[go: up one dir, main page]

JPH07333432A - 光機能素子及び液晶表示装置 - Google Patents

光機能素子及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07333432A
JPH07333432A JP12496994A JP12496994A JPH07333432A JP H07333432 A JPH07333432 A JP H07333432A JP 12496994 A JP12496994 A JP 12496994A JP 12496994 A JP12496994 A JP 12496994A JP H07333432 A JPH07333432 A JP H07333432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarized light
layer
optical functional
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12496994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12496994A priority Critical patent/JPH07333432A/ja
Publication of JPH07333432A publication Critical patent/JPH07333432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射角依存が少なく光利用効率の高い光機能
素子及びこれを用いた明るい液晶表示素子を実現する。 【構成】 液晶分子6からなる位相回折格子1の背後
に、入射角によって複屈折量が異なる複屈折層10を配
置し、さらに複屈折層10の出射側に液晶表示素子12
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常光を効率よく一方
の偏光に変換する光利用効率の高い光機能素子及びそれ
を用いた表示が明るい液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自然光は様々な偏光を含んでおり、その
中から特定の偏光を取り出す偏光素子は、大きく2つに
分類される。一つは、「二色性」吸収により一方の偏光
を吸収するタイプのものであり、アクリル樹脂中にヨウ
素を混ぜ、延伸によって配向させた、いわゆる偏光フィ
ルムがこれに属する。偏光フィルムは比較的安価であ
り、大きなシート状で入手可能である。もう一つは、方
解石のような複屈折性結晶のプリズム2個を主軸が直交
するように貼合わせ、屈折方向に偏光依存を与えたウォ
ラストンプリズムのような偏光プリズム等である。偏光
プリズムは結晶を用いるので、非常に高価である。
【0003】偏光素子を用いる製品として、液晶表示装
置が広く知られている。この液晶表示装置用の偏光素子
として、一般に安価な偏光フィルムが用いられている。
液晶表示装置では、ねじれネマチックモード等の液晶表
示素子を偏光フィルムで挟み、液晶表示素子を光スイッ
チとして機能させ、高いコントラストの表示を得る。し
かし、「二色性」吸収を用いると、一方の偏光が吸収さ
れてしまうので、光の利用効率が1/2以下になってし
まう。そのため、液晶表示装置などに用いた場合、表示
が暗くなり、特に、背後に光源を置かない反射型液晶表
示装置では、印刷物と比べて非常に暗い。
【0004】一方、例えば特開平03−261910号
公報に示された投射型液晶表示装置では、光利用効率を
高めるため、図8に示すように、ダイクロイックミラー
90により、光源光の一方の偏光91を透過させるとと
もに、他方の偏光92を反射させ、さらに反射した偏光
92をミラー93により位相を反転させて再反射させる
という方法が用いられている。また、例えば特開平3−
2732号公報に示された複屈折性レンズを用いる方法
の場合、図9に示すように、延伸したポリイミドからな
る複屈折レンズ102とアクリル樹脂103を接合さ
せ、一方の偏光105だけを集光し、他方の偏光104
は直進させる。集光部107に位相を反転させるTN液
晶を配置し、一方の偏光105を他方の偏光104に変
換する。その結果、大部分の入射光は他方の偏光104
に揃えられる。但し、複屈折レンズ102の材料である
ポリイミドとアクリル樹脂103との屈折率差(複屈折
率に等しい)がせいぜい0.3程度であるため、複屈折
レンズ102の焦点距離と直径の比(F値)は大きな値
になる。従って、入射角がわずかにずれても集光位置が
大きく横に移動するため、入射角は厳密に守られなけれ
ばならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、液晶表
示装置の偏光素子として、「二色性」吸収を利用した偏
光フィルムを用いた場合、一方の偏光が吸収され光の利
用効率が1/2以下になるため、表示が暗くなり、特
に、背後に光源を置かない反射型液晶表示装置では、印
刷物と比べて非常に暗くなるという問題点を有してい
た。一方、特開平03−261910号公報や特開平3
−2732号公報に示された従来例では、光利用効率が
高いため、表示を明るくすることは可能であるが、ダイ
クロイックミラー90等の偏光特性にきわめて強く方向
依存する。また、特開平3−2732号公報に複屈折レ
ンズ102を用いた従来例では、入射方向がわずかにず
れるだけで、位相反転部107に集光されなくなる。従
って、何れの従来例の場合も、入射光の経路が厳密に決
まっている投射型液晶表示装置等に用途が限定され、反
射型液晶表示装置等に用いることは事実上不可能である
という問題点を有していた。本発明は、以上のような問
題点を解決するためになされたものであり、光利用効率
が高く、偏光特性等への依存性の低い光機能素子及びそ
れを用いた液晶表示装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光機能素子は、入射光に含まれる一方の偏
光と他方の偏光とをそれぞれ異なる方向に出射させる偏
向層と、前記偏向層により異なる方向に出射された前記
一方の偏光及び他方の偏光がそれぞれ異なる入射角度で
入射面に入射し、入射角度により異なる複屈折率及び光
路長を示す複屈折層とを具備し、前記一方の偏光及び他
方の偏光が前記複屈折層を透過する際、前記一方の偏光
又は他方の偏光の位相を回転させ、前記複屈折層から出
射した前記一方の偏光及び他方の偏光の成分の内、前記
一方の偏光又は他方の偏光の成分のいずれかを増加させ
るように構成されている。上記構成において、複屈折層
を出射した一方の偏光及び他方の偏光の位相差が30度
以下であることが好ましい。また、上記構成において、
複屈折層の複屈折率と光路長との積が、前記複屈折層へ
の入射角が50度から75度の範囲では入射光の主波長
の0.5倍であり、前記入射角が30度以下の範囲では
入射光の主波長0.1倍以下であることが好ましい。ま
た、上記各構成において、複屈折層は、対向する平行な
一対の透明基板と、前記一対の透明基板間に設けられ前
記透明基板の基板面に対し垂直に配向された液晶層を具
備することが好ましい。上記構成において、偏向層は、
入射光に対して複屈折性を示す部分を周期的に配列した
位相型回折格子であることが好ましい。また、上記構成
において、偏向層は、一対の透明基板間に液晶を注入し
たものであって、前記一対の透明基板のそれぞれ対向す
る面上に周期的に異なる配向処理を施し、前記液晶の配
向方向を周期的に変えたものであることが好ましい。ま
た、上記構成において、一対の透明基板のそれぞれ対向
する面上に水平配向膜を形成し、前記水平配向膜上にそ
れぞれ周期的に配列された垂直配向膜を形成することに
より液晶の配向方向を周期的に変えたものであることが
好ましい。また、上記構成において、水平配向膜直下の
液晶の配向方向と、垂直配向膜直下の液晶の配列方向と
のなす角度が30度から60度の範囲であることが好ま
しい。または、上記構成において、偏向層は、一対の透
明基板のそれぞれ対向する2つの面の一方に周期的なス
トライプ状の凹凸を設け、他方の対向する面に配向処理
を施し、前記一対の透明基板を貼合わせて形成された空
間部に液晶を注入し、前記透明基板に対し水平に液晶を
配向させた位相型回折格子であることが好ましい。上記
構成において、透明基板の凸部の屈折率と液晶の常光屈
折率とがほぼ等しいことが好ましい。または、上記構成
において、偏向層は、高分子マトリクス中に液晶分子が
基板に対し水平で、かつ一軸方向に配向したものであっ
て、一方の偏光のみ散乱させることが好ましい。また
は、上記構成において、偏向層は、入射光に対し複屈折
性を示すプリズムを周期的に配列したものであることが
好ましい。上記構成において、偏向層は、一対の透明基
板間に液晶を注入したものであって、入射光側の透明基
板の液晶との境界面に周期的な傾斜部を設け、前記傾斜
部近傍の液晶分子を前記傾斜方向に平行に配向させたも
のであることが好ましい。上記構成において、対向する
第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基
板間に設けられた液晶層を具備し、前記第1の透明基板
の液晶層と接する面上に周期的に繰り返される水平配向
処理部と垂直配向処理部とを形成し、前記水平配向処理
部は、それにより配向される液晶分子の主軸方向が前記
繰り返し方向と斜めに交差するように配向処理され、第
2の透明基板の液晶層と接する面上を垂直配向処理し、
前記第1の透明基板を入射側に配置し、前記第1の透明
基板近傍の液晶が偏向層をなし、前記第2の透明基板近
傍の液晶が複屈折層となることが好ましい。
【0007】一方、本発明の液晶表示装置は、上記各構
成のいずれかを有する光機能素子の出射側に二色性吸収
型の偏光フィルムと液晶表示素子を配置し、前記光機能
素子の出射光の最も強度の強い偏光方向に前記偏光フィ
ルムの偏光軸を合わせるように構成されている。上記構
成において、液晶表示素子の背後に拡散型反射板を配置
することが好ましい。
【0008】
【作用】以上のように構成された本発明の光機能素子及
び液晶表示装置の作用を、図1を参照しつつ説明する。
複屈折性材料、例えば液晶等で作った回折格子やプリズ
ム等(例えば、図1の偏向層1)は、偏光依存性のある
偏向素子(光の進行方向を変える素子)として機能す
る。最も顕著に偏光依存性が現れるのは、複屈折材料
(例えば、ネマチック液晶6)の常光屈折率か異常光屈
折率のいずれかが接合する媒体(透明基板3等)の屈折
率と等しい場合であり、このときは一方の偏光成分(例
えば、偏光8)に対しては偏向素子として機能せず、入
射光(偏光8)は直進する。他方の偏光7に対しては、
偏向層1は偏向素子として機能すると共に、複屈折性を
示す。そのため、偏光7は偏向層1において常光線7a
及び異常光線7bに別れる。偏向層1を出射するとき、
偏光方向により進行方向が変わり、偏光7(常光線7a
及び異常光線7b)と偏光8はそれぞれ複屈折層10に
異なる入射角で進入する。複屈折層10の複屈折率をΔ
n、距離をd、波長をλとすると、複屈折層10を透過
するとき、入射光は2π・Δnd/λだけ位相が回転す
る。複屈折層10はその性質から、光の進行方向によっ
て複屈折率Δnが異なる場合がある。例えば、ネマチッ
ク液晶を垂直配向させた液晶層11では、液晶層に垂直
な方向を入射角0として、入射角θの異常光に対する屈
折率ne(θ)は次の(数1)であらわされる。
【0009】
【数1】
【0010】この場合、常光線に対する屈折率noはns
と等しい。但し、np、nsはそれぞれ液晶分子の長軸及
び短軸方向の屈折率である。従って、複屈折率Δn
(θ)は次の(数2)であらわされる。
【0011】
【数2】
【0012】また、(数2)は近似的に(数3)であら
わされる。
【0013】
【数3】
【0014】一方、複屈折層10における光路長はd/
cosθとなるので、複屈折量は次の(数4)であらわ
される。
【0015】
【数4】
【0016】すなわち、入射角が大きくなると複屈折量
も大きくなるため、偏向層1で分離した180度位相差
を有する2つの偏光7及び8が複屈折層を透過する際、
複屈折量の値によっては位相差が小さくなる。そのた
め、複屈折量を適宜選択することにより、2つの偏光7
及び8を1つの偏光8に揃えることができる。
【0017】一般に、通常の環境で印刷物を見るとき、
紙面が暗くならないよう、天井または斜め上の照明の光
が紙面法線と30度程度の小さい角度をなすように印刷
物の表面を向けるが、これは反射型の液晶表示装置等で
も同様である。従って、入射光の多くは入射角(紙面法
線となす角)の小さい方向から入射するので、偏光され
ない一方の偏光(例えば、偏光8)は入射角の大きな範
囲での分布量は少ない。ところが、他方の偏光(例え
ば、偏光7)は、偏向層1を透過して屈折され、入射角
の大きな方向にも分布を広げ、複屈折層10へ入射す
る。回折格子のような周期構造を異方性物質で形成する
場合、異方性物質の主軸を周期構造の方向に対し45度
をなすように配向させると、回折した偏光の偏光面は垂
直配向液晶分子に対し45度をなすので、複屈折を受け
やすくなる。複屈折層10の厚さdを適当な大きさに設
定し、入射角が60〜70度程度の範囲で複屈折量が
0.5になるようにすれば、大きな入射角で複屈折層へ
進入した他方の偏光7は偏光面を回転させて一方の偏光
8の成分が増え、入射角が50度程度以下の一方の偏光
8はほぼそのままの偏光面を保つ。この結果、複屈折層
10を出射する光の一方の偏光8の強度は入射偏光より
増大し、他方の偏光7は減少する。
【0018】複屈折層10の下に、一方の偏光8と平行
に偏光板13aを配置し、その下に液晶表示素子14、
拡散反射板15を配置することにより、従来のものとほ
ぼ同じコントラストを有し、かつ反射率が50%以上の
液晶表示装置が得られる。液晶により変調を受け拡散反
射板から戻ってくる画像は、偏光板13a及び13bに
より一方の偏光7’及び8’だけとなるので、再び偏向
層1を通っても偏光されず画像が二重に見えたりするこ
とはない。
【0019】
【実施例】
(第1の実施例)本発明の光機能素子及び液晶表示装置
の好適な第1の実施例を図1及び図2を参照しつつ説明
する。図1は、本発明の光機能素子及び液晶表示装置の
第1の実施例の構成を示す断面図であり、図2はネマチ
ック液晶層における配向方向を表す平面図である。この
第1の実施例は、偏向層1として複屈折性を示す液晶を
用いた位相型回折格子を用いた例を示している。
【0020】図1において、偏向層1は、ガラス等で形
成された第1の基板2と第2の基板3との間にネマチッ
ク液晶層6を挟むように構成されている。第1の基板2
の下面及び第2の基板3の上面にはそれぞれ、ポリイミ
ド等を主成分とする水平配向膜4が形成されており、ま
た水平配向膜4の所定の範囲にはシランカプリング剤を
原料とする垂直配向膜5が形成されている。一方、複屈
折層10は、ガラス等で形成された第2の基板3と第3
の基板9との間にネマチック液晶層11を挟むように構
成されている。第2の基板3の下面及び第3の基板9の
上面にはそれぞれ、シランカプリング剤を原料とする垂
直配向膜5が形成されている。偏向層1及び複屈折層1
0は本発明の光機能素子を構成する。また、液晶表示素
子12は、TN液晶パネル14を挟むように設けられた
2つの偏光板13a及び13bと、偏光板13bの下方
に設けられた拡散反射板15とを具備するように構成さ
れ、複屈折層10の下方に配置されている。偏向層1、
複屈折層10及び液晶表示素子12は、本発明の液晶表
示装置を構成する。
【0021】次に、偏向層1の製造方法について説明す
る。まず、第1及び第2の基板2及び3の表面にポリイ
ミド等を主成分とする水平配向膜4の材料を塗布し、図
2の楕円の長軸方向20に平行にラビングした。その
後、フォトリソグラフィーにより、ラビング方向に対し
45度をなす方向21に平行なストライプのマスクをレ
ジストで形成した。その上から、シランカプラー等を主
成分とする垂直配向膜5の材料を塗布し、120℃で焼
成した後、現像液でレジストを除去した。その結果、水
平配向膜4の上にストライプ状の垂直配向膜5が形成さ
れた。垂直配向膜5のストライプのピッチは3μmであ
り、幅は1.5μmである。球形スペーサを用い、第1
及び第2の基板2及び3を水平配向膜4どうしが対向す
るように基板間距離1.3μmに保ち、シール樹脂で周
辺を固定してパネル化した。このとき、第1及び第2の
基板2及び3の垂直配向膜5の位置がずれないよう位置
を正確に合わせる。そして、BDH社製のネマチック液
晶E−8(屈折率異方性Δn=0.23、常光屈折率n
O=1.52)を第1及び第2の基板2及び3の間に形
成された空間に注入した。その結果、図1及び図2に示
すように、垂直配向膜5がある部分の液晶分子6bは垂
直に配向され(図2では円の部分)、水平配向膜4が露
出している部分の液晶分子6aはストライプパターンと
45度をなす方向でかつ各基板2及び3に水平になるよ
うに配向された。なお、図1におけるハンマー状の記号
6aは、液晶分子がハンマーの頭を手前としてハンマー
の柄に平行に並んでいることを示す慣用的な記号であ
る。
【0022】以上のようにして形成された偏向層1に対
し、ハロゲンランプの光をコリメートし、基板法線から
40度の方向から入射させたところ、図2における方向
20と垂直な偏光8は直進した。また、方向20に平行
な偏光7の内、輝度において60%程度の光は、回折に
より方向21に垂直な面内で偏向した。なお、偏向角は
1次回折光が9度、2次回折光が17.5度、3次回折
光が25度であった。
【0023】複屈折層10も同様に、表面に垂直配向膜
5が形成された2つの基板3及び9を基板距離1.0μ
mに保ち、その間に、複屈折率△nが0.15のネマチ
ック液晶を注入し、垂直配向させて形成し、偏向層1の
第2の基板3の下方(背面)に配置した。なお、偏向層
1の第2の基板2と複屈折層10の第2の基板2との間
に、界面での反射を防ぐための、ガラスと屈折率が近い
エチレングリコールを充填し、実質的に2つの第2の基
板2を一体化している。
【0024】次に、前記(数4)に基づいて、垂直配向
液晶素子への入射角と複屈折との関係を数値計算した特
性曲線を図3に示す。図3において、横軸を入射角と
し、特性曲線30は複屈折量Δnd/λcosθをあら
わし、また特性曲線31は複屈折により入射偏光が垂直
な偏光成分に変換される割合をあらわす。入射光の波長
は、視感度の最も高い550nmに設定した。特性曲線
30に着目すると、複屈折量が0.5になるとき入射直
線偏光は垂直な直線偏光に変わるので、変換割合は1.
0になる。特性曲線31に着目すると、入射角が40度
以下の範囲では、偏光変換される割合は15%以下であ
るが、入射角が50度から70度の範囲では、平均70
%程度は偏光変換される。ハロゲンランプの平行ビーム
を基板法線から40度の方向から入射させて測定したと
ころ、方向20に垂直な偏光8は、10%程度しか偏光
状態が変わらなかった。一方、方向20に平行な偏光7
の内、1次回折光は約30%、2次回折光は60%、3
次回折光は90%が垂直成分に変換された。
【0025】偏向層1及び複屈折層10で構成される光
機能素子の下に、前記液晶表示素子12を配置して液晶
表示装置を構成し、屋内の蛍光灯照明下で液晶表示装置
の表示パネルの正面から2度測光の輝度計を用いて表示
特性を測定した。但し、液晶表示素子12の偏光板13
a及び13bの偏光軸は、偏向層1の液晶6の配向方向
と平行にした。偏光変換された入射角の大きな偏光7
は、偏光板13a及び13bを透過したあと、拡散反射
板15で拡散反射され、表示パネル正面に近い方向へも
戻る。その結果、偏向層1と複屈折層10とで構成され
た第1の実施例の光機能素子を付加した液晶表示装置
は、光機能素子を付加しない従来の液晶表示装置と比較
して、約20%輝度が向上し、コントラストは従来と変
わらないことが確認された。
【0026】なお、光利用効率を高めるために、複屈折
層10の複屈折量(複屈折率×距離)は、照明の仕方に
もよるが、入射自然光の分布が多い入射角では小さく、
屈折光が分布する入射角では波長の0.5倍に近くする
ことが望ましい。従って、偏向層1に入射した直交する
2つの偏光7及び8の屈折角の差は大きな方がよく、分
離した偏光が複屈折層10を通った結果、2つの偏光の
位相差が30度以下になれば入射光のうち90%は1つ
の偏光へ変換される。投射型表示装置に用いる場合のよ
うに入射角度が限定される場合には、その入射角の入射
光に対して位相差が30度以下になるよう複屈折量を設
定すればよい。入射光が入射角に依存して分布がある場
合は、その強度分布と偏向層の屈折角差とに応じて、最
も偏光変換効率が上がる入射角に対して位相差が小さく
なるよう設定すればよい。例えば、偏向層1及び複屈折
層10を反射型液晶表示素子と組合わせる場合、入射角
30度以下の範囲では複屈折率を0.1以下(偏光変換
率が約10%)とし、屈折光が分布する50度から75
度の範囲では、複屈折率が0.5となるよう設定するの
がよい。このときの複屈折率の波長は、入射光線の主波
長、すなわち、自然光ならば視感度の高い緑光に、また
カラーフィルターを設けたりする場合はその色の波長に
設定する。
【0027】また、垂直配向液晶層11に斜めに入射す
る光は液晶分子に対して斜めに入射しなければ複屈折を
受けないので、本実施例では最も効率の高い、進行方向
(屈折方向)に対して45度に偏光依存性の主軸がある
ように偏向層1の配向方向を設定したが、この角度は、
30度から60度の範囲内にあれば複屈折を十分受ける
ので、45度に限られない。
【0028】(第2の実施例)上記第1の実施例と同様
に、偏向層として位相型回折格子を用いた光機能素子及
び液晶表示装置の好適な第2の実施例を、その構成を示
す断面図である図4を参照しつつ説明する。なお、図1
と同一の番号を付した構成要素は同一であるため、その
説明を省略する。図4において、偏向層40は、第1の
基板43と、第2の基板41と、第1の基板43の下面
及び第2の基板41の上面にそれぞれ設けられた水平配
向膜4と、一方の基板41または43の上に形成された
凹凸パターン42と、対向する水平配向膜4及び凹凸パ
ターン42の凹部に注入されたネマチック液晶層6を具
備するように構成されている。第1の基板41上に形成
された水平配向膜4は、図1に示した第1の実施例と同
様に、紙面に対し45度方向にラビングしたものであ
る。凹凸パターン42は、水平配向膜4の上に光重合型
樹脂(アクリル樹脂など)を塗布し、マスク露光するこ
とにより、紙面に対し垂直方向にストライプ状に形成さ
れている。また、第2の基板43上に形成された水平配
向膜4も、紙面に45度方向にラビングしたものであ
る。凹凸パターン42の屈折率(約1.5)は、ネマチ
ック液晶層6の分子6aの短軸方向の屈折率と等しく、
長軸方向の屈折率とは異なる。そのため、ネマチック液
晶層6の分子6aの長軸に平行な偏光のみが回折を生
じ、図1に示した第1の実施例と同様に機能する。この
第2の実施例の場合も、偏向層40と複屈折層10とで
構成された光機能素子を液晶表示素子12に付加するこ
とにより、従来のものより光利用効率が向上し、反射型
液晶表示装置をかなり明るくすることが可能となった。
【0029】(第3の実施例)次に、本発明の光機能素
子及び液晶表示装置の好適な第3の実施例を、その構成
を示す断面図である図5を参照しつつ説明する。第3の
実施例では、偏向層50を高分子マトリクスに液晶分子
が基板に対して水平で、かつ一軸方向に配向させたもの
を用い、一方の偏光のみを散乱させる例を示している。
図5において、偏向層50は、厚さ0.1mmのアクリ
ルフィルム51を基板間隔20μmで対向させた空セル
に、高分子分散液晶を注入し、アクリルフィルム51の
両端を引張ることにより延伸したものである。高分子分
散液晶は、光重合性のアクリルモノマー(2エチルヘキ
シルアクリレート)12%とオリゴマー8%、重合開始
剤0.5%、ネマチック液晶E−8を79.5%を混
合、加熱して相溶させた溶液を注入し、紫外線を照射す
ることにより作成される。延伸により液晶滴52は楕円
形になり、液晶分子55は延伸方向に配向する。この結
果、延伸方向に垂直な入射偏光53に対しては均質な媒
質となるので、光は直進し、延伸方向に平行な偏光54
は散乱される。散乱された偏光の広がり方は、液晶滴の
粒径や延伸率により異なるが、液晶滴の短軸を1μm、
長軸を3μm程度とすると、入射光は方向依存性の少な
い前方散乱を示す。
【0030】この散乱型の異方性偏向層50の下方(背
面)に第1の実施例と同じ複屈折層10を隣接させる
と、散乱する偏光54の内、延伸方向と45度の方向を
中心として偏光面が回転する。延伸方向と45度の方向
の散乱光は、第1の実施例の場合と同様に、複屈折層1
0への入射角が50度から80度の範囲の偏光は他方の
偏光成分へ変換される割合が高い。また、第1の実施例
の場合と同様に複屈折層10の下方に液晶表示素子12
を偏光板13a及び13bの偏光軸を偏向層50の延伸
方向と合わせるように配置し、屋内照明下で測定したと
ころ、偏向層50と複屈折層10とで構成された第2の
実施例の光機能素子を付加した液晶表示装置の明るさ
は、光機能素子を付加しない従来の液晶表示装置の明る
さよりも約15%向上していることが確認された。
【0031】(第4の実施例)次に、本発明の光機能素
子及び液晶表示装置の好適な第4の実施例を、その構成
を示す断面図である図6を参照しつつ説明する。第4の
実施例は、偏光層60として、複屈折性プリズムを用い
た例を示している。図6において、偏向層60は、平面
基板61と、三角波板基板62と、平面基板61上面及
び三角波板基板62の下面の設けられた水平配向膜4
と、水平配向膜4間に注入されたネマチック液晶層6と
を具備するように構成されている。三角波板基板62
は、例えば高さ0.2mm、ピッチ0.4mm、頂角が
80度の三角波状のポリビニルアルコール製である。水
平配向膜4は、例えばポリイミド等を三角波板基板62
の下面に塗布し、三角波の斜面に平行にラビングするこ
とにより形成される。水平配向膜4が形成された平面基
板61及び三角波板基板62は、厚さ20μmのポリエ
ステル製フィルムスペーサー(例えば、東レ製ルミラー
フィルム等)を挟み、上記第1の実施例等と同様にシー
ル樹脂を周辺に塗布することにより貼合わせられる。そ
して、平面基板61と三角波板基板62との間の空間
に、ネマチック液晶E−8を注入した。液晶分子6aは
パネル面真上から見ると、三角波板基板62の三角波プ
リズムのストライプパターン(尾根の線)に対し45度
方向に配向している。
【0032】液晶分子6aの常光屈折率とポリビニルア
ルコール及びポリイミドの屈折率はほぼ等しいので、液
晶分子6aの長軸に垂直な偏光63に対しては、三角波
板基板62の三角波状面はプリズムとしては機能せず、
入射偏光は直進する。一方、液晶分子6aの長軸方向の
偏光64に対しては、三角波板基板62の三角波状面は
プリズムとして機能さうるため、入射光は屈折する。入
射角が50度以下では、屈折角は約10度前後入射角よ
りも増える。このように、偏光64のみが大きな出射角
で出射していく。
【0033】この偏向層60の下方に、屈折率異方性Δ
nが0.15のネマチック液晶層66を水平配向させた
厚さ1.0μmの複屈折層65を、液晶分子66aの長
軸が三角波板基板62の三角波プリズムのストライプパ
ターンに平行(紙面に垂直)になるように配置した。液
晶分子66aの長軸方向と基板61の法線を含む面での
入射角θに対する屈折率異方性△nと距離d/cosθ
の積は、前記(数3)にθ=π/2−θを代入することに
より得られ、次の(数5)のようになる。
【0034】
【数5】
【0035】(数5)から明らかなように、垂直配向の
場合より入射角依存が小さく、入射角が増大すると複屈
折量は減少する。これに対して、分子短軸と基板法線を
含む面では△nは角度によらないので、複屈折量は(n
p−ns)d/λcosθとなり、垂直配向の場合と同様
に、cosθに反比例して急激に増加する。従って、三
角波板基板62の三角波プリズムの斜面で屈折する方向
に、複屈折層65の液晶分子66aの短軸を合わせれ
ば、θが増大する一方の偏光に対しては複屈折量が増
え、他方の偏光へ変換される率が逆の場合より高い。な
お、上記各実施例3と同様に、拡散反射板15を有する
液晶表示素子12を、偏光板15の偏光軸を紙面に対し
45度となるように設け、偏向層60と複屈折層65と
で構成された光機能素子を付加した液晶表示装置を構成
し、これを屋内照明の下で表示させたところ、偏向層6
0と複屈折層65とで構成された光機能素子を付加しな
い従来の液晶表示装置より明るいことが確認された。
【0036】(第5の実施例)本発明の光機能素子及び
液晶表示装置の好適な第5の実施例を、その構成を示す
断面図である図7を参照しつつ説明する。上記第1の実
施例から第4の実施例までは、偏向層と複屈折層とが分
離されていたが、第5の実施例では1つの液晶パネル8
0でこれら偏向層と複屈折層とを兼ねるように構成され
ている。すなわち、図中上側の第1の基板2では、第1
の実施例1と同様に、ラビングされ水平配向膜4の上
に、垂直配向膜5がラビング方向と45度をなす方向に
ストライプ状に形成されている。ストライプのピッチは
6μmであり、ストライプの幅は1:1である。図中下
側の第2の基板82上には垂直配向膜5が形成されてい
る。第1の基板2と第2の基板82との基板間隔はスペ
ーサーにより4μmに保持され、第1の基板2と第2の
基板82との間の空間にネマチック液晶E−8を注入す
ることにより液晶層81が形成されている。液晶層81
において、第1の基板2の近傍は垂直配向膜5のストラ
イプと45度をなす水平配向と垂直配向の繰り返しによ
る回折格子構造となり、第2の基板82の近傍は垂直配
向のみとなる。この場合も、水平配向部の液晶分子6a
の長軸に平行な偏光7のみが偏光し、液晶分子6aの長
軸に垂直な偏光8は直進する。第1の基板2の入射面に
対し40度方向から入射させた平行光線の内、直進した
偏光8は7%程度が他方の偏光に変わり、回折した偏光
7の内、約15%が逆の偏光に変換される。従って、第
1の実施例と同様に、液晶層80の下方にTN液晶表示
素子12を配置することにより光機能素子を付加した液
晶表示装置を構成し、これを屋内照明の下で表示させた
ところ、光機能素子を付加しない従来の液晶表示装置よ
り明るいことが確認された。
【0037】なお、上記各実施例では、反射型液晶表示
素子12の前に本発明の光機能素子を配置したが、透過
型液晶と照明との間に本発明の光機能素子を設けても同
様の効果を奏する。また、液晶表示素子を用いた投射型
表示装置において、光源と液晶表示素子との間に本発明
の光機能素子を配置しても同様の効果を奏する。さら
に、上記各実施例では偏向層及び複屈折層として液晶を
用いたが、延伸したポリマーや無機の複屈折性を有する
物質を用いた場合でも、同様の効果を奏する。また、上
記各実施例では、一方の偏光は複屈折を受けないよう複
屈折層を設定したが、2つの偏光の複屈折量に差があ
り、位相差が縮まるのであれば、必ずしもこのように構
成する必要はない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光機能素
子及び液晶表示装置によれば、偏光層により入射光に含
まれる一方の偏光と他方の偏光とをそれぞれ異なる方向
に出射させ、偏向層により異なる方向に出射された一方
の偏光及び他方の偏光がそれぞれ異なる入射角度で複屈
折層の入射面に入射させ、複屈折層が有する入射角度に
より異なる複屈折率及び光路長を示す性質により一方の
偏光及び他方の偏光が複屈折層を透過する際、一方の偏
光又は他方の偏光の位相を回転させ、複屈折層から出射
した一方の偏光及び他方の偏光の成分の内、一方の偏光
又は他方の偏光の成分のいずれかを増加させるように構
成したので、従来、液晶表示素子の偏光板等でカットさ
れていた偏光成分を偏光板を通過させることができ、光
利用性が向上し、液晶表示装置等の表示を明るくするこ
とができる。
【0039】また、複屈折層を出射した一方の偏光及び
他方の偏光の位相差が30度以下とすることにより、通
常の環境で印刷物を見る場合とほぼ同様の条件で液晶表
示装置等の表示を明るくすることができる。さらに、複
屈折層の複屈折率と光路長との積が、前記複屈折層への
入射角が50度から75度の範囲では入射光の主波長の
0.5倍であり、前記入射角が30度以下の範囲では入
射光の主波長0.1倍以下とすることにより、上記複屈
折層を出射した一方の偏光及び他方の偏光の位相差が3
0度以下という条件を容易に作り出すことができる。ま
た、複屈折層を、対向する平行な一対の透明基板と、前
記一対の透明基板間に設けられ前記透明基板の基板面に
対し垂直に配向された液晶層を具備するように構成する
ことにより、周知の液晶表示素子製造技術を応用するこ
とができ、複屈折層の製作が容易になる。
【0040】また、偏向層を、入射光に対して複屈折性
を示す部分を周期的に配列した位相型回折格子とするこ
とにより偏光層及び光機能素子を偏平にすることがで
き、液晶表示素子等の表面に取り付けてもあまりかさば
らない。また、偏向層を一対の透明基板間に液晶を注入
し、一対の透明基板のそれぞれ対向する面上に周期的に
異なる配向処理を施し、液晶の配向方向を周期的に変え
ることにより、位相型回折格子の製造が容易になる。ま
た、一対の透明基板のそれぞれ対向する面上に水平配向
膜を形成し、水平配向膜上にそれぞれ周期的に配列され
た垂直配向膜を形成することにより、容易に液晶の配向
方向を周期的に変えることができる。また、水平配向膜
直下の液晶の配向方向と、垂直配向膜直下の液晶の配列
方向とのなす角度が30度から60度の範囲とすること
により、複屈折を十分受けることができる。
【0041】または、偏向層を一対の透明基板のそれぞ
れ対向する2つの面の一方に周期的なストライプ状の凹
凸を設け、他方の対向する面に配向処理を施し、前記前
記一対の透明基板を張合わせて形成された空間部に液晶
を注入し、前記透明基板に対し水平に液晶を配向させた
位相型回折格子とすることにより、水平配向膜上に垂直
配向膜を形成することなく、上記位相型回折格子とほぼ
同様の回折格子が得られ、製造工程が簡略化させる。ま
た、透明基板の凸部の屈折率と液晶の常光屈折率とをほ
ぼ等しくすることにより、液晶分子の長軸に平行な偏光
のみを回折させることができる。または、偏向層を高分
子マトリクス中に液晶分子が基板に対し水平で、かつ一
軸方向に配向したものとし、一方の偏光のみ散乱させる
ことにより、偏光層の構造が簡単になり、また製作が容
易になる。
【0042】または、偏向層を入射光に対し複屈折性を
示すプリズムを周期的に配列したものとすることによ
り、位相型回折格子を用いた場合よりも大きく光の進行
方向を曲げる(屈折角を大きくする)ことができる。ま
た、偏向層を、一対の透明基板間に液晶を注入したもの
であって、入射光側の透明基板の液晶との境界面に周期
的な傾斜部を設け、前記傾斜部近傍の液晶分子を前記傾
斜方向に平行に配向させたものとすることにより、容易
に上記複屈折性プリズムを形成することができる。
【0043】また、対向する第1及び第2の透明基板
と、第1及び第2の透明基板間に設けられた液晶層を具
備し、第1の透明基板の液晶層と接する面上に周期的に
繰り返される水平配向処理部と垂直配向処理部とを形成
し、水平配向処理部は、それにより配向される液晶分子
の主軸方向が繰り返し方向と斜めに交差するように配向
処理され、第2の透明基板の液晶層と接する面上を垂直
配向処理し、第1の透明基板を入射側に配置し、第1の
透明基板近傍の液晶が偏向層をなし、第2の透明基板近
傍の液晶が複屈折層となるように構成することにより、
1つの液晶パネルで光機能素子を構成することができ、
製造工程の簡略化及びコストダウンを図ることができ
る。
【0044】一方、本発明の液晶表示装置は、上記各構
成のいずれかを有する光機能素子の出射側に二色性吸収
型の偏光フィルムと液晶表示素子を配置し、前記光機能
素子の出射光の最も強度の強い偏光方向に前記偏光フィ
ルムの偏光軸を合わせるように構成したので、従来液晶
表示素子の偏光板によりカットされていた光をも偏光板
を透過させることができ、従来のものと比較して表示が
明るくなる。また、液晶表示素子の背後に拡散型反射板
を配置することにより、反射型の液晶表示装置の表示を
明るくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光機能素子及び液晶表示装置の第1の
実施例の構成を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施例における液晶の配向方向
を示す平面図
【図3】本発明の第1の実施例における複屈折層の角度
依存特性図
【図4】本発明の光機能素子及び液晶表示装置の第2の
実施例の構成を示す断面図
【図5】本発明の光機能素子及び液晶表示装置の第3の
実施例の構成を示す断面図
【図6】本発明の光機能素子及び液晶表示装置の第4の
実施例の構成を示す断面図
【図7】本発明の光機能素子及び液晶表示装置の第5の
実施例の構成を示す断面図
【図8】従来の投射型表示装置の偏光変換素子の構成を
示す図
【図9】別の従来の投射型表示装置の偏光変換素子の構
成を示す図
【符号の説明】
1 :偏向層 2 :第1の基板 3 :第2の基板 4 :水平配向膜 5 :垂直配向膜 6 :液晶層 6a:液晶分子 6b:液晶分子 7 :入射偏光 8 :入射偏光 9 :第3の基板 10 :複屈折層 11 :液晶層 12 :液晶表示素子 13a:偏光板 13b:偏光板 14 :TN液晶パネル 15 :拡散反射板 40 :偏向層 41 :第1の基板 42 :凹凸パターン 43 :第2の基板 50 :偏向層 51 :アクリルフィルム 52 :液晶滴 53 :入射偏光 54 :入射偏光 55 :液晶分子 60 :偏向層 61 :平面基板 62 :三角波基板 63 :入射偏光 64 :入射偏光 65 :複屈折層 66 :液晶分子 80 :液晶パネル 81 :液晶層 82 :第2の基板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に含まれる一方の偏光と他方の偏
    光とをそれぞれ異なる方向に出射させる偏向層と、前記
    偏向層により異なる方向に出射された前記一方の偏光及
    び他方の偏光がそれぞれ異なる入射角度で入射面に入射
    し、入射角度により異なる複屈折率及び光路長を示す複
    屈折層とを具備し、前記一方の偏光及び他方の偏光が前
    記複屈折層を透過する際、前記一方の偏光又は他方の偏
    光の位相を回転させ、前記複屈折層から出射した前記一
    方の偏光及び他方の偏光の成分の内、前記一方の偏光又
    は他方の偏光の成分のいずれかを増加させる光機能素
    子。
  2. 【請求項2】 複屈折層を出射した一方の偏光及び他方
    の偏光の位相差が30度以下である請求項1記載の光機
    能素子。
  3. 【請求項3】 複屈折層の複屈折率と光路長との積が、
    前記複屈折層への入射角が50度から75度の範囲では
    入射光の主波長の0.5倍であり、前記入射角が30度
    以下の範囲では入射光の主波長0.1倍以下である請求
    項1又は2記載の光機能素子。
  4. 【請求項4】 複屈折層は、対向する平行な一対の透明
    基板と、前記一対の透明基板間に設けられ前記透明基板
    の基板面に対し垂直に配向された液晶層を具備する請求
    項1から3のいずれかに記載の光機能素子。
  5. 【請求項5】 偏向層は、入射光に対して複屈折性を示
    す部分を周期的に配列した位相型回折格子である請求項
    1記載の光機能素子。
  6. 【請求項6】 偏向層は、一対の透明基板間に液晶を注
    入したものであって、前記一対の透明基板のそれぞれ対
    向する面上に周期的に異なる配向処理を施し、前記液晶
    の配向方向を周期的に変えたものである請求項5記載の
    光機能素子。
  7. 【請求項7】 一対の透明基板のそれぞれ対向する面上
    に水平配向膜を形成し、前記水平配向膜上にそれぞれ周
    期的に配列された垂直配向膜を形成することにより液晶
    の配向方向を周期的に変えたものである請求項6記載の
    光機能素子。
  8. 【請求項8】 水平配向膜直下の液晶の配向方向と、垂
    直配向膜直下の液晶の配列方向とのなす角度が30度か
    ら60度の範囲である請求項7記載の光機能素子。
  9. 【請求項9】 偏向層は、一対の透明基板のそれぞれ対
    向する2つの面の一方に周期的なストライプ状の凹凸を
    設け、他方の対向する面に配向処理を施し、前記一対の
    透明基板を貼合わせて形成された空間部に液晶を注入
    し、前記透明基板に対し水平に液晶を配向させた位相型
    回折格子である請求項5記載の光機能素子。
  10. 【請求項10】 透明基板の凸部の屈折率と液晶の常光
    屈折率とがほぼ等しい請求項9記載の光機能素子。
  11. 【請求項11】 偏向層は、高分子マトリクス中に液晶
    分子が基板に対し水平で、かつ一軸方向に配向したもの
    であって、一方の偏光のみ散乱させる請求項1記載の光
    機能素子。
  12. 【請求項12】 偏向層は、入射光に対し複屈折性を示
    すプリズムを周期的に配列したものである請求項1記載
    の光機能素子。
  13. 【請求項13】 偏向層は、一対の透明基板間に液晶を
    注入したものであって、入射光側の透明基板の液晶との
    境界面に周期的な傾斜部を設け、前記傾斜部近傍の液晶
    分子を前記傾斜方向に平行に配向させたものである請求
    項12記載の光機能素子。
  14. 【請求項14】 対向する第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に設けられた液晶層を具
    備し、前記第1の透明基板の液晶層と接する面上に周期
    的に繰り返される水平配向処理部と垂直配向処理部とを
    形成し、前記水平配向処理部は、それにより配向される
    液晶分子の主軸方向が前記繰り返し方向と斜めに交差す
    るように配向処理され、第2の透明基板の液晶層と接す
    る面上を垂直配向処理し、前記第1の透明基板を入射側
    に配置し、前記第1の透明基板近傍の液晶が偏向層をな
    し、前記第2の透明基板近傍の液晶が複屈折層となる請
    求項1記載の光機能素子。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれかに記載の
    光機能素子の出射側に二色性吸収型の偏光フィルムと液
    晶表示素子を配置し、前記光機能素子の出射光の最も強
    度の強い偏光方向に前記偏光フィルムの偏光軸を合わせ
    た液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 液晶表示素子の背後に拡散型反射板を
    配置した請求項15記載の表示素子。
JP12496994A 1994-06-07 1994-06-07 光機能素子及び液晶表示装置 Pending JPH07333432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12496994A JPH07333432A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光機能素子及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12496994A JPH07333432A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光機能素子及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333432A true JPH07333432A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14898708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12496994A Pending JPH07333432A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光機能素子及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333432A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433661B1 (ko) * 1997-12-22 2004-07-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율을 갖는 수직배향모드의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2012098321A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 液晶調光素子および撮像装置
KR101157977B1 (ko) * 2005-11-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
JP2012223163A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujifilm Corp 円偏光照明装置及び植物の成長制御方法
WO2016194764A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 Dic株式会社 異方性散乱フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433661B1 (ko) * 1997-12-22 2004-07-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율을 갖는 수직배향모드의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
KR101157977B1 (ko) * 2005-11-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
JP2012098321A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 液晶調光素子および撮像装置
JP2012223163A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujifilm Corp 円偏光照明装置及び植物の成長制御方法
WO2016194764A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 Dic株式会社 異方性散乱フィルム
JPWO2016194764A1 (ja) * 2015-06-03 2017-06-15 Dic株式会社 異方性散乱フィルム
CN107615106A (zh) * 2015-06-03 2018-01-19 Dic株式会社 各向异性散射膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524831B2 (ja) 反射型および透過型液晶表示装置
US6504589B1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
US5099343A (en) Edge-illuminated liquid crystal display devices
JP3852342B2 (ja) 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
KR20010042979A (ko) 자기 접착 확산판을 갖춘 광학 부품
JP2003177384A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JPH10282491A (ja) 液晶ディスプレイ
JP3216584B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH11237619A (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
JPH07333432A (ja) 光機能素子及び液晶表示装置
JPH1031210A (ja) 反射型カラー表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6552766B2 (en) Reflection liquid crystal display device having slanted parts in interfaces
JPH06324310A (ja) 液晶表示素子及び光学系
JPH11160687A (ja) 表示装置及び光拡散層の製造方法
JPH05203943A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
JPH0815689A (ja) 液晶表示器
JP3429616B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06301005A (ja) スクリーン
JP3642144B2 (ja) 反射型表示装置
JP3108773B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジェクター
JPH07114006A (ja) 表示素子
JPH07152029A (ja) 表示素子
JP2011186086A (ja) 表示パネルまたは表示パネルを用いた表示装置
JP3474527B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303