JPH0732975A - Lock releasing signal making device and lock releasing device - Google Patents
Lock releasing signal making device and lock releasing deviceInfo
- Publication number
- JPH0732975A JPH0732975A JP18120493A JP18120493A JPH0732975A JP H0732975 A JPH0732975 A JP H0732975A JP 18120493 A JP18120493 A JP 18120493A JP 18120493 A JP18120493 A JP 18120493A JP H0732975 A JPH0732975 A JP H0732975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- transmitter
- unlocking
- code number
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車のドアロ
ック等を遠隔式に解除するための信号を出力するロック
解除信号送出装置、ならびに、その信号を受信してロッ
ク解除を行なうロック解除装置に関し、特に解除の盗用
の防止に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a lock release signal transmitting device for outputting a signal for remotely releasing a door lock of an automobile, and a lock release device for receiving the signal to release the lock. Relates to prevention of plagiarism of release.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、自動車等のドアロック装置に、従
来の機械式若しくは電子式の鍵を用いた解除機構に代わ
って、電波若しくは赤外線などを用いた所謂「キーレス
エントリシステム」が実用化されている。このシステム
は、鍵の代わりとなるトランスミッタに自動車毎にユニ
ークな値を有する「固定番号」を記憶させ、この固定番
号を自動車に向けて送信する。自動車側でも前もってそ
の自動車に固有の「固定番号」が与えられ、自動車側の
固定番号とトランスミッタから送信されてきた固定番号
とが一致したときのみロックを解除するようになってい
る。2. Description of the Related Art In recent years, a so-called "keyless entry system" using radio waves or infrared rays has been put into practical use in door lock devices for automobiles, etc., in place of conventional unlocking mechanisms using mechanical or electronic keys. ing. This system stores a "fixed number", which has a unique value for each vehicle, in a transmitter in place of a key, and transmits this fixed number to the vehicle. The car side is also given a unique "fixed number" for the car in advance, and unlocks only when the fixed number on the car side and the fixed number sent from the transmitter match.
【0003】しかしながら、この固定番号は、トランス
ミッタから送出したところを解読することが容易である
ために、盗難には防御効果が弱い。そこで、特開平1−
278671号は、「固定番号」のほかに「コード番
号」を設け、トランスミッタ側から固定番号とコード番
号とを送出し、受信側(自動車側)で受信した「固定番
号」と「コード番号」とを夫々照合して解除の適否を判
断している。即ち、トランスミッタ側は、固定番号は毎
回同じ値の番号を送るものの、「コード番号」について
は送信する度にコード番号を一定のアルゴリズムに従っ
て変更して送っている。However, this fixed number has a weak defense effect against theft because it is easy to decipher what is sent from the transmitter. Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 1-
In No. 287671, a "code number" is provided in addition to the "fixed number", the fixed number and the code number are transmitted from the transmitter side, and the "fixed number" and "code number" received by the receiving side (vehicle side) Are checked to determine whether or not the cancellation is appropriate. That is, the transmitter sends the same fixed number each time, but the "code number" is changed and sent according to a certain algorithm every time it is sent.
【0004】例えば、そのアルゴリズムが所定値αを付
加するものであるならば、現在の「コード番号」が“1
000”ならば、トランスミッタ側も受信側も“100
0”を記憶しており、トランスミッタ側は、固定番号に
加えてコード番号として“1000+α”を送信する。
受信側は、トランスミッタ側からはコード番号はαが加
算されて送信されてくるものと設定されている。従っ
て、受信側は、固定番号で確認した後に、更に、前に記
憶しておいたコード番号“1000”と、受信したコー
ド番号“1000+α”とを比較し、その差が所定値以
内であったならば、そのトランスミッタを操作した者を
正規のものと認識して解除を行なう。ここで、受信側で
は、トランスミッタが何回か既に送信を行なってしまっ
ているであろうことを想定して、例えば、受信側は“4
α”以内の差のコード番号をトランスミッタ側から受信
したならば正規と判定している。For example, if the algorithm is to add a predetermined value α, the current "code number" is "1".
If it is 000 ", the transmitter and the receiver will receive" 100 ".
0 ”is stored, and the transmitter transmits“ 1000 + α ”as a code number in addition to the fixed number.
The receiving side is set to be transmitted with the code number α added from the transmitter side. Therefore, the receiving side, after confirming the fixed number, further compares the previously stored code number “1000” with the received code number “1000 + α”, and the difference is within the predetermined value. If so, the person who operated the transmitter is recognized as a legitimate person and is released. Here, on the receiving side, assuming that the transmitter may have already transmitted several times, for example,
If a code number with a difference within α ”is received from the transmitter side, it is determined to be normal.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなコード化方式(以下、「ローリングコード方式」と
呼ぶ)は、一方の「コード番号」についてだけコード変
換を行なっているので、その変換規則が解読されたなら
ば、コード番号を非合法に複製することは容易である。However, in such an encoding method (hereinafter, referred to as "rolling code method"), since only one "code number" is code-converted, the conversion rule is Once decrypted, it is easy to illegally duplicate code numbers.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
の欠点に鑑みてなされたものでその目的は、解読するこ
とが困難なコードを有するロック解除信号送出装置なら
びにロック解除装置を提案するものである。上述の課題
を解決し、目的を達成するために、本発明の、ロックを
解除するための信号を送出するロック解除信号送出装置
は、この遠隔式ロック解除信号送出装置に固有の第1の
コードと、この装置を操作する毎に変更される第2のコ
ードとを記憶する領域を有する記憶手段と、前記第1の
コードに対して所定の第1の演算を行なって第1の符号
を生成する第1の符号生成手段と、前記第2のコードに
対して所定の第2の演算を行なって第2の符号を生成す
る第2の符号生成手段と、生成された第1の符号と第2
の符号とを外部に出力する手段とを具備することを特徴
とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks of the prior art, and an object thereof is to propose an unlocking signal transmitting device and an unlocking device having a code which is difficult to decipher. It is a thing. In order to solve the above-mentioned problems and to achieve the object, an unlock signal sending device for sending a signal for unlocking according to the present invention is a first code unique to this remote unlock signal sending device. And a storage means having an area for storing a second code which is changed every time the device is operated, and a predetermined first operation is performed on the first code to generate a first code. First code generating means, second code generating means for performing a second predetermined operation on the second code to generate a second code, the generated first code and the second code Two
And a means for outputting the code of 1 to the outside.
【0007】例えば車両などの受信機に送出するに際
し、2つのコードを符号化して送出するので、コードの
解読は困難となる。また、本発明の、外部装置から送出
されたロックを解除するための信号を受信してロックを
解除するロック解除装置は、前記信号は、このロック回
除装置に固有の暗号化された第1のコードと、前記外部
装置を操作する毎に累進して変更される暗号化された第
2のコードとを含み、受信した前記暗号化された第1の
コードに対して、前記暗号化された第2のコードに基づ
いた復元処理を行なう第1の復元手段と、前記暗号化さ
れた第2のコードを復元する第2の復元手段と、復元さ
れた第1コードがこの解除装置に固有なコードと一致し
ているかを照合し、併せて復元された第2のコードがこ
の解除装置において累進して記憶されていたコードと一
致するかを照合する照合手段とを具備することを特徴と
する。For example, when sending to a receiver such as a vehicle, since two codes are encoded and sent, it is difficult to decode the codes. Further, according to the lock releasing device of the present invention, which receives the signal for releasing the lock transmitted from the external device and releases the lock, the signal is the encrypted first device unique to the lock circling device. And an encrypted second code that is progressively changed each time the external device is operated, and the encrypted first code is received with respect to the received first encrypted code. The first restoring means for performing the restoring process based on the second code, the second restoring means for restoring the encrypted second code, and the restored first code are unique to this releasing device. It is provided with a collating means for collating with the code, and collating with the restored second code for progressing and stored in the canceling device. .
【0008】[0008]
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について、添
付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実
施例に係わる遠隔式ロック解除システムを示す。図中、
100はトランスミッタであり、後述するように暗号化
された「固定番号」と「コード番号」とを送信回路10
1がアンテナ102を介して受信側に送出する。200
は受信側として自動車であり、トランスミッタからの電
波を受信するアンテナ201と受信回路202と解除機
構203とを有する。受信回路202は、暗号化された
「固定番号」と「コード番号」を受信し、それらを復号
化する。受信回路202は「固定番号」と「コード番
号」とを記憶しており、その記憶しておいた「固定番
号」と「コード番号」と復号化した「固定番号」と「コ
ード番号」とを照合して、ロックを解除するか否かを決
定する。トランスミッタ側で送信が行なわれると、トラ
ンスミッタ側でコード番号の更新が不揮発性のメモリ1
03において行なわれる。トランスミッタ100と受信
側の受信回路202との間で照合が取れたならば、「コ
ード番号」の更新が行なわれ、更新された「コード番
号」は不揮発性のメモリ204に記憶される。実施例で
は、これらのメモリにEEPROM(electrically eras
able programable ROM)を使っている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a remote unlocking system according to an embodiment of the present invention. In the figure,
Reference numeral 100 denotes a transmitter, which transmits a "fixed number" and a "code number" that are encrypted as will be described later.
1 transmits to the receiving side via the antenna 102. 200
Is a car on the receiving side, and has an antenna 201 for receiving radio waves from a transmitter, a receiving circuit 202, and a releasing mechanism 203. The reception circuit 202 receives the encrypted “fixed number” and “code number” and decrypts them. The receiving circuit 202 stores a “fixed number” and a “code number”, and stores the stored “fixed number” and “code number” and the decoded “fixed number” and “code number”. By collating, it is determined whether or not the lock is released. When transmission is performed on the transmitter side, the code number is updated on the transmitter side in the nonvolatile memory 1
At 03. If the transmitter 100 and the receiving circuit 202 on the receiving side can be matched, the “code number” is updated, and the updated “code number” is stored in the nonvolatile memory 204. In the embodiment, these memories have an EEPROM (electrically erased memory).
I am able to use programmable ROM).
【0009】尚、トランスミッタ100には、4つのキ
ー、W,X,Y,Zが設けられている。暗号化の手法に
ついて説明する。この実施例の暗号化の手法は、 :まず、コード番号を更新する。 :更新されたコード番号の各ディジットと固定番号の
各ディジットとをに対して、算術演算処理若しくは論理
演算処理を施すというものである。The transmitter 100 is provided with four keys W, X, Y and Z. The encryption method will be described. The encryption method of this embodiment is as follows: First, the code number is updated. : An arithmetic operation process or a logical operation process is performed on each digit of the updated code number and each digit of the fixed number.
【0010】暗号化の手法について更に詳細に説明す
る。便宜上、固定番号はabcdの4桁とし、コード番
号はABCDの4桁とする。トランスミッタ100にお
いて押されたキーによって異なる。のコード番号の変
更は、 今回のコード番号=前回のコード番号+α=abcd+α …(1) によってなされる。但し、αは整数である。新たなコー
ド番号abcd+αは、4桁のa’b’c’d’で表さ
れる。の固定番号の暗号化の処理は、操作者がどのキ
ーを操作したかによって異なる。例えば、Xキーが押さ
れたとすると、 第1ディジット=A OR a’ 第2ディジット=B OR b’ 第3ディジット=C OR a’ 第4ディジット=D OR d’ …(2) に従って、固定番号の各ディジットを計算する。便宜
上、このようにして変更された固定番号を「変更番号」
と呼ぶ。The encryption method will be described in more detail. For convenience, the fixed number is 4 digits of abcd and the code number is 4 digits of ABCD. It depends on the key pressed on the transmitter 100. The code number of is changed by this code number = previous code number + α = abcd + α (1). However, α is an integer. The new code number abcd + α is represented by a four-digit a'b'c'd '. The process of encrypting the fixed number is different depending on which key the operator operated. For example, if the X key is pressed, the first digit = A OR a ′ second digit = B OR b ′ third digit = C OR a ′ fourth digit = D OR d ′ (2) Compute each digit of. For convenience, the fixed number changed in this way will be referred to as the "change number".
Call.
【0011】図2は、トランスミッタ100から受信回
路202に送られるデータの構成を示す。このデータは
3つのフィールドからなるフレーム形式となっており、
順に「機能番号」、「変更番号」、「コード番号」であ
る。機能番号フィールドは、どのキーが押されたかを表
すデータを格納する。図1の例では4つのキーが用意さ
れているので、「機能番号」フィールドは2ビットから
なり、 00:Wキー 01:Xキー 10:Yキー 11:Zキー である。受信回路202は、受信した「機能番号」か
ら、操作者がどのキーを操作したかが分かる。受信回路
202は内部にメモリ204を有し、このメモリ204
に前回の交信時における「固定番号」、「コード番号」
を記憶している。従って、受信回路202は、受信した
「機能番号」とメモリ204に記憶していた「固定番
号」、「コード番号」とから、もし「機能番号」が“0
1”を示しているのならば、それにより、変更番号がト
ランスミッタにおいて「固定番号」と「コード番号」と
の論理和により生成されたことが分かるので、受信側で
は、受信した「変更番号」と「コード番号」との引き算
を演算することにより、固定番号を復元する。即ち、 復元固定番号=(変更番号)と(受信したコード番号)
との逆演算 である。復元された固定番号は、受信側で記憶(メモリ
204)していた固定番号と照合される。一致していれ
ば、固定番号については一致していると見做す。次に、
受信側では、 受信したコード番号=記憶しておいたコード番号+α との照合をとる。このように、固定番号とコード番号と
の夫々において照合がとれれば、正規の操作がなされた
と判断してロックの解除を行なう。FIG. 2 shows the structure of data sent from the transmitter 100 to the receiving circuit 202. This data is in a frame format consisting of three fields,
These are “function number”, “change number”, and “code number” in that order. The function number field stores data indicating which key is pressed. In the example of FIG. 1, since four keys are prepared, the "function number" field consists of 2 bits: 00: W key 01: X key 10: Y key 11: Z key. The receiving circuit 202 can know which key the operator operated from the received "function number". The receiving circuit 202 has a memory 204 inside, and the memory 204
"Fixed number" and "code number" at the time of the last communication
I remember. Therefore, if the “function number” is “0” from the received “function number” and the “fixed number” and “code number” stored in the memory 204, the reception circuit 202 receives
If it indicates "1", it means that the change number is generated by the logical sum of the "fixed number" and the "code number" in the transmitter. The fixed number is restored by calculating the subtraction of the "code number". That is, restoration fixed number = (change number) and (received code number)
It is the inverse operation of and. The restored fixed number is collated with the fixed number stored (memory 204) on the receiving side. If they match, the fixed numbers are considered to match. next,
On the receiving side, the received code number = stored code number + α is collated. In this way, if the fixed number and the code number can be compared with each other, it is determined that the proper operation is performed, and the lock is released.
【0012】ところで、トランスミッタは予期しない状
態でいずれかのキーが押されてしまう場合がある。かか
る場合は、トランスミッタ側でのみコード番号が更新さ
れてしまい、受信側では更新されない。そして、実際の
交信において、トランスミッタから送られてきたコード
番号と、受信側で生成したコード番号とが受信側におい
て不一致になってしまう。例えば、操作者が不注意に1
0回キーを押してしまったならば、トランスミッタ側と
受信側では10αの差が発生してしまう。By the way, in the transmitter, any key may be pressed in an unexpected state. In such a case, the code number is updated only on the transmitter side and not on the receiving side. Then, in actual communication, the code number sent from the transmitter and the code number generated on the receiving side do not match on the receiving side. For example, the operator carelessly 1
If the key is pressed 0 times, a difference of 10α will occur between the transmitter side and the receiving side.
【0013】このような不都合を避けるために受信側で
の復元を次のようにする。即ち、コード番号を+αとし
て復元した固定番号が不一致ならば、コード番号を+2
αとして固定番号を復元して照合する。このような操作
を+100αまで繰り返す。即ち、固定番号が一致した
時点で得られた今回のコード番号が、 前回のコード番号<受信コード番号≦前回のコード番号
+n のときに照合がとれたとする。但し、n=100αであ
る。具体的には、トランスミッタからの番号が+101
αであり、受信側が生成した番号が+αであった場合に
は、受信側は操作者がそれ以前に100回無意味な操作
を行なったが、その差はn(=100α)以下であるの
で正規の操作と解釈し、ロックを解除する。しかし、ト
ランスミッタからの番号がA+102αであった場合に
は、その差が101αであり、nを越えているので不正
使用と判断して解除は行なわない。In order to avoid such inconvenience, restoration on the receiving side is performed as follows. That is, if the fixed numbers restored with the code number + α do not match, the code number +2
The fixed number is restored as α and collated. Such an operation is repeated up to + 100α. That is, it is assumed that the code number of this time obtained at the time when the fixed numbers match with each other is obtained when the previous code number <reception code number ≤ previous code number + n. However, n = 100α. Specifically, the number from the transmitter is +101
If the number is α and the number generated by the receiving side is + α, the receiving side has performed a meaningless operation 100 times before the operator, but the difference is n (= 100α) or less. Interpret it as a regular operation and unlock it. However, when the number from the transmitter is A + 102α, the difference is 101α, which exceeds n, so that it is judged to be illegal use and is not released.
【0014】キーWが押された場合の固定番号の暗号
化、即ち変更番号の生成は次のようにする。 第1ディジット=A XOR a’ 第2ディジット=B XOR b’ 第3ディジット=C XOR a’ 第4ディジット=D XOR d’ …(3) 即ち、各々のディジットについて論理積を行なう。ま
た、Yキーが押された場合は、 変更番号=ABCD + a'b'c'd' …(4) 即ち、算術和を演算する。Zキーが押された場合は、 変更番号=ABCD − a'b'c'd' …(5) とする。即ち、減算を施す。Encryption of a fixed number when the key W is pressed, that is, generation of a change number is performed as follows. First digit = A XOR a ′ Second digit = B XOR b ′ Third digit = C XOR a ′ Fourth digit = D XOR d ′ (3) That is, a logical product is performed for each digit. When the Y key is pressed, change number = ABCD + a'b'c'd '(4) That is, the arithmetic sum is calculated. When the Z key is pressed, change number = ABCD-a'b'c'd '(5). That is, subtraction is performed.
【0015】図3はトランスミッタ100の構成を、図
4は受信回路202の構成を、図5はトランスミッタ1
00の制御手順を、図6は受信機202の動作を夫々示
す。トランスミッタ101は、電池電源のほかに、内部
アンテナ102,不揮発性メモリ103,発振回路10
4,CPU105,リセット回路106などを有する。
また、送信回路202は、車両本体のバッテリから電源
を供給され、その電圧を電源回路208により定電圧化
して使用する。更に、トランスミッタからの電波を受信
するアンテナ201と受信した電波を検波増幅する受信
部210と、電源投入時にCPU207をリセットさせ
るリセット回路209と、コード番号,固定番号を記憶
する不揮発性メモリ204と、ロックを解除する信号を
発生させる出力回路206とを有する。FIG. 3 shows the structure of the transmitter 100, FIG. 4 shows the structure of the receiving circuit 202, and FIG.
00, and FIG. 6 shows the operation of the receiver 202. The transmitter 101 includes a battery power source, an internal antenna 102, a non-volatile memory 103, and an oscillator circuit 10.
4, a CPU 105, a reset circuit 106, and the like.
Further, the transmission circuit 202 is supplied with power from the battery of the vehicle body, and its voltage is used as a constant voltage by the power supply circuit 208. Furthermore, an antenna 201 that receives radio waves from the transmitter, a receiving unit 210 that detects and amplifies the received radio waves, a reset circuit 209 that resets the CPU 207 when the power is turned on, and a non-volatile memory 204 that stores a code number and a fixed number, And an output circuit 206 for generating a signal for releasing the lock.
【0016】まず、トランスミッタの動作について説明
する。キースイッチW,X,Y,Zのいずれかが押され
るとリセット回路106はCPU105に対してリセッ
トパルスを送る。リセットパルスが入力されると、CP
U105は動作を開始する。CPU105の動作は図5
のフローチャートにしたがって説明される。まず、CP
U105は初期設定を行なう(ステップS2)。CPU
105は、この初期設定で、リセット回路106を停止
させる。ステップS4で、メモリ103から固定番号と
コード番号を読みだす。前述したように、固定番号は個
々のトランスミッタに与えられているもので不変である
のに対し、コード番号はスイッチが押される度に更新変
更される。First, the operation of the transmitter will be described. When any one of the key switches W, X, Y, and Z is pressed, the reset circuit 106 sends a reset pulse to the CPU 105. When reset pulse is input, CP
U105 starts operation. The operation of the CPU 105 is shown in FIG.
Will be described in accordance with the flowchart of FIG. First, CP
U105 performs initial setting (step S2). CPU
The 105 stops the reset circuit 106 with this initial setting. In step S4, the fixed number and the code number are read from the memory 103. As described above, the fixed number is given to each transmitter and is invariable, whereas the code number is updated every time the switch is pressed.
【0017】ステップS6では、(1)式に従ってコー
ド番号が更新される。ステップS8で、W、X、Y、Z
のどのキーが押されたかを判定する。この判定にしたが
って機能番号が決定される。ステップS10では押され
たキーに従って(2)〜(5)式のどの式に従って変更
番号を作成するかを決定し、ステップS12で決定され
た式に従って変更番号を生成する。ステップS18で
は、ステップS6で生成したコード番号をメモリ103
に更新記憶する。ステップS18では、図2のフォーマ
ットに従って、機能番号、変更番号、コード番号の順で
パルス列に変換され、ステップS20でそのパルスを発
振回路104に出力する。尚、電波の放射回数は1回又
は数回とする。データの出力が終了すると、CPU10
5は機能を停止し、スイッチ入力待ち状態に戻る。In step S6, the code number is updated according to the equation (1). In step S8, W, X, Y, Z
It is determined which key of the keys has been pressed. The function number is determined according to this determination. In step S10, it is determined which of the expressions (2) to (5) is to be used to create the change number according to the pressed key, and the change number is generated according to the expression determined in step S12. In step S18, the code number generated in step S6 is stored in the memory 103.
To update and store. In step S18, a pulse number is converted into a pulse number in the order of the function number, the change number, and the code number according to the format shown in FIG. The number of times the radio wave is emitted is once or several times. When the output of data is completed, the CPU 10
5 stops its function and returns to the switch input waiting state.
【0018】図6のフローチャートにしたがって、受信
機の動作を説明する。CPU207はステップS30で
初期設定を行なってから、ステップS32でトランスミ
ッタからの受信待ち状態となる。受信部210はアンテ
ナ201が受信した信号を検波増幅してデータをとりだ
し、そのデータをCPU207に送る。CPU207は
データを受け取ったならば、それをCPU内のRAM
(不図示)に一旦記憶する(ステップS36)。ステッ
プS38では前述の復元方法に従って、受信した変更番
号とコード番号に基づいて固定番号を復元する。ステッ
プS40では、トランスミッタから受信した変更番号か
ら復元した固定番号と、メモリ204に記憶しておいた
固定番号とを比較し照合する。The operation of the receiver will be described with reference to the flowchart of FIG. The CPU 207 performs initialization at step S30, and then waits for reception from the transmitter at step S32. The receiving unit 210 detects and amplifies the signal received by the antenna 201 to take out data, and sends the data to the CPU 207. When the CPU 207 receives the data, it sends it to the RAM in the CPU.
It is temporarily stored in (not shown) (step S36). In step S38, the fixed number is restored based on the received change number and code number according to the restoration method described above. In step S40, the fixed number restored from the change number received from the transmitter and the fixed number stored in the memory 204 are compared and collated.
【0019】固定番号同士が一致していないならば、不
正使用であるとして、今回のトランスミッタからの入力
を無視する。固定番号同士が一致したならば、ステップ
S42において、受信したコード番号と記憶しておいた
前回のコード番号とを比較し、受信したコード番号は、
記憶していたコード番号に対して正規の変更がなされた
ものであるかを調べる。この実施例では、前述したよう
に、コード番号に対する変更をαを加算するものとして
いる。従って、ステップS42では、受信したコード番
号は、記憶していたコード番号に対してαの加算がなさ
れたものであるかを調べる。尚、コード番号の変更方法
はこれに限られないので、例えば論理演算による変更も
考えられ、その場合にも、ステップS42で、受信した
コード番号は、記憶していたコード番号に対してその論
理演算がなされたものであるかを調べる。ステップS4
2で、コード番号は正規でないと判断された場合には、
不正なトランスミッタの使用がなされたとしてこの使用
を無視する。If the fixed numbers do not match, it is determined that the fixed numbers are illegally used, and the input from the transmitter this time is ignored. If the fixed numbers match, in step S42, the received code number is compared with the stored previous code number, and the received code number is
It is checked whether the stored code number has been properly changed. In this embodiment, as described above, the change to the code number is added by α. Therefore, in step S42, it is checked whether or not the received code number is obtained by adding α to the stored code number. Since the method of changing the code number is not limited to this, for example, a change by a logical operation may be considered, and even in that case, the received code number in step S42 is the same as the stored code number. Check whether the operation has been performed. Step S4
If the code number is judged to be incorrect in 2
Ignore this use as it was made.
【0020】コード番号の変更が正規のものであれば、
ステップS44で、受信したコード番号が何回変更され
たものであるかを調べる。このチェックは、前述したよ
うに、前回のコード番号<受信したコード番号≦前回受
信のコード番号+100αの範囲以内に受信したコード
番号が入っていれば正規とする。そして、ステップS4
4でその受信したコード番号をメモリ204に更新して
記憶する。ステップS46では、解除機構に対して集中
制御装置205を会して解除信号を送る。If the code number change is legitimate,
In step S44, it is checked how many times the received code number has been changed. As described above, this check is valid if the code number received is within the range of the previous code number <the received code number ≦ the previously received code number + 100α. And step S4
In step 4, the received code number is updated and stored in the memory 204. In step S46, the centralized control device 205 meets the release mechanism and sends a release signal.
【0021】一方、ステップS38でコード番号の変更
回数が100回を越えていると判断されたならば、この
入力を無視する。かくして、上述の実施例に寄れば、 :コード番号のみならず、固定番号も変更されている
ので、その解読は極めて困難であるので、不正しようが
防止される。 :固定番号の変更手法はトランスミッタ側のキー位置
に応じて変更される。こうすることにより、固定番号,
コード番号の盗用だけではロックの解除は不可能であ
り、盗用が更に困難となる。 :固定番号の変更は、変更されたコード番号に基づい
て、それと固定番号との論理演算若しくは四則演算によ
って行なっているので、暗号化が複雑になり、その解読
は実質的に不可能となる。 :コード番号の正規な範囲を限定することにより、コ
ード番号の累進変更方法が盗まれても、受信側ではこの
範囲をチェックすることにより、不正使用者によるロッ
ク解除を防止できる。On the other hand, if it is determined in step S38 that the code number has been changed more than 100 times, this input is ignored. Thus, according to the above-described embodiment: Since not only the code number but also the fixed number has been changed, it is extremely difficult to decipher the code number, so that fraudulent attempts are prevented. : The method of changing the fixed number is changed according to the key position on the transmitter side. By doing this, a fixed number,
The lock cannot be unlocked only by stealing the code number, making stealing more difficult. : Since the fixed number is changed based on the changed code number by the logical operation or the four arithmetic operations of the fixed number and the fixed number, the encryption becomes complicated and the decryption becomes substantially impossible. : By restricting the regular range of code numbers, even if the method for progressively changing code numbers is stolen, the receiving side can check this range to prevent unlocking by an unauthorized user.
【0022】本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、
上記実施例を修正または変形したものに適用可能であ
る。例えば、 :上記実施例では、固定番号、コード番号を4ディジ
ットとしたが、本発明はこれに限定される理由は全くな
い。10桁、20桁でもよい。 :上記実施例では、固定番号とコード番号の長さは同
じものとしたが、これを異ならせてもよい。例えば、図
7に示すように、固定番号が24桁で、コード番号が1
6桁でもよい。この場合、変更番号の生成が問題とな
る。そこで、図7に示すように、囲番号を2桁毎にグル
ープ分けして、例えばキーXが押されたのならば、Iと
i、IIとii、…VIIIとviii同士について前述の演算を行
なう。また、キーWが押されたのならば、例えば、Iとv
iii、IIとi、IIIについては行なわない、…XIIとvとい
うようにランダムな組み合わせで行なう。 :更に、上記実施例では、トランスミッタ側における
コード番号の累進変更は、キーが押されたことをもって
行なっているが、これを、受信側からの認証信号の返送
をもって累進変更するようにしてもよい。これにより、
トランスミッタ側と受信側とで、コード番号に不一致は
減る。The present invention is within the scope of the gist of the invention.
The present invention can be applied to modified or modified embodiments. For example: In the above embodiment, the fixed number and the code number are 4 digits, but the present invention is not limited to this. It may be 10 digits or 20 digits. : In the above embodiment, the fixed number and the code number have the same length, but they may have different lengths. For example, as shown in FIG. 7, the fixed number is 24 digits and the code number is 1
It can be 6 digits. In this case, the generation of the change number becomes a problem. Therefore, as shown in FIG. 7, the surrounding numbers are divided into groups of two digits, and if the key X is pressed, for example, I
The above calculation is performed for i, II and ii, ... VIII and viii. If the key W is pressed, for example, I and v
Do not do iii, II and i, III ... Do a random combination such as XII and v. Further, in the above embodiment, the progressive change of the code number on the transmitter side is performed by pressing the key, but this may be progressively changed by the return of the authentication signal from the receiving side. . This allows
Mismatches in code numbers between transmitter and receiver are reduced.
【0023】[0023]
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のロック解除
信号送出装置ならびにロック解除装置によれば、2重に
暗号化を行なっているので、その解読が実質上不可能と
なり、盗難が防止される。As described above, according to the lock release signal sending device and the lock release device of the present invention, since the encryption is performed twice, the decryption is practically impossible and theft is prevented. To be done.
【図1】本発明のロック解除信号送出装置並びに解除装
置を適用した自動車のキーレスエントリーシステムの構
成を示した図。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an automobile keyless entry system to which a lock release signal transmitting device and a release device of the present invention are applied.
【図2】図1のトランスミッタ(ロック解除信号送出装
置)から送出される信号フォーマットを説明する図。FIG. 2 is a diagram for explaining a signal format transmitted from the transmitter (lock release signal transmitting device) of FIG.
【図3】実施例のトランスミッタの構成を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a transmitter according to an embodiment.
【図4】実施例のロック解除装置の構成を説明する図。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of an unlocking device according to an embodiment.
【図5】実施例のトランスミッタの動作手順を説明する
フローチャート。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure of the transmitter according to the embodiment.
【図6】実施例の解除装置の動作手順を説明するフロー
チャート。FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation procedure of the release device according to the embodiment.
【図7】変形例で用いられる暗号化手法を説明する図。FIG. 7 is a diagram illustrating an encryption method used in a modified example.
Claims (4)
ロック解除信号送出装置であって、 この遠隔式ロック解除信号送出装置に固有の第1のコー
ドと、この装置を操作する毎に変更される第2のコード
とを記憶する領域を有する記憶手段と、 前記第1のコードに対して所定の第1の演算を行なって
第1の符号を生成する第1の符号生成手段と、 前記第2のコードに対して所定の第2の演算を行なって
第2の符号を生成する第2の符号生成手段と、 生成された第1の符号と第2の符号とを外部に出力する
手段とを具備することを特徴とするロック解除信号送出
装置。1. A lock release signal transmitting device for transmitting a signal for releasing a lock, comprising: a first code unique to the remote lock release signal transmitting device and changed every time the device is operated. Storage means having an area for storing a second code, and first code generation means for performing a predetermined first operation on the first code to generate a first code; Second code generation means for performing a second predetermined operation on the second code to generate a second code; and means for outputting the generated first code and second code to the outside. An unlocking signal transmitting device comprising:
に既知の固定された演算であることを特徴とする請求項
1に記載のロック解除信号送出装置。2. The lock release signal transmitting device according to claim 1, wherein the second calculation is a fixed calculation known to the external lock device side.
複数のキーを有し、前記第1の演算はこれらのキーの各
々に応じて異なり、前記第1の生成手段は、 操作されたキーに対応するキーコードを併せて生成し、
このキーコードも外部に送出されることを特徴とする請
求項1に記載のロック解除信号送出装置。3. The remote lock signal transmitting device further comprises a plurality of keys, the first operation is different for each of these keys, and the first generating means is for operating the keys. Generate the corresponding key code together,
The unlocking signal transmitting device according to claim 1, wherein the key code is also transmitted to the outside.
るための信号を受信してロックを解除するロック解除装
置であって、 前記信号は、このロック解除装置に固有の暗号化された
第1のコードと、前記外部装置を操作する毎に累進して
変更される暗号化された第2のコードとを含み、 受信した前記暗号化された第1のコードに対して、前記
暗号化された第2のコードに基づいた復元処理を行なう
第1の復元手段と、 前記暗号化された第2のコードを復元する第2の復元手
段と、 復元された第1コードがこの解除装置に固有なコードと
一致しているかを照合し、併せて復元された第2のコー
ドがこの解除装置において累進して記憶されていたコー
ドと一致するかを照合する照合手段とを具備することを
特徴とするロック解除装置。4. An unlocking device for unlocking by receiving a signal for unlocking transmitted from an external device, wherein the signal is an encrypted first device unique to the unlocking device. Code and a second encrypted code that is progressively changed each time the external device is operated, and the encrypted first code is received with respect to the received first encrypted code. A first restoration unit that performs restoration processing based on a second code, a second restoration unit that restores the encrypted second code, and the restored first code is unique to this release device. It is provided with a collating means for collating with the code, and collating with the restored second code for progressing and stored in the canceling device. Unlocking device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18120493A JP3059606B2 (en) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | Unlock signal sending device and unlock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18120493A JP3059606B2 (en) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | Unlock signal sending device and unlock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0732975A true JPH0732975A (en) | 1995-02-03 |
JP3059606B2 JP3059606B2 (en) | 2000-07-04 |
Family
ID=16096661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18120493A Expired - Fee Related JP3059606B2 (en) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | Unlock signal sending device and unlock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3059606B2 (en) |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP18120493A patent/JP3059606B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3059606B2 (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100503492B1 (en) | Code signal transmitter, especially for an anti-theft system in a motor vehicle | |
US5144667A (en) | Method of secure remote access | |
US5978483A (en) | Securely encrypted remote keyless entry system | |
CN108076048B (en) | Remote keyless entry message authentication | |
US6829357B1 (en) | Communication system having a transmitter and a receiver that engage in reduced size encrypted data communication | |
EP1411477B1 (en) | Handling device and method of security data | |
EP0825315B1 (en) | Remote control system and method having a system-specific code | |
JP4390437B2 (en) | Remote control device | |
US7231041B2 (en) | Method, device, and system for secure motor vehicle remote keyless entry | |
EP0870889A2 (en) | Keyless motor vehicle entry and ignition system | |
JP2825064B2 (en) | Encryption device | |
US5631962A (en) | Circuit and method of encrypting key validation | |
EP0774673B1 (en) | Transmission-reception system | |
JP2914211B2 (en) | Keyless entry system | |
WO2001033016A1 (en) | Remote keyless entry rolling code storage method | |
KR100665154B1 (en) | Keyless entry system, transmitter, and receiver | |
JP3059606B2 (en) | Unlock signal sending device and unlock device | |
JPH08149127A (en) | Transmitter and reception unit | |
Hamadaqa et al. | Clone-resistant vehicular RKE by deploying SUC | |
EP0885502A1 (en) | Authentication system and method for a remote keyless entry system | |
JP5462146B2 (en) | Electronic key system | |
JPH10190651A (en) | Remote control system | |
Bhagyashree et al. | Design and implementation of Aut 64 block cipher for car keyless entry | |
US20050268088A1 (en) | Vehicle control system, and in-vehicle control apparatus and mobile device used therefor | |
JPH0865776A (en) | Remote controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000328 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |