JPH07328586A - プラズマによる廃棄物処理装置 - Google Patents
プラズマによる廃棄物処理装置Info
- Publication number
- JPH07328586A JPH07328586A JP6145478A JP14547894A JPH07328586A JP H07328586 A JPH07328586 A JP H07328586A JP 6145478 A JP6145478 A JP 6145478A JP 14547894 A JP14547894 A JP 14547894A JP H07328586 A JPH07328586 A JP H07328586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- waste
- plasma
- layer
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 17
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 廃棄物に含まれる複数の材料若しくは材質成
分を分けて回収し得るプラズマによる廃棄物処理装置を
提供する。 【構成】 自然落下により被処理物を下方に向かって順
次搬送し得るように、ゲートを介して上下方向に連結さ
れた複数の処理層と、処理層内の雰囲気温度を上昇させ
るプラズマ発生器と、処理層内で溶融または気化した成
分を回収する回収口と、処理層内の雰囲気温度を検出す
る温度検出端と、処理層内の雰囲気温度を所定の目標温
度に保持するべく、プラズマ発生器に供給される電力を
調整する電力制御手段とを有するものとする。特に、廃
棄物の成分構成等に応じた目標温度を設定する温度設定
手段や、処理層内に不活性ガスを導入するガス導入口、
処理層内の目標圧力を設定する圧力設定手段及び処理層
内を目標圧力に保持するべく不活性ガスの導入量を調整
する圧力制御手段を有するものとする。
分を分けて回収し得るプラズマによる廃棄物処理装置を
提供する。 【構成】 自然落下により被処理物を下方に向かって順
次搬送し得るように、ゲートを介して上下方向に連結さ
れた複数の処理層と、処理層内の雰囲気温度を上昇させ
るプラズマ発生器と、処理層内で溶融または気化した成
分を回収する回収口と、処理層内の雰囲気温度を検出す
る温度検出端と、処理層内の雰囲気温度を所定の目標温
度に保持するべく、プラズマ発生器に供給される電力を
調整する電力制御手段とを有するものとする。特に、廃
棄物の成分構成等に応じた目標温度を設定する温度設定
手段や、処理層内に不活性ガスを導入するガス導入口、
処理層内の目標圧力を設定する圧力設定手段及び処理層
内を目標圧力に保持するべく不活性ガスの導入量を調整
する圧力制御手段を有するものとする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマを利用して廃
棄物を熱処理する廃棄物処理装置に関し、特にプラズマ
による温度制御で特定の材料若しくは材質成分を溶融・
気化して回収する廃棄物処理装置に関するものである。
棄物を熱処理する廃棄物処理装置に関し、特にプラズマ
による温度制御で特定の材料若しくは材質成分を溶融・
気化して回収する廃棄物処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマによる廃棄物処理装置と
しては、例えば特開平2−83079号広報に開示され
ているように、プラズマを利用して廃棄物を熱分解し、
その廃棄物中の有毒・有害化合物の有害結合を分解し、
最終的に無害なガスと固体粒子とに変えるようにしたも
のが知られている。この廃棄物処理装置には、廃棄物を
熱分解するのに少なくとも必要とされる5,000℃以
上の温度を実現するためにプラズマトーチが用いられて
いる。また、プラズマによる熱分解で生成されたガス・
固体粒子混合物をさらに分離するために、再結合室、サ
イクロン分離器及び燃焼室が設けられている。
しては、例えば特開平2−83079号広報に開示され
ているように、プラズマを利用して廃棄物を熱分解し、
その廃棄物中の有毒・有害化合物の有害結合を分解し、
最終的に無害なガスと固体粒子とに変えるようにしたも
のが知られている。この廃棄物処理装置には、廃棄物を
熱分解するのに少なくとも必要とされる5,000℃以
上の温度を実現するためにプラズマトーチが用いられて
いる。また、プラズマによる熱分解で生成されたガス・
固体粒子混合物をさらに分離するために、再結合室、サ
イクロン分離器及び燃焼室が設けられている。
【0003】この廃棄物処理装置においては、まず、被
処理廃棄物と水素及び酸素源を霧化混合した後、トーチ
ガスとして酸素を用いて発生させた5,000℃を越え
るプラズマ中に射出し、ガスと固体粒子とが混合した生
成物からガスを分離し、さらに部分真空及びスクラビン
グ処理を利用して固体粒子とキャリーオーバーガスを分
離させる。得られたガスは、スクラバで清浄化された上
で大気中に放出されるかまたはガス貯蔵手段に貯蔵さ
れ、一方、固体粒子は廃棄処分される。
処理廃棄物と水素及び酸素源を霧化混合した後、トーチ
ガスとして酸素を用いて発生させた5,000℃を越え
るプラズマ中に射出し、ガスと固体粒子とが混合した生
成物からガスを分離し、さらに部分真空及びスクラビン
グ処理を利用して固体粒子とキャリーオーバーガスを分
離させる。得られたガスは、スクラバで清浄化された上
で大気中に放出されるかまたはガス貯蔵手段に貯蔵さ
れ、一方、固体粒子は廃棄処分される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来形式の
プラズマによる廃棄物処理装置は、有毒・有害化合物を
含む廃棄物を無害化し得ると共に、処理量が多く、また
生成ガスの燃焼によって排出ガス量を低減し得るという
利点があり、廃棄物を無害化する装置としては満足のい
く成果が得られている。ところが、この廃棄物処理装置
は、本来、資源の回収を目的としていないため、複数の
材料若しくは材質成分に分けて分別回収するのには適さ
ず、技術的にも難点があり、昨今の深刻化する産業廃棄
物処理に関する諸問題の中でもとりわけ大きなニーズに
なっているリサイクル等に対応できないといった不都合
があった。
プラズマによる廃棄物処理装置は、有毒・有害化合物を
含む廃棄物を無害化し得ると共に、処理量が多く、また
生成ガスの燃焼によって排出ガス量を低減し得るという
利点があり、廃棄物を無害化する装置としては満足のい
く成果が得られている。ところが、この廃棄物処理装置
は、本来、資源の回収を目的としていないため、複数の
材料若しくは材質成分に分けて分別回収するのには適さ
ず、技術的にも難点があり、昨今の深刻化する産業廃棄
物処理に関する諸問題の中でもとりわけ大きなニーズに
なっているリサイクル等に対応できないといった不都合
があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
廃棄物に含まれる複数の材料若しくは材質成分を分けて
回収し得るプラズマによる廃棄物処理装置を提供するこ
とにある。
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
廃棄物に含まれる複数の材料若しくは材質成分を分けて
回収し得るプラズマによる廃棄物処理装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的は、本発明
によれば、自然落下により被処理物を下方に向かって順
次搬送し得るように、ゲートを介して上下方向に連結さ
れた複数の処理層と、当該各処理層内の雰囲気温度を上
昇させるプラズマ発生器と、前記各処理層内で溶融また
は気化した成分を回収する回収口と、前記各処理層内の
雰囲気温度を検出する温度検出端と、前記各処理層内の
雰囲気温度を所定の目標温度に保持するべく、前記プラ
ズマ発生器に供給される電力を調整する電力制御手段と
を有し、廃棄物中の物質成分の融点や沸点の差を利用し
て、当該成分毎に分別回収することを特徴とするプラズ
マによる廃棄物処理装置を提供することにより達成され
る。
によれば、自然落下により被処理物を下方に向かって順
次搬送し得るように、ゲートを介して上下方向に連結さ
れた複数の処理層と、当該各処理層内の雰囲気温度を上
昇させるプラズマ発生器と、前記各処理層内で溶融また
は気化した成分を回収する回収口と、前記各処理層内の
雰囲気温度を検出する温度検出端と、前記各処理層内の
雰囲気温度を所定の目標温度に保持するべく、前記プラ
ズマ発生器に供給される電力を調整する電力制御手段と
を有し、廃棄物中の物質成分の融点や沸点の差を利用し
て、当該成分毎に分別回収することを特徴とするプラズ
マによる廃棄物処理装置を提供することにより達成され
る。
【0007】特に、廃棄物の成分構成や回収目的物の成
分構成等に応じた前記目標温度を設定する温度設定手段
を有すると好ましい。また、前記各処理層内に不活性ガ
スを導入するガス導入口と、前記各処理層内の目標圧力
を設定する圧力設定手段と、前記各処理層内を目標圧力
に保持するべく、前記不活性ガスの導入量を調整する圧
力制御手段とを有すると良い。
分構成等に応じた前記目標温度を設定する温度設定手段
を有すると好ましい。また、前記各処理層内に不活性ガ
スを導入するガス導入口と、前記各処理層内の目標圧力
を設定する圧力設定手段と、前記各処理層内を目標圧力
に保持するべく、前記不活性ガスの導入量を調整する圧
力制御手段とを有すると良い。
【0008】
【作用】このようにすれば、プラズマによる温度制御に
より各処理層内の雰囲気温度を所定の目標温度に保持す
ることで、各層内で特定の材料若しくは材質成分のみを
溶融或いは気化させることができ、これを各回収口より
取り出すことで、材料若しくは材質成分毎に分けて回収
し得る。
より各処理層内の雰囲気温度を所定の目標温度に保持す
ることで、各層内で特定の材料若しくは材質成分のみを
溶融或いは気化させることができ、これを各回収口より
取り出すことで、材料若しくは材質成分毎に分けて回収
し得る。
【0009】例えば、処理層をn層設けた場合、最上部
の第1処理層の温度をT1、その下の第2処理層の温度
をT2というように、上からn番目の処理層の温度をTn
とすると、T1<T2<・・・・<Tn-1<Tnの関係になるよ
う、被処理廃棄物の組成を考慮して各処理層温度を設定
する。そして、各処理層内で溶融或いは気化した成分
は、各回収口から回収され、残った固体成分は、その下
の処理層に搬送され、そこで同様にして溶融或いは気化
した成分を回収するものとする。すると、第1処理層で
は、融点或いは沸点TがT1より低い成分のみが溶融或
いは気化し、回収口を通して回収され、第2処理層で
は、融点或いは沸点TがT1より高くT2より低い成分の
みが溶融或いは気化し、回収口を通して回収される。以
下同様に、溶融・気化成分の回収と固体成分の次層への
搬送を順次行っていくことで、各処理層温度に対応した
特定の材料若しくは材質成分を分けて回収し得る。
の第1処理層の温度をT1、その下の第2処理層の温度
をT2というように、上からn番目の処理層の温度をTn
とすると、T1<T2<・・・・<Tn-1<Tnの関係になるよ
う、被処理廃棄物の組成を考慮して各処理層温度を設定
する。そして、各処理層内で溶融或いは気化した成分
は、各回収口から回収され、残った固体成分は、その下
の処理層に搬送され、そこで同様にして溶融或いは気化
した成分を回収するものとする。すると、第1処理層で
は、融点或いは沸点TがT1より低い成分のみが溶融或
いは気化し、回収口を通して回収され、第2処理層で
は、融点或いは沸点TがT1より高くT2より低い成分の
みが溶融或いは気化し、回収口を通して回収される。以
下同様に、溶融・気化成分の回収と固体成分の次層への
搬送を順次行っていくことで、各処理層温度に対応した
特定の材料若しくは材質成分を分けて回収し得る。
【0010】特に、処理層内目標温度を任意に設定し得
る温度設定手段があれば、被処理廃棄物に含まれる物質
の成分構成や回収目的物の成分構成等に応じて、各処理
層内の温度を任意に設定することができ、多様な廃棄物
に対応し得る。
る温度設定手段があれば、被処理廃棄物に含まれる物質
の成分構成や回収目的物の成分構成等に応じて、各処理
層内の温度を任意に設定することができ、多様な廃棄物
に対応し得る。
【0011】また、アルゴンや窒素等の不活性ガスをガ
ス導入口を通じて処理層内に導入することで、処理層内
を燃焼反応(酸化反応)の起きない不活性雰囲気に保つ
ことができる。さらに、プラズマアーク加熱による実質
的な各処理層内の雰囲気温度は、一般に、ガス種類、処
理層内の圧力及びプラズマ発生器への投入電力(電圧)
によって決定される(パッシェンの法則)ため、圧力制
御手段を設けて処理層内圧力を調整することで、処理層
内の雰囲気温度を制御し得る。プラズマ発生器の電力制
御に併せてこの圧力制御を用いると、層内温度を急速に
上げたい場合に有効である。
ス導入口を通じて処理層内に導入することで、処理層内
を燃焼反応(酸化反応)の起きない不活性雰囲気に保つ
ことができる。さらに、プラズマアーク加熱による実質
的な各処理層内の雰囲気温度は、一般に、ガス種類、処
理層内の圧力及びプラズマ発生器への投入電力(電圧)
によって決定される(パッシェンの法則)ため、圧力制
御手段を設けて処理層内圧力を調整することで、処理層
内の雰囲気温度を制御し得る。プラズマ発生器の電力制
御に併せてこの圧力制御を用いると、層内温度を急速に
上げたい場合に有効である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
いて詳しく説明する。
【0013】図1は、本発明に基づき構成されたプラズ
マによる廃棄物処理装置の概略構成を示している。この
廃棄物処理装置は、第1処理層1、第2処理層2及び第
3処理層3からなる3層構造で、各処理層間にはそれぞ
れ開閉式の層間ゲート4・5が設けられている。第1処
理層1の上部には、処理対象廃棄物を投入する投入口6
及び投入ゲート7が設けられており、第3処理層3の下
部には、回収ゲート8を介して回収室9が設けられてい
る。
マによる廃棄物処理装置の概略構成を示している。この
廃棄物処理装置は、第1処理層1、第2処理層2及び第
3処理層3からなる3層構造で、各処理層間にはそれぞ
れ開閉式の層間ゲート4・5が設けられている。第1処
理層1の上部には、処理対象廃棄物を投入する投入口6
及び投入ゲート7が設けられており、第3処理層3の下
部には、回収ゲート8を介して回収室9が設けられてい
る。
【0014】各処理層1・2・3には、それぞれ、ガス
排出口10・11・12と、プラズマ発生器としてのプ
ラズマトーチ13・14・15と、不活性ガスを導入す
るガス導入口16・17・18と、溶融成分を回収する
回収口19・20・21とが設けられている。
排出口10・11・12と、プラズマ発生器としてのプ
ラズマトーチ13・14・15と、不活性ガスを導入す
るガス導入口16・17・18と、溶融成分を回収する
回収口19・20・21とが設けられている。
【0015】これらのプラズマトーチ13・14・15
は、それぞれ電源装置22・23・24から交流又は直
流の電力が投入されてプラズマアークを発生し、最大で
数千℃以上の層内温度を実現するものであり、この層内
温度はプラズマトーチ13・14・15への投入電力量
により直接的に制御可能である。
は、それぞれ電源装置22・23・24から交流又は直
流の電力が投入されてプラズマアークを発生し、最大で
数千℃以上の層内温度を実現するものであり、この層内
温度はプラズマトーチ13・14・15への投入電力量
により直接的に制御可能である。
【0016】この層内温度制御は、熱電対や放射温度計
あるいはレーザー計測法等によるプラズマ計測手段等の
温度検出端25・26・27と、検出された層内温度と
設定温度との差から操作量を決定する温度制御演算器2
8・29・30と、この操作量に従った電源出力を達成
する電源出力操作端31・32・33とによって行われ
る。
あるいはレーザー計測法等によるプラズマ計測手段等の
温度検出端25・26・27と、検出された層内温度と
設定温度との差から操作量を決定する温度制御演算器2
8・29・30と、この操作量に従った電源出力を達成
する電源出力操作端31・32・33とによって行われ
る。
【0017】この層内温度は、処理対象廃棄物内に含ま
れると想定される材料若しくは材質成分の各融点を参照
して決定される。例えば、自動車等の解体により発生す
るプラスチック系材料成分、アルミニウム成分、鉄成分
及びこれらより融点の高い成分が混合された産業廃棄物
を処理する場合は、第1処理層1では主にプラスチック
系材料成分の溶融を目的として約400℃、第2処理層
2では主にアルミニウム成分の溶融を目的として約70
0℃、第3処理層3では主に鉄成分の溶融を目的として
約1,600℃にそれぞれ設定される。
れると想定される材料若しくは材質成分の各融点を参照
して決定される。例えば、自動車等の解体により発生す
るプラスチック系材料成分、アルミニウム成分、鉄成分
及びこれらより融点の高い成分が混合された産業廃棄物
を処理する場合は、第1処理層1では主にプラスチック
系材料成分の溶融を目的として約400℃、第2処理層
2では主にアルミニウム成分の溶融を目的として約70
0℃、第3処理層3では主に鉄成分の溶融を目的として
約1,600℃にそれぞれ設定される。
【0018】また、各処理層1・2・3内は、ガス導入
口16・17・18を通して導入されるアルゴンや窒素
等の不活性ガスにより、燃焼反応(酸化反応)の起こら
ない不活性雰囲気に保たれる。さらに、この不活性ガス
の導入量を調整することで各処理層1・2・3内の圧力
制御を行い、プラズマトーチ13・14・15へ供給さ
れる電力の制御と併せて、各処理層内の雰囲気温度が制
御される。
口16・17・18を通して導入されるアルゴンや窒素
等の不活性ガスにより、燃焼反応(酸化反応)の起こら
ない不活性雰囲気に保たれる。さらに、この不活性ガス
の導入量を調整することで各処理層1・2・3内の圧力
制御を行い、プラズマトーチ13・14・15へ供給さ
れる電力の制御と併せて、各処理層内の雰囲気温度が制
御される。
【0019】この圧力制御は、圧力ゲージ等の圧力検出
端34・35・36と、検出された層内圧力と設定圧力
との差から操作量を決定する圧力制御演算器37・38
・39と、演算結果の操作量に従った導入ガス圧力を達
成する圧力操作端(圧力調節弁)40・41・42とに
よって行われる。
端34・35・36と、検出された層内圧力と設定圧力
との差から操作量を決定する圧力制御演算器37・38
・39と、演算結果の操作量に従った導入ガス圧力を達
成する圧力操作端(圧力調節弁)40・41・42とに
よって行われる。
【0020】この層内圧力は、溶融される材料若しくは
材質成分と層内温度に応じて予め設定されるか、あるい
は操業状態により必要に応じてその都度設定される。な
お、特に制約条件がない場合、各処理層の圧力は1気圧
に近い値(例えば、約1.013X105Pa)とす
る。
材質成分と層内温度に応じて予め設定されるか、あるい
は操業状態により必要に応じてその都度設定される。な
お、特に制約条件がない場合、各処理層の圧力は1気圧
に近い値(例えば、約1.013X105Pa)とす
る。
【0021】この圧力制御は、層内温度を急速に上げた
い場合に有効である。例えば、層間ゲート4が開いて第
1処理層1から被処理物が第2処理層2に投入された
際、第2処理層2内の雰囲気温度は急激に低下し、プラ
ズマトーチ14への電力値を増大させるだけでは、所定
温度に達するまで時間を要する。このようなとき、一時
的に層内圧力を最大で例えば2気圧に近い値まで上げる
と、速やかに層内温度を所定温度まで復元することがで
きる。
い場合に有効である。例えば、層間ゲート4が開いて第
1処理層1から被処理物が第2処理層2に投入された
際、第2処理層2内の雰囲気温度は急激に低下し、プラ
ズマトーチ14への電力値を増大させるだけでは、所定
温度に達するまで時間を要する。このようなとき、一時
的に層内圧力を最大で例えば2気圧に近い値まで上げる
と、速やかに層内温度を所定温度まで復元することがで
きる。
【0022】このような廃棄物処理装置においては、投
入口6に投入された廃棄物は、投入ゲート7を開くと自
然落下して第1処理層1内に収容される。第1処理層1
内は、プラズマトーチ13による温度制御で所定温度に
保持されており、被処理物はここで一定時間加熱処理さ
れる。例えば、所定温度を400℃とすると、主に融点
が400℃より低いプラスチック系材料成分のみが溶融
され、融点が400℃より高いアルミニウム成分や鉄成
分等は固体状態のままである。
入口6に投入された廃棄物は、投入ゲート7を開くと自
然落下して第1処理層1内に収容される。第1処理層1
内は、プラズマトーチ13による温度制御で所定温度に
保持されており、被処理物はここで一定時間加熱処理さ
れる。例えば、所定温度を400℃とすると、主に融点
が400℃より低いプラスチック系材料成分のみが溶融
され、融点が400℃より高いアルミニウム成分や鉄成
分等は固体状態のままである。
【0023】このようにして一定時間加熱処理され、安
定した固液混合状態になると、回収口弁19aを開き、
回収口19から溶融された成分が回収される。溶融成分
の回収が終了すると回収口弁19aを閉じる。なお、加
熱処理中に発生したガスは、ガス排出口10を通じて回
収されるか、若しくは直接大気中に、または有害成分を
除去した後に大気中に放出される。
定した固液混合状態になると、回収口弁19aを開き、
回収口19から溶融された成分が回収される。溶融成分
の回収が終了すると回収口弁19aを閉じる。なお、加
熱処理中に発生したガスは、ガス排出口10を通じて回
収されるか、若しくは直接大気中に、または有害成分を
除去した後に大気中に放出される。
【0024】第1処理層1で溶融されずに残った固体成
分(以下、第2被処理物)は、層間ゲート4を開いて第
2処理層2内に投入される。層間ゲート4を閉じ、プラ
ズマトーチ14による温度制御で第2処理層2内が所定
温度に保持され、第2被処理物が一定時間加熱処理され
る。例えば、所定温度を700℃とすると、主に融点が
400℃より高く700℃より低いアルミニウム成分の
みが溶融され、融点が700℃より高い鉄成分等は固体
状態のままである。第1処理層1と同様に、ここで一定
時間加熱処理され、安定した固液混合状態になると、回
収口弁20aを開き、回収口20より溶融された成分を
回収する。
分(以下、第2被処理物)は、層間ゲート4を開いて第
2処理層2内に投入される。層間ゲート4を閉じ、プラ
ズマトーチ14による温度制御で第2処理層2内が所定
温度に保持され、第2被処理物が一定時間加熱処理され
る。例えば、所定温度を700℃とすると、主に融点が
400℃より高く700℃より低いアルミニウム成分の
みが溶融され、融点が700℃より高い鉄成分等は固体
状態のままである。第1処理層1と同様に、ここで一定
時間加熱処理され、安定した固液混合状態になると、回
収口弁20aを開き、回収口20より溶融された成分を
回収する。
【0025】第2処理層2で溶融されずに残った固体成
分(以下、第3被処理物)は、層間ゲート5を開いて第
3処理層内に投入される。層間ゲート5を閉じ、プラズ
マトーチ15による温度制御で第3処理層3内が所定温
度に保持され、第3被処理物が一定時間加熱処理され
る。例えば、所定温度を1,600℃とすると、主に融
点が700℃より高く1,600℃より低い鉄成分のみ
が溶融され、融点が1,600℃より高い成分は固体状
態のままである。第1・第2処理層1・2と同様に、こ
こでも一定時間加熱処理され、安定した固液混合状態に
なると、回収口弁21aを開き、回収口21から溶融さ
れた成分を回収する。第3処理層3で溶融されずに残っ
た固体成分は、回収ゲート8を開いて回収室9内に投入
され、ここから回収される。
分(以下、第3被処理物)は、層間ゲート5を開いて第
3処理層内に投入される。層間ゲート5を閉じ、プラズ
マトーチ15による温度制御で第3処理層3内が所定温
度に保持され、第3被処理物が一定時間加熱処理され
る。例えば、所定温度を1,600℃とすると、主に融
点が700℃より高く1,600℃より低い鉄成分のみ
が溶融され、融点が1,600℃より高い成分は固体状
態のままである。第1・第2処理層1・2と同様に、こ
こでも一定時間加熱処理され、安定した固液混合状態に
なると、回収口弁21aを開き、回収口21から溶融さ
れた成分を回収する。第3処理層3で溶融されずに残っ
た固体成分は、回収ゲート8を開いて回収室9内に投入
され、ここから回収される。
【0026】このようにして、3種類の溶融した成分、
例えばプラスチック系材料成分、アルミニウム成分及び
鉄成分と、溶融されずに残った1成分或いは複数成分が
混合した固体との4種類に分別して回収される。
例えばプラスチック系材料成分、アルミニウム成分及び
鉄成分と、溶融されずに残った1成分或いは複数成分が
混合した固体との4種類に分別して回収される。
【0027】なお、本実施例においては、処理層を3層
配置したが、本発明はこれに限るものではなく、処理す
る廃棄物の組成等必要に応じてさらに層数を増やしても
良い。
配置したが、本発明はこれに限るものではなく、処理す
る廃棄物の組成等必要に応じてさらに層数を増やしても
良い。
【0028】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明に基づき構成されたプラズマによる廃棄物処理装置に
よれば、プラズマによる温度制御により廃棄物を選択的
に溶融し得るため、材料若しくは材質成分毎に分別して
回収し得ると共に、リサイクル用の資源として高度な成
分調整状態の回収物を得ることができる。
明に基づき構成されたプラズマによる廃棄物処理装置に
よれば、プラズマによる温度制御により廃棄物を選択的
に溶融し得るため、材料若しくは材質成分毎に分別して
回収し得ると共に、リサイクル用の資源として高度な成
分調整状態の回収物を得ることができる。
【図1】本発明に基づき構成されたプラズマによる廃棄
物処理装置を示す概略構成図。
物処理装置を示す概略構成図。
1 第1処理層 2 第2処理層 3 第3処理層 4・5 層間ゲート 6 投入口 7 投入ゲート 8 回収ゲート 9 回収室 10・11・12 ガス排出口 13・14・15 プラズマトーチ 16・17・18 ガス導入口 19・20・21 回収口 19a・20a・21a 回収口弁 22・23・24 電源装置 25・26・27 温度検出端 28・29・30 温度制御演算器 31・32・33 電源出力操作端 34・35・36 圧力検出端 37・38・39 圧力制御演算器 40・41・42 圧力操作端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F27B 9/06 E F27D 11/08 E 8926−4K B09B 3/00 302 F
Claims (3)
- 【請求項1】 自然落下により被処理物を下方に向か
って順次搬送し得るように、ゲートを介して上下方向に
連結された複数の処理層と、 当該各処理層内の雰囲気温度を上昇させるプラズマ発生
器と、 前記各処理層内で溶融または気化した成分を回収する回
収口と、 前記各処理層内の雰囲気温度を検出する温度検出端と、 前記各処理層内の雰囲気温度を所定の目標温度に保持す
るべく、前記プラズマ発生器に供給される電力を調整す
る電力制御手段とを有し、 廃棄物中の物質成分の融点や沸点の差を利用して、当該
成分毎に分別回収することを特徴とするプラズマによる
廃棄物処理装置。 - 【請求項2】 廃棄物の成分構成や回収目的物の成分
構成等に応じた前記目標温度を設定する温度設定手段を
有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマによ
る廃棄物処理装置。 - 【請求項3】 前記各処理層内に不活性ガスを導入す
るガス導入口と、前記各処理層内の目標圧力を設定する
圧力設定手段と、前記各処理層内を目標圧力に保持する
べく、前記不活性ガスの導入量を調整する圧力制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ
による廃棄物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145478A JPH07328586A (ja) | 1994-06-02 | 1994-06-02 | プラズマによる廃棄物処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6145478A JPH07328586A (ja) | 1994-06-02 | 1994-06-02 | プラズマによる廃棄物処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07328586A true JPH07328586A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=15386188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6145478A Withdrawn JPH07328586A (ja) | 1994-06-02 | 1994-06-02 | プラズマによる廃棄物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07328586A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000027674A1 (fr) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Procede et systeme d'elimination d'un generateur de gaz |
JP2004507359A (ja) * | 2000-09-13 | 2004-03-11 | テーエスィエリ−エンジェニャーリア,マヌテンサオ エ プレゼルバサオ アンビエンタル リミタダ | 石油貯蔵タンクからのスラッジ内に含まれる炭化水素を除去する除去装置および/または炭化水素を含む残渣を処理する処理装置ならびにプラズマプロセス |
JP2006297233A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | プラズマ溶融分解炉及びプラズマ溶融分解方法 |
-
1994
- 1994-06-02 JP JP6145478A patent/JPH07328586A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000027674A1 (fr) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Procede et systeme d'elimination d'un generateur de gaz |
US6425934B1 (en) | 1998-11-09 | 2002-07-30 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Gas generator disposal method and system therefor |
JP2004507359A (ja) * | 2000-09-13 | 2004-03-11 | テーエスィエリ−エンジェニャーリア,マヌテンサオ エ プレゼルバサオ アンビエンタル リミタダ | 石油貯蔵タンクからのスラッジ内に含まれる炭化水素を除去する除去装置および/または炭化水素を含む残渣を処理する処理装置ならびにプラズマプロセス |
JP2006297233A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | プラズマ溶融分解炉及びプラズマ溶融分解方法 |
JP4612457B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-01-12 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | プラズマ溶融分解炉及びプラズマ溶融分解方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0075978B1 (en) | Process for the recovery of metals from the scrap from nickel-cadmium electric storage batteries | |
EP0906249B1 (en) | Method and system for high-temperature waste treatment | |
US6767163B2 (en) | Plasma process and appropriate equipment for the removal of hydrocarbons contained in the sludge from petroleum storage tanks and/or the treatment of residues containing hydrocarbons | |
JPH07328586A (ja) | プラズマによる廃棄物処理装置 | |
KR20060038401A (ko) | 고온에서 휘발성 금속을 기계적으로 분리하는 방법 | |
JPH07185506A (ja) | 水銀含有廃棄物の処理方法および設備 | |
JP3510300B2 (ja) | 廃棄物処理設備 | |
WO2004035867A2 (en) | Process for treating gaseous emissions generated during production of carbon anodes in an aluminum plant | |
JP2001327942A (ja) | 資源分別回収方法 | |
JP3552118B2 (ja) | 廃電池の処理方法 | |
JP2022135749A (ja) | 廃太陽光発電パネルの処理方法 | |
JP3382083B2 (ja) | 処理装置、処理システムおよび処理方法 | |
JPH02122109A (ja) | 都市ごみ焼却灰の処理方法 | |
JPH03212491A (ja) | 廃プラスチック類の接触熱分解方法 | |
JPH0740345A (ja) | 廃棄物としてのプラスチックの処理方法とその装置 | |
JPH11270834A (ja) | 灰溶融炉 | |
JP3818936B2 (ja) | 処理装置 | |
JPH05125458A (ja) | 亜鉛めつき鋼板屑の脱亜鉛方法 | |
CN118217727A (zh) | 集尘系统、集尘方法、有价物的回收系统及有价物的制造方法 | |
JPH11333421A (ja) | 飛灰の溶融固化方法および溶融固化装置 | |
JPS6081286A (ja) | プラスチツクから油を回収する方法及び装置 | |
KR20230135341A (ko) | 제강분진으로부터 금속 회수 방법 및 이의 제조 장치 | |
JPH1164587A (ja) | 微細金属系廃棄物の除染方法及びその装置 | |
JPS63279015A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JPH1119625A (ja) | 真空蒸発分離回収方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010904 |