[go: up one dir, main page]

JPH0732924U - 高圧パルストランス装置 - Google Patents

高圧パルストランス装置

Info

Publication number
JPH0732924U
JPH0732924U JP6397993U JP6397993U JPH0732924U JP H0732924 U JPH0732924 U JP H0732924U JP 6397993 U JP6397993 U JP 6397993U JP 6397993 U JP6397993 U JP 6397993U JP H0732924 U JPH0732924 U JP H0732924U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
winding
bobbin
core
voltage pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6397993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599301Y2 (ja
Inventor
裕康 江里口
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993063979U priority Critical patent/JP2599301Y2/ja
Publication of JPH0732924U publication Critical patent/JPH0732924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599301Y2 publication Critical patent/JP2599301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一次巻線及び二次巻線のボビンを共用化し
て、小型で、絶縁耐圧性能を良くすると共に、コアが脱
落しにくくする。 【構成】 コア2と、コア2に装着されると共に外周に
所定の深さで形成された第1の溝3cと第1の溝3cよ
りも浅く形成された第2の溝3dを有してなるボビン3
と、第1の溝3cに巻回された一次巻線4と、第2の溝
3dに巻回された二次巻線5と、ボビン3の外周の端部
近傍であって第1の溝3cに連続した一次巻線4の引出
し溝3eとを有してなる高圧パルストランス装置1のボ
ビン3に、絶縁材料からなり引出し溝3e内の一次巻線
4の引出し線4bと二次巻線5の間に挿入される絶縁片
8aと前記コア2の端部に当接する係止片8bとを有す
る絶縁部材8を装着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高圧放電灯を始動、再始動さ せるために用いる始動装置に使用される高圧パルストランス装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
一般に、水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高圧放電灯は、始動電圧とし て高い電圧が必要であり、始動装置(イグナイタ)により発生させた高電圧パル ス電圧を、ランプの両端に印加して始動させられる。この高電圧パルス電圧は、 ランプの種類によっても異なるが、高圧放電灯を瞬時に再始動させるためには一 般的に数10kv程度の非常に高い電圧が必要であり、たとえば、図5に示すよ うな回路が使用されている。なお、図6は図5に示す回路のパルストランスPT を含んだイグナイタの回路を示している。
【0003】 そこで、まず、この回路の動作を図5乃至図8に基づいて説明する。同図にお いて、電源Vsをオンすることにより、安定器Bの二次端子a、b間には、安定 器Bの無負荷二次電圧が発生するが、この電圧は、イグナイタIgの回路内の昇 圧トランスTによって昇圧されることになり、昇圧トランスTの二次側で、図7 に破線で示したような高電圧が得られる。また、イグナイタIgの昇圧トランス Tの二次側には、コンデンサC2、高圧パルストランスPTの一次巻線n1及び 放電ギャップGが設けられており、図7に示すようにコンデンサC2の両端電圧 が上昇し、その電圧が放電ギャップGの放電開始電圧Vg(たとえば、数kv程 度)に達すると、コンデンサC2に蓄積されていた電荷は、高圧パルストランス PTの一次巻線n1及び放電ギャップGを介して急激に放電する。
【0004】 その際、高圧パルストランスPTの二次巻線n2には、図8に示すように、そ の巻数比に応じた高圧パルス電圧(たとえば数10kv)が発生する。そして、 この高圧パルス電圧は、コンデンサC1を介してランプLの両端に印加されてラ ンプLを始動させるのである。なお、この動作は、再始動時も同様であり、数1 0kv程度の高圧パルスが発生するので、消灯直後でも瞬時に再始動させること ができる。また、ランプLを始動点灯すれば、安定器Bの二次電圧であるa−b 間の電圧は、略ランプ電圧となり、無負荷時に対して約1/2以下に低下するの で、イグナイタIgの昇圧トランスTの二次側電圧は、放電ギャップGの放電開 始電圧Vgまでは上昇せず、このため、パルストランスPTの一次巻線n1には 電流が流れないため、イグナイタIgの高圧パルス電圧の発生が停止するのであ る。
【0005】 図9は、従来の高圧パルストランス1を示すもので、高圧パルストランス1は 、コア2とボビン3と第1の巻線である一次巻線4及び第2の巻線である二次巻 線5を有して構成されている。
【0006】 コア2は、フェライト等の磁性材料で円柱状に作製され、そのコア2にボビン 3が装着されている。ボビン3は、同様に略円柱状で、同心状に形成された一次 巻線4を巻くための一次ボビン3aと、二次巻線5を巻くための二次ボビン3b とにより構成され、一次巻線4が巻かれた一次ボビン3aに二次ボビン3bが外 装されている。また、一次ボビン3aの中心軸を中心として、上述のようにコア 2を挿入するための空間3fを有している。このような高圧パルストランス装置 1は、二次巻線5に数10kv程度の高圧パルスが発生するので、一次巻線4と 二次巻線5の間の耐電圧性能を確保するため、高圧パルストランス装置1を、ケ ース6に収納し、内部にエポキシ樹脂7を充填している。また、一次ボビン3a と二次ボビン3bには、それぞれ巻線を巻回するための溝3c、3dが形成され ており、巻線作業を容易にすると共に、巻線相互間の距離を一定に保っている。 なお、各巻線4、5の端末は、ボビン3の両端に引き出され、それぞれボビン3 の両端に設けられた端子に接続されており、同図において4aは一次端子を、5 aは二次端子を示している。
【0007】 また、図10乃至図14は、本願考案者等が実願平4−35053号で提案し たボビンを用いた高圧パルストランス装置1を示すもので、この高圧パルストラ ンス装置1は、コア2とボビン3と第1の巻線である一次巻線4及び第2の巻線 である二次巻線5を有して構成されている。
【0008】 コア2は、フェライト等の磁性材料で円柱状に作製され、そのコア2にボビン 3が装着されている。ボビン3は、同様に円柱状に作製され、その外周面に所定 の深さでボビン3の一端側から他端側に螺旋状に伸びる一次巻線4を巻回するた めの第1の溝3aと、その第1の溝3aよりも浅い深さで、かつ第1の溝3aよ りもボビン3の端部近傍まで螺旋状に設けられた二次巻線5を巻回するための第 2の溝3bを有しており、そのボビン3には、一次巻線4が第1の溝3aに巻回 され、二次巻線5が第2の溝3bに巻回されている。また、ボビン3の外周の端 部近傍には、第1の溝3aに連続してボビン3の軸方向である端部方向に伸びる 引出し溝3eが形成されている。また、ボビン3には、その軸を中心として前記 従来例と同様に、コア2を装着するための空間3fを有している。
【0009】 つまり、深さの深い第1の溝3aは、正面視で、ボビン3の軸に対して深さの 浅い第2の溝3bよりもより鋭角をなすように形成され、また、第2の溝3bは 、第1の溝3aよりもボビン3の端部近傍まで形成され、一次巻線4及び二次巻 線5共に、その端末は簿便3の両端に導出されている。このため、二次巻線5は 、引出し溝3eから引き出される一次巻線4の端部である引出し線4bの上にも 巻回されることになる。ところが、二次巻線5の一方側は高圧側となるため、一 次巻線4の引出し線4bと二次巻線5の間では、絶縁性能及び耐圧性能確保する 必要性が生じ、このため、ボビン3の引出し溝3eの巾Wを広くして、沿面絶縁 距離を確保していた。
【0010】 なお、このように構成された高圧パルストランス装置1を、前記従来例と同様 に、ケースに収納し、エポキシ樹脂等の樹脂を充填して、さらに絶縁性能、耐圧 性能を向上させる場合もある。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成された従来の高圧パルストランス装置1におい ては、耐電圧性能を確保するためにエポキシ樹脂7を充填しているが、この充填 が不完全でエポキシ樹脂7が一次ボビン3aと二次ボビン3bの間に流れ込まず に両者間に空間が形成されると、高圧パルス電圧が発生した時に、その空間部分 に電界が集中して、電気的な絶縁破壊を生じ、これに起因して所定の高圧パルス 電圧が発生しなかったり、最悪の場合には、高圧パルストランス装置1を破壊ま たは焼損する等の危険性があり、また、高圧パルストランス装置1を小型化する ために、一次ボビン3a、二次ボビン3b間の隙間を極力小さくするのであるが 、あまり小さくすると樹脂7の充填状態が不完全となり、また、充填を完全に行 おうとすると、充填時間が長くなったり、充填温度を上げる必要がある等、充填 の作業性が悪くなるという問題点があった。
【0012】 さらには、ボビン3が一次ボビン3aと二次ボビン3bに分かれているため、 高圧パルストランス装置1が大型化し、また、一次ボビン3aに第1の巻線であ る一次巻線4を巻いた後に、その一次ボビン3aを第2の巻線である二次巻線5 を有する二次ボビン3bに挿入しなければならず、一次巻線4の巻き始め及び巻 き終わりの線処理が困難であるという問題点があった。
【0013】 また、本願考案者等が実願平4−35053号で提案したボビン3を用いた高 圧パルストランス装置1においては、第1の巻線である一次巻線4の引出し線4 bの上側にも第2の巻線である二次巻線5が巻かれ、その二次巻線5の一方は高 圧側となり、それらの間の絶縁性能及び耐圧性能確保する必要性から、引出し溝 3eの巾Wを広くいるため、図13に示すように二次巻線5がボビン3の軸方向 である一次巻線4の引出し線4b側に落ち込んだり、図14に示すように、一次 巻線4の引出し線4bがボビン3の外方である二次巻線5側に浮き上がったりし て、それらの間の絶縁距離が確保できなくなり、絶縁、耐圧性能が悪くなること があるという問題点があった。
【0014】 さらには、高圧パルストランス装置1が、樹脂により充填されていない場合に おいては、コア2がボビン3から脱落し易いという問題点もあった。
【0015】 本考案は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的 とするところは、一次巻線及び二次巻線のボビンを共用化して、小型で、絶縁、 耐圧性能が良好であると共に、コアが脱落しにくい高圧パルストランス装置を提 供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の問題点を解決するため、コア2と、該コア2に装着されると共 に外周に所定の深さで形成された第1の溝3cと該第1の溝3cよりも浅く形成 された第2の溝3dを有してなるボビン3と、前記第1の溝3cに巻回された第 1の巻線4と、前記第2の溝3dに巻回された第2の巻線5と、該ボビン3の外 周の端部近傍であって前記第1の溝3cに連続した第1の巻線4の引出し溝3e とを有してなる高圧パルストランス装置1であって、前記ボビン3に、絶縁材料 からなり前記引出し溝3e内の第1の巻線4の引出し線4bと第2の巻線5の間 に挿入される絶縁片8aと前記コア2の端部に当接する係止片8bとを有する絶 縁部材8を装着したことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】
上記のように構成したことにより、本発明の高圧パルストランス装置1におい ては、コア2と、そのコア2に装着されると共に外周に所定の深さで形成された 第1の溝3cと第1の溝3cよりも浅く形成された第2の溝3dを有してなるボ ビン3と、第1の溝3cに巻回された第1の巻線4と、第2の溝3dに巻回され た第2の巻線5と、ボビン3の外周の端部近傍であって第1の溝3cに連続した 第1の巻線4の引出し溝3eとを有してなる高圧パルストランス装置1であって 、ボビン3に、絶縁材料からなり引出し溝3e内の第1の巻線4の引出し線4b と第2の巻線5の間に挿入される絶縁片8aとコア2の端部に当接する係止片8 bとを有する絶縁部材8を装着したため、第1の巻線4の引出し線4bと第2の 巻線5の一端の間には絶縁材料からなる絶縁片8aが存在することになり、引出 し線4bが浮き上がることも、第2の巻線5が落ち込むこともなくなり絶縁距離 が確実に確保できて、絶縁耐圧性能が良好になる。また、第1の巻線4と第2の 巻線5を、1つのボビン3の外周面に設けた深さの異なる第1の溝3cと第2の 溝3dに巻回したため、小型の高圧パルストランス装置1が得られ、さらには、 ボビン3の端部にはコア2に当接する係止片8bが存在するため、コア2が脱落 しにくくなる。
【0018】
【実施例】
図1乃至図3は、本考案に係る高圧パルストランス装置1の第1の実施例を示 すもので、本願考案者等が実願平4−35053号で提案したボビンを用いた高 圧パルストランス装置1と異なる点は、ボビン3の端部に設けた絶縁部材8であ り、他は、実願平4−35053号で提案したボビン3を用いた高圧パルストラ ンス装置1と同様に構成されている。
【0019】 絶縁部材8は、絶縁材料で作製され、形状が略コ字状とされてなるもので、ボ ビン3の端部に設けられた第1の巻線である一次巻線4の引出し溝3eに挿入さ れる絶縁片8aと、その絶縁片8aに略垂直に形成されてコア2に当接する係止 片8bと、ボビン3の軸を挟んで引出し溝3eと反対側に位置する溝3gに挿入 される挿入片8cとを有して構成されており、絶縁片8aは、引出し溝3eの中 では、第1の巻線である一次巻線4の引出し線4bと第2の巻線である二次巻線 5の間に挿入され、また、係止片8bは、ボビン3の端部でコア2の端部に当接 して、コア2がボビン3の空間3fから脱落するのを防止している。
【0020】 このように本実施例においては、コア2と、コア2に装着されると共に外周に 所定の深さで形成された第1の溝3cと第1の溝3cよりも浅く形成された第2 の溝3dを有してなるボビン3と、第1の溝3cに巻回された一次巻線4と、第 2の溝3dに巻回された二次巻線5と、ボビン3の外周の端部近傍であって第1 の溝3cに連続した一次巻線4の引出し溝3eとを有してなる高圧パルストラン ス装置1であって、ボビン3に、絶縁材料からなり引出し溝3e内の一次巻線4 の引出し線4bと二次巻線5の間に挿入される絶縁片8aとコア2の端部に当接 する係止片8bとを有する絶縁部材8を装着したため、一次巻線4の引出し線4 bと二次巻線5の一端である高圧側の間には絶縁材料からなる絶縁片8aが存在 することになり、引出し線4bが浮き上がることも、二次巻線5が落ち込むこと もなくなり絶縁距離が確実に確保できて、絶縁耐圧性能が良好になる。また、一 次巻線4と二次巻線5を、1つのボビン3の外周面に設けた深さの異なる第1の 溝3cと第2の溝3dに巻回したため、一次巻線4と二次巻線5の距離が小さく なり優れた磁気結合が得られると共に、小型の高圧パルストランス装置1が得ら れ、さらには、ボビン3の端部にはコア2に当接する係止片8bが存在するため 、コア2が脱落しにくくなる。
【0021】 図4は、本考案に係る高圧パルストランス装置1の第1の実施例を示すもので 、前記第1の実施例と異なる点は、絶縁部材8がコ字状ではなく、ボビン3の端 部に設けられた一次巻線4の引出し溝3eに挿入される絶縁片8aと、その絶縁 片8aに略垂直に形成されてコア2に当接する係止片8bとを有して略L字状と された点であり、他は前記第1の実施例と同様に構成されている。このように構 成しても、前記第1の実施例と同様の効果を奏する。
【0022】 なお、前記第1及び第2の実施例においては、絶縁部材8の絶縁片8aの一端 側である非係止片8b側と他端側で、その巾を略等しく作製したものを例示した が、本考案はこれに限らず、他端側の巾が広く係止片8b側で狭く形成されたも のであっても良く、この場合においては前記効果に加えて引出し線4bが引出し 溝3eのボビン3中央側では確実に押さえられ、ボビン3の端部では引出し線を 引出し易くすることもできる。また、前記各実施例においては、ボビン3の一次 巻線4が巻かれた第1の溝3cを、二次巻線5が巻かれた第2の溝3dよりも深 く形成したものを例示したが、本考案はこれに限らず、第1の溝が第2の溝より も浅く形成され、その第2の溝に連続して引出し溝が形成されたものであっても 良く、また、前記各実施例においては、絶縁部材8を二次巻線5の高圧側となる ボビン3の一端側のみに挿入した高圧パルストランス装置1を示したが、本考案 はこれに限らず、2つの絶縁部材8をそれぞれボビン3の両端に挿入したものや 、ボビン3の端部に接着されたようなものであっても良いことは勿論である。
【0023】
【考案の効果】
本考案の高圧パルストランス装置は上述のように構成したものであるから、コ アと、そのコアに装着されると共に外周に所定の深さで形成された第1の溝と第 1の溝よりも浅く形成された第2の溝を有してなるボビンと、第1の溝に巻回さ れた第1の巻線と、第2の溝に巻回された第2の巻線と、ボビンの外周の端部近 傍であって第1の溝に連続した第1の巻線の引出し溝とを有してなる高圧パルス トランス装置であって、ボビンに、絶縁材料からなり引出し溝内の第1の巻線の 引出し線と第2の巻線の間に挿入される絶縁片とコアの端部に当接する係止片と を有する絶縁部材を装着したため、第1の巻線の引出し線と第2の巻線の一端の 間には絶縁材料からなる絶縁片が存在することになり、引出し線が浮き上がるこ とも、第2の巻線が落ち込むこともなくなり絶縁距離が確実に確保できて、絶縁 耐圧性能が良好になる。また、第1の巻線と第2の巻線を、1つのボビンの外周 面に設けた深さの異なる第1の溝と第2の溝に巻回したため、小型の高圧パルス トランス装置が得られ、さらには、ボビンの端部にはコアに当接する係止片が存 在するため、コアが脱落しにくくなる。
【提出日】平成6年1月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【作用】 上記のように構成したことにより、本考案の高圧パルストランス装置1におい ては、コア2と、そのコア2に装着されると共に外周に所定の深さで形成された 第1の溝3cと第1の溝3cよりも浅く形成された第2の溝3dを有してなるボ ビン3と、第1の溝3cに巻回された第1の巻線4と、第2の溝3dに巻回され た第2の巻線5と、ボビン3の外周の端部近傍であって第1の溝3cに連続した 第1の巻線4の引出し溝3eとを有してなる高圧パルストランス装置1であって 、ボビン3に、絶縁材料からなり引出し溝3e内の第1の巻線4の引出し線4b と第2の巻線5の間に挿入される絶縁片8aとコア2の端部に当接する係止片8 bとを有する絶縁部材8を装着したため、第1の巻線4の引出し線4bと第2の 巻線5の一端の間には絶縁材料からなる絶縁片8aが存在することになり、引出 し線4bが浮き上がることも、第2の巻線5が落ち込むこともなくなり絶縁距離 が確実に確保できて、絶縁耐圧性能が良好になる。また、第1の巻線4と第2の 巻線5を、1つのボビン3の外周面に設けた深さの異なる第1の溝3cと第2の 溝3dに巻回したため、小型の高圧パルストランス装置1が得られ、さらには、 ボビン3の端部にはコア2に当接する係止片8bが存在するため、コア2が脱落 しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る高圧パルストランス装置の第1の
実施例を示す要部の一部断面正面図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】同上の絶縁部材を示す斜視図である。
【図4】本考案に係る高圧パルストランス装置の第2の
実施例の絶縁部材を示す斜視図である。
【図5】従来の始動装置を有した一般的な点灯回路の一
例を示す回路図である。
【図6】同上のパルストランスを含んだ始動装置を示す
回路図である。
【図7】同上の動作説明図回路図である。
【図8】同上の別の動作説明図である。
【図9】従来の高圧パルストランス装置を示す正面断面
図である。
【図10】本願考案者等が実願平4−35053号で提
案したボビンを用いた高圧パルストランス装置1を示す
一部断面正面図である。
【図11】同上の要部の一部断面正面図である。
【図12】同上の側面図回路図である。
【図13】同上の二次巻線が落ち込んだ状態を示す側面
図である。
【図14】同上の一次巻線が浮き上がった状態を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 高圧パルストランス装置 2 コア 3 ボビン 3c 第1の溝 3d 第2の溝 3e 引出し溝 4 第1の巻線 4b 引出し線 5 第2の巻線 8 絶縁部材 8a 絶縁片 8b 係止片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアと、該コアに装着されると共に外周
    に所定の深さで形成された第1の溝と該第1の溝よりも
    浅く形成された第2の溝を有してなるボビンと、前記第
    1の溝に巻回された第1の巻線と、前記第2の溝に巻回
    された第2の巻線と、該ボビンの外周の端部近傍であっ
    て前記第1の溝に連続した第1の巻線の引出し溝とを有
    してなる高圧パルストランス装置であって、前記ボビン
    に、絶縁材料からなり前記引出し溝内の第1の巻線の引
    出し線と第2の巻線の間に挿入される絶縁片と前記コア
    の端部に当接する係止片とを有する絶縁部材を装着した
    ことを特徴とする高圧パルストランス装置。
JP1993063979U 1993-11-30 1993-11-30 高圧パルストランス装置 Expired - Fee Related JP2599301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063979U JP2599301Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 高圧パルストランス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063979U JP2599301Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 高圧パルストランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732924U true JPH0732924U (ja) 1995-06-16
JP2599301Y2 JP2599301Y2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=13244917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063979U Expired - Fee Related JP2599301Y2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 高圧パルストランス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599301Y2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847518A (en) High voltage transformer with secondary coil windings on opposing bobbins
US4931761A (en) Compact transformer
US8179223B2 (en) Sheet type transformer and discharge lamp lighting apparatus
CN1755846B (zh) 高压放电灯
US5266916A (en) Compact transformer
US4253047A (en) Starting electrodes for solenoidal electric field discharge lamps
JP4226318B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4527098A (en) Discrete starter for HID lamp
JPH0869930A (ja) 電磁装置
JP2008166540A (ja) 内燃機関用点火装置
JP4506078B2 (ja) 電磁装置および高電圧発生装置
JPH0732924U (ja) 高圧パルストランス装置
JP2585000Y2 (ja) 高圧パルストランスのコイルボビン装置
JP4347636B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004111451A (ja) 電磁装置、巻設方法および高電圧発生装置
JPH0595022U (ja) 高圧パルストランスのコイルボビン装置
JP2001313222A (ja) インバータトランス
JP2551020Y2 (ja) 高圧パルストランスのコイル装置
JP3198413B2 (ja) 高電圧出力用の小形トランス
KR100715387B1 (ko) 방전등 점등 장치
JP2004014832A (ja) 電磁装置及び高電圧発生装置
JPH0344908A (ja) 高電圧出力用の小形トランス
JP2005322515A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001155939A (ja) インバータトランス用ボビン
JP2006147688A (ja) 高圧トランス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees