JPH0733628A - 毛髪化粧料 - Google Patents
毛髪化粧料Info
- Publication number
- JPH0733628A JPH0733628A JP17808393A JP17808393A JPH0733628A JP H0733628 A JPH0733628 A JP H0733628A JP 17808393 A JP17808393 A JP 17808393A JP 17808393 A JP17808393 A JP 17808393A JP H0733628 A JPH0733628 A JP H0733628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- silicones
- formula
- hair cosmetic
- modified silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (a)水不溶性不揮発性シリコーン類、及び
(b)式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数6〜12のアルキル基を示す)で
表わされるトリアジン誘導体を含有する毛髪化粧料。 【効果】 紫外線による毛髪の損傷、色調の変化などの
ダメージを抑え、優れたヘアケア効果を有するものであ
り、しかも感触が良好で、安定性及び安全性にも優れて
いる。
(b)式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数6〜12のアルキル基を示す)で
表わされるトリアジン誘導体を含有する毛髪化粧料。 【効果】 紫外線による毛髪の損傷、色調の変化などの
ダメージを抑え、優れたヘアケア効果を有するものであ
り、しかも感触が良好で、安定性及び安全性にも優れて
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛髪化粧料に関し、更に
詳細には、紫外線による毛髪のパサツキや髪色の変化等
のダメージを防止及びケアすることができる毛髪化粧料
に関する。
詳細には、紫外線による毛髪のパサツキや髪色の変化等
のダメージを防止及びケアすることができる毛髪化粧料
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】海や山
等でのアウトドア生活では、特に紫外線により髪がパサ
ついたり、赤茶色に変色するなど、毛髪はダメージを受
けやすい。従来、このような紫外線による毛髪のダメー
ジを防止する目的で、高重合ジメチルポリシロキサン
と、紫外線吸収剤としてベンゾフェノン類を含有した毛
髪化粧料(特開平4−224508号)や、高分子シリ
コーンと酸化防止剤を含有した毛髪化粧料(特開平1−
211515号)等が提案されている。
等でのアウトドア生活では、特に紫外線により髪がパサ
ついたり、赤茶色に変色するなど、毛髪はダメージを受
けやすい。従来、このような紫外線による毛髪のダメー
ジを防止する目的で、高重合ジメチルポリシロキサン
と、紫外線吸収剤としてベンゾフェノン類を含有した毛
髪化粧料(特開平4−224508号)や、高分子シリ
コーンと酸化防止剤を含有した毛髪化粧料(特開平1−
211515号)等が提案されている。
【0003】しかしながら、これらの毛髪化粧料は、光
安定性や安全性、さらにダメージ防止効果などの点で充
分満足できるものではなかった。従って、紫外線による
毛髪のダメージを防止することができ、安定性及び安全
性に優れた毛髪化粧料が望まれていた。
安定性や安全性、さらにダメージ防止効果などの点で充
分満足できるものではなかった。従って、紫外線による
毛髪のダメージを防止することができ、安定性及び安全
性に優れた毛髪化粧料が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、水不溶性不揮発性シ
リコーン類と特定のトリアジン誘導体を組合わせて用い
れば、紫外線による毛髪の損傷、色調の変化を抑えるこ
とができ、感触が良好で、安定性及び安全性に優れた毛
髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
発明者らは鋭意研究を行った結果、水不溶性不揮発性シ
リコーン類と特定のトリアジン誘導体を組合わせて用い
れば、紫外線による毛髪の損傷、色調の変化を抑えるこ
とができ、感触が良好で、安定性及び安全性に優れた毛
髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、次の成分(a)及び
(b): (a)水不溶性不揮発性シリコーン類 (b)式(1)
(b): (a)水不溶性不揮発性シリコーン類 (b)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1はそれぞれ炭素数6〜12の
アルキル基を示す)で表わされるトリアジン誘導体を含
有する毛髪化粧料を提供するものである。
アルキル基を示す)で表わされるトリアジン誘導体を含
有する毛髪化粧料を提供するものである。
【0008】本発明で用いられる(a)成分の水不溶性
不揮発性シリコーン類としては、例えばジメチルポリシ
ロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテ
ル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アルキル変
性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン等が挙げられ
る。
不揮発性シリコーン類としては、例えばジメチルポリシ
ロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテ
ル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アルキル変
性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン等が挙げられ
る。
【0009】これらのうち、ジメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサンとしては、25℃におけ
る粘度が1000cs以上、特に10万cs以上のものが、
毛髪に付着した後、容易に脱落し難いので好ましい。こ
のような高粘度シリコーン誘導体は、低粘度(500cs
以下)のシメチコーンや揮発性環状シリコーン、揮発性
イソパラフィン等で希釈して低粘度化して用いてもよ
い。
メチルフェニルポリシロキサンとしては、25℃におけ
る粘度が1000cs以上、特に10万cs以上のものが、
毛髪に付着した後、容易に脱落し難いので好ましい。こ
のような高粘度シリコーン誘導体は、低粘度(500cs
以下)のシメチコーンや揮発性環状シリコーン、揮発性
イソパラフィン等で希釈して低粘度化して用いてもよ
い。
【0010】ポリエーテル変性シリコーンとしては、次
の式(2)〜(5)で表わされるものが挙げられる。
の式(2)〜(5)で表わされるものが挙げられる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、aは0〜35の数、bは1〜45の数、cは0
〜1000の数を示す)
を示し、aは0〜35の数、bは1〜45の数、cは0
〜1000の数を示す)
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、R3は水素原子、炭素数1〜12
のアルキル基又は基−OCiH2i+1(iは0〜6の数を
示す)を示し、dは2〜500(好ましくは20〜8
0)の数、eは1〜50(好ましくは1〜30)の数、
fは0〜50(好ましくは1〜30)の数、gは0〜5
0(好ましくは0〜35)の数、hは1〜6(好ましく
は2〜3)の数を示す〕
のアルキル基又は基−OCiH2i+1(iは0〜6の数を
示す)を示し、dは2〜500(好ましくは20〜8
0)の数、eは1〜50(好ましくは1〜30)の数、
fは0〜50(好ましくは1〜30)の数、gは0〜5
0(好ましくは0〜35)の数、hは1〜6(好ましく
は2〜3)の数を示す〕
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】〔式中、oは1〜300(好ましくは1〜
50)の数、pは0〜6(好ましくは2〜3)の数、q
は1〜50(好ましくは2〜20)の数、rは0〜50
(好ましくは0〜20)の数、sは2〜500(好まし
くは2〜50)の数を示す〕
50)の数、pは0〜6(好ましくは2〜3)の数、q
は1〜50(好ましくは2〜20)の数、rは0〜50
(好ましくは0〜20)の数、sは2〜500(好まし
くは2〜50)の数を示す〕
【0018】また、アミノ変性シリコーンとしては、次
の式(6)又は(7)で表わされるものが挙げられる。
の式(6)又は(7)で表わされるものが挙げられる。
【0019】
【化7】
【0020】(式中、R5はメチル基又はヒドロキシ基
を示し、R6はメチル基又は水素原子を示し、R7はアル
キルアミノ基又はアルケニルアミノ基を示し、R8はヒ
ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキシアルキレン
基又はポリオキシアルキレン基を示し、t、u及びvは
それぞれ分子量に依存する整数を示す)
を示し、R6はメチル基又は水素原子を示し、R7はアル
キルアミノ基又はアルケニルアミノ基を示し、R8はヒ
ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキシアルキレン
基又はポリオキシアルキレン基を示し、t、u及びvは
それぞれ分子量に依存する整数を示す)
【0021】これらのアミノ変性シリコーンのうち、特
に好ましいものとしては、次の式(8)で表わされるも
のが挙げられる。
に好ましいものとしては、次の式(8)で表わされるも
のが挙げられる。
【0022】
【化8】
【0023】(式中、R7、u及びvは前記と同じ意味
を示す) このようなアミノ変性シリコーンの代表的なものとして
は、次の式(9)で表わされる、重合体の平均分子量が
約3,000〜100,000のものであり、これはア
モジメチコーン(Amodimethicone)の名
称でCTFA辞典(米国Cosmetic Ingre
dient Dictionary)第3版中に記載さ
れている。
を示す) このようなアミノ変性シリコーンの代表的なものとして
は、次の式(9)で表わされる、重合体の平均分子量が
約3,000〜100,000のものであり、これはア
モジメチコーン(Amodimethicone)の名
称でCTFA辞典(米国Cosmetic Ingre
dient Dictionary)第3版中に記載さ
れている。
【0024】
【化9】
【0025】(式中、w及びxは分子量3,000〜1
00,000に依存する整数を示す)
00,000に依存する整数を示す)
【0026】アルキル変性シリコーンとしては、次の式
(10)又は(11)で表わされるものが挙げられる。
(10)又は(11)で表わされるものが挙げられる。
【0027】
【化10】
【0028】式(11)中、R11は炭素数10〜20の
アルキル基を示し、a′及びb′はそれぞれ1〜100
0(好ましくは1〜200)の数を示す〕
アルキル基を示し、a′及びb′はそれぞれ1〜100
0(好ましくは1〜200)の数を示す〕
【0029】さらに、アルコキシ変性シリコーンとして
は、次の式(12)で表わされるものが挙げられる。
は、次の式(12)で表わされるものが挙げられる。
【0030】
【化11】
【0031】〔式中、R12は炭素数1〜28(好ましく
は12〜22)のアルキル基を示し、R13はメチル基又
はフェニル基を示し、c′は0〜6の数、d′は1〜3
000の数、e′及びf′はe′+f′=1〜500と
なる数を示す〕 これらのアルコキシ変性シリコーンのうち、好ましいも
のとしては、次の式(13)で表わされるものが挙げら
れる。
は12〜22)のアルキル基を示し、R13はメチル基又
はフェニル基を示し、c′は0〜6の数、d′は1〜3
000の数、e′及びf′はe′+f′=1〜500と
なる数を示す〕 これらのアルコキシ変性シリコーンのうち、好ましいも
のとしては、次の式(13)で表わされるものが挙げら
れる。
【0032】
【化12】
【0033】(式中、R12は前記と同じ意味を示し、
g′は1〜100の数、h′は1〜50の数を示す)
g′は1〜100の数、h′は1〜50の数を示す)
【0034】これらのシリコーン類は、1種又は2種以
上を組合わせて用いることができ、その配合量は特に制
限されないが、全組成中に0.5〜50重量%(以下、
単に%で示す)、特に1〜30重量%配合すると、シリ
コーン類の毛髪への皮膜形成性が優れ、UVケア効果、
パサツキ防止効果等の性能を充分発揮することができ、
好ましい。
上を組合わせて用いることができ、その配合量は特に制
限されないが、全組成中に0.5〜50重量%(以下、
単に%で示す)、特に1〜30重量%配合すると、シリ
コーン類の毛髪への皮膜形成性が優れ、UVケア効果、
パサツキ防止効果等の性能を充分発揮することができ、
好ましい。
【0035】本発明で用いられる(b)成分のトリアジ
ン誘導体は前記式(1)で表わされるものであり、UV
−B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤として作用す
るものである。式(1)中、R1は炭素数6〜12のア
ルキル基を示すが、特に2−エチルヘキシル基が好まし
く、このようなトリアジン誘導体の市販品としては、U
vinul T150(BASF社製)等を使用するこ
とができる。
ン誘導体は前記式(1)で表わされるものであり、UV
−B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤として作用す
るものである。式(1)中、R1は炭素数6〜12のア
ルキル基を示すが、特に2−エチルヘキシル基が好まし
く、このようなトリアジン誘導体の市販品としては、U
vinul T150(BASF社製)等を使用するこ
とができる。
【0036】これらのトリアジン誘導体(1)は、充分
な紫外線吸収効果を得るために、全組成中に0.1〜2
0%、特に0.2〜10%配合するのが好ましい。
な紫外線吸収効果を得るために、全組成中に0.1〜2
0%、特に0.2〜10%配合するのが好ましい。
【0037】また、本発明の毛髪化粧料には、(b)成
分のトリアジン誘導体以外の紫外線吸収剤を加えると、
ヘアケア効果及び安定性がさらに向上するので好まし
い。かかる紫外線吸収剤としては、オクチルメトキシシ
ンナメート、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体等
が挙げられる。これらの市販品としては、オクチルメト
キシシンナメートとしてパーソールMCX(ジボダン社
製):ベンゾフェノン誘導体のうち、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノンとしてUvinulM−4
0(BASF社製);ベンゾフェノンスルホン酸として
UvinulMS−40(BASF社製);ベンゾフェ
ノンスルホン酸ナトリウムとしてUvinul MS−
40のナトリウム塩等を使用することができる。
分のトリアジン誘導体以外の紫外線吸収剤を加えると、
ヘアケア効果及び安定性がさらに向上するので好まし
い。かかる紫外線吸収剤としては、オクチルメトキシシ
ンナメート、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体等
が挙げられる。これらの市販品としては、オクチルメト
キシシンナメートとしてパーソールMCX(ジボダン社
製):ベンゾフェノン誘導体のうち、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノンとしてUvinulM−4
0(BASF社製);ベンゾフェノンスルホン酸として
UvinulMS−40(BASF社製);ベンゾフェ
ノンスルホン酸ナトリウムとしてUvinul MS−
40のナトリウム塩等を使用することができる。
【0038】これらの紫外線吸収剤は、これらの紫外線
吸収効果を充分に得るために、全組成中に0.1〜20
%、特に0.2〜10%配合するのが好ましい。
吸収効果を充分に得るために、全組成中に0.1〜20
%、特に0.2〜10%配合するのが好ましい。
【0039】さらに、本発明の毛髪化粧料には、前記成
分のほか、目的に応じて通常の毛髪化粧料の用いられる
成分、例えばアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活
性剤、カチオン性界面活性剤、エステル油、スタイリン
グ性付与ポリマー、アルコール、プロピレングリコール
等の溶剤、防腐剤、殺菌剤、香料、pH調整剤、色素、エ
アゾール噴射剤等を本発明の効果を損わない範囲で適宜
配合することができる。
分のほか、目的に応じて通常の毛髪化粧料の用いられる
成分、例えばアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活
性剤、カチオン性界面活性剤、エステル油、スタイリン
グ性付与ポリマー、アルコール、プロピレングリコール
等の溶剤、防腐剤、殺菌剤、香料、pH調整剤、色素、エ
アゾール噴射剤等を本発明の効果を損わない範囲で適宜
配合することができる。
【0040】本発明の毛髪化粧料は、前記成分を混合
し、通常の方法に従って製造することができ、例えばヘ
アムース、ヘアオイル、スタイリング剤等のアウトバス
剤や、シャンプー、リンス、トリートメント、ヘアコン
ディショナー等のインバス剤などとすることができる。
し、通常の方法に従って製造することができ、例えばヘ
アムース、ヘアオイル、スタイリング剤等のアウトバス
剤や、シャンプー、リンス、トリートメント、ヘアコン
ディショナー等のインバス剤などとすることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の毛髪化粧料は、紫外線による毛
髪の損傷、色調の変化などのダメージを抑え、優れたヘ
アケア効果を有するものであり、しかも感触が良好で、
安定性及び安全性にも優れている。
髪の損傷、色調の変化などのダメージを抑え、優れたヘ
アケア効果を有するものであり、しかも感触が良好で、
安定性及び安全性にも優れている。
【0042】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0043】実施例1〜5及び比較例1〜2 表1に示す組成のヘアオイルを常法により製造し、これ
らを使用したときの毛髪損傷度を評価した。結果を表1
に示す。 (評価方法)1g/5cmの日本人黒色毛髪をヘアオイル
で処理し、ソーラーシュミレーターで8時間紫外線照射
した後、色調の変化を目視により評価し、また感触を官
能評価した。 評価基準: ○:非処理毛と比較し、変化がみられない。 △:非処理毛と比較し、やや変化がみられる。 ×:非処理毛と比較し、明らかに変化がみられる。
らを使用したときの毛髪損傷度を評価した。結果を表1
に示す。 (評価方法)1g/5cmの日本人黒色毛髪をヘアオイル
で処理し、ソーラーシュミレーターで8時間紫外線照射
した後、色調の変化を目視により評価し、また感触を官
能評価した。 評価基準: ○:非処理毛と比較し、変化がみられない。 △:非処理毛と比較し、やや変化がみられる。 ×:非処理毛と比較し、明らかに変化がみられる。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】 実施例6 シャンプー組成物: (成分) (%) 1.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸Na(2EO) 12 2.ラウリル酸ジエタノールアミド 3 3.ジメチルポリシロキサン(2000万cs) 3 4.ユビナール T150 0.2 5.ユビナール MS−40 0.1 6.メチルパラベン 0.2 7.エチレングリコールジステアレート 2 8.食塩 2 9.香料 0.3 10.色素(黄色4号) 微量 11.精製水 バランス
【0046】上記成分を75℃で均一に混合し、冷却し
た後、パール状のシャンプー組成物を得た。
た後、パール状のシャンプー組成物を得た。
【0047】
【表3】 実施例7 コンディショナー組成物: (成分) (%) 1.セトステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 2 2.セタノール 2 3.シリコーン KF6002 3 (信越化学社製:ポリエーテル変性シリコーン) 4.ユビナール T150 0.2 5.パーソール MCX 0.2 6.ブチルヒドロキシトルエン 0.1 7.ケーソンCG 3ppm 8.ヒドロキシエチルセルロース 0.5 9.香料 0.5 10.色素(緑3号) 微量 11.精製水 バランス
【0048】上記成分を80℃で均一に混合し、冷却し
た後、クリーム状のヘアコンディショナー組成物を得
た。
た後、クリーム状のヘアコンディショナー組成物を得
た。
【0049】
【表4】 実施例8 ヘアムース: (成分) (%) 1.ジメチルポリシロキサン(100万cs) 3 2.オクタメチルシクロテトラシロキサン 10 3.ユビナール T150 1.5 4.ユビナール M−40 0.1 5.グリセリン 2 6.エマノーン CH80(花王社製:非イオン性界面活性剤) 2 7.エタノール 15 8.酢酸トコフェロール 0.1 9.香料 0.2 10.精製水 60.1 11.n−ブタン 7
【0050】成分1〜10を混合して乳化液を調製し、
エアゾール缶に入れ、弁を取り付けた後、成分11を充
填し、ヘアムース剤を得た。
エアゾール缶に入れ、弁を取り付けた後、成分11を充
填し、ヘアムース剤を得た。
【0051】
【表5】 実施例9 ヘアオイル: (成分) (%) 1.メチルフェニルポリシロキサン(10万cs) 3 2.ユビナール T150 5 3.2エチルヘキサン酸トリグリセライド 40 4.エマノーン CH80(花王社製:非イオン性界面活性剤) 5 5.アイソゾール 450 47 6.香料 0.2
【0052】上記成分を均一に混合し、液体状のヘアオ
イル組成物を得た。
イル組成物を得た。
【0053】実施例6〜9で得られた毛髪化粧料は、い
ずれも紫外線による毛髪のダメージを抑えることがで
き、感触が良好で、安定性及び安全性に優れたものであ
った。
ずれも紫外線による毛髪のダメージを抑えることがで
き、感触が良好で、安定性及び安全性に優れたものであ
った。
Claims (3)
- 【請求項1】 次の成分(a)及び(b): (a)水不溶性不揮発性シリコーン類 (b)式(1) 【化1】 (式中、R1はそれぞれ炭素数6〜12のアルキル基を
示す)で表わされるトリアジン誘導体を含有する毛髪化
粧料。 - 【請求項2】 水不溶性不揮発性シリコーン類が、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、
ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、
アルキル変性シリコーン及びアルコキシ変性シリコーン
から選ばれるものである請求項1記載の毛髪化粧料。 - 【請求項3】 さらに、オクチルメトキシシンナメー
ト、ベンゾフェノン及びベンゾフェノン誘導体から選ば
れる紫外線吸収剤を含有する請求項1又は2記載の毛髪
化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17808393A JPH0733628A (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 毛髪化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17808393A JPH0733628A (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 毛髪化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0733628A true JPH0733628A (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=16042335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17808393A Pending JPH0733628A (ja) | 1993-07-19 | 1993-07-19 | 毛髪化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733628A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0882673A1 (en) * | 1996-02-21 | 1998-12-09 | Kao Corporation | Ultraviolet-screening composite particulate and process for the production thereof |
FR2771926A1 (fr) * | 1997-12-04 | 1999-06-11 | Oreal | Emulsions huile-dans-eau contenant un derive de 1,3,5-triazine et une silicone copolyol et applications cosmetiques |
JP2004503480A (ja) * | 2000-06-13 | 2004-02-05 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | ヘアオイル |
WO2009154269A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 株式会社資生堂 | 毛髪化粧料 |
-
1993
- 1993-07-19 JP JP17808393A patent/JPH0733628A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0882673A1 (en) * | 1996-02-21 | 1998-12-09 | Kao Corporation | Ultraviolet-screening composite particulate and process for the production thereof |
EP0882673A4 (en) * | 1996-02-21 | 2000-03-15 | Kao Corp | GRANULAR PROTECTIVE COMPOSITE MATERIAL AGAINST UV RADIATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
FR2771926A1 (fr) * | 1997-12-04 | 1999-06-11 | Oreal | Emulsions huile-dans-eau contenant un derive de 1,3,5-triazine et une silicone copolyol et applications cosmetiques |
WO1999029291A1 (fr) * | 1997-12-04 | 1999-06-17 | L'oreal | Emulsions huile-dans-eau contenant un derive de 1,3,5-triazine et une silicone copolyol et applications cosmetiques |
US6344186B1 (en) | 1997-12-04 | 2002-02-05 | Societe L'oreal S.A. | Oil-in-water emulsions containing a 1,3,5-triazine derivative and a copolyol silicone and cosmetic applications |
JP2004503480A (ja) * | 2000-06-13 | 2004-02-05 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | ヘアオイル |
WO2009154269A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 株式会社資生堂 | 毛髪化粧料 |
JP4468484B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2010-05-26 | 株式会社資生堂 | 毛髪化粧料 |
JPWO2009154269A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2011-12-01 | 株式会社 資生堂 | 毛髪化粧料 |
US8580235B2 (en) | 2008-06-20 | 2013-11-12 | Shiseido Company, Ltd. | Hair cosmetic |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5824326A (en) | Activity enhancement of ferulic acid with dimethyl isosorbride in cosmetic compositions | |
CA2097836C (en) | Shampoo compositions with silicone and cationic organic polymeric conditioning agents | |
CA2036444C (en) | Hair care composition and methods of treating hair | |
NZ511038A (en) | A shampoo comprising a detersive agent, a siloxysilicate resin (also called an MQ resin), a stabiliser and an aqueous carrier | |
KR100334482B1 (ko) | 1,3,5-트리아진 유도체 및 코폴리올 실리콘을 함유한 수중유형에멀젼 및 이의 화장적 적용 | |
KR960017678A (ko) | 새로운 선스크린제들, 그것을 함유하는 광보호성 화장용 조성물과 그 용도 | |
US6375958B1 (en) | Cosmetic compounds containing at least one anionic surfactant of alkylgalactoside uronate type and at least one organopolysiloxane | |
EP1228748B1 (de) | Haarpflegemittel mit diquaternären Silikonpolymeren | |
US6274130B1 (en) | Hair conditioning composition | |
JP3461442B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
GB2316615A (en) | Quaternary ammonium compounds and silicone polymers for hair conditioning | |
JP3522025B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH0733628A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH0696499B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
FR2714289A1 (fr) | Composition cosmétique contenant un mélange de polymères conditionneurs. | |
JPH08231348A (ja) | 毛髪化粧料 | |
EP0821941A1 (en) | Sun screening preparations comprising triazine derivatives | |
EP0821940B1 (en) | Sun screening preparations comprising triazine derivatives | |
JP3243352B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2006315986A (ja) | 毛髪化粧料 | |
US20040253186A1 (en) | Use of a polysiloxane sunscreen to enhance fragrance retention on hair | |
EP0821938A1 (en) | Sun screening preparations comprising triazine derivatives | |
JPH0959132A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5765969B2 (ja) | 日焼け止め用皮膚外用剤 | |
JP2565439B2 (ja) | 毛髪化粧料 |