[go: up one dir, main page]

JPH0732793A - 複合定規 - Google Patents

複合定規

Info

Publication number
JPH0732793A
JPH0732793A JP11429493A JP11429493A JPH0732793A JP H0732793 A JPH0732793 A JP H0732793A JP 11429493 A JP11429493 A JP 11429493A JP 11429493 A JP11429493 A JP 11429493A JP H0732793 A JPH0732793 A JP H0732793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
ruler
hypotenuse
line
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11429493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Ishii
一成 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11429493A priority Critical patent/JPH0732793A/ja
Publication of JPH0732793A publication Critical patent/JPH0732793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 〔目的〕 対角線定規と三角関数定規とを複合させるこ
とにより、その取扱いを便利とすることを目的とし、長
さ定規とも組み合わせて、一つの複合定規とする。 〔構成〕 上端縁を左右方向に直線状にした基板を設
け、この基板の上端縁の一部に長さ目盛を形成した長さ
寸法定規を設けると共に、同基板上に正方形あるいは正
六角形の対角線の長さを読み取る対角線定規と、三角形
の各辺の長さ及び角度を読み取る三角関数定規とを設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工場等で製品部品等を
作図する際に、あるいは図面を読み取る際に使用して便
利な複合定規に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場等で例えば正方形あるいは正
六角形等を作図する場合、正方形,正六角形の一辺の長
さ寸法を決め、あるいは正方形,正六角形の相反する一
辺間の長さ寸法を決め、その長さ寸法から対角線の長さ
寸法を計算式によって導き出し、作図する方法がとられ
ていた。さらに、工場等で例えば製品部品の軸のテーパ
ー部等の各辺の比率あるいは長さ寸法又は角度等を読み
取ったり、又は作図する場合、例えば長さ用定規、分度
器等を各別に揃えておかなければならなかったし、ま
た、長さ寸法あるいは角度を読み取ったり、作図するた
めに各辺の長さ寸法を決定するためには、各別の定規あ
るいは計算機が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、工場等で
正方形あるいは正六角形の相反する辺間の長さ寸法を決
めた後、対角線の長さ寸法を計算する方法では、計算式
が即座に出され、計算機が手元にあればよいが、往々に
して計算式は思い出せないし、計算機も手元にない場合
があり、簡単に作図できない。また、工場等で製品部品
等の三角形をなす部分の長さ寸法あるいは角度を読み取
ったり、作図するために寸法を決定するためには、長さ
寸法用定規、分度器あるいは計算機が必要であるが、こ
れらが手元にない場合には、その読み取りあるいは作図
ができないという問題点がある。この三角形の場合、図
7に示すように、直角三角形の底辺a,斜辺b,高さc
並びに底辺aと斜辺bとの角αが読み取れたりあるいは
決定できればよいのである。
【0004】上記の各問題点に鑑み、発明者は、正方
形,正六角形の作図に際し、相反する辺間の長さ寸法を
決めれば、その対角線の長さ寸法を即座に求めることが
でき、あるいはその逆に対角線の長さ寸法を決めれば、
正方形,正六角形の相反する辺間の長さ寸法を即座に求
めることができる新規な対角線定規を開発し、同時に提
案していると共に、直角三角形の各辺の長さ及び角度を
きわめて簡便に読み取ることができ、且つ作図できる新
規な三角関数定規についても開発し、同時に提案してあ
る。しかし、この同時に提案した対角線定規及び三角関
数定規は、各別のものであるから、夫々別々に所持しな
ければならず、面倒であり、場合によっては片方を紛失
するというおそれもある。
【0005】本発明は、この対角線定規と三角関数定規
とを複合させることにより、その取扱いを便利とするこ
とを目的とし、長さ定規とも組み合わせて、一つの複合
定規とすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明複合定
規では、上端縁を左右方向に直線状にした基板を設け、
この基板の上端縁の一部に長さ目盛を形成した長さ寸法
定規を設けると共に、同基板上に正方形あるいは正六角
形の対角線の長さを読み取る対角線定規と、三角形の各
辺の長さ及び角度を読み取る三角関数定規とを設けてあ
ることを特徴とする
【0007】上記対角線定規が、基板に中心軸をおい
て、この中心軸を中心として回転できる指標線を表示し
た指標針を設け、この中心軸を中心に該指標線が指し示
す円弧状の2〜3本の目盛線を表示し、その1本に正方
形あるいは正六角形の相反する辺間の長さ寸法目盛を表
示し、残る1〜2本に指標線が指し示す正方形,正六角
形の対角線の長さ寸法に相当する長さの寸法目盛を表示
して構成してあることが好ましい。
【0008】上記三角関数定規が、上記基板上に左右方
向に長い底辺目盛線を有し、この基板上に底辺目盛用指
標線を有するブロックを左右方向にスライド可能に設
け、このブロックに上下方向に長い高さ目盛線を有する
高さ目盛杆を上下方向にスライド可能に設け、このブロ
ックに高さ目盛用指標線を有すると共に、基板上端部に
斜辺用目盛を有する斜辺目盛杆を、その目盛線を基板上
端辺と略一致させて基端部を軸として回動可能に設け、
その基端回動軸を中心とする円弧に沿う円弧状の角度目
盛を有する角度目盛杆を上記斜辺目盛杆の先端に設け、
上記高さ目盛杆の先端に、斜辺目盛用指標線を有する指
標針を設け、基板に該角度目盛用指標線を設けて構成し
てあることがよい。また、上記斜辺目盛杆に斜辺目盛と
平行して段差部を設ける一方、斜辺目盛用指標針にも段
差部を設けて、この段差部と上記斜辺目盛杆の段差部と
を係合し、且つ斜辺目盛用指標針を高さ目盛杆先端に回
動可能に軸支してあるとよい。
【0009】
【作用】本発明複合定規では、その長さ寸法定規によっ
て長さの寸法を読み取り、対角線定規によって正方形,
正六角形の対角線を読み取り、三角関数定規で三角形の
各辺の長さ,角度を読み取る。
【0010】特に対角線定規によれば、その指標針を回
して指標線を正方形あるいは正六角形の相反する辺間の
長さ寸法目盛を指し示すと、この指標線が正方形又は正
六角形の対角線の長さ寸法を指し示し、またその逆に、
指標線が正方形あるいは正六角形の対角線の長さ寸法を
指し示せば、その正方形又は正六角形の相反する辺間の
長さ寸法が指し示される。
【0011】さらに、三角関数定規によれば、そのブロ
ックを基板上左方向にスライドさせて、その底辺目盛指
標線が指し示す底辺目盛によって三角形の底辺aの長さ
を読み取り、高さ目盛杆を上方にスライドさせて高さ目
盛指標線が指し示す高さ目盛によって三角形の高さcを
読み取り、その際高さ目盛杆が斜辺目盛杆を上に押して
軸を中心に回動し、斜辺目盛線が指し示す斜辺目盛によ
って三角形の斜辺bの長さを読み取る。そしてこの斜辺
目盛杆の傾斜によって角度目盛杆が移動し、その角度目
盛が角度目盛指標線によって示され、その角度が三角形
の底辺aと斜辺bとのなす角αを示し読み取る。
【0012】
【実施例】図1に本発明複合定規の好ましい実施例が示
してある。図中1が基板で、その上端辺2を左右方向に
直線状としてある。この基板1の右半分の上端辺2に長
さ寸法目盛3を設けてある。また、この基板1には、円
作図用の複数の円透孔4を形成してある。ここには円透
孔の他に楕円等他の形状の透孔を形成してもよい。この
基板1の中間部には、対角線定規5を設けてある。この
対角線定規5については後に詳述する。さらに、この基
板1の左側には、三角関数定規6を設けてあり、この三
角関数定規についても後に詳述する。
【0013】図2,3に対角線定規5の詳細を示してあ
る。基板1に3本の円弧状の目盛線12,13,14が
表示してあり、その円弧の中心位置に中心軸18を設
け、この中心軸にこれを中心として回転できる指標針1
9を設け、この指標針19に指標線20を表示してあ
る。
【0014】上記基板1の円弧状の目盛線12,13,
14の最も内側の目盛線12に、正方形あるいは正六角
形の相反する辺間の長さ寸法の目盛15が示してある。
正方形の相反する辺間の長さ寸法は、その一辺の長さ寸
法と同じである。また、中間の目盛線13には正六角形
の対角線の目盛16が示してあり、最も外側の目盛線1
4には正方形の対角線の目盛17が示してあり、これら
目盛16,17は夫々指標針19の指標線20が指し示
した正方形又は正六角形の相反する辺間の長さ寸法を有
する正方形又は正六角形の対角線の長さ寸法を表示して
ある。上記の実施例では、同一基板上に正方形と正六角
形の両方の対角線の目盛を表示したが、いずれか一方の
目盛線だけであってもよい。
【0015】図4〜図6に三角関数定規6の詳細を示し
てある。図に示した実施例における角度目盛は、正確に
角度を表してあるが、底辺目盛,高さ目盛及び斜辺目盛
は、長さ単位を表すものではなく、相互の対比数を表す
ものである。勿論この目盛を長さ単位目盛にしてもよ
い。この基板1の三角関数定規が占める位置の中間位置
に三角形の底辺aの長さを示す左右方向に長い底辺目盛
23を設けてある。この底辺目盛23に平行して左右方
向に長孔24が形成してある。25がブロックで、取付
部材26を長孔24に嵌め込んでスライド自在にしてあ
り、このブロック25の一辺により底辺目盛指標線27
を形成してある。このブロック25の取付構造は長孔を
利用するものでなくともよく、要は左右にスライドでき
ればよい。
【0016】図中28が高さ目盛杆で、上記ブロック2
5に形成した孔29に貫通させてスライド可能としてあ
り、この高さ目盛杆28に三角形の高さcの長さを示す
高さ目盛30を設けてある。そしてこの高さ目盛30は
上記底辺目盛23と直角となしてあり、上記ブロック2
5の一辺により高さ目盛指標線34を形成してある。こ
の高さ目盛杆28の上先端に後述する斜辺目盛を指し示
す斜辺目盛用指標線32を有する指標針31を設けてあ
る。この指標針31は高さ目盛杆28の先端に軸33に
より軸支されており、回動するようにしてある。
【0017】図中35が斜辺目盛杆で、斜辺目盛36を
有し、その目盛線を基板21の上端辺22と略一致させ
てある。この斜辺目盛杆35はその右端に位置する基端
部を基板1に軸支して回動可能に設けてある。そしてこ
の軸支位置を上記目盛杆28の高さ目盛30が指標線3
4によって0目盛が指し示されている位置で、斜辺目盛
36を指し示す指標針31の軸33と一致させてある。
この斜辺目盛杆35には、その斜辺目盛36と平行して
段差部37を有する。一方斜辺目盛36を指し示す指標
針31にもその下面に段差部38を有し、これら段差部
37,38を係合させてあり、これによって斜辺目盛杆
35が回動して斜めになった際、指標針31も斜めに回
動し、正しい斜辺目盛を指し示すようにしてある。
【0018】39が角度目盛杆で、上記斜辺目盛杆35
の先端に設けてあり、斜辺目盛杆35の基端回動軸を中
心とする円弧に沿う円弧状をなしてあり、その外側に角
度目盛40を有する。基板1の上部左端に、該角度目盛
杆39が上方に上がらないように支える押さえ板40を
有し、この押さえ板40に角度目盛用指標線42を有す
る。
【0019】上記の通りの構成からなる本発明複合定規
の対角線定規は、次のようにして使用される。先ず正方
形の一辺の長さ寸法が決まれば、指標針19を回転して
その指標線20を目盛線12の目盛に位置合わせする。
そうして指標線20が指し示している正方形の対角線を
示す目盛線14の目盛17が、その正方形の対角線の長
さ寸法である。同様にして正六角形の対角線の長さ寸法
も目盛線13の目盛16によって表示される。また、逆
に正方形あるいは正六角形の対角線の長さ寸法を決めれ
ば、正方形あるいは正六角形の相反する辺間の長さ寸法
も簡単に知ることができる。
【0020】次に本発明複合定規の三角関数定規によれ
ば、ブロック25をスライドすることによって底辺目盛
23と底辺目盛指標線27で三角形の底辺aの長さを読
みあるいは決定し、同様に高さ目盛杆28をスライドし
てその高さ目盛30と高さ目盛指標線34で三角形の高
さcの長さを読みあるいは決定し、さらに、高さ目盛杆
28のスライドに連動して斜辺目盛杆35が回動して、
その斜辺目盛36と斜辺目盛用指標線32で三角形の斜
辺bの長さを読みあるいは決定する。同時に角度目盛杆
39の角度目盛40と角度目盛用指標線42によって三
角形の底辺と斜辺との角度αを知る。
【0021】
【発明の効果】叙上の如く本発明複合定規によれば、一
つの定規によって、通常の長さ寸法の定規として使用す
ることもでき、対角線定規としても使用でき、さらに
は、三角関数定規としても使用でき、実際に使用してき
わめて便利であり、実用上大なる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明複合定規の好ましい実施例の平面図。
【図2】本発明定規の対角線定規部分の平面図。
【図3】図2上のA−A線断面図。
【図4】本発明複合定規の三角関数定規部分の平面図。
【図5】同じくその使用状態の平面図。
【図6】図5上のB−B線断面図。
【図7】三角形を示す図。
【符号の説明】
1 基板 2 上端辺 3 長さ寸法目盛 4 円透孔 5 対角線定規 6 三角関数定規 12,13,14 目盛線 15,16,17 目盛 18 中心軸 19 指標針 20 指標線 23 底辺目盛 24 長孔 25 ブロック 26 取付部材 27 底辺目盛指標線 28 高さ目盛杆 29 孔 30 高さ目盛 31 指標針 32 斜辺目盛用指標線 33 軸 34 指標線 35 斜辺目盛杆 36 斜辺目盛 37,38 段差部 39 角度目盛杆 40 角度目盛 41 押さえ板 42 角度目盛用指標線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端縁を左右方向に直線状にした基板を
    設け、この基板の上端縁の一部に長さ目盛を形成した長
    さ寸法定規を設けると共に、同基板上に正方形あるいは
    正六角形の対角線の長さを読み取る対角線定規と、三角
    形の各辺の長さ及び角度を読み取る三角関数定規とを設
    けてあることを特徴とする複合定規。
  2. 【請求項2】 上記対角線定規が、基板に中心軸をおい
    て、この中心軸を中心として回転できる指標線を表示し
    た指標針を設け、この中心軸を中心に該指標線が指し示
    す円弧状の2〜3本の目盛線を表示し、その1本に正方
    形あるいは正六角形の相反する辺間の長さ寸法目盛を表
    示し、残る1〜2本に指標線が指し示す正方形,正六角
    形の対角線の長さ寸法に相当する長さの寸法目盛を表示
    して構成してある上記請求項1に記載の複合定規。
  3. 【請求項3】 上記三角関数定規が、上記基板上に左右
    方向に長い底辺目盛線を有し、この基板上に底辺目盛用
    指標線を有するブロックを左右方向にスライド可能に設
    け、このブロックに上下方向に長い高さ目盛線を有する
    高さ目盛杆を上下方向にスライド可能に設け、このブロ
    ックに高さ目盛用指標線を有すると共に、基板上端部に
    斜辺用目盛を有する斜辺目盛杆を、その目盛線を基板上
    端辺と略一致させて基端部を軸として回動可能に設け、
    その基端回動軸を中心とする円弧に沿う円弧状の角度目
    盛を有する角度目盛杆を上記斜辺目盛杆の先端に設け、
    上記高さ目盛杆の先端に、斜辺目盛用指標線を有する指
    標針を設け、基板に該角度目盛用指標線を設けて構成し
    てある上記請求項1に記載の複合定規。
  4. 【請求項4】 上記斜辺目盛杆に斜辺目盛と平行して段
    差部を設ける一方、斜辺目盛用指標針にも段差部を設け
    て、この段差部と上記斜辺目盛杆の段差部とを係合し、
    且つ斜辺目盛用指標針を高さ目盛杆先端に回動可能に軸
    支してある上記請求項3に記載の複合定規。
JP11429493A 1993-04-19 1993-04-19 複合定規 Pending JPH0732793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429493A JPH0732793A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 複合定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429493A JPH0732793A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 複合定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732793A true JPH0732793A (ja) 1995-02-03

Family

ID=14634265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429493A Pending JPH0732793A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 複合定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765962A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-15 Pascal Thomasson Instrument de mesure comportant de nombreuses regles
CN110319817A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 梁思明 一种林业勘测随身工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765962A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-15 Pascal Thomasson Instrument de mesure comportant de nombreuses regles
CN110319817A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 梁思明 一种林业勘测随身工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915807A (en) All-in-one drawing apparatus
KR200442056Y1 (ko) 다용도 제도기
US5050312A (en) Graphic calculator
US3925899A (en) Graphics Instrument
US2658278A (en) Multiple precision instrument and tool
US6405443B1 (en) Geometric construction device
US6289598B1 (en) Length measuring device
US4345383A (en) Designer's triangle
JPH0732793A (ja) 複合定規
US3028679A (en) Geometrical instrument
US7748129B2 (en) Apparatus and method for measuring the trigonometric cosine and trigonometric sine of an angle
US4802283A (en) Heading and distance measuring device and method
JPH06300501A (ja) 三角関数定規
KR101124263B1 (ko) 삼각함수 학습기
US5896671A (en) Universal scale and conversion tool
US4004347A (en) Graphics instrument
JP3132312U (ja) 可変縮尺スケール
CN2667454Y (zh) 一种数显组合卡规
JPH0791903A (ja) 分度器
JPH0438243Y2 (ja)
CN2113896U (zh) 多功能尺
CN87101527A (zh) 游标式多用绘图仪
US11932047B2 (en) Writing utensil with scale having a reference guide
CN214893318U (zh) 一种位置与方向测绘器
CN212827566U (zh) 一种俄语字母尺