[go: up one dir, main page]

JPH07330814A - 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法 - Google Patents

光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法

Info

Publication number
JPH07330814A
JPH07330814A JP12376994A JP12376994A JPH07330814A JP H07330814 A JPH07330814 A JP H07330814A JP 12376994 A JP12376994 A JP 12376994A JP 12376994 A JP12376994 A JP 12376994A JP H07330814 A JPH07330814 A JP H07330814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
photoinitiator
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12376994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Katogi
茂樹 加藤木
Yasunori Kojima
康則 小島
Makoto Kaji
誠 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12376994A priority Critical patent/JPH07330814A/ja
Publication of JPH07330814A publication Critical patent/JPH07330814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた感光特性を示す感光性組成物及び感光
材料を生成する光開始剤、これを用いた感光性組成物、
感光材料及びレリーフパターンの製造法を提供する。 【構成】 特定構造のベンザルアセトフェノン化合物、
特定構造のチタノセン化合物及び特定構造のN−アリー
ル−α−アミノ酸を含有してなる光開始剤、これを用い
た感光性組成物、感光材料並びにレリーフパターンの製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光開始剤、感光性組成
物、感光材料及びレリーフパターンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドまたはその前駆体であってそ
れ自体でフォトパターニング性を兼備しているものは感
光性ポリイミドと呼ばれ、半導体の表面保護膜用等に用
いられる。感光性ポリイミドにはいくつかの感光性付与
方式が知られている。代表的なものには、特公昭55−
41422号公報で提案されているようなポリアミド酸
のヒドロキシアクリレートとのエステルとしたものや、
特開昭54−145794号公報で提案されているよう
なポリアミド酸にアミノアクリレートのようなものを配
合し感光性基を塩結合で導入するものが知られている。
前者の場合、フォトパターニング性は比較的優れている
が、高分子量化しにくく、感光性基の除去が不完全にな
りなりやすいことから膜特性に劣る欠点を有している。
また、後者の場合、高分子量が得られ易く、また感光性
基が揮散しやすいため膜特性に優れるものの、フォトパ
ターニング性が十分でない欠点を有していた。特に、硬
化後膜厚が5μm以上の厚膜用感光性ポリイミドにおい
ては、i線ステッパ(365nm光を使用)およびg線ス
テッパ(435nm光を使用)や、水銀灯の全波長を用い
るミラープロジェクションタイプの露光機で露光した場
合に良好なパターニング性が得られない問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、優
れた感光特性を示す感光性組成物及び感光材料を生成す
る光開始剤、これを用いた感光性組成物、感光材料並び
にレリーフパターンの製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)
【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9及びR10は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、1
〜2個の炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ
基、1〜2個のフェニル基で置換されたアミノ基、炭素
数1〜5のアルコキシ基、1個の炭素数1〜5のアルキ
ル基で置換されたカルボニルアミノ基、フェニル基、ニ
トロ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜5のチオアルキル
基を表す)で示されるベンザルアセトフェノン化合物、
下記一般式(II)
【化5】 (式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17
18、R19及びR20は、水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルコキシ基又は複素環を表す)で示され
るチタノセン化合物及び下記一般式(III)
【化6】 (式中、R21、R22、R23、R24及びR25は水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基又
は炭素数1〜4のアルキルスルホン基であって、R21
22、R23、R24及びR25のうち少なくとも1つがシア
ノ基又は炭素数1〜4のアルキルスルホン基を表し、R
26は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、炭素数1〜12のヒドロキシアルキル基、炭
素数2〜12のアルコキシアルキル基、炭素数1〜12
のアミノアルキル基又はアリール基を表し、R27及びR
28は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す)で
示されるN−アリール−α−アミノ酸を含有してなる光
開始剤に関する。
【0005】以下に述べる本発明の感光性組成物及び感
光材料には、必要に応じてその他の光開始剤をさらに含
有してもよい。その他の光開始剤としては、例えば、ミ
ヒラーズケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサント
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノ−1−プロパノン、ベンジル、ジフェニルジス
ルフィド、フェナンスレンキノン、2−イソプロピルチ
オキサントン、リボフラビンテトラブチレート、N−フ
ェニルジエタノールアミン、2−(o−エトキシカルボ
ニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニルプロパンジオ
ン、1−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オ
キシイミノプロパン−1−オン、3,3′,4,4′−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン等が挙げられる。これらの光開始剤の使用量につい
ては特に制限はない。
【0006】また、本発明は常圧において100℃以上
の沸点を有する付加重合性化合物及び上記の光開始剤を
含有してなる感光性組成物に関する。
【0007】また、本発明は、ポリアミド、化学線によ
り2量化又は重合可能な炭素炭素二重結合及びアミノ基
又はその四級化塩を有する化合物並びに上記の光開始剤
を含有してなる感光材料に関する。また、本発明は、上
記の感光材料の塗膜上にパターンを描いたマスク上から
活性光線を照射し、未照射部を現像除去することを特徴
とするレリーフパターンの製造法に関する。
【0008】上記の一般式(I)で示されるベンザルア
セトフェノン化合物の例としては、ベンザルアセトフェ
ノン、4′−ジメチルアミノベンザルアセトフェノン、
4′−メトキシベンザルアセトフェノン、2′,4′−
ジメトキシベンザルアセトフェノン、4′−エトキシベ
ンザル−4−メトキシアセトフェノン、4′−(N,N
−ジアリルアミノ)ベンザルアセトフェノン、4′−ア
セトアミノベンザル−4−メトキシアセトフェノン、
2′,4′−ジメチルアミノベンザル−2,4−ジメチ
ルアセトフェノン、4′−メトキシベンザル−2,4−
ジメチルアミノアセトフェノン、ベンザル−4−ジメチ
ルアミノアセトフェノン、4′−ブトキシベンザル−4
−メチルアセトフェノン、4′−クロルベンザルアセト
フェノン等が挙げられる。これらは二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。ベンザルアセトフェノン化合物は、
例えば、相当する置換ベンズアルデヒドと置換アセトフ
ェノン化合物の縮合反応を行わせることによって得られ
る。
【0009】上記の一般式(II)で示されるチタノセン
化合物の例としては、ビス(シクロペンタジエニル)−
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−(1H−ピル−
1−イル)エチル)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2
−(1H−ピル−1−イル)プロピル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(2−(1H−ピル−1−イル)メチ
ル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−(1H−ピル
−1−イル)プロピル)エチル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエチニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(ピリ−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(2,5−ジメチルピリ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(2,5−ジエチルピリ−1−イル)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,5−イソプロピルピ
リ−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,5
−ビスジメチルアミノピリ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(2,5−ジメチル−3−メトキシピリ
−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−エトキシフ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−イソプロポキシフェニル]
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6
−ジフルオロ−3−n−プロポキシフェニル]チタン等
が挙げられる。これらは二種以上組み合わせて用いても
よい。
【0010】上記の一般式(III)で示されるN−アリ
ールアミノ−α−アミノ酸の例としては、N−(p−メ
チルスルホニルフェニル)−N−メチルグリシン、N−
(p−メチルスルホニルフェニル)−N−エチルグリシ
ン、N−(p−メチルスルホニルフェニル)−N−プロ
ピルグリシン、N−(p−メチルスルホニルフェニル)
−N−ブチルグリシン、N−(p−シアノフェニル)−
グリシン、N−(p−2′−シアノメチルスルホニルフ
ェニル)−N−メチルグリシン、N−(p−2′−シア
ノメチルスルホニルフェニル)−N−エチルグリシン、
N−(p−2′−シアノメチルスルホニルフェニル)−
N−プロピルグリシン、N−(p−2′−シアノメチル
スルホニルフェニル)−N−ブチルグリシン、N−(p
−エチルスルホニルフェニル)−N−メチルグリシン、
N−(p−エチルスルホニルフェニル)−N−エチルグ
リシン、N−(p−エチルスルホニルフェニル)−N−
プロピルグリシン、N−(p−エチルスルホニルフェニ
ル)−N−ブチルグリシン、N−(p−2′−シアノエ
チルスルホニルフェニル)−N−プロピルグリシン、N
−(p−2′−シアノエチルスルホニルフェニル)−N
−エチルグリシン、N−(p−2′−シアノエチルスル
ホニルフェニル)−N−プロピルグリシン、N−(p−
2′−シアノエチルスルホニルフェニル)−N−ブチル
グリシン、N−(p−シアノフェニル)−N−メチルグ
リシン、N−(p−シアノフェニル)−N−エチルグリ
シン、N−(p−シアノフェニル)−N−プロピルグリ
シン、N−(p−シアノフェニル)−N−ブチルグリシ
ン、N−(p−プロピルスルホニルフェニル)−N−メ
チルグリシン、N−(p−ブチルスルホニルフェニル)
−N−メチルグリシン、N−(p−カルボキシアミドフ
ェニル)−N−メチルグリシン、N−(p−カルボキシ
アミドフェニル)−N−エチルグリシン、N−(p−カ
ルボキシアミドフェニル)−N−プロピルグリシン、N
−(p−カルボキシアミドフェニル)−N−ブチルグリ
シン、N−(p−エトキシカルボニルフェニル)−N−
メチルグリシン、N−(p−エトキシカルボニルフェニ
ル)−N−エチルグリシン、N−(p−エトキシカルボ
ニルフェニル)−N−プロピルグリシン、N−(p−エ
トキシカルボニルフェニル)−N−ブチルグリシン、N
−(p−メトキシカルボニルフェニル)−N−メチルグ
リシン、N−(p−メトキシカルボニルフェニル)−N
−エチルグリシン、N−(p−メトキシカルボニルフェ
ニル)−N−プロピルグリシン、N−(p−メトキシカ
ルボニルフェニル)−N−ブチルグリシン等がある。こ
れらは二種以上組み合わせて用いてもよい。N−アリー
ル−α−アミノ酸は、例えば、相当する置換ハロベンゼ
ンとグリシン化合物の芳香族求核置換反応を行わせるこ
とによって得られる。
【0011】上記のベンザルアセトフェノン化合物、チ
タノセン化合物及びN−アリール−α−アミノ酸の使用
割合には、特に制限はないが、通常、N−アリール−α
−アミノ酸及びチタノセン化合物をベンザルアセトフェ
ノン化合物よりも多い割合で用いる。
【0012】本発明の感光性樹脂組成物に含まれる付加
重合性化合物は常圧において100℃以上の沸点を有す
るものが用いられる。常圧において沸点が100℃より
低いものでは系内に含有する溶剤を乾燥等によって除去
する際または活性光線を照射する際、その付加重合性化
合物が揮散して特性上好ましくないからである。また付
加重合性化合物は光開始剤等と均一な組成物とするため
に、通常、用いられる有機溶剤に可溶なものが好まし
い。
【0013】有機溶剤としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、トルエン、クロロホルム、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチ
ルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、スルホラン等が挙げられる。
【0014】常圧において100℃以上の沸点を有する
付加重合性化合物としては、例えば、多価アルコールと
α,β−不飽和カルボン酸とを縮合して得られる化合
物、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト(ジアクリレート又はジメタクリレートの意味、以下
同じ)、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジ(1,2−プロピレングリコール)ジ(メタ)ア
クリレート、トリ(1,2−プロピレングリコール)ジ
(メタ)アクリレート、テトラ(1,2−プロピレング
リコール)ジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ス
チレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−
ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、1,3−(メタ)アク
リロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビ
スアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド等が挙げられ、これらは
二種以上組み合わせてもよい。
【0015】光開始剤は、光感度とフィルム強度の点か
ら、常圧において100℃以上の沸点を有する付加重合
性化合物に対して0.01〜30重量%で用いられるこ
とが好ましく、0.05〜10重量%の添加量で用いら
れることがより好ましい。
【0016】本発明の感光性組成物は、必要に応じて一
種以上の高分子量有機重合体を含有してもよい。そのよ
うな高分子量有機重合体の重量平均分子量は、パターン
形状、機械強度等の観点から10,000〜700,0
00のものが好ましく、10,000〜200,000
のものがより好ましく、10,000〜70,000の
ものが特に好ましい。高分子量有機重合体としては、例
えば、次のものが用いられる。
【0017】(A)コポリエステル 多価アルコール、例えば、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリ
メチロールプロパン、ネオペンチルグリコール等と多価
カルボン酸、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、セ
バシン酸、アジピン酸等から製造したコポリエステル。
【0018】(B)ビニルポリマ メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸又はアクリル
酸のアルキルエステル、例えば、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト等のビニル単量体のホモポリマ又はコポリマ。
【0019】(C)ポリホルムアルデヒド (D)ポリウレタン (E)ポリカーボネート (F)ポリアミド
【0020】(G)ポリアミド酸 ポリアミド酸は、次のようなテトラカルボン酸二無水物
とジアミン化合物を材料とした付加重合によって得られ
る。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロ
メリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、
4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物、m−ターフ
ェニル−3,3″,4,4″−テトラカルボン酸二無水
物、p−ターフェニル−3,3″,4,4″−テトラカ
ルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無水
物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2
−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無
水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)プロパン二無水物、1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロ−2,2′−ビス[4−(2,3−
ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水
物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2′−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
フェニル]プロパン二無水物が挙げられる。ジアミン化
合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−
フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、ベン
ジジン、3,3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジ
メトキシベンジジン、4,4′(又は3,4′−、3,
3′−、2,4′−)−ジアミノジフェニルメタン、
4,4′(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−)
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′(又は3,
4′−、3,3′−、2,4′−)−ジアミノジフェニ
ルスルフォン、4,4′(又は3,4′−、3,3′
−、2,4′−)−ジアミノジフェニルスルフィド、
4,4′−ベンゾフェノンジアミン、3,3′−ベンゾ
フェノンジアミン、4,4′−ジ(4−アミノフェノキ
シ)フェニルスルフォン、4,4′−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−
ジ(3−アミノフェノキシ)フェニルスルホン、3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン、2,2′−ビス
(4−アミノフェニル)プロパン等の芳香族ジアミン、
2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジ
ン、2,4−ジアミノ−s−トリアジン、2,7−ジア
ミノベンゾフラン、2,7−ジアミノカルバゾール、
3,7−ジアミノフェノチアジン、2,5−ジアミノ−
1,3,4−チアジアゾール、2,4−ジアミノ−6−
フェニル−s−トリアジン等の複素環式ジアミン、トリ
メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、2,2−ジメチルプロピレンジアミ
ン、下記に示すジアミノポリシロキサン等の脂肪族ジア
ミンなどが挙げられる。
【化7】 (m、nは1〜10の整数を表す) 上記のテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物は
それぞれ単独で用いても二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0021】(H)セルロースエステル 例えば、メチルセルロース、エチルセルロース
【0022】感光性組成物中に高分子有機重合体を加え
ることによって、基体への接着性、耐薬品性、フィルム
性等の特性を改良することができる。この高分子量有機
重合体は、光硬化性の点から該高分子量有機重合体と前
記の付加重合性化合物の合計重量を基準として20〜8
0重量%の範囲とすることが望ましい。
【0023】本発明の感光性組成物は、また必要に応じ
て染料、顔料等の着色物質を含有してもよい。着色物質
としては、例えば、フクシン、クリスタルバイオレッ
ト、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアピ
ュアブルー、マラカイトグリーン、ナイトグリーンB、
スピロンプルー等が挙げられる。
【0024】本発明の感光性組成物は保存時の安定性を
高めるためにラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制
禁止剤を含有してもよい。このようなものとしては、例
えば、p−メトキシフェノール、p−ベンゾキノン、ハ
イドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、フェノ
チアジン、アリールフォスファイト、ニトロソアミン等
がある。
【0025】本発明の感光性組成物は感光性樹脂組成物
に用いることが知られている他の添加物、例えば、可塑
剤、接着促進剤等の添加物を含有しても良い。
【0026】本発明の感光性組成物は、浸漬法、スプレ
ー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシリコ
ーンウエーハ、金属基板、ガラス基板、セラミック基板
等の基材上に塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥するこ
とにより、粘着性のない塗膜とすることができる。この
塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通して活
性光線または化学線を照射する。照射する活性光線また
は化学線としては、紫外線、遠紫外線、可視光、電子
線、X線などがある。照射後未照射部を適当な現像液で
溶解除去することにより所望のレリーフパターンを得
る。現像液としては、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンなどの良溶媒やこれらと低級アルコール、水、芳
香族炭化水素等の貧溶媒との混合溶媒が用いられる。現
像後は必要に応じて貧溶媒等でリンスを行い、100℃
前後で乾燥しパターンを安定なものとする。
【0027】本発明の感光材料は、上記のポリアミド、
上記の常圧に置いて100℃以上の沸点を有する付加重
合性化合物中の化学線により2量化又は重合可能な炭素
炭素二重結合及びアミノ基又はその四級化塩を有する化
合物及び光開始剤を含むものである。これらの使用割合
は、感光性組成物の場合と同様とされる。
【0028】ポリアミドがポリアミド酸である場合に
は、化学線により2量化または重合可能な炭素炭素二重
結合及びアミノ基又はその四級化塩を有する化合物を、
ポリアミド酸の有するカルボキシル基と等モルとなる量
で用いることが特性の点から好ましい。
【0029】感光材料はビスアジド化合物を含んでもよ
く、ビスアジド化合物の例としては
【化8】
【化9】 等が挙げられる。ビスアジド化合物は、ポリアミドに対
して0.01〜10重量%の範囲で用いることが好まし
い。
【0030】感光材料に含まれる化学線により2量化又
は重合可能な炭素炭素二重結合及びアミノ基又はその四
級化塩を有する化合物の例としては次の化合物が挙げら
れる。
【化10】
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって制限される
ものではない。 合成例1 4′−ジメチルアミノベンザルアセトフェノン(化合物
番号1)の合成 4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(14.9g、
0.1mol)とアセトフェノン(1.20g、0.1mo
l)ををフラスコに入れ、エタノール100mlをさらに
加え、水流冷却管、メカニカルスターラー及び滴下ロー
トをセットし、油温60℃で加熱し、良く攪拌しながら
10gの10重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、
2時間加熱還流した。放冷後、10重量%塩酸水溶液で
中和し、生じた沈殿を濾別し、水洗を数度行い洗浄し、
真空乾燥機で一晩乾燥した。得られた黄色のパウダーは
融点114.0℃であった。収量は22.3g(89
%)であった。
【0032】合成例2 4′−アセトアミノベンザル−4−メトキシアセトフェ
ノン(化合物番号2)の合成 4−アセトアミノベンズアルデヒド(1.63g、0.
1mol)と4−メトキシアセトフェノン(1.50g、
0.1mol)ををフラスコに入れ、エタノール100ml
をさらに加え、水流冷却管、メカニカルスターラー及び
滴下ロートをセットし、油温60℃で加熱し、良く攪拌
しながら10gの10重量%水酸化ナトリウム水溶液を
加えて、2時間加熱還流した。放冷後、10重量%塩酸
水溶液で中和し、生じた沈殿を濾別し、水洗を数度行い
洗浄し、真空乾燥機で一晩乾燥した。得られた黄色のパ
ウダーは融点180.0℃であった。収量は24.2g
(82%)であった。
【0033】合成例3 N−(4−シアノフェニル)グリシン(化合物番号3)
の合成 4−シアノアニリン(100g、0.847mol)をフ
ラスコに入れ、水300mlをさらに加え、水流冷却管、
メカニカルスターラー及び滴下ロートをセットし、油温
100℃で加熱し、良く攪拌しながら、モノクロロ酢酸
(104g、1.12mol)の水溶液(水150ml)を
約30分かけて滴下し、さらに2.5時間加熱還流し
た。放冷後、酢酸エチルを約100ml加え、不溶分を溶
解せしめ、この有機層を分液ロートで分けた。残りの水
層と、この有機層を100mlの5%水酸化ナトリウム水
溶液で抽出した水層を合わせ、1/10Nの塩酸で酸析
し、生じた沈殿を濾別し、さらに水洗を数度行い洗浄し
た。60℃のオ−ブンで3時間加熱乾燥した後、真空デ
シケータで一晩乾燥させた。得られた白色のパウダーは
融点240.3℃であった。収量は38.8g(26
%)であった。
【0034】合成例4 N−(4−シアノフェニル)−N−メチルグリシン(化
合物番号4)の合成 4−フルオロベンゾニトリル(10.44g、0.08
6mol)、N−メチルグリシン(8.45g、0.09
5mol)及び炭酸カリウム(14.28g)をフラスコ
に加え、さらに200mlのジメチルスルホキドを溶媒と
して加え、水流冷却管をつけてマグネチックスターラー
で攪拌しながら100℃の油浴で9時間加熱した。放冷
後、水1リットル中に溶解させて1/10Nの塩酸で酸
析し、沈殿を濾別した。良く水洗した後に、ヘキサン/
ベンゼン(容積比4/1)でさらに洗浄した。乾燥後の
生成物の収量は14.21g(収率86.7%)、融点
は64.5℃であった。化合物番号1、2、3及び4に
ついて1H−NMRスペクトルにより構造を確認した。1
H−NMRのデータを表1〜表3に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】比較例1〜3及び実施例1〜5 4,4′−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット
酸二無水物とを等モルで常法により反応させて得られた
ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液10g
(固形分20重量%)、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート1.8g及び光開始剤を配合した後、攪拌混合し
感光材料とした。フィルタで濾過した後、シリコンウエ
ーハ上に回転塗布した。次いで、ホットプレート上10
0℃で200秒加熱し、溶剤を乾燥させて感光性塗膜と
した。乾燥後の膜厚は20ミクロンであった。塗膜上に
フォトマスクを介し超高圧水銀灯を光源とするミラープ
ロジェクション露光機でパターン露光を行った。このと
きの露光量は500mJ/cm2であった。このあとN−メチ
ル−2−ピロリドンとメチルアルコールの混合溶液(容
積比:4/1)で浸漬現像を行った。さらにイソプロパ
ノールでリンスした。現像後のパターン形状を測定、観
察し、得られた残膜率(膜厚を初期の膜厚で割った値)
と最小開口スルーホール径(開口径)を表4に示した。
【0039】
【表4】
【0040】実施例4のウエーハについては、これを窒
素雰囲気下で100℃で15分、200℃で20分、3
50℃で60分加熱し最終硬化膜とした。最終硬化膜厚
10ミクロンの良好なポリイミドパターンが得られた。
実施例に示したように本発明の感光性組成物は比較例の
組成物に比べて感光特性に優れたものである。
【0041】実施例6〜11及び比較例4〜6 実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例3と同様の配
合組成に、さらにビスアジド化合物を加えた感光材料に
ついて同様の試験を行った結果を、組成とともに表5に
示した。
【0042】
【表5】
【0043】実施例に示したようにビスアジド化合物を
さらに加えることによって現像後の残膜率が向上した。
【0044】
【発明の効果】本発明の光開始剤により、優れた感光特
性を示す感光性組成物および感光材料を得ることがで
き、この感光材料により耐熱性、形状等の特性が良好な
パターンを製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    9及びR10は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、1
    〜2個の炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ
    基、1〜2個のフェニル基で置換されたアミノ基、炭素
    数1〜5のアルコキシ基、1個の炭素数1〜5のアルキ
    ル基で置換されたカルボニルアミノ基、フェニル基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜5のチオアルキル
    基を表す)で示されるベンザルアセトフェノン化合物、
    下記一般式(II) 【化2】 (式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17
    18、R19及びR20は、水素原子、ハロゲン原子、炭素
    数1〜20のアルコキシ基又は複素環を表す)で示され
    るチタノセン化合物及び下記一般式(III) 【化3】 (式中、R21、R22、R23、R24及びR25は水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基又
    は炭素数1〜4のアルキルスルホン基であって、R21
    22、R23、R24及びR25のうち少なくとも1つがシア
    ノ基又は炭素数1〜4のアルキルスルホン基を表し、R
    26は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
    ルキル基、炭素数1〜12のヒドロキシアルキル基、炭
    素数2〜12のアルコキシアルキル基、炭素数1〜12
    のアミノアルキル基又はアリール基を表し、R27及びR
    28は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す)で
    示されるN−アリール−α−アミノ酸を含有してなる光
    開始剤。
  2. 【請求項2】 常圧において100℃以上の沸点を有す
    る付加重合性化合物及び請求項第1記載の光開始剤を含
    有してなる感光性組成物。
  3. 【請求項3】 ポリアミド、化学線により2量化又は重
    合可能な炭素炭素二重結合及びアミノ基又はその四級化
    塩を有する化合物並びに請求項1記載の光開始剤を含有
    してなる感光材料。
  4. 【請求項4】 さらにビスアジド化合物を含有する請求
    項3記載の感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の感光材料の塗膜上
    にパターンを描いたマスク上から活性光線を照射し、未
    照射部を現像除去することを特徴とするレリーフパター
    ンの製造法。
JP12376994A 1994-06-06 1994-06-06 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法 Pending JPH07330814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376994A JPH07330814A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376994A JPH07330814A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330814A true JPH07330814A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14868832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12376994A Pending JPH07330814A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A3 (en) * 2000-06-20 2002-05-16 Atherogenics Inc 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders
US7078431B2 (en) 2000-06-20 2006-07-18 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat VCAM-1 mediated disorders
US7094801B2 (en) 2001-12-19 2006-08-22 Atherogenics, Inc. Chalcone derivatives and their use to treat diseases
US7173129B2 (en) 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A3 (en) * 2000-06-20 2002-05-16 Atherogenics Inc 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders
US7078431B2 (en) 2000-06-20 2006-07-18 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat VCAM-1 mediated disorders
US7094801B2 (en) 2001-12-19 2006-08-22 Atherogenics, Inc. Chalcone derivatives and their use to treat diseases
US7173129B2 (en) 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511789B2 (en) Photosensitive polyimide precursor compositions
JP3446909B2 (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
US5811218A (en) Photoinitiator compositions including amino acids, coumarin and titanocene and photosensitive materials using the same
JPH07278214A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
EP0636939B1 (en) Photoinitiator compositions and photosensitive materials using the same
JPH07330814A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JP3748086B2 (ja) 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP3651615B2 (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
JPH09325479A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP4207420B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法
JPH1138619A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法
JP3064899B2 (ja) 組成物、これを用いた感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH08292573A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JP2002296767A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2002328471A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH10228108A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH09208696A (ja) 高分子化合物の製造方法
JPH11316459A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH11133598A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH09208697A (ja) 高分子化合物の製造方法
JPH11209613A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン製造方法
JP2002139829A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2000131834A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH08123024A (ja) 組成物、これを用いた感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JP2001092133A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法