JPH0732698Y2 - システム天井 - Google Patents
システム天井Info
- Publication number
- JPH0732698Y2 JPH0732698Y2 JP1989001762U JP176289U JPH0732698Y2 JP H0732698 Y2 JPH0732698 Y2 JP H0732698Y2 JP 1989001762 U JP1989001762 U JP 1989001762U JP 176289 U JP176289 U JP 176289U JP H0732698 Y2 JPH0732698 Y2 JP H0732698Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- frame
- equipment
- ceiling panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、テナントビル等の天井として施工されるシス
テム天井に関するものである。
テム天井に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のシステム天井は、天井面を形成する天井
パネルと、天井に配設される照明器具等の諸設備とを備
え、これら天井パネル及び諸設備を適宜組み合わせて並
設する形で吊設して形成されている。
パネルと、天井に配設される照明器具等の諸設備とを備
え、これら天井パネル及び諸設備を適宜組み合わせて並
設する形で吊設して形成されている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このようなシステム天井では諸設備と天井パ
ネルとは別個に吊ボルトで吊設するため、施工に手間か
かるという問題があった。
ネルとは別個に吊ボルトで吊設するため、施工に手間か
かるという問題があった。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、施工性の良いシステム天井を提供す
ることにある。
的とするところは、施工性の良いシステム天井を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は天井面を形成する
平板状の天井パネルと、天井に配設される照明器具等の
諸設備とを備え、天井パネルは天井材と、上端近傍部分
に天井パネル吊設用の係止部を有するとともに、下端に
内側に折曲して天井材を載置する内鍔が設けられ、係止
部より外方へ突出して諸設備を固定するための固定片が
設けられたフレームとからなり、天井パネルのフレーム
は隣接する天井パネルのフレームと対向して間に上方に
くぼんだ設備用のスリットが形成され、この設備用のス
リットの幅は少なくとも照明器具をフレームの固定片に
取り付けてフレーム側面を反射板として利用可能な程度
としてある。
平板状の天井パネルと、天井に配設される照明器具等の
諸設備とを備え、天井パネルは天井材と、上端近傍部分
に天井パネル吊設用の係止部を有するとともに、下端に
内側に折曲して天井材を載置する内鍔が設けられ、係止
部より外方へ突出して諸設備を固定するための固定片が
設けられたフレームとからなり、天井パネルのフレーム
は隣接する天井パネルのフレームと対向して間に上方に
くぼんだ設備用のスリットが形成され、この設備用のス
リットの幅は少なくとも照明器具をフレームの固定片に
取り付けてフレーム側面を反射板として利用可能な程度
としてある。
[作用] 本考案によれば、フレームの固定片により諸設備の取付
けが容易で、諸設備を吊設する必要がなく、システム天
井の施工性が良くなる利点があり、しかも設備用のスリ
ットの幅は照明器具を取り付けるとフレームが反射板と
なる幅のスリットを形成するため、照明器具が不要な場
合、めくら板や、パーティションの設置に必要な幅も確
保できて、これらの取り付けも固定片により簡単に下方
からできる。
けが容易で、諸設備を吊設する必要がなく、システム天
井の施工性が良くなる利点があり、しかも設備用のスリ
ットの幅は照明器具を取り付けるとフレームが反射板と
なる幅のスリットを形成するため、照明器具が不要な場
合、めくら板や、パーティションの設置に必要な幅も確
保できて、これらの取り付けも固定片により簡単に下方
からできる。
[実施例1] この種のシステム天井としてはクロスタイプとラインタ
イプとがある。クロスタイプのシステム天井は、第6図
(a)に示すように所定間隔をおいて複数の天井パネル
1を並設すると共に、夫々隣接する天井パネル1の間に
照明器具2を配置し、4つの天井パネル1が隣接するコ
ーナ部にスプリンクラー、スピーカあるいは感知器等の
他の諸設備6を設置したものである。また、ラインタイ
プのシステム天井は、第6図(b)に示すように横方向
の天井パネル1は連結して、縦方向の天井パネル1の間
に照明器具2及び諸設備6を設置したものである。な
お、以下の説明ではクロスタイプのシステム天井に本考
案を適用した場合について説明するが、勿論ラインタイ
プにも適用できる。
イプとがある。クロスタイプのシステム天井は、第6図
(a)に示すように所定間隔をおいて複数の天井パネル
1を並設すると共に、夫々隣接する天井パネル1の間に
照明器具2を配置し、4つの天井パネル1が隣接するコ
ーナ部にスプリンクラー、スピーカあるいは感知器等の
他の諸設備6を設置したものである。また、ラインタイ
プのシステム天井は、第6図(b)に示すように横方向
の天井パネル1は連結して、縦方向の天井パネル1の間
に照明器具2及び諸設備6を設置したものである。な
お、以下の説明ではクロスタイプのシステム天井に本考
案を適用した場合について説明するが、勿論ラインタイ
プにも適用できる。
天井パネル1は、第1図に示すように矩形枠状のフレー
ム3の下端を内側に折曲して内鍔3aを形成し、この内鍔
3a上に天井材5を載置して形成されている。このフレー
ム3の上端には吊ボルト(図示せず)で天井パネル1を
吊設するための係止部3bを形成し、この係止部3bに吊ボ
ルトの下端に取着された係止金具9を固定して、天井パ
ネル1を吊設してある。本実施例では上記フレーム3の
外側面の上部から照明器具2の天板7を固定する固定片
3cを突設してある。
ム3の下端を内側に折曲して内鍔3aを形成し、この内鍔
3a上に天井材5を載置して形成されている。このフレー
ム3の上端には吊ボルト(図示せず)で天井パネル1を
吊設するための係止部3bを形成し、この係止部3bに吊ボ
ルトの下端に取着された係止金具9を固定して、天井パ
ネル1を吊設してある。本実施例では上記フレーム3の
外側面の上部から照明器具2の天板7を固定する固定片
3cを突設してある。
照明器具2の天板7は断面形状が下方に開口するコ字状
で、開口両端縁に耳片7aを形成してあり、この耳片7aを
固定ねじ15で固定片3cに固定することにより、天板7を
フレーム3間に固定する。上記天板7の下面には安定器
8やソケット11を取り付けてあり、反射板10は天板7に
固定してある。第5図は施工後のシステム天井を下方か
ら見た図である。このように天井パネル1のフレーム3
で照明器具2を取り付ければ、照明器具2を吊設する作
業がなくなり、照明器具3の施工が容易に行えるように
なる。しかも、照明器具2の器具本体7の側板としてフ
レーム3を用いることができ、このためシステム天井用
の照明器具2の構成を簡素化することができる。なお、
フレーム3間の間隔を広くして、複数灯のランプ12を備
える照明器具2をシステム天井に設けることもできる。
また、照明器具2等を配設しないフレーム3間の隙間に
は、第2図に示すように固定片3c間を架橋して取付板16
を取り付け、この取付板16を覆ってフレーム3間の隙間
を目立たないようにするめくら板17等を覆設すればよ
い。さらに、第3図に示すように取付板16にパーティシ
ョン18を取り付けることもできる。ところで、上記フレ
ーム3の外側面は照明器具2の反射面として働くのであ
るが、第4図に示すようにフレーム3として外面が湾曲
したフレーム3′を用いて、フレーム3′の外側面によ
る反射効率を高めるようにしても良い。さらに、上述の
説明においては、天井パネル1のフレーム3で照明器具
2を固定する場合について説明したが、天井パネル1を
支持バーに載置する形のシステム天井(なお、この支持
バーは後述する第2の実施例の天井バーとは天井パネル
1の支持方法が異なる)である場合には、支持バーをフ
レーム3と同形状に形成することにより、この支持バー
で照明器具2を固定することもできる。
で、開口両端縁に耳片7aを形成してあり、この耳片7aを
固定ねじ15で固定片3cに固定することにより、天板7を
フレーム3間に固定する。上記天板7の下面には安定器
8やソケット11を取り付けてあり、反射板10は天板7に
固定してある。第5図は施工後のシステム天井を下方か
ら見た図である。このように天井パネル1のフレーム3
で照明器具2を取り付ければ、照明器具2を吊設する作
業がなくなり、照明器具3の施工が容易に行えるように
なる。しかも、照明器具2の器具本体7の側板としてフ
レーム3を用いることができ、このためシステム天井用
の照明器具2の構成を簡素化することができる。なお、
フレーム3間の間隔を広くして、複数灯のランプ12を備
える照明器具2をシステム天井に設けることもできる。
また、照明器具2等を配設しないフレーム3間の隙間に
は、第2図に示すように固定片3c間を架橋して取付板16
を取り付け、この取付板16を覆ってフレーム3間の隙間
を目立たないようにするめくら板17等を覆設すればよ
い。さらに、第3図に示すように取付板16にパーティシ
ョン18を取り付けることもできる。ところで、上記フレ
ーム3の外側面は照明器具2の反射面として働くのであ
るが、第4図に示すようにフレーム3として外面が湾曲
したフレーム3′を用いて、フレーム3′の外側面によ
る反射効率を高めるようにしても良い。さらに、上述の
説明においては、天井パネル1のフレーム3で照明器具
2を固定する場合について説明したが、天井パネル1を
支持バーに載置する形のシステム天井(なお、この支持
バーは後述する第2の実施例の天井バーとは天井パネル
1の支持方法が異なる)である場合には、支持バーをフ
レーム3と同形状に形成することにより、この支持バー
で照明器具2を固定することもできる。
[実施例2] 第7図に本考案の他の実施例を示す。天井パネル1は、
複数本の補強片4が掛け渡された矩形枠状のフレーム3
内に石綿吸音材等からなる天井材5を取り付けて形成し
てある。なお、第1の実施例の天井パネル1も構造的に
は同様のものである。ところで、上述の実施例では天井
パネル1を吊ボルト14で直接に吊設していたが、本実施
例では天井バー13を用いて吊設してある点が上述の実施
例と異なる。ここで、天井バー13は天井パネル1を設置
する位置の上方に吊ボルト14で吊設してあり、複数本が
平行に並設された形で配置されている。そして、天井パ
ネル1は上記天井バー13に固定金具19で固定する。さら
に、本実施例では照明器具2の天板7も、上記天井バー
13に固定するようにしてあり、天板7は固定金具20で天
井バー13に固定してある。なお、本実施例の反射板10も
天板7に固定するようにしてある。そして、スプリンク
ラー、スピーカあるいは感知器等は上下面が開口する設
備枠21内に配設するようにしてあり、この設備枠21は第
8図に示すように4つの天井パネル1が隣接するコーナ
部に配置し、設備枠21の上端縁に固着された固定片22を
フレーム3上に載置する形で固定される。例えば、スプ
リンクラー23を設備枠21内に設置する場合、天井バー13
のさらに上方から垂下された配管24の先端を設備枠21に
内に収納し、この配管24の先端にヘッド25を取り付けて
構成する。なお、設備枠21から天井裏が見えないように
設備枠21内を閉塞しても良い。また、この設備枠21につ
いて第1の実施例では説明しなかったが、第1の実施例
も同様の設備枠21を備えることは言うまでもない。
複数本の補強片4が掛け渡された矩形枠状のフレーム3
内に石綿吸音材等からなる天井材5を取り付けて形成し
てある。なお、第1の実施例の天井パネル1も構造的に
は同様のものである。ところで、上述の実施例では天井
パネル1を吊ボルト14で直接に吊設していたが、本実施
例では天井バー13を用いて吊設してある点が上述の実施
例と異なる。ここで、天井バー13は天井パネル1を設置
する位置の上方に吊ボルト14で吊設してあり、複数本が
平行に並設された形で配置されている。そして、天井パ
ネル1は上記天井バー13に固定金具19で固定する。さら
に、本実施例では照明器具2の天板7も、上記天井バー
13に固定するようにしてあり、天板7は固定金具20で天
井バー13に固定してある。なお、本実施例の反射板10も
天板7に固定するようにしてある。そして、スプリンク
ラー、スピーカあるいは感知器等は上下面が開口する設
備枠21内に配設するようにしてあり、この設備枠21は第
8図に示すように4つの天井パネル1が隣接するコーナ
部に配置し、設備枠21の上端縁に固着された固定片22を
フレーム3上に載置する形で固定される。例えば、スプ
リンクラー23を設備枠21内に設置する場合、天井バー13
のさらに上方から垂下された配管24の先端を設備枠21に
内に収納し、この配管24の先端にヘッド25を取り付けて
構成する。なお、設備枠21から天井裏が見えないように
設備枠21内を閉塞しても良い。また、この設備枠21につ
いて第1の実施例では説明しなかったが、第1の実施例
も同様の設備枠21を備えることは言うまでもない。
[考案の効果] 本考案は、天井面を形成する平板状の天井パネルと、天
井に配設される照明器具等の諸設備とを備え、天井パネ
ルは天井材と、上端近傍部分に天井パネル吊設用の係止
部を有するとともに、下端に内側に折曲して天井材を載
置する内鍔が設けられ、係止部より外方へ突出して諸設
備を固定するための固定片が設けられたフレームとから
なるので、諸設備は吊設する必要がなく、システム天井
の施工性が良くなる利点があり、更に、天井パネルのフ
レームは隣接する天井パネルのフレームと対向して間に
上方にくぼんだ設備用のスリットが形成され、この設備
用のスリットの幅は少なくとも照明器具をフレームの固
定片に取り付けてフレーム側面を反射板として利用可能
な程度としたので、フレームの固定片により諸設備の取
付けが容易で、しかも設備用のスリットの幅は照明器具
を取付けるとフレームが反射板となる幅のスリットを形
成するため、照明器具が不要な場合、めくら板や、パー
ティションの設置に必要な幅も確保できて、これらの取
り付けも固定片により下方から取り付けることが簡単に
できるという利点がある。
井に配設される照明器具等の諸設備とを備え、天井パネ
ルは天井材と、上端近傍部分に天井パネル吊設用の係止
部を有するとともに、下端に内側に折曲して天井材を載
置する内鍔が設けられ、係止部より外方へ突出して諸設
備を固定するための固定片が設けられたフレームとから
なるので、諸設備は吊設する必要がなく、システム天井
の施工性が良くなる利点があり、更に、天井パネルのフ
レームは隣接する天井パネルのフレームと対向して間に
上方にくぼんだ設備用のスリットが形成され、この設備
用のスリットの幅は少なくとも照明器具をフレームの固
定片に取り付けてフレーム側面を反射板として利用可能
な程度としたので、フレームの固定片により諸設備の取
付けが容易で、しかも設備用のスリットの幅は照明器具
を取付けるとフレームが反射板となる幅のスリットを形
成するため、照明器具が不要な場合、めくら板や、パー
ティションの設置に必要な幅も確保できて、これらの取
り付けも固定片により下方から取り付けることが簡単に
できるという利点がある。
第1図は本考案の一実施例の要部の断面図、第2図は他
の部分の断面図、第3図はパーティションを取り付けた
場合の断面図、第4図は別形状の天井パネルのフレーム
を示す断面図、第5図は施工後のシステム天井の斜視
図、第6図は(a),(b)は夫々異なるタイプのシス
テム天井を示す下面図、第7図は他の実施例の分解斜視
図、第8図は同上の施工後の下面図である。 1は天井パネル、2は照明器具、3はフレーム、13は天
井バーである。
の部分の断面図、第3図はパーティションを取り付けた
場合の断面図、第4図は別形状の天井パネルのフレーム
を示す断面図、第5図は施工後のシステム天井の斜視
図、第6図は(a),(b)は夫々異なるタイプのシス
テム天井を示す下面図、第7図は他の実施例の分解斜視
図、第8図は同上の施工後の下面図である。 1は天井パネル、2は照明器具、3はフレーム、13は天
井バーである。
Claims (1)
- 【請求項1】天井面を形成する平板状の天井パネルと、
天井に配設される照明器具等の諸設備とを備え、天井パ
ネルは天井材と、上端近傍部分に天井パネル吊設用の係
止部を有するとともに、下端に内側に折曲して天井材を
載置する内鍔が設けられ、係止部より外方へ突出して諸
設備を固定するための固定片が設けられたフレームとか
らなり、天井パネルのフレームは隣接する天井パネルの
フレームと対向して間に上方にくぼんだ設備用のスリッ
トが形成され、この設備用のスリットの幅は少なくとも
照明器具をフレームの固定片に取り付けてフレーム側面
を反射板として利用可能な程度としたことを特徴とする
システム天井。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989001762U JPH0732698Y2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | システム天井 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989001762U JPH0732698Y2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | システム天井 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0293410U JPH0293410U (ja) | 1990-07-25 |
JPH0732698Y2 true JPH0732698Y2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=31201933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989001762U Expired - Lifetime JPH0732698Y2 (ja) | 1989-01-11 | 1989-01-11 | システム天井 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732698Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5215936U (ja) * | 1975-07-23 | 1977-02-04 | ||
JPS5551928U (ja) * | 1978-09-30 | 1980-04-05 |
-
1989
- 1989-01-11 JP JP1989001762U patent/JPH0732698Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0293410U (ja) | 1990-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017520693A (ja) | 吊り天井クリップ | |
US3678641A (en) | Ceiling suspension system | |
JPH0732698Y2 (ja) | システム天井 | |
JP2020056556A (ja) | 補助化粧パネル、天井埋め込み式空気調和機の室内機、天井埋め込み式空気調和機、および、天井埋め込み式空気調和機の設置方法 | |
JPH078680Y2 (ja) | システム天井 | |
JPH1193321A (ja) | 天井の構造 | |
JPH08232391A (ja) | 天井施工方法 | |
JP2558431Y2 (ja) | 外装板取付構造 | |
JPH0589630U (ja) | システム天井 | |
JPH0754436A (ja) | システム天井 | |
JPH04161639A (ja) | 天井枠の構造 | |
JP3038253B2 (ja) | システム天井 | |
JPH0452602Y2 (ja) | ||
JPH07292807A (ja) | 壁パネルの接続構造及び浴室ユニット | |
JPH09242248A (ja) | 簡易施工システム天井 | |
JP2581744Y2 (ja) | 野縁受け | |
JPH0211893Y2 (ja) | ||
JP2535223Y2 (ja) | 複合天井用バー材 | |
JPH0119705Y2 (ja) | ||
JPH0633544A (ja) | 天井パネルの取付構造 | |
JPH0422180Y2 (ja) | ||
JPH0610439A (ja) | システム天井 | |
JP2023050776A (ja) | パネル装置 | |
JPH0810111Y2 (ja) | 照明器具付き天井の構造 | |
JP2612142B2 (ja) | 天井取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |