[go: up one dir, main page]

JPH0733242Y2 - カラー画像形成装置の転写装置 - Google Patents

カラー画像形成装置の転写装置

Info

Publication number
JPH0733242Y2
JPH0733242Y2 JP9802888U JP9802888U JPH0733242Y2 JP H0733242 Y2 JPH0733242 Y2 JP H0733242Y2 JP 9802888 U JP9802888 U JP 9802888U JP 9802888 U JP9802888 U JP 9802888U JP H0733242 Y2 JPH0733242 Y2 JP H0733242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
transfer
image
color
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9802888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219169U (ja
Inventor
満 馬見塚
和典 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9802888U priority Critical patent/JPH0733242Y2/ja
Publication of JPH0219169U publication Critical patent/JPH0219169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733242Y2 publication Critical patent/JPH0733242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、カラー複写機のようなカラー画像形成装置
の転写装置に関する。
(従来の技術) 感光体等のような画像担持体に形成された色毎の画像を
誘電体ベルトに対して色毎に画像転写を行ない、転写紙
搬送用誘電体ベルトに密着させた転写紙を上記画像に接
触させて転写を行なうカラー画像形成装置は、既に知ら
れている。そして、誘電体ベルトに支持された転写紙
は、色の数に対応する回数だけ転写部を往復移動させら
れる。この場合、転写紙は誘電体ベルトに支持されてい
るのであるが、移動の際にベルトとの相対位置がずれる
と、これに形成される多色画像の色ずれが発生し、画像
品質を著しく損なってしまう。そのために、一色目の画
像を転写される前に、誘電体ベルトに対して転写紙密着
用のコロナ放電を行なって、該ベルトに転写紙を密着さ
せる手段が講じられている。
一方、誘電体ベルトに密着支持された転写紙は、画像を
転写されるときには、感光体に接触させられるが、次の
色の画像を転写するために誘電体ベルトが反転走行され
るときには、画像の乱れを防止するために、感光体表面
から離間させられるようになっている。かかる動作は、
誘電体ベルトの内方空間に設置されたベルト接離切換ロ
ーラを、誘電体ベルトと感光体とを接触・離間させる向
きに選択的に移動させることにより行われる。
(考案が解決しようとする課題) 転写紙吸着用コロナ帯電器によるコロナ帯電を誘電体ベ
ルトに印加する場合、該ベルトの裏面側にコロナ帯電器
に対応して対向電極を配置する必要がある。この対向電
極として、誘電体ベルトの除電を行う除電器の対向電極
としてのローラを兼用することも考えられるが、誘電体
ベルトに対する吸着用コロナ帯電位置と除電用コロナ帯
電位置は、ベルト長に応じた最適な位置が選択される必
要性から、除電用の対極ローラを密着用の対向電極とし
て兼用できない、という問題がある。また、吸着用コロ
ナ帯電は、上述したベルト接離切換ローラによって、そ
の走行路を変動させられる誘電体ベルトに対してなされ
ねばならず、この点においても除電用の対極ローラを密
着用の対向電極に兼用できない問題がある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、誘電体ベルトとの相対位置が一定なベルト接
離切換ローラの存在に着目して、該ローラを導電性材料
で形成し、これを転写紙吸着用コロナ帯電器の対向電極
として兼用したことを特徴とする。
(作用) 転写紙が密着されるとき、誘電体ベルトは、ベルト接離
切換ローラによって、画像担持体に接触する向きに移動
させられていて、転写紙吸着用コロナ帯電器との距離を
所定値に保たれている。この状態において、転写紙が供
給されると、コロナ帯電器が作動を開始し、転写紙後端
が該帯電器を通過するとその作動を停止する。一色の画
像転写が終わると、誘電体ベルトは反転走行して、転写
紙を待機位置へ移動させる。このとき、ベルト接離切換
ローラは、該ベルトを画像担持体から離間させる向きに
移動させ、移動する転写紙の画像と画像担持体との接触
を回避する。
(実施例) 以下、図示の一実施例に基づいて本考案を詳細に説明す
る。
第1図は本考案の転写装置を備えたカラー複写機の一例
の概略構成を示し、第2図はこの複写機の基本動作のタ
イミングチャートを示し、第3図は同駆動制御系を示し
ている。これらの図において、プリントスイッチによっ
て、プリント動作のスタート信号(第2図(a)参照)
が発せられると、PC駆動モータのオン信号が出て、感光
体ベルト1(以下「PCベルト」と称す)は、PC駆動モー
タ36により回転駆動されるPC駆動ローラ2により時計方
向に線速VPで回動させられる。PCベルト1は、PC駆動ロ
ーラ2と従動ローラ3に掛け渡されている。また同時
に、駆動ローラ18と従動ローラ19に掛け渡された誘電体
ベルトからなる転写紙搬送ベルト17も転写駆動モータ39
がまず正転(第2図(g),(h),(j)参照)を開
始して、往動方向に線速VFで回動する。なお、PCベルト
1と転写紙搬送ベルト17は、VP=VFの条件のもとで回動
するようその走行速度を制御されている。
PCベルト1は、クリーニング装置29でその表面のトナー
を除去されたのち除電器30で除電されてその表面電位を
略OVにされる。こののち、PCベルト1は、帯電器4で全
面均一に帯電される。帯電器4のコロナ放電により軽微
なオゾンが発生する。このオゾンは、放電を停止すると
短時間で分解してしまうが、PCベルト表面への悪影響を
勘案して、ファンなどで帯電器後方から空気を送るか又
は空気を吸引する。
PC駆動ローラ2の軸には、回転検知センサ38が設けられ
ていて、第2図(d)に示すように、このローラの一回
転毎に検知パルスを発生するようになっている。第2図
に示す例の場合、回転検知センサの3パルス目のタイミ
ングで、光書き込みユニット5の半導体レーザ(以下
「LD」と称す)の制御・駆動を開始して、まず、イェロ
ー画像のY画像データに基づいた光書き込みを開始し
て、E点においてPCベルト1に静電潜像を形成する。な
お、光書き込みユニットとしては、他の形式のレーザ,L
EDアレイ,LCDアレイ等の他の形式の光書き込みユニット
が用いられても良い。書き込まれる画像データは、カラ
ー画像読取ユニット35により、例えばブルー,グリー
ン,レッドの3色分解光をそれぞれ読み取り、この各色
光の強度レベルを基にして、公知の画像演算処理を行な
って、イェロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C),ブラック(Bk)の各色書き込み画像データとし
たものである。なお、カラー画像読取ユニット35とは別
に、他のカラー画像処理システム(例えばカラーファク
シミリ,ワードプロセッサ,パーソナルコンピュータ
等)から出力される画像データを基にして書き込みが行
われても良い。静電潜像を可視像化するイェロー(Y)
現像器7,マゼンタ(M)現像器9,シアン(C)現像器1
1,ブラック(Bk)現像器13は、通常、それぞれの現像ロ
ーラ6,8,10,12をPCベルト1表面に接触させない位置に
置かれている。そして、対応する色の潜像面が、各色現
像ローラ位置に到達する直前から通過直後の間のみ、該
当する色の現像器が押圧移動させられて、その現像ロー
ラを感光面に所定量の接触状態となるように対向させ
る。また、第2図(n)〜(p)に示すように、感光面
に対向させられた現像器のみ、現像機能を持たせるため
に駆動を開始する。
さて、まずY画像の潜像が形成されているので、その面
に対してタイミングをとってY現像器7を感光体面に接
触させて駆動(第2図(m)参照)し、これを顕像化す
る。
こののち、PCベルト1は、転写行程へ進むのであるが、
このとき、転写紙搬送ベルト17は、PC駆動ローラ2に巻
き掛けられているPCベルト1の転写部で該ベルト面に接
離するようにベルト接離切換ローラ20の上下位置切り換
えを行なっている。プリント動作が始まると、転写紙搬
送ベルト17が速度VFで駆動され、その後、ベルト接離切
換ローラ20を第4図に実線で示すように上位置に移動さ
せて、転写紙搬送ベルト17をPCベルト1に接触(第2図
(t)参照)させる。
ここで、第4図において、ベルト接離切換ローラ20につ
いて説明する。給紙部の給紙ローラ15で給紙された転写
紙14を誘電体からなる転写紙搬送ベルト17に密着させる
ための吸着用コロナ放電をするコロナ帯電器23は、実線
位置におけるベルト表面に対して所定距離をおいて固定
して配設されている。帯電器23に対向する位置のベルト
17の裏面には、ベルト接離切換ローラ20が当接させて配
設されている。このローラ20は、少なくともその表面を
導電性材料で形成されていて、枢軸49を中心として揺動
自在の支持アーム48の軸48aに回転自在に支持されてい
る。支持アームの一部は、ローラの接触・離間を検知す
るセンサ45に対向させられている。軸48aには下方から
レバー46の一端が係合可能に臨んでいる。レバー46は、
軸47を中心として揺動自在に設けられていて、その他端
はソレノイド44の可動部に連結されている。ソレノイド
44は、後述する転写行程の開始に先立ってオンされ、レ
バー46を揺動させてベルト接離切換ローラ20を実線で示
す上位置へ移動させる。ローラ20が上位置に移動する
と、これに接している転写紙搬送ベルト17が実線位置へ
移動させられて、その表面をPCベルト1に接触させる。
転写紙搬送ベルト17の、PCベルト1に対する接離のタイ
ミングは、第2図(t)に示している。ローラ20が移動
させられて転写紙搬送ベルト17がPCベルト1に接触した
とき、転写紙搬送ベルト17と吸着用コロナ帯電器23と
は、所定間隔をおいて対峙させられることになる。また
このとき、対向電極としてのローラ20と帯電器との相対
位置も所定のものとなる。所定の転写動作が終わりベル
ト17が反転走行するとき、ソレノイド44がオフになる
と、図示されないリターンばねの作用によって、ローラ
20は、下降させられてベルト17を一点鎖線で示す離間位
置へ移動させて該ベルトをPCベルト1から離間させる。
さて、PC駆動モータ36のエンコーダ37のパルス数によっ
て、タイミングをもって転写紙14を給紙コロ15で給紙す
る(第2図(q)参照)。この転写紙の進行は、一旦レ
ジストローラ16で止められ、PCベルト1に形成された画
像位置と合致するようタイミングをとって転写紙搬送ベ
ルト17表面に向けて搬送入される(第2図(r)参
照)。搬送入された転写紙は、転写紙吸着用コロナ帯電
器23で所定極性のコロナチャージを行って(第2図
(x)参照)転写紙搬送ベルトと密着させ、転写中やこ
れの搬送中にベルトとの位置ずれがないようにされる。
このとき、転写紙吸着用帯電器23のコロナ放電の対向電
極としてベルト接離切換ローラ20が機能する。転写紙搬
送ベルト17は、一色目の転写行程に先立って除電器22に
よる全面コロナ放電により除電されている(第2図
(w)参照)。また、このとき転写紙搬送ベルト17は、
ベルトクリーナ25にてクリーニング処理を施される。
さて、PCベルト上の顕像化されたY画像の先端が、転写
位置T点から所定距離のTS点に到達したとき、メイン制
御回路41から転写駆動モータ正転スタート信号S1が転写
駆動モータ39の制御駆動回路43に入力される(第2図
(h)参照)。但し、スタートS1時点では、既に正回転
中(第2図(j)参照)でありそのまま正転動作を継続
する。転写駆動モータ正転スタート信号S1の出力タイミ
ングは、実質的には転写紙先端が転写位置Tから距離l1
の手前位置であるRT点に到達した時点である。このと
き、PCベルト1のY画像先端は、転写位置Tから距離l1
の手前位置であるTS点に到達していて、第2図に示す制
御例では、Y画像データ書き込み開始タイミング(E
点)から、PC駆動ローラ2の4回転分と、更にPC駆動モ
ータ36のエンコーダ37のパルス数P0相当分回転した時点
である(第2図(d),(e),(f),(h)参
照)。スタート信号S1から時間t1が経過すると、Y画像
先端と転写紙先端は、共に距離l1を移動して転写位置T
に達していて、転写コロナ帯電器21によるコロナ放電を
受けてY画像転写を開始される(第2図(s)参照)。
このときの時間t1でのPC駆動モータ36のエンコーダ(P
C)37のパルス数がP1,転写駆動モータ39のエンコーダ
(T)40のパルス数がPT1である(第2図(e),
(k)参照)。ここで両エンコーダの分解能として、そ
れぞれ1パルス当りのベルト移動長さが同一になってお
れば、P1=PT1であり、また、両者の比がαであれば、P
1とPT1は係数αに対応した値となる。以下、P1=PT1
条件が満たされていることを前提として説明する。エン
コーダ(PC)37のパルス数は、制御回路42に入力され
る。
Y画像転写行程が進むと、転写紙は、その先端を転写紙
搬送ベルト17から分離されて、実線位置に置かれた紙経
路切り替え部材26に案内されて紙先端ガイド板27上に進
行する。そして、更にY画像転写行程が進み、転写紙後
端が転写位置Tを長さl2だけ通過した時点、すなわち、
スタートS1時点から転写紙が符号34で示すように、時間
t1+t2を経過して長さl1+lp(転写紙サイズ)+l2の距
離を移動したとき、転写駆動モータ逆転信号(第2図
(i),(j)参照)が発せられて同モータを逆回転さ
せる。この逆転信号と同時かこれに先立って、ベルト接
離切換ローラ20は、第4図に破線位置に降下させられて
転写紙搬送ベルト17をPCベルト1から離間させる向きに
移動させている(第2図(t)参照)。
転写駆動モータの逆転によって、転写紙搬送ベルト17と
これに支持された転写紙は、第1図の右矢印の向きに速
度VR(>VF)で反転走行させられる。このとき、ベルト
17は、時間t1+t2で走行した距離を時間t3でクイックリ
ターンさせられる。このリターン時において、転写紙後
端は、転写紙搬送ベルト17から分離されて、紙後端ガイ
ド板28の上面に進行し、この転写紙は符号33で示す所定
距離だけ正確に移動(紙先端はRT点の位置にある。)し
て停止し、次のM画像転写に備えて時間t4(第2図
(j)参照)待機する。
一方、PCベルト1の方は、一色目のY画像転写の間に
も、既に二色目のM画像の形成行程が実行されている。
すなわち、M画像データに基づいた書き込みユニット5
の制御・駆動による光書き込みの静電潜像形成は、Y画
像書き込み開始からPC駆動ローラ2が整数回転した時
点、図示の例においては4回転した時点で開始されてい
る(第2図(f),(g)参照)。また、現像器は、Y
画像領域のみY現像器が接触・駆動されていたが、二色
目のM画像領域が到達する前に、Y現像器7は、PCベル
ト1面から離間させられて停止(第2図(m)参照)
し、これに代ってM現像器8が、PCベルト1面に接触・
駆動(第2図(n)参照)されてM画像の顕像化に備え
る。
M画像先端がTS点に到達したとき、M画像データ書き込
み開始タイミングから、PC駆動ローラ2の4回転分とPC
駆動モータエンコーダ37のパルス数P0相当回転移動した
時点で転写駆動モータ正転スタート信号S2(第2図
(h)参照)が制御駆動回路43に入力される。これと同
時か若干遅れてベルト接離切換ローラ20を、第4図の実
線位置に挙上し、転写紙先端が少なくともT点に到達す
る前にベルト17をPCベルト1に接触させる。さて、正転
スタート信号S2のタイミングから時間t1でPCベルト1
は、先のY画像の場合と同様に、PC駆動モータエンコー
ダ(PC)のパルス数がP1,PCベルト1の移動距離がl1
なっている。そこで、転写紙の方もこの時間t1の間に、
速度0の状態からVF(=VR)に立ち上げると共にこの間
に一色目のタイミングS1から時間t1におけるパルス数と
同じPT1になるように、この場合もまたP1=PT1と両者が
一致するように位置制御を行なう。これにより、ここで
も時間t1で転写紙先端が距離l1移動したことになり、一
色目のY画像と二色目のM画像が転写紙上で位置合わせ
される。
以後は、前記した行程と同じ行程を色毎に繰り返し、最
後にBk画像データの書き込みに続く行程へ進む。
Bk画像転写行程になると、紙経路切り替えガイド板26が
第1図の鎖線位置に移動させられ、転写行程中の転写紙
は、その先端部から、紙分離帯電器24で除電されながら
ベルトから分離され、定着器31に向けて搬送される。最
後の行程であるBk画像の転写が終了すると、転写駆動モ
ータ39はそのまま正回転を続けて転写紙を搬送する(第
2図(j),(u),(v),(y)参照)。定着器31
でトナー像を定着された転写紙は、カラープリントとし
て排紙トレイ32上に排出される。そして、最終コピーが
排出されると、各モータ,定着器,給紙系が停止され
る。転写紙搬送ベルト17は、一枚目のコピーの画像領域
後端が除電器22を通過したタイミングから除電コロナを
印加されて均一除電される。
第2図に示すように、リピート動作をするときは、一枚
目のBk画像データ書き込みの後、引き続き二枚目のY画
像データ書き込み行程に進むと共に転写紙搬送ベルト17
の動作制御も、一枚目の最初からと同じ動作を繰り返
す。PCベルト1は、転写後、クリーナ29で残留トナーを
除去され、さらに、除電器30で残留電荷を除電されて帯
電器4へ向かう。最終的には、最後のカラープリントが
排紙トレイ32に排出され、且つまたPCベルト1と転写紙
搬送ベルト17がクリーニング及び除電された後に動作停
止となり、初期状態に復帰する。
以上の説明は、画像形成の順序をY画像→M画像→C画
像→Bk画像とし、また、現像器の配置も上から順にY,M,
C,Bkとしたがこれに限定されるものではない。
また、各色の静電潜像を、デジタル画像処理された各色
画像データにより、LD等で光書き込みする方式を挙げた
が、露光位置Eで通常の電子写真複写機のアナログ光学
像を所定のタイミングで照射して結像させてカラー記録
を行なっても良い。更に、以上の説明は、4色重ねによ
るカラープリントの説明であったが、これらの中の2色
または3色を重ねる場合、必要な色の画像形成と転写を
2回または3回続けた後、記録動作を終了すれば良く、
またそのように動作制御を行なう。単色画像記録の場合
は、所定枚数が終了するまでの間、その色の現像器がPC
ベルト1に接触・駆動され、転写紙搬送ベルト17はPCベ
ルトに接触したままとする。この場合、紙経路切り替え
ガイド板26は、第1図の鎖線位置に保持されて転写紙を
定着器31に向けて案内する。従って、リピート記録にお
いては、4色記録時に比べて、プリント作成速度が、3
色時には4/3倍,2色時には2倍,単色時には4倍と高速
処理されることになる。現像剤の色については、上述し
た4色に限定されることなく、ブルー,グリーン,レッ
ドその他所望の色を必要に応じて組合せて使用すること
も可能である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、誘電体からなる
転写紙搬送ベルトを画像担持体に接離するためのベルト
接離切換ローラに、転写紙密着用のコロナ帯電器の対向
電極としての機能を持たせたので、装置の簡素化が実現
できる。また、その走行経路が変化するベルトが間にあ
っても、吸着用コロナ放電の印加時には帯電器と対向電
極との相対距離が変化しないので、安定した誘電体への
転写紙吸着用のコロナ帯電ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる転写装置を備えたカラー複写機
の一例を示す概略構成図、第2図は同上の複写機の基本
動作を示すタイミングチャート、第3図は同駆動制御系
を示すブロック図を含む斜視図、第4図は本考案の要部
を示す正面図である。 1……画像担持体、14,33,34……転写紙、17……誘電体
ベルトとしての転写紙搬送ベルト、20……ベルト接離切
換ローラ、23……転写紙吸着用コロナ帯電器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体ベルトに対して複数色の画像転写を
    色毎に行ない、給紙部から給紙される転写紙を転写紙搬
    送用誘電体ベルトに密着するようにコロナ帯電を行なう
    吸着用コロナ帯電器と、一色の画像転写毎に上記誘電体
    ベルトを反転走行させるベルトユニットとを有するカラ
    ー画像形成装置において、 画像転写時に上記誘電体ベルトを画像担持体に接触させ
    る向きに移動させ、画像転写後に誘電体ベルトが反転走
    行するときには該ベルトを画像担持体から離間させる向
    きに移動させるベルト接離切換ローラを導電性材料で形
    成すると共にこのベルト接離切換ローラを、上記誘電体
    ベルトを間に置いて吸着用コロナ帯電器に対向して配置
    することにより、該帯電器の対向電極としたことを特徴
    とするカラー画像形成装置の転写装置。
JP9802888U 1988-07-25 1988-07-25 カラー画像形成装置の転写装置 Expired - Lifetime JPH0733242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802888U JPH0733242Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 カラー画像形成装置の転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802888U JPH0733242Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 カラー画像形成装置の転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219169U JPH0219169U (ja) 1990-02-08
JPH0733242Y2 true JPH0733242Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31323929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9802888U Expired - Lifetime JPH0733242Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 カラー画像形成装置の転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733242Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219169U (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146783A (ja) 画像形成装置
US5357318A (en) Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
JPH0733242Y2 (ja) カラー画像形成装置の転写装置
US5652650A (en) Color image apparatus including a plurality of developing devices having a particular sequence of operation
JP2921871B2 (ja) 画像形成装置
JP2665237B2 (ja) カラー記録装置
JPH1078689A (ja) 画像形成装置
JP2918911B2 (ja) 画像形成装置
JP2928296B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2682634B2 (ja) カラー記録装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0253085A (ja) 画像形成装置
JP2695194B2 (ja) カラー記録装置の駆動方法
JP2908487B2 (ja) 画像形成装置
JP2731172B2 (ja) カラー記録装置
JP2908488B2 (ja) 画像形成装置
JPH03137659A (ja) 現像器駆動装置
JP3439297B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3098270B2 (ja) 画像形成装置
JPH0253084A (ja) カラー記録装置の転写紙搬送制御方法
JPH10104970A (ja) カラー画像形成装置
JP2855000B2 (ja) 画像形成装置
JPH02308270A (ja) カラー記録装置
JP3452293B2 (ja) 画像形成装置
JPH0253083A (ja) カラー記録装置