JPH0733484Y2 - カラー原稿読取装置の光源ユニット - Google Patents
カラー原稿読取装置の光源ユニットInfo
- Publication number
- JPH0733484Y2 JPH0733484Y2 JP1984191535U JP19153584U JPH0733484Y2 JP H0733484 Y2 JPH0733484 Y2 JP H0733484Y2 JP 1984191535 U JP1984191535 U JP 1984191535U JP 19153584 U JP19153584 U JP 19153584U JP H0733484 Y2 JPH0733484 Y2 JP H0733484Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source unit
- fluorescent lamps
- reading device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/0287—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/48—Picture signal generators
- H04N1/482—Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
- H04N1/484—Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02452—Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
- H04N2201/02454—Element mounted or supported
- H04N2201/02462—Illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02452—Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
- H04N2201/02479—Mounting or supporting means
- H04N2201/02485—Dedicated element, e.g. bracket or arm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案はカラーファクシミリ,カラー複写機等に用いら
れるカラー原稿読取装置、つまりカラー原稿を光学的に
走査して同一画素を赤,緑,青の各色に分解し、これを
光電変換して出力させる装置における光源ユニットに係
るものである。
れるカラー原稿読取装置、つまりカラー原稿を光学的に
走査して同一画素を赤,緑,青の各色に分解し、これを
光電変換して出力させる装置における光源ユニットに係
るものである。
〈従来技術〉 カラー原稿読取装置として特公昭45-27173号公報や特開
昭58-219174号公報に開示されているように、単一CCDセ
ンサを用いると共に赤(R),緑(G),青(B)の3
個の螢光灯(光源)を順次点滅させて前記CCDセンサに
より色分解信号を得るものがある。
昭58-219174号公報に開示されているように、単一CCDセ
ンサを用いると共に赤(R),緑(G),青(B)の3
個の螢光灯(光源)を順次点滅させて前記CCDセンサに
より色分解信号を得るものがある。
この種の装置では前記光源のR,G,Bの螢光灯が経時変化
してランプ光量が低下した時にはこれら螢光灯を交換す
る必要があるが、従来ではこの交換作業が容易でなくま
たR,G,Bの螢光灯の取付誤りも多々発生していた。
してランプ光量が低下した時にはこれら螢光灯を交換す
る必要があるが、従来ではこの交換作業が容易でなくま
たR,G,Bの螢光灯の取付誤りも多々発生していた。
即ち、従来では光源のR,G,Bの螢光灯を各々1本づつ交
換する構造となっており、R,G,B螢光灯の誤挿入やR,G,B
各螢光灯の交換時期のずれによるR,G,B各螢光灯の相対
光量変化などが生じるものであった。
換する構造となっており、R,G,B螢光灯の誤挿入やR,G,B
各螢光灯の交換時期のずれによるR,G,B各螢光灯の相対
光量変化などが生じるものであった。
また、R,G,Bの蛍光灯を含めた光学部本体の全体を1つ
のユニットとして構成し、この光学ユニット毎交換る場
合が考えられる。この場合、光学部本体には、上記蛍光
灯のほかに、蛍光灯の分光分布特性,温度特性によって
フィルターを備えたりまたランプ周囲温度のコントロー
ルを行なう装置を備えていることから、これらを含めて
全体を交換する必要があって交換部品のコスト高を招来
していた。
のユニットとして構成し、この光学ユニット毎交換る場
合が考えられる。この場合、光学部本体には、上記蛍光
灯のほかに、蛍光灯の分光分布特性,温度特性によって
フィルターを備えたりまたランプ周囲温度のコントロー
ルを行なう装置を備えていることから、これらを含めて
全体を交換する必要があって交換部品のコスト高を招来
していた。
そこでこのような欠点をなくすために、同出願人は実願
昭59-129077号として、光源部のR,G,Bの3本の螢光灯の
みを1つのユニットとしてまとめ、この螢光灯ユニット
を光学部本体より容易に取外ずして交換できるようにし
たカラー原稿読取装置を提案した。
昭59-129077号として、光源部のR,G,Bの3本の螢光灯の
みを1つのユニットとしてまとめ、この螢光灯ユニット
を光学部本体より容易に取外ずして交換できるようにし
たカラー原稿読取装置を提案した。
ここに提案された光源ユニットの構成は第2図に示すよ
うな構成である。
うな構成である。
即ち、前記R,G,Bの各螢光灯11,12,13を支持するための
フレーム14とこのフレーム14の両端位置で三本の螢光灯
11(R),12(G),13(B)を電気的かつ機械的に接続
支持するための3個のソケットが一体に構成された1対
のソケット部15A,15Bを備え、三本の螢光灯11,12,13の
両端夫々の口金11A,12A,13Aから突出された口金ピンを
前記ソケット部15A,15Bの対応する位置に挿入支持させ
ることにより夫々が読取ラインを照射する関係位置に配
置され、また螢光灯11,12,13の電源との接続は先端にコ
ネクター16を備えたコード17が導出されているものであ
る。
フレーム14とこのフレーム14の両端位置で三本の螢光灯
11(R),12(G),13(B)を電気的かつ機械的に接続
支持するための3個のソケットが一体に構成された1対
のソケット部15A,15Bを備え、三本の螢光灯11,12,13の
両端夫々の口金11A,12A,13Aから突出された口金ピンを
前記ソケット部15A,15Bの対応する位置に挿入支持させ
ることにより夫々が読取ラインを照射する関係位置に配
置され、また螢光灯11,12,13の電源との接続は先端にコ
ネクター16を備えたコード17が導出されているものであ
る。
従って、この提案のものではR,G,Bの螢光灯11,12,13の
交換時には装置内の光学部本体より、このR,G,Bの螢光
灯11,12,13のみを支持した光源ユニットだけを取出し、
そしてこの光源ユニットを交換するようにすることで、
R,G,B夫々1本づつ交換する場合のようなR,G,B螢光灯の
誤挿入やR,G,B各螢光灯の相対光量変化もないようにな
し、またユニットとして交換する部品も最少限となして
コスト的にも有利となるようにしたものである。
交換時には装置内の光学部本体より、このR,G,Bの螢光
灯11,12,13のみを支持した光源ユニットだけを取出し、
そしてこの光源ユニットを交換するようにすることで、
R,G,B夫々1本づつ交換する場合のようなR,G,B螢光灯の
誤挿入やR,G,B各螢光灯の相対光量変化もないようにな
し、またユニットとして交換する部品も最少限となして
コスト的にも有利となるようにしたものである。
しかしながら、この光源ユニットはソケット部に対して
R,G,Bの螢光灯を1本づつ挿入して組立る方式であるこ
とから、この組立時において螢光灯が誤挿入される可能
性が依然としてあった。また装置に対して出入自在とな
るこの光源ユニットについても、更に小型化,コストの
低減等についての要求が生じている。
R,G,Bの螢光灯を1本づつ挿入して組立る方式であるこ
とから、この組立時において螢光灯が誤挿入される可能
性が依然としてあった。また装置に対して出入自在とな
るこの光源ユニットについても、更に小型化,コストの
低減等についての要求が生じている。
〈目的〉 本考案は上述の点に鑑み、光源ユニットの更に改良に関
するものであり、特に組立時の螢光灯の誤挿入の惧れを
極力防止できるようにすると共に当該ユニットのより小
型化及びコスト低減化を図ったものである。
するものであり、特に組立時の螢光灯の誤挿入の惧れを
極力防止できるようにすると共に当該ユニットのより小
型化及びコスト低減化を図ったものである。
〈実施例〉 第1図は本考案に係る光源ユニットの構成を示す。R,G,
Bの三本の螢光灯1(R),2(G),3(B)はこれら螢
光灯1,2,3の左右の両端に設けられる夫々の口金を、該
口金より突出する電源供給のための口金ピン(端子)を
含めて第1図に示す通り、左右において一体に形成した
一対の口金部材4A,4Bを設けて結合することで、3本の
螢光灯1(R),2(G),3(B)を含めてユニット化し
光源ユニットを構成している。
Bの三本の螢光灯1(R),2(G),3(B)はこれら螢
光灯1,2,3の左右の両端に設けられる夫々の口金を、該
口金より突出する電源供給のための口金ピン(端子)を
含めて第1図に示す通り、左右において一体に形成した
一対の口金部材4A,4Bを設けて結合することで、3本の
螢光灯1(R),2(G),3(B)を含めてユニット化し
光源ユニットを構成している。
そして、前記口金部材4A,4Bは絶縁性の例えば樹脂によ
り一体に成型されており、そのため各螢光灯1,2,3の両
端からは夫々リード線5が導出されてコネクター6に接
続されている。
り一体に成型されており、そのため各螢光灯1,2,3の両
端からは夫々リード線5が導出されてコネクター6に接
続されている。
〈効果〉 以上説明したように、本考案の光源ユニットによれば、
3色の蛍光灯の左右端部の電源供給にかかわる口金部分
を、絶縁部材からなる口金部材にて一体に結合してユニ
ット化していることから、組立時に螢光灯を誤挿入する
といったことがなくなると共に、各色の蛍光灯の配置関
係を間違って交換することはなく、簡単に交換できる。
3色の蛍光灯の左右端部の電源供給にかかわる口金部分
を、絶縁部材からなる口金部材にて一体に結合してユニ
ット化していることから、組立時に螢光灯を誤挿入する
といったことがなくなると共に、各色の蛍光灯の配置関
係を間違って交換することはなく、簡単に交換できる。
また、ユニット化するための、部品点数を極力削減でき
コストアップを予測でき、ユニット交換により手間を省
ける。
コストアップを予測でき、ユニット交換により手間を省
ける。
第1図は本考案光源ユニットの構成を示す斜視図、第2
図は従来装置における光源ユニットの構成を示す斜視図
である。 1,2,3:R,G,Bの螢光灯、4A及び4B:口金部、5:リード線、
6:コネクター。
図は従来装置における光源ユニットの構成を示す斜視図
である。 1,2,3:R,G,Bの螢光灯、4A及び4B:口金部、5:リード線、
6:コネクター。
Claims (1)
- 【請求項1】R,G,Bの3色の個々の光源を順次点灯制御
して上記光源によって照射された原稿からの反射光をCC
Dセンサに導いて色分解信号を得るための光学部本体を
備えてなるカラー原稿読取装置において、 上記3色の光源である個々の螢光灯の左右各端部の電源
供給にかかる端子を含む各口金部分を、上記端子に電源
供給するリード線を導出してなる絶縁部材からなる口金
部材にて一体的に結合することで上記3色の個々の螢光
灯を一体化して光源ユニットを構成し、該光源ユニット
を上記カラー原稿の読取装置の光学部本体に交換可能に
設けてなるカラー原稿読取装置の光源ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984191535U JPH0733484Y2 (ja) | 1984-12-17 | 1984-12-17 | カラー原稿読取装置の光源ユニット |
US06/797,893 US4692795A (en) | 1984-12-17 | 1985-11-14 | Color image readout device with detachable light source unit |
DE3544449A DE3544449C2 (de) | 1984-12-17 | 1985-12-16 | Farbbild-Lesevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984191535U JPH0733484Y2 (ja) | 1984-12-17 | 1984-12-17 | カラー原稿読取装置の光源ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107266U JPS61107266U (ja) | 1986-07-08 |
JPH0733484Y2 true JPH0733484Y2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=16276280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984191535U Expired - Lifetime JPH0733484Y2 (ja) | 1984-12-17 | 1984-12-17 | カラー原稿読取装置の光源ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4692795A (ja) |
JP (1) | JPH0733484Y2 (ja) |
DE (1) | DE3544449C2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6273263A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-03 | Toppan Printing Co Ltd | 透過、反射両用検版装置 |
US4774592A (en) * | 1985-10-08 | 1988-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image reader using a plurality of CCDs |
US4899175A (en) * | 1986-04-24 | 1990-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording system with illumination means utilizing a plurality of fluorescent substances |
JPS63103570A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Sharp Corp | カラ−記録方式 |
US5295003A (en) * | 1991-03-13 | 1994-03-15 | Lee Aldric K | Color conversion system for monochromatic optical scanner |
US5088015A (en) * | 1991-06-26 | 1992-02-11 | Woodhead Industries, Inc. | Portable fluorescent lamp fixture |
US5253152A (en) * | 1991-08-12 | 1993-10-12 | Yang Thien S | Lightweight plug-in fluorescent lamp assembly |
US6062706A (en) * | 1998-03-09 | 2000-05-16 | Light & Sound Design, Ltd. | Variable color fluorescent lighting |
JP2001197262A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 画像読取装置 |
TW519355U (en) * | 2001-04-27 | 2003-01-21 | Veutron Corp | Light emitting apparatus with adjustable luminance |
US20080192456A1 (en) * | 2005-06-01 | 2008-08-14 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Artificial Window |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126943Y2 (ja) * | 1971-12-28 | 1976-07-08 | ||
FR2401567A1 (fr) * | 1977-08-26 | 1979-03-23 | Cit Alcatel | Dispositif d'analyse d'un document, en particulier pour emetteur de fac-simile |
JPS56108130U (ja) * | 1980-01-18 | 1981-08-22 | ||
US4318122A (en) * | 1980-10-06 | 1982-03-02 | International Business Machines Corporation | Electronic color separation |
GB2138244B (en) * | 1983-04-11 | 1987-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Method and apparatus for reading color image |
-
1984
- 1984-12-17 JP JP1984191535U patent/JPH0733484Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-11-14 US US06/797,893 patent/US4692795A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-16 DE DE3544449A patent/DE3544449C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61107266U (ja) | 1986-07-08 |
DE3544449A1 (de) | 1986-07-03 |
US4692795A (en) | 1987-09-08 |
DE3544449C2 (de) | 1987-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0733484Y2 (ja) | カラー原稿読取装置の光源ユニット | |
US6348035B1 (en) | Connection system for electronic endoscope | |
JPS5830272A (ja) | 固定プラテン型原稿多色読取装置 | |
EP1711021A1 (en) | Improved single light value projection device and method for projecting images | |
US6771401B2 (en) | Light source module arranged in an image scanning device for scanning a transparent object | |
JPS61191168A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
US5920408A (en) | Color image reader | |
JP2985221B2 (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JP2876696B2 (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JP3600735B2 (ja) | 電子内視鏡接続システム | |
JPH0741252Y2 (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JPH0520040Y2 (ja) | ||
JPS63198294A (ja) | 蛍光灯の点灯方式 | |
CN214369460U (zh) | 一种智能调光调色线条灯 | |
CN218379020U (zh) | 一种便于维修的led灯 | |
JPH0373295B2 (ja) | ||
JPS5866465A (ja) | カラ−画像入力装置 | |
JPS5846926A (ja) | 固体撮像素子を用いた内視鏡装置 | |
JPH10136158A (ja) | カラー画像読取り装置の原稿照明用光源 | |
JPS60130257A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPH0443471B2 (ja) | ||
JPH01185243A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPS619075A (ja) | 白黒モ−ドを備えたカラ−読み取り装置 | |
JPS6140066U (ja) | カラ−読取装置の光源装置 | |
KR200203614Y1 (ko) | 형광등용 안정기의 설치구조 |