[go: up one dir, main page]

JPH07336322A - 直交周波数分割多重信号送受信装置 - Google Patents

直交周波数分割多重信号送受信装置

Info

Publication number
JPH07336322A
JPH07336322A JP6148691A JP14869194A JPH07336322A JP H07336322 A JPH07336322 A JP H07336322A JP 6148691 A JP6148691 A JP 6148691A JP 14869194 A JP14869194 A JP 14869194A JP H07336322 A JPH07336322 A JP H07336322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
circuit
information
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790240B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takahashi
宣明 高橋
Toshihiro Maruyama
俊弘 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6148691A priority Critical patent/JP2790240B2/ja
Publication of JPH07336322A publication Critical patent/JPH07336322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790240B2 publication Critical patent/JP2790240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 OFDM信号送受信装置において、キャリブ
レーションのために必要とされるキャリアの数を極力少
なくし、適正なQAM信号の逆量子化を行ない、OFD
M信号を復号するようにした。 【構成】 送信装置は、印加される信号が情報信号であ
るか、参照信号であるかを指定するシンボル数計数回路
と、前記シンボル数計数回路で所定の対応するキャリア
番号が指定されるときはその番号のキャリアで前記参照
信号を伝送し、指定された前記キャリアで伝送すべきだ
った情報信号を補助情報伝送用キャリアにより伝送する
ようにしたIFFT回路とで構成し、受信装置は、FF
T回路と、シンボル数に対応するキャリア番号信号を生
成し、これをキャリブレーションキャリアに対応させ
て、補助キャリアにより伝送された情報信号を所定の情
報信号列に切り換えて挿入する切換信号を前記回路に供
給するシンボル数計数回路とで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OFDM(直交周波数
分割多重 Orthogonal Frequency
Division Multiplexing)信号
送受信装置に係り、特にディジタル移動通信に好適なO
FDM信号送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5と共に、従来のOFDM信号送信装
置について説明する。まず、ディジタル情報データ信号
が、入力端子を介して直並列変換回路70に供給され、
必要に応じて誤り訂正符号の付与がなされる。この回路
70の出力信号は、IFFT回路71に供給され、その
出力信号は、マルチパス歪を軽減させるためのガードイ
ンターバル回路72を介して、D/A変換器73に供給
される。ここでアナログ信号に変換され、次のLPF7
4により必要な周波数帯域の成分のみが通過させられ
る。アナログ値のリアル、イマジナリパートの出力信号
は、直交変調器75に供給され、OFDM信号が出力さ
れる。
【0003】このOFDM信号は、伝送すべき周波数帯
に周波数変換器76により周波数変換されて、次の送信
部77に供給され、これを構成しているリニア増幅器と
送信アンテナとを介して、送信される。中間周波数発生
回路78の出力信号と90°シフト回路78Aを介した
信号とが直交変調器75に夫々供給される。回路79に
より出力されるクロック信号は、動作信号として、直並
列変換回路70、IFFT回路71、ガードインターバ
ル回路72、D/A変換器73に夫々供給される。
【0004】次に、図6と共にOFDM信号受信装置に
ついて説明する。受信部80は、これを構成している受
信アンテナにより得た前記送信部77からの信号を高周
波増幅器により増幅し、周波数変換器81を介して、中
間周波増幅回路82に供給され、更に、直交復調器83
に供給される。回路82の出力信号は中心キャリア検出
回路90を介して中間周波数発生回路89に供給され
る。回路89の出力信号と90°シフト回路89Aを介
した信号とが、直交復調器83に夫々供給されて、リア
ル、イマジナリパートの出力信号が復号される。直交復
調器83の出力信号は、LPF84を介してA/D変換
器85に供給され、ディジタル信号に変換されると共
に、83の出力信号は、同期信号発生回路91にも供給
される。
【0005】これらの信号は次のガードインターバル回
路86を介して、FFT,QAM復号回路87に供給さ
れる。この回路87は供給される同期信号発生回路91
の同期信号を基にして、複素フーリエ演算を行ない、入
力信号の各周波数毎の実数部、虚数部信号(リアルパー
ト、イマジナリパート)のレベルを求め、ディジタル情
報伝送用キャリアで伝送される量子化されたディジタル
信号のレベルが求められ、ディジタル情報が復号され
る。FFT,QAM復号回路87の出力信号は、並直列
変換回路88を介して出力される。ここで、送信装置の
中間周波数と受信装置の中間周波数とが完全に一致して
おれば変調成分のみが得られ、問題はないが、中間周波
数発生回路、周波数変換器の局部発振器(図示せず)に
周波数安定度が高くないものを使用したり、両出力信号
間に位相誤差があったりすると、それ以降の復調動作に
影響を与え、QAM復号データのエラー発生確率が増大
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】OFDM信号送受信装
置においては、IFFT回路、FFT回路を用いて多数
のキャリアを比較的簡単に変復調出来るが、伝送路にマ
ルチパス歪を発生させる系があると伝送帯域内での周波
数振幅特性、位相特性が一定でなくなり、正確なQAM
復調を行なうためにもキャリア1波1波に対するキャリ
ブレーションが必要になる。本発明は上記の点に着目し
てなされたものであり、キャリブレーションのために必
要とされるキャリアの数を極力少なくし、適正なQAM
信号の逆量子化を行ない、OFDM信号を復号するよう
にしたOFDM信号送受信装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のOFDM信号送
受信装置は、送信装置を、印加される信号が情報信号で
あるか、QAM復号用の参照信号であるかを指定するシ
ンボル数計数回路と、前記シンボル数計数回路で所定の
キャリア番号が指定されるときはその番号のキャリアで
前記参照信号を伝送し、指定された前記キャリアで伝送
すべきだった情報信号を補助情報伝送用キャリアにより
伝送するようにした、多値QAM変調信号を発生させる
IFFT,パイロット信号生成回路とで構成し、受信装
置を、受信された周波数多重信号の演算を行なうFF
T,QAM復号回路と、シンボル数に対応するキャリア
番号信号を生成し、これをキャリブレーションキャリア
に対応させて、補助キャリアにより伝送された情報信号
を所定の情報信号列に切り換えて挿入する切換信号を前
記回路に供給するシンボル数計数回路とで構成し、上述
の目的を達成するものである。
【0008】
【実施例】本発明のOFDM信号送受信装置の実施例に
ついて、添付の図1乃至図4及び図7を参照して、以下
に説明する。図1は、本発明のOFDM信号送信装置の
実施例であり、ここで伝送されるディジタルデータは、
圧縮されたオーディオ、ビデオ信号等である。OFDM
は、多数のキャリアを直交して配置し、夫々のキャリア
で独立したディジタル情報を伝送するもので、キャリア
が直交しているので、隣接するキャリアのスペクトラム
は当該キャリアの周波数位置で零になる。
【0009】この直交するキャリアを作るためIFFT
回路技術が使用される。時間間隔Tの間にN個の複素数
による逆DFT(離散フーリエ変換)を実行すれば、O
FDM信号を生成でき、逆DFTの各点が変調信号出力
に相当する。図1及び図2に示す本発明装置の基本的な
仕様は、下記に示す通りである。 (a) 中心キヤリア周波数…100MHz (b) 伝送用
キャリア数…248波 (c) 変調方式…256QAM OFDM (d) 使用キ
ャリア数…257波 (e) 伝送帯域幅…100kHz, 使用帯域幅…99k
Hz (f) 転送レート…750kbps (g) ガードインターバ
ル…60.6μsec
【0010】次にキャリアの配置について説明する。キ
ャリアの配置は、中間周波数10.7MHzを中心とし
(これを第0キャリアと呼ぶ。)、左右に夫々128波
のキャリア(中心周波数の右側のキャリアを順番に第1
キャリア、第2キャリア、… …第128キャリアと呼
び、左側のものを順番に第−1キャリア、第−2キャリ
ア、… …第−128キャリアと呼ぶ。)を配置し、キ
ャリアの割当ては下記のように設定する。
【0011】第0キャリア キャリア全体に対し、振
幅、位相の基準となる無変調キャリアを伝送する。 第1キャリア システムのモード情報を伝送する。 第2キャリア 正のキャリブレーションキャリアで伝送
すべきだった情報を伝送する。 第21キャリア 基準角度レベル、基準振幅レベル、キ
ャリア無しを、4シンボルを1シーケンスとして、交互
に伝送する。 第128キャリア 正の最高周波数に立てられるキャリ
アである。 第−1キャリア キャリブレーション情報が伝送される
キャリア番号を伝送する。 第−2キャリア 負のキャリブレーションキャリアで伝
送すべきだった情報を伝送する。 第−21キャリア 基準角度レベル、基準振幅レベル、
キャリア無しを、4シンボルを1シーケンスとして、交
互に伝送する。 第−128キャリア 負の最高周波数に立てられるキャ
リアである。 その他のキャリア キャリブレーション情報キャリアと
して指定される以外は情報信号を伝送する。
【0012】次に、キャリアの個別定義は下記のように
する。 第0キャリア 角度変調成分を持たない無変調キャリ
ア 第1キャリア 送信モードの定義をする。 第−1キャリア キャリブレーションキャリアの指定
される正及び負のキャリア番号を指定する。その順番は
予め8本毎に2回ずつにすると、下記のようにシンボル
番号からキャリア番号が一義的に決定される。但し、X
はキャリブレーションキャリアの指定を行わない状態を
示す。 シンボル番号 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9… キャリア番号 X X 8 8 16 16 24 24 32 32…
【0013】シンボル番号は、モード情報ビットで伝送
される所定のキャリブレーションフレーム、エンド信号
の次から伝送されるシンボルに対して、順番に、第1シ
ンボル、第2シンボル、… …第256シンボルと呼
ぶ。また、シンボル番号は、キャリブレーションフレー
ム開始点で00(X'00)とし、それより計数を開始し、
255(X'FF)で終了する。キャリア番号0及び21の
ときは、キャリアキャリブレーションのための置換は行
なわないものとする。
【0014】シンボル番号とキャリブレーションキャリ
アの関係は下記のようにする。 第8ビット(MSB) 1の位のキャリアアドレス(0
=0,1= +1) 第7ビット 2の位のキャリアアドレス(0
=0,1= +2) 第6ビット 4の位のキャリアアドレス(0
=0,1= +4) 第5ビット 64の位のキャリアアドレス(0
=0,1=+64) 第4ビット 32の位のキャリアアドレス(0
=0,1=+32) 第3ビット 16の位のキャリアアドレス(0
=0,1=+16) 第2ビット 8の位のキャリアアドレス(0
=0,1= +8) 第1ビット(LSB) 0:前半 1:後半
【0015】第±2キャリア 情報伝送用キャリアが
キャリブレーション状態に設定されたとき、このキャリ
ア(補助信号伝送用キャリア)によりその情報を伝送す
る。 第±21キャリア キャリブレーション用情報の詳細
を伝送する。信号の切り換え状態を検出し、シンボル同
期信号を検出する。 第±128キャリア エンコード時の角度情報は0に
設定され、サンプルクロック情報を伝送する。
【0016】情報信号の伝送 1シンボル期間に24
8バイトのディジタルデータを伝送する。ディジタルデ
ータは、第3〜第20キャリア、第22〜第127キャ
リア、第−3〜第−20キャリア、及び、第−22〜第
−127キャリアで、情報ビットの割当てに従ってQA
M変調されて伝送される。
【0017】次に、キャリアのキャリブレーションにつ
いて以下に述べる。各キャリアのキャリブレーション
は、8ビットで示されるキャリア番号により、キャリア
のキャリブレーション状態が指定されるとき、正及び負
のキャリア(A1,A2)で伝送されるべきデータは、
正及び負の第2キャリア(B1,B2)で伝送するもの
とし、夫々のキャリアで次のキャリブレーション信号を
伝送する。即ち、奇数シンボル時は正のキャリアで第8
振幅レベル、負のキャリアで第8角度レベルを、偶数シ
ンボル時は正のキャリアで第8角度レベル、負のキャリ
アで第8振幅レベルを夫々伝送する。但し、第0キャリ
ア(中心キャリア)、及び、第21キャリアが指定され
るときはキャリアの置換は行なわないものとする。ま
た、振幅レベル、角度レベルの条件等について、その詳
細は第11〜12頁で述べる。
【0018】次に、キャリブレーションフレーム同期に
ついて以下に述べる。キャリブレーションフレームは2
56シンボルで構成され、第−1キャリアのシンボル番
号により、キャリブレーションフレーム区間を知ること
が出来る。キャリブレーションフレームエンドコード
は、復号時にエラーが混入しても識別出来るように誤り
修正機能を持つようにする。キャリブレーションは、そ
のキャリアでの直交角度誤差による振幅・角度信号のク
ロストーク成分の補正及び基準振幅・角度レベルの補正
を行なう。
【0019】キャリア番号に対するこれらの特性の補正
レベルを曲線として認識し、キャリブレーション信号が
伝送されない期間でもその特性に従った補正量を演算に
より求める。これにより長いキャリブレーションフレー
ム期間での256QAMの逆量子化を円滑に行なうこと
が出来る。所定の補正曲線を用いて256QAM復号を
行ない、データ誤り量が所定値よりも小さいときは補正
曲線が適正であるとして補正量の固定を行なう。
【0020】図1に示すように、例えば、MPEG等の
符号化方式により情報信号が圧縮されたオーディオ、ビ
デオ信号であるディジタル情報信号が、入力端子1を介
して直並列変換回路2に供給され、必要に応じ誤り訂正
符号の付与がなされる。この回路2で、入力信号は、2
56QAM変調用信号として配列され、出力される。こ
の256QAM変調は、情報を伝送すべきキャリアに対
して、振幅方向に16レベル、角度方向に16レベルを
定義し、16×16の256の値を特定して伝送する方
式である。本実施例では、257波のキャリアの内、2
48波を用いて情報を伝送するようにして、残りの9波
は、キャリブレーション用、その他の補助信号の伝送用
として使用される。
【0021】この直並列変換回路2では、1シンボル期
間中に248バイトのディジタルデータ、即ち、1シン
ボル期間中に4ビットずつの並列データ248組を出力
するように構成する。直並列変換回路2の出力信号は、
IFFT,パイロット信号生成回路3とシンボル期間設
定回路3Sとに夫々供給される。
【0022】このシンボル期間設定回路3Sは、シンボ
ル期間情報、QAM復号用基準振幅レベル、基準角度レ
ベルを共通の参照キャリア(リファレンスキャリア)に
より、IFFT,パイロット信号生成回路3の入力を切
り換えながら発生させるための設定信号を回路3とシン
ボル数計数回路3Cとに供給する。このシンボル数計数
回路3Cは、シンボル数を計数し、シンボル数に対応す
るキャリア番号信号を切換信号として、IFFT,パイ
ロット信号生成回路3に供給する。
【0023】参照キャリアは1シンボル毎に基準振幅レ
ベルと基準角度レベルとが切り換えられ、ガードインタ
ーバルに参照キャリアが半波長の整数倍存在する場合に
ついて、即ち、N=256のIFFTを用い、ガードイ
ンターバルを6クロックに設定するとき、第21番目の
キャリアをリファレンスキャリアとして用いて参照信号
情報を伝送する場合について述べる。ガードインターバ
ルにより生じるキャリアの位相差は、ガードインターバ
ルが何サンプルクロックで与えられているか、IFFT
で使用する周波数の次数により異なる。
【0024】周期がNであるIFFTで、ガードインタ
ーバルの期間をpクロック、参照波として使用するキャ
リア周波数の次数をqとすると、キャリア周波数がガー
ドインターバル内に存在する期間は次のようになる。 2π×p×q/N 即ち、N=256、 p=6のとき、 q=21の信号
は、ガードインターバル期間に略半波長のキャリアが存
在することになる。他の例としては、N=256のIF
FTを用い、ガートーインターバルをp=4クロックに
設定するときは、第32番目のキャリア(q=32)を
用いて参照信号情報を伝送する場合がそれに当たる。
【0025】第21番目のキャリアを参照キャリア(リ
ファレンスキャリア)として使用する場合について述べ
る。伝送されるシンボル信号に番号を付けるとき、番号
の下位2ビットで与えられるシーケンスに従って、中心
キャリアに対する変調信号として伝送する。正及び負の
第21次の各キャリア(中心キャリアに対するサイドバ
ンド)に対する変調信号の与え方は下記の通りとする。 シンボルシーケンス 正の第21キャリア 負の第21キャリア 0 8振幅、 0角度レベル 0振幅、0角度レベル 1 0振幅、−8角度レベル 0振幅、0角度レベル 2 0振幅、 0角度レベル −8振幅、0角度レベル 3 0振幅、 0角度レベル 0振幅、8角度レベル
【0026】但し、 0振幅レベル= 振幅変調を与えない 8振幅レベル= 正の最大振幅変調度を与える −8振幅レベル= 負の最大振幅変調度を与える 0角度レベル= 角度変調を与えない 8角度レベル= 正の最大角度変調度を与える −8角度レベル= 負の最大角度変調度を与える
【0027】各シンボル毎の参照キャリアへのレベルの
与え方は、正、負のキャリアのいずれかに、振幅方向、
または、角度方向のいずれかの変調を与えている。従っ
て、これらの信号を順に復号し、受信装置ではQAM信
号の逆量子化に必要な基準信号のレベルを知ることが出
来るほか、直交変調された信号が自キャリアの相手側に
どの様なクロストークを与えているか、正負対称なキャ
リアに対し、どの様なクロストークを与えているかを知
ることが出来る。これをまとめると下記のようになる。 基準振幅レベル 基準角度レベル 同一キャリア内での振幅−角度クロストーク 対称キャリアへのクロストーク(振幅−角度のレベル差
等による)
【0028】次に、中心キャリアに対する第21キャリ
アのサイドバンドとしての動作について述べる。第21
キャリアに正の振幅方向のレベルを与えるとき、それ
は、中心キャリアをシンボル周波数の21倍の周波数で
振幅変調するときに生ずる上下のサイドバドのうちの正
のサイドバンドと等価である。従って、このサイドバン
ドは有効シンボル期間中に中心キャリアの回りを21回
まわる。更に、ガードインターバルの期間に1/2回転
する。
【0029】次のシーケンスは、負の信号により角度変
調を行ったときの正のサイドバンドと等価であり、次の
シーケンスは、負の信号により振幅変調を行ったときの
負のサイドバンドと、最後のシーケンスは、正の信号に
より角度変調を行ったときの負のサイドバンドに相当す
る。正負の第21キャリアの回転を考えるとき、有効シ
ンボル期間の最初と最後では、元の同じ位置に戻るの
で、ガードインターバルにおける回転について考える
と、正負の第21キャリアの位相は、シンボル期間毎に
位相が90度ずつ変化していることが分かる。よって、
受信装置では、信号の切り換え状態を検出して、シンボ
ル同期信号の位置を検出することが出来る。
【0030】前記IFFT,パイロット信号生成回路3
は、クロック信号発生回路10から出力されるクロック
信号により動作し、248波のキャリアに対し、256
QAM変調を行ない、各出力信号をリアル、イマジナリ
成分として出力する。また、回路3の離散周波数点情報
は周期Nに対する1/2の値であるナイキスト周波数情
報として伝送され、この周波数情報は、離散周波数点情
報の1/2であるため、受信装置でナイキスト信号情報
を復号、逓倍し、FFT回路を動作させるための標本化
位置信号をつくることができる。このナイキスト周波数
情報は、IFFT,パイロット信号生成回路3のN/2
実数部入力端子R(虚数部入力端子I)に一定レベルの
信号を印加することにより得られる。
【0031】これらの回路3の出力信号は、次のRAM
(ランダムアクセスメモリ)4Aを有するガードインタ
ーバル設定回路4に供給される。この回路4は、伝送路
におけるマルチパス歪を軽減させるための所定区間であ
るガードインターバルgiを図3に示すように設定す
る。ガードインターバル設定回路4は、クロック信号発
生回路10から出力されるクロック信号により動作し、
IFFT,パイロット信号生成回路3より得られる窓区
間内の最後の部分を、窓区間信号の直前に配置する。こ
の達成の為に、ガードインターバル設定回路4は、これ
が有するRAM(4A)に取り込んだ、IFFT,パイ
ロット信号生成回路3よりの信号を読み出すときに、最
後の期間(giに等しくこの期間を設定する。)から読
み出しては、最初に戻り、有効シンボル期間tsを読み
出して、シンボル期間taの信号を送出するようにして
いる。前記ナイキスト周波数情報は、ガードインターバ
ル内でも伝送されるが、前後のIFFT窓区間信号との
連続性を保持させるため、ガードインターバル内で、伝
送されるパイロット信号が整数波長存在するようにさせ
る。
【0032】尚、パイロット信号として、ナイキスト周
波数を用いる場合について述べたが、標本化位置信号と
簡単な整数比の関係にあれば、ナイキスト周波数である
必要はなく、伝送される周波数情報の中の高いものを用
いてもよい。周期MのIFFTを考えるとき、M/4,
及び、3M/4であるナイキスト周波数の1/2の位置
にパイロット信号を配置し、OFDMで送出するキャリ
アは、IFFTにおける第1より第M/4番目まで、及
び、第3M/4番目より第M番目までとして出力される
信号を用いる。
【0033】これにより、上記の例でM=2Nとすると
きと等価な信号を得ることができる。 従って、ガード
インターバル内でも連続したパイロット信号を伝送出来
ると共に、このパイロット信号を復号し、4逓倍するこ
とにより、標本化位置信号を得ることが出来る。FFT
の窓区間信号情報を別途復号できれば、本実施例により
得られた標本化位置信号と組み合わせて、OFDM信号
のFFT演算が出来、OFDM信号の復号を行なうこと
が出来る。
【0034】次に、図3と共にガードインターバル設定
回路4のシンボル期間について述べる。まず、使用帯域
幅99kHz、周期をN=256とするとき、有効シン
ボル周波数fsと有効シンボル期間tsは夫々次のよう
になる。 fs=99,000/256=387Hz ts=1/fs=2586μsec これに、マルチパス歪除去用区間であるガードインター
バル期間giをキャリア6波長分に決定すると、giは
下記のように設定される。 gi=(1/99,000)×6=60.6μsec このときのシンボル期間taとシンボル周波数faは夫
々次のようになる。 ta=ts+gi=2586+60.6=2646.6
μsec fa=1/ta=378Hz
【0035】これらのガードインターバル設定回路4の
出力信号は、D/A変換器5に供給され、ここでアナロ
グ信号に変換され、次のLPF6により必要な周波数帯
域の成分のみが通過させられる。アナログ値のリアル、
イマジナリ出力信号は、次の直交変調器7に供給され、
また、この変調器7には、10.7MHz中間周波発生
回路9の出力信号と90°シフト回路8を介した信号と
が夫々供給され、OFDM信号が出力される。このOF
DM信号は、伝送すべき周波数帯に周波数変換器11に
より周波数変換されて、次の送信部12に供給され、こ
れを構成しているリニア増幅器と送信アンテナを介し
て、送信される。尚、248組の4+4ビットの並列デ
ータは、248波のキャリアにより伝送されるため、本
装置の伝送速度は1シンボル期間当り248バイトであ
る。従って、1秒当りの伝送速度は略750kビットで
ある。
【0036】次に、本発明の受信装置の実施例につい
て、図2、図4と共に説明する。受信装置の各構成は前
記送信装置と逆に動作する回路により構成される。受信
部20は、これを構成している受信アンテナにより得た
前記送信部12からの信号を高周波増幅器により増幅
し、周波数変換器21に供給する。この出力信号は中間
周波増幅回路22に供給され、所定レベルの受信信号を
出力する。回路22の出力信号は、直交復調器23と中
心キャリア検出回路29とに夫々供給される。回路29
は、位相比較器(乗算器)、LPF、VCO回路、1/
4分周回路で構成されるPLL回路を有しており、この
出力信号が供給される中間周波数発振回路31は、中心
キャリアを位相誤差少なく抽出する様に動作させる。
【0037】本実施例では、情報を伝送するキャリア
は、シンボル周波数である378Hz毎に隣接、配置さ
れ、OFDM信号を構成している。中心キャリアに隣接
する情報キャリアも378Hz離れているのみで、中心
キャリアは隣接情報キャリアの影響を受けずに行なう必
要があり、選択度の高い回路が使用されている。本実施
例では、PLL回路を用いて中心キャリアの抽出を行な
うが、隣接するキャリア周波数の略1/2である±20
0Hz程度で発振する水晶発振子(VCXO)を電圧制
御発振器(VCO)43として用い、回路を動作させ
る。PLL回路中に用いられるLPFも378Hzに対
して十分に低いカットオフ周波数のものを用いている。
この中間周波数発生回路31の出力信号と、90°シフ
ト回路30を介した信号とが乗算器40,41を有する
直交復調器23に夫々供給されて、リアル、イマジナリ
パート(実数部、虚数部)の出力信号が復号される。こ
の実数部、虚数部出力信号は、LPF24に供給され、
OFDM信号情報として伝送された、必要な周波数帯域
の信号を通過させ、入力されるアナログ信号のサンプリ
ングを行ない、出力信号をA/D変換器(サンプリング
回路)25に供給し、ディジタル信号に変換する。
【0038】サンプル同期信号発生回路32は、パイロ
ット信号に位相同期するPLL回路により発生され、こ
の回路には直交復調器23のアナログ出力信号が供給さ
れる。 ガードインターバルの期間を含む、各シンボル
区間で連続信号として伝送されるパイロット信号にPL
Lが位相同期し、パイロット周波数情報が得られる。前
記送信装置において、パイロット信号は、サンプルクロ
ック周波数に対して所定の整数比に設定されており、周
波数比に応じた周波数逓倍を行ない、サンプルクロック
信号を得る。ガードインターバル処理回路26は、伝送
された信号より、マルチパス歪の影響が少ない方の有効
シンボル期間信号を得て、FFT,QAM復号回路27
に出力信号を供給する。
【0039】このシンボル期間を検出するためのシンボ
ル同期信号発生回路33は、後述するように、伝送され
る参照キャリアの90度異なる位相の変化を調べ、シン
ボル期間を検出し、このシンボル期間(同期)信号をF
FT,QAM復号回路27に供給する。同時に、このシ
ンボル期間(同期)信号は、シンボル数計数回路33C
に供給される。ここで、シンボル数に対応して一義的に
決定されるキャリア番号信号を生成し、これをキャリブ
レーションキャリアに対応させて、補助キャリア(B
1,B2)により伝送された情報信号を、所定の情報信
号列に切り換えて挿入する切換信号として、FFT,Q
AM復号回路27に供給する。
【0040】次のFFT,QAM復号回路27は、得ら
れたクロック同期信号とシンボル同期信号とが供給され
て、複素フーリエ演算を行ない、入力信号の各周波数毎
の実数部、虚数部信号(リアルパート、イマジナリパー
ト)のレベルを求める。このようにして得られた各周波
数毎の実数部、虚数部信号レベルと、参照用キャリアの
復調出力とを比較し、ディジタル情報伝送用キャリアで
伝送される量子化されたディジタル信号のレベルが求め
られ、ディジタル情報が復号される。この回路27の出
力信号は、並直列変換回路28を介して出力される。
【0041】次に、図4と共にキャリア抽出回路、及
び、サンプル同期(サンプルクロック)信号発生回路に
ついて以下に述べる。本回路は一定レベルで伝送される
パイロット信号より正確なサンプル同期(サンプルクロ
ック)信号を抽出することを目的としている。まず、キ
ャリア抽出回路を構成するVCO回路43を中間周波数
10.7MHzの4倍である42.8MHzの周波数で
発振させる。回路43の出力信号は、夫々1/4分周回
路44,45を介して、乗算器40,41に供給され
る。片方の乗算器41よりの出力信号はLPF42に供
給され、シンボル周波数以下の成分が取り出され、その
出力信号はVCO回路43を制御する。乗算器41、L
PF42、VCO回路43、分周回路45によるループ
はPLL回路を構成している。
【0042】乗算器40、41の入力端子には中間周波
増幅された信号が印加され、本回路により直交復号がな
され、実数部と虚数部の出力信号が得られる。サンプル
同期信号発生回路32について次に述べる。直交復調器
23よりの実数部出力信号が供給され、パイロット信号
として送信されるナイキスト周波数成分を検出する。分
周比可変回路(VCO回路)50には、VCO回路43
の出力信号が供給され、分周比は1/426から1/4
38までに設定されるように構成する。クロック抽出部
における乗算器52は、直交復調器23よりの出力信号
と、VCO回路の信号を1/2分周回路51を介した信
号とが供給され、位相比較器としての動作を行なう。
【0043】乗算器52の出力信号はLPF回路53に
より周波数制御に係わる誤差信号のみを通過させる。遅
延回路54と加算回路55は、隣接するキャリア成分を
減衰させるめの回路で、シンボル周波数である387H
zにディップを持たせる特性としている。VCO回路5
0、乗算器52、LPF53より構成されるPLL回路
は、キャリア抽出部の実数部出力信号中に含まれる連続
するパイロット信号に同期したVCO出力信号が発振さ
れ、99kHzのサンプルクロック出力信号として出力
される。上記実施例では、257波のキャリアを発生さ
せるために256次のIFFTを用いる場合について述
べたが、他の実施例として、512次のIFFTを用い
る例について以下に述べる。この他の実施例では、パイ
ロット周波数として、ナイキスト周波数が用いられるの
ではなく、この標本化位置信号と簡単な整数比の関係に
ある次数の高い周波数を用いて行なう。
【0044】即ち、周期MのIFFTを考えるとき、M
/4、及び、3M/4であるナイキスト周波数の1/2
の位置にあるパイロット信号を配置し、OFDMで送出
するキャリアは、IFFTにおける第1より第M/4番
目まで、及び、第3M/4番目より第M番目までとして
出力される信号を用いる。これにより、上記の実施例
で、M=2Nとするときと等価な信号を得ることが出来
る。従って、ガードインターバル内でも連続したパイロ
ット信号を伝送出来ると共に、パイロット信号を復号
し、4逓倍することにより、標本化位置の信号を得るこ
とが出来る。
【0045】このときに用いられるクロック抽出部のブ
ロックは、パイロット信号の周波数は上記の実施例と同
じであるが、FFT,QAM復号回路27を駆動するサ
ンプルクロック周波数は2倍となる。それに従って、2
倍の198kHzのサンプルクロック信号を出力する。
よって、このブロックは上記の実施例とは分周比可変回
路50の分周比が1/213〜1/219、及び、分周
回路51の分周比が1/4になっている点が異なってお
り、それ以外の構成は図4と同じであり、その説明は省
略する。
【0046】次に、図7と共にシンボル同期信号発生回
路33について以下に述べる。シンボル同期検出部を構
成する第21キャリア検出部の分周比可変回路61に
は、2逓倍されたサンプルクロックが供給され、1/2
3〜1/27の分周を行なう。即ち、2逓倍クロックの
周波数は198kHzであり、これを1/27した周波
数は7333Hzであり、同期すべき参照信号周波数は
シンボル周波数を21倍した7937Hzである。
【0047】本発明では、参照信号はシンボル期間毎に
位相が90度ずつシフトされるようにしてあり、分周比
可変回路61の可変比は、通常1/25程度の値に設定
されるが、位相がシフトされる位置で分周比も可変され
る。図7に示す回路で乗算器62、LPF63、分周比
可変回路61はPLL回路を構成し、第21番目のキャ
リアで伝送される位相シフト情報を復号する。参照信号
(リファレンスキャリア)はシンボル期間毎に位相が9
0度ずつシフトされるようにしてあり、前記PLL回路
による位相検出は最も効率的に行える。直交復号された
OFDM信号の虚数部出力と分周比可変回路61よりの
出力信号は乗算器62に供給され、位相比較器としての
動作を行う。
【0048】前記乗算器62の出力信号はLPF63に
供給されて低域成分である誤差信号を抽出し、VCOに
当たる分周比可変回路61に供給される。分周比は通常
1/25程度に設定されるが、入力信号に対してVCO
の位相が進んでいるときは分周比を大きくして分周比可
変回路の出力位相を遅らせ、また、遅れているときは小
さな分周比とし出力信号の位相を進める。第21キャリ
アで伝送される振幅、角度変調信号の基準レベルは,図
2に示すFFT,QAM復号回路27より求められる。
QAM信号の復号はこのレベルに対する信号比率により
計算され、求められる。
【0049】以上、IFFTとして512次を用い、実
際のOFDMの信号は、その内の256次を用いる方法
について述べた。ガードインターバルは、6サンプリン
グクロックとし、参照情報を乗せるキャリアの番号は2
1とした。更に、第21番目のキャリアは正のキャリア
と負のキャリアとの両者に対して4シンボルのシーケン
スで定められた順に従ってQAM復号用参照情報が伝送
される。
【0050】尚、シンボル毎に所定の位相差を与えるキ
ャリアはQAM復号用のレベル参照、伝送特性計測用情
報を伝送するものを用いた。このキャリアに要求される
性質は、複数のシンボル期間にわたってキャリアのエネ
ルギーが一定で、かつ、ガードインターバルを含むシン
ボル期間毎に位相差が所定量シフトされて伝送されるこ
とになる。そのためのキャリアとして、ガードインター
バル内に半波長存在する第21キャリアを選定し、参照
用情報を振幅方向、角度方向を交互に伝送することによ
り90度の奇数倍に当たる位相差を持たせた。検出用P
LL回路は位相変位が90度の奇数倍である信号に対し
て最大出力を出すので、ガードインターバル内のキャリ
アの存在期間、及び、参照用情報の送出順はそれらによ
りシンボル毎の位相変位が90度の奇数倍になるように
設定する。
【発明の効果】本発明のOFDM信号送受信装置では、
下記のような効果がある。正及び負のキャリブレーショ
ンキャリアのアドレスを容易に指定することが出来、キ
ャリブレーション用として指定されたために出来なくな
った情報信号の伝送を別のキャリアにより行なうため、
情報信号の伝送シーケンスを乱すことなく情報の伝送が
できる。また、正と負の両キャリアがキャリブレーショ
ン用として指定されるため、両キャリア間の干渉に関す
る特性を調べることが出来、多値QAMの復号に必要な
伝送特性のキャリブレーションが出来る。更にまた、連
続的なアドレス情報に対してキャリブレーションキャリ
アを飛び飛びに指定出来るため、送信を開始してから比
較的短時間で受信装置の概略のキャリブレーションを行
なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のOFDM信号送信装置の実施例のブロ
ック図である。
【図2】本発明のOFDM信号受信装置の実施例のブロ
ック図である。
【図3】本発明の送受信装置の実施例のシンボル期間と
ガードインターバルの関係を示した図である。
【図4】本発明のOFDM信号受信装置の実施例のキャ
リア抽出部及びサンプルクロック抽出部のブロック図で
ある。
【図5】従来のOFDM信号送信装置のブロック図であ
る。
【図6】従来のOFDM信号受信装置のブロック図であ
る。
【図7】本発明のOFDM信号受信装置の実施例のシン
ボル同期信号発生装置のブロック図である。
【符号の説明】
2 直並列変換回路 3 IFFT,パイロット信号生成回路 3C,33C シンボル数計数回路 3S シンボル期間信号設定回路 4 ガードインターバル設定回路 4A RAM(ランダムアクセスメモリ) 5 D/A変喚器 6,24,42,53,63 LPF 7 直交変調器 8,30 90°シフト回路 9,31 中間周波数発生回路 10 クロック信号発生回路 11,21 周波数変換器 12 送信部 20 受信部 23 直交復調器 25 A/D変換器(サンプリング回路) 26 ガードインターバル処理回路 27 FFT,QAM復号回路 28 並直列変換回路 29 中心キャリア検出回路 32 サンプル同期信号発生回路 33 シンボル同期信号発生回路 40,41,52,62 乗算器(位相比較器) 43,50,61 分周比可変回路(VCO回路) 44,45 1/4分周回路 51 1/2分周回路 A1,A2 情報伝送用キャリア B1,B2 情報伝送用補助キャリア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印加される信号が情報信号であるか、QA
    M復号用の参照信号であるかを指定するシンボル数計数
    回路と、前記シンボル数計数回路で所定のキャリア番号
    が指定されるときはその番号のキャリアで前記参照信号
    を伝送し、指定された前記キャリアで伝送すべきだった
    情報信号を補助情報伝送用キャリアにより伝送するよう
    にした、多値QAM変調信号を発生させるIFFT,パ
    イロット信号生成回路とで構成されたことを特徴とする
    直交周波数分割多重信号送信装置。
  2. 【請求項2】前記対称な正、負のキャリアで伝送される
    参照信号は、正または負の一方にIFFT回路で実数部
    の参照信号が発生され、他方の実数部の参照信号は発生
    されないように構成された特許請求の範囲第1項記載の
    直交周波数分割多重信号送信装置。
  3. 【請求項3】前記シンボル数カウンタの情報を伝送する
    キャリアは、所定のレベルで無変調キャリアとして伝送
    される中心キャリアの近傍に配置されるよう構成された
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の直交周波数分割
    多重信号送信装置。
  4. 【請求項4】受信された周波数多重信号の演算を行なう
    FFT,QAM復号回路と、シンボル数に対応するキャ
    リア番号信号を生成し、これをキャリブレーションキャ
    リアに対応させて、補助キャリアにより伝送された情報
    信号を所定の情報信号列に切り換えて挿入する切換信号
    を前記回路に供給するシンボル数計数回路とを有して構
    成したことを特徴とする直交周波数分割多重信号受信装
    置。
JP6148691A 1994-06-07 1994-06-07 直交周波数分割多重信号送受信装置 Expired - Lifetime JP2790240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148691A JP2790240B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 直交周波数分割多重信号送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148691A JP2790240B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 直交周波数分割多重信号送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336322A true JPH07336322A (ja) 1995-12-22
JP2790240B2 JP2790240B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15458448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148691A Expired - Lifetime JP2790240B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 直交周波数分割多重信号送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790240B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009073A (en) * 1995-09-25 1999-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex signal, apparatus for transmitting the signal and apparatus for receiving the signal
US7688245B2 (en) 2008-07-11 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Method for quantizing of signal values and quantizer
CN107015063A (zh) * 2017-03-21 2017-08-04 中国科学院国家天文台 宽带多信道数字相关接收机及接收方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009073A (en) * 1995-09-25 1999-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex signal, apparatus for transmitting the signal and apparatus for receiving the signal
US7688245B2 (en) 2008-07-11 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Method for quantizing of signal values and quantizer
CN107015063A (zh) * 2017-03-21 2017-08-04 中国科学院国家天文台 宽带多信道数字相关接收机及接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790240B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790240B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3055541B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP2790239B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3531821B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518764B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3531822B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3531828B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531826B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531830B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531824B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3518753B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518739B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3531831B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531827B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531833B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3055540B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3531829B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531823B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3518762B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3531825B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3518763B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3531834B1 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JP3531832B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送受信システム及び直交周波数分割多重信号の送受信方法
JPH0832546A (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3518761B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法