとして適用した場合は、前記偏向器3の画角を拡げ、
焦点距離を短かくしつつも前記像面湾曲が発生する事が
なく、又fθレンズとして適用した場合は収差補正が可
能な、光走査装置に用いる集束レンズを提供する事にあ
る。
「発明の概要」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、偏向器3と
被記録媒体5間に介在させた面倒れ補正レンズ6やfθ
レンズ4のビーム入射側切断形状が、主走査方向におけ
る中央位置とその両側位置で夫々曲率半径を異ならせた
事を必須構成要件とする技術手段を提案する。
このようなレンズは一般にはプラスチックレンズで形成
された、ビーム入射側を主走査方向に沿って凸に湾曲さ
せたシリンドリカルレンズ、トロイダルレンズ等のトー
リックレンズに適用される。
又、前記切断形状の切断方向は主走査方向又は副走査方
向のいずれでもよく、第1A図に示すように、前記切断形
状が副走査方向に沿って切断された切断形状の場合は、
その曲率半径Rが主走査方向の中央位置Rcよりその両側
に進むに連れ徐々に大になり、そしてその途中に変移点
Rhで逆に徐々に小になるように設定するのがよく、 又第1B図に示すように、前記切断形状が主走査方向に沿
って切断された切断形状の場合は、その曲率半径Rが主
走査方向の中央位置Rc′よりその両側Rt′に進むに連れ
徐々に小になるように設定するのがよいが、 後者の場合はプラスチック成型型を用いて成型出来ず、
熱変形により成型しなければならない為に、量産には不
向きであり、一方前者の方は成型型で成型可能である為
に、量産に適し実用的である。
そしてこのようなレンズの断面構成を、前述したトーリ
ックレンズに適用する事により、該トーリックレンズ自
体にも像面湾曲矯正及び収差補正の機能を有する為、よ
り一層後記する効果を円滑に達成し得る。
「実施例」 以下、本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明す
る。ただしこの実施例に記載されている構成部品の寸
法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載
がない限りは、この発明の範囲をそれのみに限定する趣
旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
先ず面倒れ補正レンズ6に本発明を適用した光走査装置
の具体的構成を第2的に基づいて説明するに、偏向器3
には外接円の直径が40mmで、その偏向面3aが六面体であ
るポリゴンミラーを用い、その反射幅を適宜選択してf
θレンズに入射される画角が略80°になるように設定し
ている。
fθレンズ4は凹レンズと凸レンズの組み合わせからな
る2枚構成のレンズ系を用いている。
面倒れ補正レンズ6にはビーム入射側を主走査方向に沿
って僅かに凸(例えば曲率半径Rを約770mm)に湾曲さ
せ、その肉厚を約6mm,主走査方向の延設長さを約210mm
に設定したトーリックレンズ60を用い、副走査方向の切
断断面のビーム入射側の曲率半径Rを、第1A図に示すよ
うに、その曲率半径Rが主走査方向の中央位置Rcよりそ
の両側に進むに連れ徐々に大になり、そしてその途中に
変移点Rhで逆に徐々に小になるように設定している。例
えば中央位置Rcにおける曲率半径Rを15.9mm、該中央位
置Rcより略70mm隔てた変移点Rh位置における曲率半径R
を16.2mmに夫々設定している。
そして偏向面3aから被記録媒体5母線までの距離を約22
0mm,及び該母線上での光軸上におけるビーム直径が約10
0μm程度になるよう設定している。
かかる実施例において曲率半径Rを同一に設定した前記
と同様なトーリックレンズ61を比較例として用い、被記
録媒体5母線上における副走査方向における像湾曲度合
を調べた所、本実施例においては第3図(C)に一点鎖
線で示すように、僅かに波形状になるもその誤差は最大
略5μm以内に収まり、被記録面とほぼ合致させる事が
出来る。
一方比較例においては第3図(B)下側グラフ図の一点
鎖線に示すように、大きな波形形状となり、約20〜30%
程度ビーム直径が変化する。
尚、本実施例においては、前記のようなトーリックレン
ズ60を面倒れ補正レンズ6に適用したが、fθレンズに
も適用する事が出来る。
即ち現状ではfθレンズの収差誤差を極力少なくする為
に、複数のレンズの組み合わせから構成しているが、前
記トーリックレンズ60は副走査方向の収差誤差にも効果
を有する為に、これをfθレンズとして適用する事によ
り、単一又は少枚数のレンズでfθレンズが構成出来、
部品点数の削減と製造の容易化が図れる。
「発明の効果」 以上記載した如く本発明によれば、本発明に係るレンズ
構成を面倒れ補正レンズとして適用した場合は、前記偏
向器の画角を拡げ、焦点距離を短かくしつつも前記像面
湾曲が発生する事がない光走査装置を提供出来、 又fθレンズとして適用した場合は単一又は少枚数のレ
ンズでfθレンズを構成しつつも収差補正を行う事が出
来、これにより部品点数の削減と製造の容易化が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は、本発明の実施例に係るトーリクレ
ンズの断面形状を示す説明図、第2図は本発明が適用さ
れる光走査装置を示す概略図、第3図(A)(B)
(C)は夫々従来例と本発明の実施例におけるビーム径
の像面湾曲度合いを示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変調されたビームを走査する偏向器と被記
    録媒体間に介在させる各種集束レンズにおいて、 前記集束レンズを、ビーム入射側を主走査方向に沿って
    凸に湾曲させたトーリックレンズで形成するとともに、
    該集束レンズの副走査方向に沿って切断されたビーム入
    射側の切断形状が、その曲率半径が主走査方向の中央位
    置よりその両側に進むに連れ徐々に大になり、そしてそ
    の途中に変移点で逆に徐々に小になるように設定した事
    を特徴とする集束レンズ
  2. 【請求項2】変調されたビームを走査する偏向器と被記
    録媒体間に介在させる各種集束レンズにおいて、 前記集束レンズを、ビーム入射側を主走査方向に沿って
    凸に湾曲させたトーリックレンズで形成するとともに、
    該集束レンズの主走査方向に沿って切断されたビーム入
    射側の切断形状の曲率半径が、主走査方向の中央位置と
    その両側位置で夫々曲率半径を異ならせた事を特徴とす
    る集束レンズ
  3. 【請求項3】請求項2記載の集束レンズにおいて、 主走査方向に沿って切断された切断形状の曲率半径が主
    走査方向の中央位置よりその両側に進むに連れ徐々に小
    になるように設定した事を特徴とする集束レンズ
JP61098323A 1986-04-30 1986-04-30 光走査装置に用いる集束レンズ Expired - Lifetime JPH0734065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098323A JPH0734065B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光走査装置に用いる集束レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098323A JPH0734065B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光走査装置に用いる集束レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255915A JPS62255915A (ja) 1987-11-07
JPH0734065B2 true JPH0734065B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14216696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098323A Expired - Lifetime JPH0734065B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光走査装置に用いる集束レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618040B2 (ja) * 1988-07-15 1997-06-11 株式会社リコー 光走査装置
US8213068B1 (en) 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
KR100490433B1 (ko) 2003-06-10 2005-05-17 삼성전자주식회사 광주사장치의 에프쎄타 렌즈 및 광주사장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179813A (ja) * 1982-03-21 1983-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS58179814A (ja) * 1982-03-21 1983-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS58200214A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Hitachi Ltd 走査光学系
JPS60133416A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Ricoh Co Ltd 面倒れ補正走査光学系用シリンドリカルレンズ
JPS61275814A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Toshiba Corp レ−ザビ−ム走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62255915A (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995131A (en) Imaging lens system of scanning optical apparatus
US5883732A (en) Optical scanner
JP3397624B2 (ja) 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
US6259546B1 (en) Scanning and imaging lens and optical scanning device
JPH06230308A (ja) 光ビーム走査装置
JP2584640B2 (ja) レーザービームプリンタ等の走査光学系
JPS6350812A (ja) 面倒れ補正走査光学系
US6154303A (en) Laser scanning system
JP2550153B2 (ja) 光走査装置
JPH0734065B2 (ja) 光走査装置に用いる集束レンズ
US6154245A (en) Optical element and scanning optical apparatus using the same
JPH0221565B2 (ja)
EP0629891B1 (en) Beam scanning apparatus
JP3074305B2 (ja) 光走査装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP2977082B2 (ja) 光走査装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JPS63142317A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH1123990A (ja) 光走査装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPS61175607A (ja) 走査光学系
JP3483834B2 (ja) 光走査装置
EP0836106B1 (en) Light-beam scanning apparatus comprising divergent or convergent light-shaping means
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JP2635604B2 (ja) 光走査装置
JP3364525B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3243030B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term