[go: up one dir, main page]

JPH07330297A - フォークリフトのアタッチメント - Google Patents

フォークリフトのアタッチメント

Info

Publication number
JPH07330297A
JPH07330297A JP12787394A JP12787394A JPH07330297A JP H07330297 A JPH07330297 A JP H07330297A JP 12787394 A JP12787394 A JP 12787394A JP 12787394 A JP12787394 A JP 12787394A JP H07330297 A JPH07330297 A JP H07330297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
attachment
engaging
holding device
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12787394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Fukuda
友和 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP12787394A priority Critical patent/JPH07330297A/ja
Publication of JPH07330297A publication Critical patent/JPH07330297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易にフォークなどの荷を保持する保持装置
の固定、及び、解除ができるアタッチメントを提供する
ことにある。 【構成】 フォークリフトの回転フォークアタッチメン
ト1は、左右に回転可能に配設されたアッパフォークバ
ー5とロアフォークバー6と、アッパフォークバー5と
ロアフォークバー6に沿って移動可能に配設されたフォ
ーク4とを有している。又、フォーク4には、係合ピン
12が移動可能に配設され、ロアフォークバー6には、
係合ピン12の移動により係合ピン12と嵌合する係合
溝10が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフォークリフトにおける
アタッチメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フォークリフトにおいて、ボック
スパレットで、バラ物、粉末物、又は液体を運搬し、目
的の場所でフォークを回転させて放出するという作業な
どに用いるためにフォークが左右に360°回転可能な
アタッチメントがある。
【0003】以下、従来におけるフォークリフトの回転
フォークアタッチメントを図6〜図8に従い説明する。
図6に示すように、フォークリフト30は、機台31の
前部に立設されたマスト32に、アタッチメント33が
配設されている。アタッチメント33は、マスト32に
沿って昇降移動するリフトブラケット34と、リフトブ
ラケット34の前面に回転可能に設けられた回転体35
と、荷を保持するための保持装置として一対のフォーク
36とから構成されている。回転体35のフォーク36
取付面には、アッパフォークバー37とロアフォークバ
ー38とが並設されている。一方、フォーク36背面の
上下には、アッパフック39とロアフック40とが設け
られている。そして、アッパフック39がアッパフォー
クバー37に上から、ロアフック40がロアフォークバ
ー38に下から引っ掛けられた状態で、フォーク36は
回転体35に取り付けられている。又、図7に示すよう
に、ロアフォークバー38の前面には、複数のロック穴
41が左右一列に設けられている。一方、フォーク36
の側面には、ロアフォークバー38と接する位置にロッ
クプレート42が設けられ、ロックプレート42には、
ロックボルト43が締め付けられている。図8に示すよ
うに、ロックボルト43の先端は、ロアフォークバー3
8に設けられたロック穴41に嵌め込まれている。
【0004】以上のように、アッパフック39が上から
アッパフォークバー37に掛け合わされ、又、ロアフッ
ク40が下からロアフォークバー38に掛け合わされる
ことにより、回転体35に取付られたフォーク36は、
上下及び前後方向が固定され、ロックボルト43がロッ
ク穴41に嵌め込まれることにより、左右方向が固定さ
れる。よって、フォーク36により荷を保持し、荷役作
業を行ったり回転させても、フォーク36は回転体35
に固定された状態になる。
【0005】又、ロアフォークバー38には複数のロッ
ク穴41が左右一列に設けられている。従って、ロック
ボルト43をロックプレート42より取り外し、フォー
ク36をアッパフォークバー37及びロアフォークバー
38に沿って移動させる。そして、ロックボルト43を
ロックプレート42に締め付け、異なるロック穴41に
嵌め込むことにより、荷の大きさなどに応じてフォーク
36の間隔を変えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォー
クなどの荷を保持する保持装置の固定にロックボルト4
3を使用しているため、荷役作業中にロックボルト43
が緩み脱落したり、保持装置の間隔を変えたり取り外し
を行う場合においてロックボルト43を取り外した時
に、ロックボルト43を紛失する虞があった。
【0007】又、ロックボルト43の取り外し、又は、
締め付けには、スパナなどの工具が必要であり、かつ、
保持装置の固定又は固定解除を行う作業には、時間がか
かっていた。
【0008】本発明は前記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、フォークなどの荷を保
持する保持装置の間隔を変えたり、取り外しを行う場合
に、容易にフォークなどの荷を保持する保持装置の固
定、及び、固定解除ができるアタッチメントを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1の発明は、荷を保持する保持装置が取付
座に沿って移動可能に配設されるとともに、常には前記
保持装置が取付座に固定されるフォークリフトのアタッ
チメントにおいて、前記保持装置と取付座との近接箇所
に、それぞれ保持装置には係合ピンを、取付座には前記
係合ピンに嵌合可能な係合溝とを形成するとともに、そ
れらの嵌合を係脱可能としたことをその要旨とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1のアタッチメ
ントにおいて、係合ピンは扇形に形成され、扇形の要を
中心として回動可能に配設されていることと、係合溝は
係合ピンと嵌合する扇形に形成されていることをその要
旨とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項2のアタッチメ
ントにおいて、係合ピンを同軸に連結させたウォームホ
イールと、ウォームホイールを回動させるためのウォー
ムと、ウォームを回転させるための作動レバーとを設け
たことをその要旨とする。
【0012】
【作用】従って請求項1及び請求項2の発明によれば、
フォークなどの荷を保持する保持装置の固定又は固定解
除を行う場合に、保持装置に設けた係合ピンと取付座に
形成した係合溝との嵌合を係脱させることによって行
う。
【0013】請求項3の発明によれば、作動レバーを操
作することにより、係合ピンを回動させ、保持装置の固
定及び固定解除を行う。
【0014】
【実施例】以下、本発明におけるフォークリフトのアタ
ッチメントを具体化した一実施例を図1〜図5に基づい
て説明する。
【0015】図1に示すように、回転フォークアタッチ
メント1は、マスト(図示しない)に沿って昇降移動す
るリフトブラケット2と、リフトブラケット2の前面に
回転可能に設けられた回転体3と、回転体3の前面に取
付られた荷を保持する保持装置としての一対のフォーク
4とから構成されている。回転体3の前面には、フォー
ク4の取付座としてのアッパフォークバー5とロアフォ
ークバー6とが並設固定されている。一方、フォーク4
背面の上下には、アッパフック7とロアフック8とが設
けられている。そして、アッパフック7がアッパフォー
クバー5に上から、ロアフック8がロアフォークバー6
に下から引っ掛けられることにより、フォーク4は回転
体3に取り付けられている。図2に示すように、ロアフ
ォークバー6の上部には、係合片9が設けられ、係合片
9の上面には、係合溝10が等間隔に複数設けられてい
る。係合溝10は、平面10aと曲面10bとから形成
され、図5に示すように断面が扇形(四半円形)をして
いる。
【0016】一方、フォーク4の側面には、係合片9と
接する位置にロックボックス11が設けられ、ロックボ
ックス11の背面には、係合ピン12が回動可能に配設
されている。係合ピン12は、平面12aと回動軸を中
心とする曲面12bとから形成され、係合片9の係合溝
10と嵌合する半円形をしている。又、図3に示すよう
に、ロックボックス11の側面には、係合ピン12を回
動させるための作動レバー13が設けられている。そし
て、図4に示すように、ロックボックス11の内部に
は、係合ピン12を同軸に連結させたウォームホイール
14と、作動レバー13に連結されたウォーム15と
が、噛み合った状態で設けられている。そして、作動レ
バー13を回転させると、作動レバー13に連結された
ウォーム15が回転して、ウォームホイール14が回動
し、係合ピン12が回動する。
【0017】次に、上記のように構成された回転フォー
クアタッチメント1の作用について説明する。通常の荷
役作業を行う場合は、図1に示すように、アッパフォー
クバー5がアッパフック7に、及び、ロアフォークバー
6がロアフック8に上下から掛け合わされることによ
り、回転体3に取付られたフォーク4は、上下及び前後
方向が固定されると同時に、図2に示すように、係合ピ
ン12の平面12aを垂直にした状態で、係合ピン12
を係合溝10と嵌合させると、係合溝10の平面10a
と係合ピン12の平面12a、あるいは、係合溝10の
曲面10bと係合ピン12の曲面12bが係合し、フォ
ーク4は左右方向が固定されることとなる。よって、フ
ォーク4により荷を保持し、荷役作業を行っても、フォ
ーク4は回転体3に固定された状態になっている。
【0018】そして、荷の大きさなどに応じてフォーク
4の間隔を変えたり、フォーク4を取り外したりする場
合は、作動レバー13を回転させ、図5に示すように、
係合ピン12をA位置からB位置に、すなわち、係合ピ
ン12のの平面12aが下向きの水平になる位置に回動
させる。すると、係合ピン12は係合溝10との嵌合が
外れ、フォーク4は左右方向に移動可能になる。そこ
で、フォーク4の移動や取り外しを行う。フォーク4の
固定を行う場合は、係合ピン12が任意の係合溝10の
上にある位置において、作動レバー13を回転させ、係
合ピン12をB位置からA位置に回動させる。すると、
係合ピン12は係合溝10と嵌合し、フォーク4は左右
方向が固定される。
【0019】従って、本実施例のアタッチメントにおい
ては、フォーク4の固定及び固定解除を行う場合に、作
動レバー13を操作するだけで、工具を必要とせず、小
さい力でフォーク4の固定及び固定解除を行うことがで
きる。又、係合ピン12はフォーク4と一体になってい
て部品を取り外すことがないので、部品を紛失すること
がなく、且つ、その作業には時間がかからない。よっ
て、容易にフォーク4の固定及び固定解除を行うことが
できる。しかも、ウォームホイール14とウォーム15
とを使用することにより、ウォームホイール14からは
ウォーム15を回転させることができないので、フォー
ク4の固定時に係合溝10と係合ピン12との嵌合が緩
むことがなく、経時的にも完全なフォーク4の固定がで
きる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次の
ように構成することもできる。 (1)上記実施例では、フォーク4の左右方向の固定を
行うために、ロアフォークバー6の上部に係合片9を設
け、フォーク4側面には係合片9と接する位置にロック
ボックス11を設けて、係合溝10と係合ピン12とを
嵌合させたが、アッパフォークバー5に係合片9を設
け、フォーク4の上端側面にロックボックス11を設け
て、係合溝10と係合ピン12とを嵌合させるようにし
てもよい。すると、フォーク4の固定及び固定解除を行
う場合に、作動レバー13の操作位置が高くなり、作業
姿勢が楽になる。
【0021】(2)上記実施例では、係合溝10を扇形
に形成し、係合ピン12を半円形に形成し、それぞれ嵌
合するように配設したが、係合ピン12を係合溝10と
同様の扇形に形成し、係合溝10と嵌合するように配設
しても、上記実施例と同等の効果を有する。
【0022】(3)上記実施例では、係合ピン12を回
動させるために、ウォーム15に連結して作動レバー1
3を設けたが、ウォーム15の端部に硬貨を引っ掛けら
れる溝を設けてもよい。この場合、硬貨を使って係合ピ
ン12を回動させ、フォーク4の固定及び固定解除を行
うことができる。
【0023】(4)上記実施例では、回転フォークアタ
ッチメント1にフォーク4を取り付けたが、クランプア
ームなどの装置を取り付けても、上記実施例と同等の効
果を有する。
【0024】(5)上記実施例では、回転フォークアタ
ッチメント1において本発明を具体化したが、通常の回
転しないフォークアタッチメントに具体化してもよい。
即ち、取付座としてのアッパフォークバー5とロアフォ
ークバー6とを直接リフトブラケット2の前面に固設し
たフォークアタッチメントに具体化してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1及び請求
項2の発明によれば、フォークなどの荷を保持する保持
装置の間隔を変えたり、取り外しを行う場合に、部品を
取り外すことなく、フォークなどの荷を保持する保持装
置の固定又は固定解除を行うことができる。
【0026】請求項3の発明によれば、工具を必要とせ
ず、小さい力で作動レバーを操作することにより、保持
装置の固定及び固定解除を行うことがきる。よって、容
易に保持装置の固定及び固定解除を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例における回転フォ
ークアタッチメントを示す斜視図である。
【図2】一実施例におけるフォーク固定部を示す斜視図
である。
【図3】一実施例におけるロックボックスを示す斜視図
である。
【図4】一実施例におけるロックボックス内部を示す構
成図である。
【図5】一実施例における係合ピンと係合溝の嵌合を示
す説明図である。
【図6】従来技術におけるフォークリフトの全体側面図
である。
【図7】従来技術におけるフォーク固定部を示す斜視図
である。
【図8】従来技術におけるフォーク固定部を示す側断面
図である。
【符号の説明】
1…回転フォークアタッチメント、3…回転体、4…保
持装置としてのフォーク、5、6…取付座としてのアッ
パフォークバーとロアフォークバー、10…係合溝、1
2…係合ピン、13…作動レバー、14…ウォームホイ
ール、15…ウォーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷を保持する保持装置が取付座に沿って
    移動可能に配設されるとともに、常には前記保持装置が
    取付座に固定されるフォークリフトのアタッチメントに
    おいて、 前記保持装置と取付座との近接箇所に、それぞれ保持装
    置には係合ピンを、取付座には前記係合ピンに嵌合可能
    な係合溝とを形成するとともに、それらの嵌合を係脱可
    能としたことを特徴とするアタッチメント。
  2. 【請求項2】 請求項1のアタッチメントにおいて、 係合ピンは、扇形に形成され、扇形の要を中心として回
    動可能に配設されていることと、 係合溝は、係合ピンと嵌合する扇形に形成されているこ
    ととを特徴とするアタッチメント。
  3. 【請求項3】 請求項2のアタッチメントにおいて、 係合ピンを同軸に連結させたウォームホイールと、 ウォームホイールを回動させるためのウォームと、 ウォームを回転させるための作動レバーとを設けたこと
    を特徴とするアタッチメント。
JP12787394A 1994-06-09 1994-06-09 フォークリフトのアタッチメント Pending JPH07330297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787394A JPH07330297A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 フォークリフトのアタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787394A JPH07330297A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 フォークリフトのアタッチメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330297A true JPH07330297A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14970757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12787394A Pending JPH07330297A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 フォークリフトのアタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776918B1 (en) * 1999-04-08 2004-08-17 Showa Co., Ltd. Titanium composite material
CN103601127A (zh) * 2013-10-30 2014-02-26 安得物流股份有限公司 一种叉车货叉移动结构
JP2019011184A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフト用荷役装置
JP2020142900A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社豊田自動織機 フォークリフト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776918B1 (en) * 1999-04-08 2004-08-17 Showa Co., Ltd. Titanium composite material
CN103601127A (zh) * 2013-10-30 2014-02-26 安得物流股份有限公司 一种叉车货叉移动结构
JP2019011184A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフト用荷役装置
JP2020142900A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社豊田自動織機 フォークリフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07330297A (ja) フォークリフトのアタッチメント
US4144973A (en) Combination hoist and mount
US2704167A (en) Drum handling attachment for lift trucks
WO2012032771A1 (ja) 自転車用キャリアの車輪保持装置
JP3194326U (ja) 自転車用キャリアの車輪保持装置
JP3760081B2 (ja) 車両の肘掛式操作装置
US5897288A (en) Hanger for lift truck
JPH05162543A (ja) バッテリ車のバッテリケース固定装置
JP3883535B2 (ja) ロボット輸送用補助装置
JP3822492B2 (ja) パレットチェンジャー
KR100196141B1 (ko) 자동차의 라디에이터 착탈용 지그
JPH082895A (ja) フォークリフトのアタッチメント
JPH0322362Y2 (ja)
JP6772678B2 (ja) 変速機用吊り具
JP7421956B2 (ja) 遊技機用台車
JP6088854B2 (ja) ホイールドーリー
JPH0295698A (ja) フォークリフトの荷役装置
JPH038720Y2 (ja)
JP7424897B2 (ja) 精密機器輸送用台車
JP3058802B2 (ja) フレーム搬送用把持装置
CN110338990B (zh) 车辆的轮椅收纳装置
JPH018468Y2 (ja)
JP2781842B2 (ja) 巻上・牽引機
JP3100995U (ja) 貨物車両用荷台側板の固定装置
JP3113157U (ja) 台車の牽引具