JPH07335690A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH07335690A JPH07335690A JP6145620A JP14562094A JPH07335690A JP H07335690 A JPH07335690 A JP H07335690A JP 6145620 A JP6145620 A JP 6145620A JP 14562094 A JP14562094 A JP 14562094A JP H07335690 A JPH07335690 A JP H07335690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- wiring
- layers
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 129
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910010282 TiON Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017758 Cu-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017931 Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05073—Single internal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
レクトロマイグレーション耐性を向上させると共に高温
下でのワイヤボンディング部のせん断強度低下を防ぐ。 【構成】 1層目の配線層14A及びパッド層14Bを
覆って層間絶縁膜16を形成した後、膜16に接続孔1
6a,16bを設ける。層14A,14Bは、いずれも
Al合金膜を主体として構成され、TiN等の反射防止
膜を最上層として有する。層14Bのみ反射防止膜を除
去した後、Al合金からなる2層目の配線層18A及び
パッド層18Bをそれぞれ層14A及び14Bに対応し
て形成する。層14B,18BのAl合金の合計膜厚を
例えば1.4μmにする。保護絶縁膜22を形成した
後、膜22に接続孔22bを設け、層18BにAuワイ
ヤをボンディングする。高温放置では、ボンディング部
に層14B,18BからAlが十分に供給される。
Description
る半導体装置に関し、特に下層配線上に反射防止膜を残
すと共にボンディングパッド部で反射防止膜を除去した
ことによりエレクトロマイグレーション(EM)耐性を
向上させると共に高温下でのAuワイヤボンディング部
のせん断強度低下を防ぐようにしたものである。
構造としては、図11に示すものが知られている(例え
ば、特開平2−271632号公報参照)。
縁膜12の上に1層目の配線層14A及びパッド層14
Bを形成する。配線層14A及びパッド層14Bは、い
ずれも下から順にTi膜a、TiN膜b、Al合金膜c
及びTiN膜eを積層したもので、Al合金膜cが最も
厚い。Ti膜a及びTiN膜bは、それぞれ抵抗低減膜
及びバリアメタル膜として用いられ、TiN膜eは、反
射防止膜として用いられる。
た後、これらの層を覆って層間絶縁膜16を形成し、膜
16には、配線層14Aの一部及びパッド層14Bの中
央部にそれぞれ対応した接続孔16a及び16bを設け
る。そして、エッチングにより接続孔16a,16b内
で反射防止用のTiN膜eを除去した後、接続孔16a
を介して配線層14Aにつながるように2層目の配線層
18Aを形成する。
a,16b内で反射防止用のTiN膜eを除去したの
で、配線層14Aに対して配線層18Aを低抵抗で接続
可能になると共に、パッド層14Bに対してAuワイヤ
(金線)を密着性よく結合可能である。しかし、反射防
止用のTiN膜eを除去したことで、配線層14A,1
8Aの接続部でEM耐性が劣化したり、配線層18Aの
形成前に熱処理を行なうと接続孔16a内にAlヒロッ
クが成長して導通不良を招いたりする不都合があった。
発明者は、図12に示すような配線構造を先に提案した
(例えば、特開平5−190689号公報参照)。
止膜eとの間に抵抗低減用のTi膜dを介在させると共
に配線層14A及びパッド層14BにてTi膜d及びT
iN膜eの積層を残存させることにより上記した不都合
を解消したものである。図12において、図11と同様
の部分には同様の符号を付してあり、Al合金膜cの下
にはTiN膜bのみ設けてある。
層14Bに重なるようにパッド層18Bを形成する。そ
して、パッド層18BにAuワイヤをボンディングす
る。
ると、高温下でAuワイヤボンディング部のせん断強度
が低下することが判明した。
が通例である。シェアテストでは、ボンディング部のA
uボールをテンションゲージで真横から押してせん断強
度を測定する。通常、LSIでは、80g程度のせん断
強度があり、50g以下の場合を不良と判定する。
B、膜b〜eの厚さを次の表1に示すように設定したL
SIチップサンプルを作成した。
ックパッケージにアセンブリした。そして、アセンブリ
完了直後にエポキシ樹脂を溶かし、層18Bに対応する
Auワイヤボンディング部についてシェアテストを行な
った。この結果、せん断強度は80gであった。
のプラスチックパッケージにアセンブリした後、200
℃の温度下に4時間放置してからエポキシ樹脂を溶か
し、層18Bに対応するAuワイヤボンディング部につ
いてシェアテストを行なった。この結果、せん断強度は
20gであり、せん断強度の低下が認められた。
由による。すなわち、プラスチックパッケージの場合、
エポキシ樹脂を180℃前後で熱硬化しているので、常
識として180℃以上では使わない。しかし、消費電力
の増加に伴って自己発熱による温度上昇が50℃になる
ものがある。一方、LSIの初期不良を取り除くために
出荷前にスクリーニング工程として150℃程度の高温
動作を数時間のあいだ行なわせる。このとき、雰囲気温
度150℃に自己発熱分の50℃が加わると、200℃
になることがある。
ために、図11の構造を有する別のLSIチップサンプ
ルを作成した。このサンプルでは、図11の構造におい
て配線層18Aの形成工程を流用してパッド層14Bに
重なるように図12の18Bと同様のパッド層18B’
(図示せず)を作成し、パッド層18B’にAuワイヤ
をボンディングした。この場合、層18B’、膜a〜
c,eの厚さを次の表2に示すように設定した。
ストを行なった。この結果、アセンブリ直後のせん断強
度は80gであり、200℃4時間放置後のせん断強度
は80gであった。従って、高温放置によるせん断強度
の低下は認められなかった。
はAuAl2 ,Au2 Al等の金属間化合物の層が形成
され、これらの金属間化合物層の成長が高温下で促進さ
れると接合強度が低下することが知られている(例え
ば、日経BP社発行の「VLSIパッケージング技術
(下)」の第25〜27頁等参照)。また、Al膜厚を
薄くするとせん断強度が低下することも知られている
(例えば、応用技術出版社発行の「半導体アセンブリ技
術とその高信頼化全自動化」の第148〜151頁等参
照)。これらの研究によると、金属間化合物層は、Au
とAlとの相互拡散によって形成される。AlとAuが
互いに拡散しているときは、金属間化合物層が厚くなる
と共にせん断強度も増加する。さらに成長が進んでAl
の供給がなくなり、Auのみが拡散するようになると、
金属間化合物層の厚さは増加しなくなり、せん断強度が
低下し始める。つまり、供給できるAlの量が多い程
(Al膜厚が厚い程)、せん断強度が低下し始めるのに
時間を要することになる。
プルのボンディング部を観察したところ、パッド層18
BのAl(1μm)とAuワイヤのAuとが約5μmの
厚さの金属間化合物層を形成していた。これらの金属間
化合物層は、厚いAu5 Al2 層上に薄いAu4 Al層
が重なった形になっており、Au5 Al2 /Au4 Al
界面で破断していた。これに対して、せん断強度が低下
しなかったサンプルのボンディング部を観察したとこ
ろ、パッド層14B,18B’のAl(1.4μm)と
AuワイヤのAuとが約3μmの厚さの金属間化合物層
を形成していた。これらの金属間化合物層は、厚いAu
2 Al層上に薄いAu5 Al2 層が重なった形になって
おり、Au2 Al/Au5 Al2 界面に破断は認められ
なかった。
M耐性を向上させると共に高温下でのワイヤボンディン
グ部のせん断強度低下を防止することができる新規な半
導体装置を提供することにある。
置は、多層配線構造を有するものであり、該多層配線構
造は、各々最も上の配線レベルの下の配線レベルに形成
された第1の配線層及び第1のパッド層であって、いず
れもAl又はAl合金膜を主体として構成されると共に
反射防止膜を最上層として有し、第1のパッド層のみ中
央部で反射防止膜が除去されているものと、前記第1の
配線層及び前記第1のパッド層を覆って形成された層間
絶縁膜であって、前記第1の配線層の一部及び前記第1
のパッド層の中央部にそれぞれ対応した第1及び第2の
接続孔を有するものと、各々最も上の配線レベルに形成
された第2の配線層及び第2のパッド層であって、いず
れもAl又はAl合金膜で構成されると共にそれぞれ前
記第1及び第2の接続孔を介して前記第1の配線層及び
前記第1のパッド層に接続されているものとを備え、前
記第2のパッド層にAuワイヤをボンディングするよう
になっている。
に反射防止膜が残されるので、第1及び第2の配線層の
接続部でEM耐性が劣化したり、第1の接続孔内にAl
ヒロックが成長して導通不良を招いたりすることがなく
なる。
膜が除去されるので、第1のパッド層を構成するAl又
はAl合金膜に第2のパッド層を構成するAl又はAl
合金膜が接触するようになり、第2のパッド層にAuワ
イヤをボンディングした後の高温放置では、ボンディン
グ部に第1及び第2のパッド層からAlが十分に供給さ
れる。従って、ボンディング部でのせん断強度の低下を
防止することができる。
層配線形成法を示すもので、各々の図に対応する工程
(1)〜(10)を順次に説明する。
表面を覆うフィールド絶縁膜12の上にTi膜(抵抗低
減膜)a、TiN(バリアメタル膜)b、Al合金膜
(配線材膜)c、Ti膜(抵抗低減膜)d及びTiN膜
(反射防止膜)eを順次に堆積して配線材層14を形成
する。
行なう。すなわち、TiN膜eの上にレジストを塗布し
てホトリソグラフィ処理を行なうことにより所望の配線
パターンに対応したレジスト層を形成する。このときの
レジストパターニングは、反射防止膜eを設けてあるた
め、微細加工が可能である。この後、レジスト層をマス
クとして配線材層14を選択的にエッチングすることに
より配線層14A及びパッド層14Bを形成する。
合金膜を用いたが、他のAl合金膜を用いてもよい。バ
リアメタル膜b又は反射防止膜eとしては、TiN膜の
代りにTiON膜を用いてもよい。膜a〜eの厚さは、
一例として、次の表3に示すように設定した。
て層間絶縁膜16をCVD(ケミカル・ベーパー・デポ
ジション)法等により形成する。
エッチング処理により絶縁膜12に接続孔16a,16
bを形成する。このとき、層14A,14B上には、反
射防止膜eを残す。接続孔16aは、配線層14Aの一
部に対応したもので、1.0μm程度の直径を有する。
接続孔16bは、パッド層14Bの中央部(ボンディン
グ予定部)に対応したものである。
6aを覆い且つ接続孔16bを露呈するようにレジスト
層20を形成する。
6をマスクとしてパッド層14Bの表面のTi/TiN
積層を選択的に除去し、その除去部にAl合金膜cを露
呈させる。このときの除去方法としては、次の(イ)〜
(ハ)のいずれかの方法を用いることができる。
ングを行なう。エッチング条件の一例を示すと、BCl
3 /Cl2 =80/120sccm、6mTorr、1
5秒である。
う。このとき、Ti/TiN積層が除去されるのに並行
してレジスト層20も除去される。アッシング条件の一
例を示すと、O2 /CHF3 =50/3sccm、0.
2Torr、120秒である。
ング)を行なう。スパッタ条件の一例を示すと、Ar
+ 、2.5mTorr、RFパワー500W、120秒
である。
は、Ti/TiN積層を除去した後、レジスト層20を
除去する。なお、Ti/TiN積層は、層14A,14
Bの形成後絶縁膜16の形成前にレジストマスクを用い
てパッド層14Bの表面でのみ選択的に除去してもよ
い。
a,16bを覆ってAl合金からなる配線材層18を被
着する。
することにより2層目の配線層18A及びパッド層18
Bを形成する。層18A,18Bを構成するAl合金膜
の厚さは、一例として、1000nmとした。また、層
18A,18Bを構成するAl合金膜としては、Al−
Cu−Si合金膜を用いたが、他のAl合金膜を用いて
もよい。
ぞれ接続孔16a,16bを介して配線層14A及びパ
ッド層14Bに接続される。また、パッド層18Bを構
成するAl合金膜は、接続孔16b内のTi/TiN積
層除去部でパッド層14BのAl合金膜cと接触し、こ
の接触部におけるAl合金膜の合計の厚さは1.4μm
になる。
N膜eを残したことによりEM耐性が向上する。また、
層18A,18Bの形成前に絶縁膜16等に熱処理を施
すことがあっても、接続孔16a内にAlヒロックが発
生せず、接続孔16a内で良好な導通状態が得られる。
18Bを覆って保護絶縁膜22を形成する。絶縁膜22
としては、一例として、プラズマCVD法により100
0nmの厚さのシリコン窒化膜を形成した。
チング処理により接続孔16bに対応した接続孔22b
を絶縁膜22に形成する。
単位に分断し、個々のLSIチップを得る。各LSIチ
ップをリードフレームに固着した後、パッド層18Bに
Auワイヤをボンディングする。
述したと同様にプラスチックパッケージにアセンブリし
た。そして、前述したと同様にアセンブリ直後と200
℃4時間放置後とでそれぞれシェアテストを行なった。
この結果、パッド層18Bに対応するボンディング部の
せん断強度は、アセンブリ直後と200℃4時間放置後
とでいずれも80gであり、高温放置によるせん断強度
低下は認められなかった。これは、パッド層14B,1
8BのAl合金膜を接触させて合計厚さを1.4μmと
したことで、ボンディング部へのAl供給が十分となっ
たことによるものと考えられる。
ではなく、種々の改変形態で実施可能である。例えば、
次のような変更が可能である。
層目の配線にこの発明を適用すればよく、1層目の配線
にて反射防止膜を除去するか否かは任意である。
ONに限らず、200℃〜300℃でAlが拡散しない
高融点金属等を用いることも可能である。
の反射防止膜を被覆した場合、ボンディングすべき部分
で反射防止膜を除去してから該部分にAuワイヤをボン
ディングする。この結果、高いボンディング強度が得ら
れる。
配線の接続部でEM耐性が向上すると共に高温下でのボ
ンディング部のせん断強度低下を防止できるので、高信
頼な多層配線構造を実現できる効果が得られるものであ
る。
防止できるので、製造歩留りが向上する効果もある。
おける配線材層形成工程を示す基板断面図である。
す基板断面図である。
断面図である。
断面図である。
基板断面図である。
除去工程を示す基板断面図である。
板断面図である。
す基板断面図である。
断面図である。
板断面図である。
図である。
面図である。
A,18A:配線層、14B,18B:パッド層、2
0:レジスト層、e:反射防止膜。
Claims (1)
- 【請求項1】 多層配線構造を有する半導体装置であっ
て、該多層配線構造は、 各々最も上の配線レベルの下の配線レベルに形成された
第1の配線層及び第1のパッド層であって、いずれもA
l又はAl合金膜を主体として構成されると共に反射防
止膜を最上層として有し、第1のパッド層のみ中央部で
反射防止膜が除去されているものと、 前記第1の配線層及び前記第1のパッド層を覆って形成
された層間絶縁膜であって、前記第1の配線層の一部及
び前記第1のパッド層の中央部にそれぞれ対応した第1
及び第2の接続孔を有するものと、 各々最も上の配線レベルに形成された第2の配線層及び
第2のパッド層であって、いずれもAl又はAl合金膜
で構成されると共にそれぞれ前記第1及び第2の接続孔
を介して前記第1の配線層及び前記第1のパッド層に接
続されているものとを備え、前記第2のパッド層にAu
ワイヤをボンディングするようになっている半導体装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145620A JP2757780B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145620A JP2757780B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07335690A true JPH07335690A (ja) | 1995-12-22 |
JP2757780B2 JP2757780B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=15389235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6145620A Expired - Fee Related JP2757780B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-06-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2757780B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6297563B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-10-02 | Yamaha Corporation | Bonding pad structure of semiconductor device |
CN104251758A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 富士电机株式会社 | 半导体压力传感器装置及其制造方法 |
JP2020161764A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 |
-
1994
- 1994-06-03 JP JP6145620A patent/JP2757780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6297563B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-10-02 | Yamaha Corporation | Bonding pad structure of semiconductor device |
US6921714B2 (en) | 1998-10-01 | 2005-07-26 | Yamaha Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
US7067928B2 (en) | 1998-10-01 | 2006-06-27 | Yamaha Corpoation | Method of forming a bonding pad structure |
US7211902B2 (en) | 1998-10-01 | 2007-05-01 | Yamaha Corporation | Method of forming a bonding pad structure |
CN104251758A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 富士电机株式会社 | 半导体压力传感器装置及其制造方法 |
JP2015010931A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 富士電機株式会社 | 半導体圧力センサ装置およびその製造方法 |
JP2020161764A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2757780B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2974022B1 (ja) | 半導体装置のボンディングパッド構造 | |
JPH08191104A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2003031575A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01302842A (ja) | 多層配線構造の半導体装置 | |
JPH0778821A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001203205A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07114214B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2757780B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000021914A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001257226A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3158598B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2757796B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH07335647A (ja) | 半導体装置 | |
US6888258B2 (en) | Semiconductor device including copper interconnect line and bonding pad, and method of manufacturing the same | |
JPH04731A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0629294A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2723023B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH01261847A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3510943B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000208520A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH11186269A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH05175196A (ja) | 半導体装置の配線構造 | |
JP2884100B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05251497A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01233739A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |