[go: up one dir, main page]

JPH0733914B2 - 温風暖房器 - Google Patents

温風暖房器

Info

Publication number
JPH0733914B2
JPH0733914B2 JP63269594A JP26959488A JPH0733914B2 JP H0733914 B2 JPH0733914 B2 JP H0733914B2 JP 63269594 A JP63269594 A JP 63269594A JP 26959488 A JP26959488 A JP 26959488A JP H0733914 B2 JPH0733914 B2 JP H0733914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
control unit
relay
switching relay
voltage application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63269594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118318A (ja
Inventor
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63269594A priority Critical patent/JPH0733914B2/ja
Publication of JPH02118318A publication Critical patent/JPH02118318A/ja
Publication of JPH0733914B2 publication Critical patent/JPH0733914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は気化管式燃焼器を用いた温風暖房器、特に予
熱時のピークの電力を低減化するようにしたものに関す
る。
[従来の技術] 第4図は従来の温風暖房器の概略を示す構成図、第5図
は電磁開閉弁とヒータを制御する回路図、第6図は電磁
開閉弁とヒータを制御するブロック図、第7図は温風暖
房器の予熱制御を示すタイムチャートである。第4図に
おいて、(1)は灯油を貯めておく貯油タンク、(2)
は貯油タンク(1)内の灯油をくみ上げるポンプ、
(3)はポンプ(2)で送られた灯油を気化させる気化
管、(4)は気化管(3)内で、灯油を加熱して気化さ
せるヒータ、(5)は灯油ガスを燃焼させる燃焼器、
(6)は気化管(3)で気化された灯油ガスの燃焼器
(5)への送りを制御する電磁開閉弁である。
第5図において、(7)は交流電源、(8)は交流電源
(7)の交流を直流に整流する整流器、(9)は電磁開
閉弁(6)の励磁コイル(6a)に電圧を印加する電圧印
加リレーで、接点(9a)を有する。(10)は電磁開閉弁
(6)の励磁コイル(6a)に印加される起動電圧を保持
電圧に切り換える切換リレーで、接点(10a)を有して
いる。(11)はヒータ(4)に通電させるヒータ通電リ
レーで、接点(11a)を有している。その接点(11a)は
ヒータ(4)と交流電源(7)に対して直列に接続され
ている。交流電源(7)と整流器(8)の間には、電圧
印加リレー(9)の接点(9a)と切換リレー(10)の接
点(10a)が直列に接続されて設けられている。また、
切換リレー(10)の接点(10a)には電磁開閉弁(6)
に対する起動電圧を保持電圧に落す保持電圧用抵抗(1
2)が並列に接続されている。更に、整流器(8)には
電磁開閉弁(6)の励磁コイル(6a)が接続されてい
る。
第6図において、(13)は暖房運転制御機能を有するマ
イクロコンピュータで、電圧印加リレー(9)、切換リ
レー(10)及びヒータ通電リレー(11)を駆動制御す
る。(14)は電源スイッチを有するキーボードである。
(15)はリレーのコイルに印加する直流電源である。
従来の温風暖房器は上記のように構成され、マイクロコ
ンピュータ(13)のキーボード(14)の運転スイッチを
オンすると、マイクロコンピュータ(13)の駆動指令に
よって電圧印加リレー(9)、切換リレー(10)及びヒ
ータ通電リレー(11)が動作させられ、これらリレーの
接点(9a),(10a),(11a)が閉じ、ヒータ(4)に
は交流電源(7)の交流が通電され、電磁開閉弁(6)
の励磁コイル(6a)には整流器(8)の直流の起動電圧
が印加され、電磁開閉弁(6)は灯油ガスが外部に出な
いように動作させられる。なお、運転スイッチがオンし
たときは、ポンプ(2)も図示していないがマイクロコ
ンピュータ(13)の駆動指令によって駆動を始める。電
磁開閉弁(6)は最初の起動時に大きな電力を必要とす
るために2秒間は切換リレー(10)が入り、100Vが印加
される。その後は保持するだけの電力があればよいの
で、切換リレー(10)はマイクロコンピュータ(13)の
駆動停止指令によって元の状態に復帰し、電磁開閉弁
(6)の励磁コイル(6a)には、保持電圧用抵抗(12)
を介して約27Vが印加される。ヒータ(4)の通電から
所定時間経過し、気化管(3)の予熱が完了すると、マ
イクロコンピュータ(13)の駆動停止指令によって、電
圧印加リレー(10)が元の状態に復帰してその接点(10
a)が開き、電磁開閉弁(6)は内蔵するバネの力によ
って開く。以上が運転スイッチが入ってから予熱が完了
するまでの電磁開閉弁(6)の動きである。予熱後はヒ
ータ(4)への通電とポンプ(2)の駆動が設けられ、
燃焼器(3)で気化した灯油の燃焼が行われる。
第7図のタイムチャートにおいて、(20)は電圧印加リ
レー(9)、(21)は切換リレー(10)、(22)はヒー
タ通電リレー(11)のそれぞれ励磁コイルに印加される
電圧を示し、(23)は電磁開閉弁(6)の励磁コイル
(6a)に印加される電圧を示し、イは運転スイッチのオ
ン時、ロは運転スイッチのオン時から2秒後、ハは予熱
完了を表わしている。
[発明の解決しようとする課題] 上記のよう従来の温風暖房器では、運転スイッチがオン
したときに、マイクロコンピュータ(13)の駆動指令に
よって電圧印加リレー(9)、切換リレー(10)及びヒ
ータ通電リレー(11)が動作させられ、これらリレーの
接点(9a),(10a),(11a)が閉じて、これら接点に
よってオン・オフされる交流電源(7)に整流器(8)
を介して接続されている電磁開閉弁(6)の励磁コイル
(6a)及び交流電源に直接接続されているヒータ(4)
の両方に通電される。そして、運転スイッチのオン時か
ら2秒後にマイクロコンピュータ(13)の駆動停止指令
によって切換リレー(10)が元の状態に復帰させられ、
励磁コイル(6a)に保持電圧用抵抗(12)によって降圧
された保持電圧が印加されるようにしているから、運転
スイッチのオン時から最初の2秒間は、電磁開閉弁
(6)の励磁コイル(6a)に大きな起動電圧が印加され
ると共にヒータ(4)に電圧が印加されることから、こ
の間は大きな消費電力が必要となるため、使用者の家庭
の屋内配線の情況によっては電圧降下を引き起こして一
瞬照明が暗くなる等の不信感を与えたり、また最大消費
電力に合わせた設計を行うため、配線器具等がコストア
ップになるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解消するためになされたもの
で、ピークの電力を低減できる温風暖房器を得ることを
目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る温風暖房器は、電源に直列に接続された
電圧印加リレーの接点及び切換リレーの接点と、切換リ
レーの接点に並列接続された保持電圧用抵抗と、電圧印
加リレーの接点或いは電圧印加リレー及び切換リレーの
接点がオンのときに励磁される電磁開閉弁の励磁コイル
と、電源とヒータとの間に設けられたヒータ通電制御素
子と、電圧印加リレーを駆動制御する電圧印加リレー制
御部と、切換リレーを駆動制御する切換リレー制御部
と、ヒータ通電制御素子を制御するヒータ通電制御部
と、前記電磁開閉弁を動作させる時に電圧印加リレー制
御部及び切換リレー制御部に駆動命令を発すると共に切
換リレー動作中は前記ヒータ通電制御部に電力オフ指令
を発してヒータへの通電電力をオフさせる運転制御部と
を備えるように構成したものである。
[作用] この発明においては、運転スイッチをオンすると、運転
制御部の駆動指令が電圧印加リレー制御部と切換リレー
制御部に発せられ、これら制御部によって電圧印加リレ
ーと切換リレーが動作し、これらリレーの接点が閉じ
て、電磁開閉弁の励磁コイルに電源が印加されて電磁開
閉弁が動作する。その切換リレー動作中は運転制御部は
ヒータ通電制御部に電力オフ指令を発してヒータへの通
電電力をオフさせる。運転スイッチのオン時から所定時
間経過すると、運転制御部は切換リレー制御部によって
切換リレーの動作を元の状態に復帰させる。切換リレー
動作検知部では、切換リレーの動作後における動作復帰
を検知して運転制御部がヒータ通電制御部に駆動指令を
発するように運転制御部に指令を発し、ヒータ通電制御
部ではかかる指令を受けてヒータ通電制御素子をオン動
作させて、ヒータに交流電源が通電され、ヒータが加熱
される。そのヒータの加熱から所定時間経過すると気化
管の予熱が完了する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は電磁開閉弁とヒータを制御するブロック図、第3図は
温風暖房器の予熱制御を示すタイムチャートである。な
お、電磁開閉弁とヒータを制御する回路は従来と同様で
あり、この実施例では第5図を併用する。図において、
従来例と同一の構成は同一符号を付して重複した構成の
説明を省略する。
(30)は温風暖房器の運転制御を行う運転制御部、(3
1)は運転制御部(30)からの駆動指令及び駆動停止指
令を受けて電圧印加リレー(9)を駆動制御する電圧印
加リレー制御部、(32)は運転制御部(30)からの駆動
指令及び駆動停止指令を受けて切換リレー(10)を駆動
制御する切換リレー制御部、(33)は運転制御部(30)
からの駆動指令及び駆動停止指令を受けてヒータ通電リ
レー(11)を駆動制御するヒータ通電リレー制御部、
(34)は切換リレー(10)の動作後における動作復帰を
検知し、その動作復帰検知時に運転制御部(30)がヒー
タ通電リレー制御部(33)に駆動指令を与えるように運
転制御部(30)に指令を発する切換リレー動作検知部で
ある。
第3図のタイムチャートにおいて、(40)は電圧印加リ
レー(9)、(41)は切換リレー(10)、(42)はヒー
タ通電リレー(11)のそれぞれに印加される電圧を示
し、(43)は電磁開閉弁(6)の励磁コイル(6a)に印
加される電圧を示し、イは運転スイッチのオン時、ロは
運転スイッチのオン時から2秒後、ハは予熱完了を表わ
している。
次に、上記実施例の動作を第3図のタイムチャート及び
第2図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、キーボード(14)の運転スイッチをオンするとス
タートし(ステップS1)、マイクロコンピュータ(14)
の運転制御部(30)から電圧印加リレー制御部(31)と
切換リレー制御部(32)とに電圧印加リレー(9)と切
換リレー(10)を駆動させるための駆動指令が発せら
れ、これら両制御部(31),(32)によって電圧印加リ
レー(9)と切換リレー(10)が動作させられる(ステ
ツプS2)。これらリレー(9),(10)の接点(9a),
(10a)が閉じると、電磁開閉弁(6)の励磁コイル(6
a)には第3図の(43)のイに示すような整流器(8)
から直流の起動電圧が印加される。そして、運転スイッ
チのオン時から2秒間が経過すると(ステップS3)、こ
れを運転制御部(30)に内蔵したタイマがカウントし
て、そのカウント後に運転制御部(30)は、切換リレー
制御部(32)に切換リレー(10)を復帰させる駆動停止
指令を発し、切換リレー(10)は切換リレー制御部(3
2)によって元の状態に復帰し、その接点(10a)はオフ
に切り換えられる(ステップS4)。そうすると、電磁開
閉弁(6)の励磁コイル(6a)には保持電圧用抵抗(1
2)を介して第3図の(43)のロに示すような保持電圧
である、約27Vが印加される。切換リレー動作検知部(3
4)では切換リレー(10)の動作後における運転制御部
(30)からの駆動停止指令を検知し(ステップS5)、運
転制御回路(30)がヒータ通電リレー制御回路(33)に
駆動指令を発するように運転制御回路(30)に指令を発
する。ヒータ通電リレー制御回路(33)ではかかる指令
を受けてヒータ通電リレー(11)を動作させて(ステッ
プS6)、その接点(11a)を閉じさせてヒータ(4)に
交流電源(7)が通電され、ヒータ(4)が加熱される
ステップS7)。そのヒータ(4)が所定の温度になると
気化管(3)の予熱が完了する(ステップS8)。この気
化管(3)の予熱の完了は、運転制御部(30)が所定の
温度を検知し、電圧印加リレー制御部(31)に駆動指令
を発し、その駆動停止指令によって電圧印加リレー
(9)が元の状態に復帰して、その接点(9a)が開くこ
とによって行われる、そして、第3図の(43)のハに示
すように電圧が印加されない電磁開閉弁(6)は内蔵す
るバネの力によって開き、ヒータ(4)への通電と、ポ
ンプ(2)の駆動が続けられ、燃焼器(3)で気化した
灯油の燃焼が行われ、電源スイッチをオフするまで、そ
の燃焼が続けられる。
この実施例では、運転スイッチがオンすると、運転制御
部(30)からの駆動指令によって電圧印加リレー(9)
と切換リレー(10)が動作させられて、これらリレー
(9),(10)の接点(9a),(10a)が閉じ、電磁開
閉弁(6)の励磁コイル(6a)に100Vの電圧が印加され
る。このとき、ヒータ通電リレー(11)は、非動作の状
態であり、ヒータ(4)には通電されていないからピー
クの電力の消費が低減される。そして、運転スイッチの
オン時から2秒後に切換リレー(10)が元の状態に復帰
させられ、電磁開閉弁(6)の励磁コイル(6a)には保
持電圧用抵抗(12)によって100Vから降圧させられた保
持電圧が印加されると共に運転制御部(30)からの駆動
指令によってヒータ通電リレー(11)が動作させられ
て、その接点(11a)が閉じ、ヒータ(4)に通電され
る。このように、電磁開閉弁(6)の励磁コイル(6a)
に100Vが印加されるのは2秒間なので、ヒータ(4)の
通電をオフにしておくのも2秒間となり、予熱時間など
に支える影響も少なくしてピーク電力を低減することが
でき、それに見合った低消費の交流回路の設計が可能と
なる。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、運転スイッチがオンさ
れて気化した灯油ガスの燃焼器への供給を制御する電磁
開閉弁の励磁コイルに起動電圧が印加されているとき
は、ヒータへの通電をオフするようにしたので、ピーク
電力を低減することがが可能となり、電源の設計を低減
した電力の設計にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は電磁開閉弁とヒータを制御するフローチャート、第3
図は温風暖房機の予熱制御を示すタイムチャート、第4
図は従来の温風暖房機の概略を示す構成図、第5図は電
磁開閉弁とヒータを制御する回路図、第6図は電磁開閉
弁とヒータを制御するブロック図、第7図は温風暖房機
の予熱制御を示すタイムチャートである。 図において、(9)は電圧印加リレー、(10)は切換リ
レー、(11)はヒータ通電リレー、(14)はマイクロコ
ンピュータ、(15)はキーボード(運転スイッチ)、
(30)は運転制御部、(31)は電圧印加リレー制御部、
(32)は切換リレー制御部、(33)はヒータ通電リレー
制御部、(34)は切換リレー動作検知部である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁ポンプにより灯油を気化管に送り、気
    化管のヒータにより灯油を気化させ、気化した灯油ガス
    を電磁開閉弁を動作させて燃焼器に送って燃焼させるよ
    うにした温風暖房器において、 電源に直列に接続された電圧印加リレーの接点及び切換
    リレーの接点と、切換リレーの接点に並列接続された保
    持電圧用抵抗と、電圧印加リレーの接点或いは電圧印加
    リレー及び切換リレーの接点がオンのときに励磁される
    電磁開閉弁の励磁コイルと、電源とヒータとの間に設け
    られたヒータ通電制御素子と、電圧印加リレーを駆動制
    御する電圧印加リレー制御部と、切換リレーを駆動制御
    する切換リレー制御部と、ヒータ通電制御素子を制御す
    るヒータ通電制御部と、前記電磁開閉弁を動作させる時
    に電圧印加リレー制御部及び切換リレー制御部に駆動命
    令を発すると共に切換リレー動作中は前記ヒータ通電制
    御部に電力オフ指令を発してヒータへの通電電力をオフ
    させる運転制御部とを備えたことを特徴とする温風暖房
    器。
JP63269594A 1988-10-27 1988-10-27 温風暖房器 Expired - Lifetime JPH0733914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269594A JPH0733914B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 温風暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269594A JPH0733914B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 温風暖房器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118318A JPH02118318A (ja) 1990-05-02
JPH0733914B2 true JPH0733914B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17474537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269594A Expired - Lifetime JPH0733914B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 温風暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720621B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-08 株式会社ノーリツ 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118318A (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733914B2 (ja) 温風暖房器
US3683887A (en) Timer controlled vehicle heater
JP3244949B2 (ja) 立消え安全装置付きガス燃焼器具
JP2562051Y2 (ja) 温風暖房器の制御回路
JP2835129B2 (ja) 燃焼装置のタイマ運転制御方法
KR960014778A (ko) 전자렌지의 컨벡션 조리 제어방법
JP2501084B2 (ja) 温風暖房器
JPH045855Y2 (ja)
JPS5831220A (ja) 燃焼装置
KR100187059B1 (ko) 팬히터 취침난방시 공기청정기 제어방법
JPS6021503Y2 (ja) デイ−ゼル機関用吸気予熱装置
JPS6137972Y2 (ja)
JPS5842757Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6222048B2 (ja)
JPS588942A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置の温度制御装置
JPH0351644Y2 (ja)
JPS61243218A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143081Y2 (ja)
JPH0126331Y2 (ja)
JPS602436Y2 (ja) 燃焼制御装置
JP2807264B2 (ja) 給湯装置
JPS638371B2 (ja)
JPS6021646Y2 (ja) 温風暖房機の制御回路
JPH0429935B2 (ja)
JPH02225909A (ja) 気化式燃焼装置