JPH07326525A - 絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランス - Google Patents
絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランスInfo
- Publication number
- JPH07326525A JPH07326525A JP6118383A JP11838394A JPH07326525A JP H07326525 A JPH07326525 A JP H07326525A JP 6118383 A JP6118383 A JP 6118383A JP 11838394 A JP11838394 A JP 11838394A JP H07326525 A JPH07326525 A JP H07326525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- adhesive tape
- adhesive
- transformer
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 40
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 16
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 トランスに用いたときの粘着剤のはみ出しが
少なく、更には注型樹脂との反応のおそれが少ない絶縁
性粘着テープ、及びそれを用いた優れた絶縁性を有する
トランスを提供する。 【構成】 絶縁基材4及び基材上に積層された粘着剤3
からなる絶縁性粘着テープ5であって、該絶縁性粘着テ
ープ5の少なくとも片端に粘着剤3が積層されていない
巾1〜48mmの余白部分を設けたもの。この絶縁性粘着
テープ5の粘着剤3の少なくとも一部に接触してコイル
1が巻かれているトランス。
少なく、更には注型樹脂との反応のおそれが少ない絶縁
性粘着テープ、及びそれを用いた優れた絶縁性を有する
トランスを提供する。 【構成】 絶縁基材4及び基材上に積層された粘着剤3
からなる絶縁性粘着テープ5であって、該絶縁性粘着テ
ープ5の少なくとも片端に粘着剤3が積層されていない
巾1〜48mmの余白部分を設けたもの。この絶縁性粘着
テープ5の粘着剤3の少なくとも一部に接触してコイル
1が巻かれているトランス。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス内のコイル絶
縁用に用いられる絶縁性粘着テープ及びそれを用いたト
ランスに関する。
縁用に用いられる絶縁性粘着テープ及びそれを用いたト
ランスに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
トランス内のコイル絶縁用部材としては、実開平1−5
8918に開示される層間絶縁性フィルムや特開昭53
−16739に開示される絶縁性粘着テープが簡易な手
法でトランスの組立が可能なこと等から多用されてい
た。
トランス内のコイル絶縁用部材としては、実開平1−5
8918に開示される層間絶縁性フィルムや特開昭53
−16739に開示される絶縁性粘着テープが簡易な手
法でトランスの組立が可能なこと等から多用されてい
た。
【0003】しかしながら、上記層間絶縁性フィルム
は、粘着剤層がないため、絶縁フィルムをコイル上に巻
いている間にずれたり、巻きが緩くなったりするおそれ
があり、結果として巻き作業が困難であるという問題が
あった。
は、粘着剤層がないため、絶縁フィルムをコイル上に巻
いている間にずれたり、巻きが緩くなったりするおそれ
があり、結果として巻き作業が困難であるという問題が
あった。
【0004】一方、前記絶縁性粘着テープは、図2に示
すように粘着剤層が基材全面に設けられているため、粘
着剤がはみ出し、トランス絶縁用の注型樹脂を用いた場
合にかかる樹脂と化学反応を生じて、注型樹脂の硬化不
良を引き起こしたり、気泡を生じるなどの問題があっ
た。これは、従来の粘着剤は、粘着力向上のため、粘着
剤高分子材料中にカルボキシル基を導入したり、あるい
はイソシアネート等の架橋剤を添加することが通常であ
ったからである。図2において、1はコイル銅線、2a
は沿面距離をとるためのコイルのない空間、3は粘着
剤、4は絶縁基材、5は絶縁性粘着テープ、6はボビ
ン、7は巻き胴、8は鉄心である。
すように粘着剤層が基材全面に設けられているため、粘
着剤がはみ出し、トランス絶縁用の注型樹脂を用いた場
合にかかる樹脂と化学反応を生じて、注型樹脂の硬化不
良を引き起こしたり、気泡を生じるなどの問題があっ
た。これは、従来の粘着剤は、粘着力向上のため、粘着
剤高分子材料中にカルボキシル基を導入したり、あるい
はイソシアネート等の架橋剤を添加することが通常であ
ったからである。図2において、1はコイル銅線、2a
は沿面距離をとるためのコイルのない空間、3は粘着
剤、4は絶縁基材、5は絶縁性粘着テープ、6はボビ
ン、7は巻き胴、8は鉄心である。
【0005】一方で、優れた絶縁性、作業性、弾力性、
速硬化性等の観点からウレタン系注型樹脂が、優れた絶
縁性、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂が、優れた
絶縁性、作業性、弾力性等の観点からシリコーン樹脂
が、優れた絶縁性、速硬化性、コストが安い等の観点か
らポリエステル樹脂が注型樹脂として使用されている。
速硬化性等の観点からウレタン系注型樹脂が、優れた絶
縁性、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂が、優れた
絶縁性、作業性、弾力性等の観点からシリコーン樹脂
が、優れた絶縁性、速硬化性、コストが安い等の観点か
らポリエステル樹脂が注型樹脂として使用されている。
【0006】従って、注型樹脂として用いられたウレタ
ン樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が粘着剤中の
カルボキシル基やイソシアネート等と反応して、硬化不
十分となったり、未反応物質により腐食が起こったり、
注型樹脂の硬化後の固さが不十分となるなどの問題が生
じていた。
ン樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が粘着剤中の
カルボキシル基やイソシアネート等と反応して、硬化不
十分となったり、未反応物質により腐食が起こったり、
注型樹脂の硬化後の固さが不十分となるなどの問題が生
じていた。
【0007】また、かかる化学反応により、絶縁性粘着
テープの接着力が低下して、剥離の問題や、テープ巻き
が緩くなるなどの問題もあった。
テープの接着力が低下して、剥離の問題や、テープ巻き
が緩くなるなどの問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基材及び
基材上に積層された粘着剤からなる絶縁性粘着テープに
おいて、該粘着テープの少なくとも片端に、粘着剤が積
層されていない、巾1〜48mmの余白部分を有する絶縁
性粘着テープ及びそれを用いたトランスであって、これ
らによって従来技術の課題が解決される。
基材上に積層された粘着剤からなる絶縁性粘着テープに
おいて、該粘着テープの少なくとも片端に、粘着剤が積
層されていない、巾1〜48mmの余白部分を有する絶縁
性粘着テープ及びそれを用いたトランスであって、これ
らによって従来技術の課題が解決される。
【0009】以下本発明の構成要件等について説明す
る。絶縁基材 絶縁基材としては、エポキシ樹脂もしくはポリイミドを
含浸したガラスクロス、ポリエステル不織布、紙、木
綿、又はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステ
ル、ポリテトラフルオロエチレン、アセテート、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン若しくは塩化ビニル樹脂のフィ
ルム、又は紙を用いうる。特にポリエステル不織布に、
軟質エポキシ樹脂を含浸させた絶縁基材が、注型樹脂、
ワニス又はバリヤーテープ及びコイルとの馴染み性、電
気絶縁性等の点で最適である。
る。絶縁基材 絶縁基材としては、エポキシ樹脂もしくはポリイミドを
含浸したガラスクロス、ポリエステル不織布、紙、木
綿、又はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステ
ル、ポリテトラフルオロエチレン、アセテート、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン若しくは塩化ビニル樹脂のフィ
ルム、又は紙を用いうる。特にポリエステル不織布に、
軟質エポキシ樹脂を含浸させた絶縁基材が、注型樹脂、
ワニス又はバリヤーテープ及びコイルとの馴染み性、電
気絶縁性等の点で最適である。
【0010】ここで、絶縁基材の厚さとしては、0.0
05〜0.25mmの範囲が好適である。厚さが0.00
5mm未満では、絶縁性が不十分になり、機械的強度が不
十分となるためである。また、厚さが0.25mmを越え
ると、コイル巻き全体の厚さが厚くなり、トランスの小
型化が困難となるためである。
05〜0.25mmの範囲が好適である。厚さが0.00
5mm未満では、絶縁性が不十分になり、機械的強度が不
十分となるためである。また、厚さが0.25mmを越え
ると、コイル巻き全体の厚さが厚くなり、トランスの小
型化が困難となるためである。
【0011】更に、絶縁基材の厚さの好適な範囲は、
0.01〜0.20mmである。かかる範囲であれば、よ
り絶縁性が良好となり、一定の機械的強度が得られ作業
性が良好となるためである。
0.01〜0.20mmである。かかる範囲であれば、よ
り絶縁性が良好となり、一定の機械的強度が得られ作業
性が良好となるためである。
【0012】更に、最も好適な厚さの範囲は、0.05
〜0.15mmである。かかる範囲であれば、絶縁性や、
作業性も向上する上、絶縁性粘着テープの製造も容易に
なり、コストの面でも安くなるためである。
〜0.15mmである。かかる範囲であれば、絶縁性や、
作業性も向上する上、絶縁性粘着テープの製造も容易に
なり、コストの面でも安くなるためである。
【0013】粘着剤 本発明に使用可能な粘着剤の種類としては、ゴム系、ア
クリル系、シリコーン系、フッ素系、フェノール系、エ
ポキシ系等の粘着剤が使用可能である。特に、アクリル
系粘着剤は、粘着性や凝集力が高い上、コストが安いと
いう利点があり、本発明に好適である。
クリル系、シリコーン系、フッ素系、フェノール系、エ
ポキシ系等の粘着剤が使用可能である。特に、アクリル
系粘着剤は、粘着性や凝集力が高い上、コストが安いと
いう利点があり、本発明に好適である。
【0014】また、アクリル系粘着剤は、これにイソシ
アネート類やフェノール樹脂類等を添加することも可能
であり、凝集力や電気絶縁性の制御が容易であるという
利点もある。すなわち、アクリル系粘着剤は、ガラス転
移点の幅の制御が容易で、比較的高いガラス転移点、具
体的には、−40〜10℃のガラス転移点のアクリル系
粘着剤を使用すれば、凝集力がより高くなり、粘着剤の
はみ出しや糊残りの問題も少なく、粘着剤層を薄くする
ことも可能となり、その結果として、本発明の使用用途
であるトランスの小型化が可能となったり、両面粘着テ
ープとして使用しても薄型化が可能となるため、本発明
粘着テープに用いるに最適である。
アネート類やフェノール樹脂類等を添加することも可能
であり、凝集力や電気絶縁性の制御が容易であるという
利点もある。すなわち、アクリル系粘着剤は、ガラス転
移点の幅の制御が容易で、比較的高いガラス転移点、具
体的には、−40〜10℃のガラス転移点のアクリル系
粘着剤を使用すれば、凝集力がより高くなり、粘着剤の
はみ出しや糊残りの問題も少なく、粘着剤層を薄くする
ことも可能となり、その結果として、本発明の使用用途
であるトランスの小型化が可能となったり、両面粘着テ
ープとして使用しても薄型化が可能となるため、本発明
粘着テープに用いるに最適である。
【0015】更に、アクリル系粘着剤は、粘着付与剤の
添加の必要性がないため、トランスにワニス絶縁処理を
施した場合にも、劣化が少ないという点でも本発明粘着
剤に用いるに好適である。
添加の必要性がないため、トランスにワニス絶縁処理を
施した場合にも、劣化が少ないという点でも本発明粘着
剤に用いるに好適である。
【0016】次に粘着剤の厚さについて説明する。本発
明に好適な粘着剤の厚さは、0.01〜0.20mmの範
囲である。0.01mm未満では、粘着力に乏しくなり、
粘着テープが剥がれるおそれが生じるためであり、また
0.20mmを越えると、粘着剤のはみ出しや、粘着テー
プが厚くなり、トランスの小型化が図られないなどの問
題が生じるためである。また、更に、好適な粘着剤の厚
さとしては、0.02〜0.075mmの範囲である。か
かる範囲であれば、より適度な粘着力、具体的には、2
50g/cm以上の粘着力が得られるためであり、更に
は、粘着テープの薄型化が可能となるとともに、製造も
容易となるためである。
明に好適な粘着剤の厚さは、0.01〜0.20mmの範
囲である。0.01mm未満では、粘着力に乏しくなり、
粘着テープが剥がれるおそれが生じるためであり、また
0.20mmを越えると、粘着剤のはみ出しや、粘着テー
プが厚くなり、トランスの小型化が図られないなどの問
題が生じるためである。また、更に、好適な粘着剤の厚
さとしては、0.02〜0.075mmの範囲である。か
かる範囲であれば、より適度な粘着力、具体的には、2
50g/cm以上の粘着力が得られるためであり、更に
は、粘着テープの薄型化が可能となるとともに、製造も
容易となるためである。
【0017】なお、粘着剤層は、基材上に、片面のみで
も、また、両面にも設けることが可能である。粘着剤層
が、片面に設けられている場合は、粘着剤のはみ出しの
問題が少ない上に、粘着テープの薄型化が容易であると
いう利点がある。また、粘着剤層が、両面に設けられて
いる場合は、コイルの巻きが十分となり、粘着テープの
巻きずれの問題が少なくなるという利点がある。
も、また、両面にも設けることが可能である。粘着剤層
が、片面に設けられている場合は、粘着剤のはみ出しの
問題が少ない上に、粘着テープの薄型化が容易であると
いう利点がある。また、粘着剤層が、両面に設けられて
いる場合は、コイルの巻きが十分となり、粘着テープの
巻きずれの問題が少なくなるという利点がある。
【0018】余白部分 本発明の余白部分は、該粘着テープの巾方向の少なくと
も片端に設けられた、粘着剤が積層されていない部分と
定義される。ここで、余白部分は、粘着テープの片端に
設けても良く、両端に設けても良い。
も片端に設けられた、粘着剤が積層されていない部分と
定義される。ここで、余白部分は、粘着テープの片端に
設けても良く、両端に設けても良い。
【0019】片端に、余白を設けた場合は、製造が容易
で、コストが安く、粘着テープの端部を重ね巻きして
も、厚巻きとならず、全面に粘着剤が塗布されている場
合よりもコイルの巻きがしっかりするという、利点があ
る。また、余白を粘着テープの両端に設けた場合には、
粘着剤のはみ出しがより少なくなり、注型樹脂との化学
反応の心配も少なく、結果として、粘着テープを巻く際
に更に強固にコイルを巻くことができるという利点があ
る。
で、コストが安く、粘着テープの端部を重ね巻きして
も、厚巻きとならず、全面に粘着剤が塗布されている場
合よりもコイルの巻きがしっかりするという、利点があ
る。また、余白を粘着テープの両端に設けた場合には、
粘着剤のはみ出しがより少なくなり、注型樹脂との化学
反応の心配も少なく、結果として、粘着テープを巻く際
に更に強固にコイルを巻くことができるという利点があ
る。
【0020】余白部分の幅は、テープ幅や、粘着剤の種
類、厚さ、巻き力等を考慮して、決められるが、具体的
には、1〜48mmの範囲が好適である。1mm未満だと、
余白を設けても、粘着剤のはみ出しの問題が生じやす
く、一方、48mmを越えると、粘着剤層が設けられてい
ない部分の固定や絶縁性が不十分となるおそれが生じる
ためである。
類、厚さ、巻き力等を考慮して、決められるが、具体的
には、1〜48mmの範囲が好適である。1mm未満だと、
余白を設けても、粘着剤のはみ出しの問題が生じやす
く、一方、48mmを越えると、粘着剤層が設けられてい
ない部分の固定や絶縁性が不十分となるおそれが生じる
ためである。
【0021】更に好適な余白部分の幅は、1.25〜2
5mm、最も好ましくは1.5〜10mmである。かかる範
囲であれば、片端にのみ設けても、粘着剤のはみ出しの
問題が少なく、絶縁性もより良好となるためである。な
お、余白部分の幅は、使い勝手等を考慮して左右端で異
っていても良い。
5mm、最も好ましくは1.5〜10mmである。かかる範
囲であれば、片端にのみ設けても、粘着剤のはみ出しの
問題が少なく、絶縁性もより良好となるためである。な
お、余白部分の幅は、使い勝手等を考慮して左右端で異
っていても良い。
【0022】トランス 本発明で、採用可能なトランスは、例えば実開昭57−
10704号公報や特開昭64−71113号公報に示
されるような、高周波または低周波のスイッチングレギ
ュレーター用の小型トランス等である。
10704号公報や特開昭64−71113号公報に示
されるような、高周波または低周波のスイッチングレギ
ュレーター用の小型トランス等である。
【0023】このトランスは、上述のような絶縁性粘着
テープの粘着剤の少なくとも一部に接触してコイルが巻
かれて作成される。
テープの粘着剤の少なくとも一部に接触してコイルが巻
かれて作成される。
【0024】具体的には、本発明トランスは図1に示す
ように、鉄心8、コイルボビン6、コイル銅線1、巻き
胴7、粘着剤3及び絶縁基材4からなる絶縁性粘着テー
プ5、第1層のコイル9、第2層のコイル10、第3層
のコイル11等の部品からなる。2は余白部分である。
ように、鉄心8、コイルボビン6、コイル銅線1、巻き
胴7、粘着剤3及び絶縁基材4からなる絶縁性粘着テー
プ5、第1層のコイル9、第2層のコイル10、第3層
のコイル11等の部品からなる。2は余白部分である。
【0025】本発明の絶縁性粘着テープは、巻き胴、第
1層のコイル、第2層のコイル等の周囲に一回または複
数回、しかも独立してあるいは部分的に重ね合わせて巻
かれることになる。
1層のコイル、第2層のコイル等の周囲に一回または複
数回、しかも独立してあるいは部分的に重ね合わせて巻
かれることになる。
【0026】なお、コイルボビン壁と巻きコイルとの間
には、安全規格に適した沿面距離、空間距離をとる必要
がある。
には、安全規格に適した沿面距離、空間距離をとる必要
がある。
【0027】また、銅線をボビンに巻回する際に、コイ
ルボビン壁の巻胴部に所定幅のバリアテープを巻くこと
があり、かかる場合にも粘着剤のはみ出しが少ない点で
本発明の絶縁性粘着テープを使用することが好適であ
る。
ルボビン壁の巻胴部に所定幅のバリアテープを巻くこと
があり、かかる場合にも粘着剤のはみ出しが少ない点で
本発明の絶縁性粘着テープを使用することが好適であ
る。
【0028】更に、トランスには、通常、絶縁処理のた
め、注型樹脂でトランス内部を充填することやワニスに
トランスを浸せきするワニス絶縁処理が行われる。従っ
て、本発明品の絶縁性粘着テープは、注型樹脂との化学
反応のおそれが少なく、耐ワニス性も良好な点でかかる
注型樹脂やワニスによる処理をした場合のトランスに最
適である。
め、注型樹脂でトランス内部を充填することやワニスに
トランスを浸せきするワニス絶縁処理が行われる。従っ
て、本発明品の絶縁性粘着テープは、注型樹脂との化学
反応のおそれが少なく、耐ワニス性も良好な点でかかる
注型樹脂やワニスによる処理をした場合のトランスに最
適である。
【0029】
(実施例1〜9) (1)サンプ作成例 厚さ80μmのシリコーン剥離処理ポリエステルフィル
ム上に、イソオクチルアクリレート、アクリル酸、アク
リル酸ブチルを共重合して得られるガラス転移点−30
℃のエマルジョン共重合体である、アクリル系粘着剤
を、乾燥後25μm厚さになるよう、ナイフコーターで
塗布した。次に、かかる粘着剤付きポリエステルフィル
ムをスリッターにより、幅10mmに切断処理した後、ラ
ミネーターにより、厚さ100μm、幅14mmのエポキ
シ含浸ポリエステル不織布に積層して、本発明の絶縁性
粘着テープの実施例1のサンプルとした。
ム上に、イソオクチルアクリレート、アクリル酸、アク
リル酸ブチルを共重合して得られるガラス転移点−30
℃のエマルジョン共重合体である、アクリル系粘着剤
を、乾燥後25μm厚さになるよう、ナイフコーターで
塗布した。次に、かかる粘着剤付きポリエステルフィル
ムをスリッターにより、幅10mmに切断処理した後、ラ
ミネーターにより、厚さ100μm、幅14mmのエポキ
シ含浸ポリエステル不織布に積層して、本発明の絶縁性
粘着テープの実施例1のサンプルとした。
【0030】同様にして、基材の種類、粘着剤の種類、
余白部分の幅等の条件を変えて、表1に示す粘着テープ
を作成した。
余白部分の幅等の条件を変えて、表1に示す粘着テープ
を作成した。
【0031】(2)評価 (2−1)絶縁性試験 JIS C2338等に基づき、表1に示す絶縁性粘着
テープの破壊電圧を、初期及び温度40℃湿度95%R
Hで168時間老化後、測定し、絶縁性の指標とした。
その結果を表1に示す。
テープの破壊電圧を、初期及び温度40℃湿度95%R
Hで168時間老化後、測定し、絶縁性の指標とした。
その結果を表1に示す。
【0032】(2−2)粘着力試験 JIS C2338等に基づき、表1に示す絶縁性粘着
テープの粘着力を、初期及び温度40℃湿度95%RH
で168時間老化後、測定し、粘着力の指標とした。そ
の結果を表1に示す。
テープの粘着力を、初期及び温度40℃湿度95%RH
で168時間老化後、測定し、粘着力の指標とした。そ
の結果を表1に示す。
【0033】 〔表 1〕 基材 粘着剤 余白 耐電圧 粘着力 実施例 種類 厚さ 種類 厚さ 位置 位置 幅 初期 老化 初期 老化 No. (μm) (μm) (mm) (Kv/mm) (g/cm) 1 # 1 100 # 1 25 片面 両側 4 60≧ 50≧ 401 353 2 # 1 100 # 1 50 片面 両側 4 60≧ 50≧ 453 420 3 # 1 100 # 1 75 片面 両側 4 60≧ 50≧ 475 434 4 # 1 100 # 1 50 片面 両側 1 60≧ 50≧ 390 343 5 # 1 100 # 1 50 片面 両側 6 60≧ 50≧ 410 360 6 # 1 75 # 1 30 片面 両側 10 65≧ 55≧ 403 343 7 # 1 50 # 1 30 片面 片側 5 60≧ 50≧ 408 355 8 # 2 25 # 1 30 両面 片側 5 70≧ 60≧ 411 401 9 # 3 25 # 2 30 両面 片側 5 80≧ 70≧ 308 298 *基材種類 # 1 エポキシ含浸ポリエステル不織布 # 2 ポリエステルフィルム # 3 ポリイミドフィルム *粘着剤種類 # 1 アクリル系(実施例1に示す) Tg
=−30℃ # 2 シリコーン系粘着剤 トーレシリコーン(株)SH
4280
=−30℃ # 2 シリコーン系粘着剤 トーレシリコーン(株)SH
4280
【0034】(実施例10、比較例1,2) (3)注型樹脂との影響性判断 図1に示すように、鉄心に、巻き胴付きボビンをはめ、
このボビンに、実施例1の絶縁性粘着テープ及びコイル
を3層に巻き(コイルの両側に沿面距離を各々2mmとっ
た)、注型樹脂とし、住友スリーエム(株)製スコッチ
キャスト♯9407(商標、注型用ウレタン樹脂)をト
ランス内に充填後、120℃、1時間の条件で加熱処理
して、処理後、ショァーA硬度計により、注型樹脂の固
さ及び指触により表面粘着性を測定した(実施例1
0)。その結果を表2に示す。
このボビンに、実施例1の絶縁性粘着テープ及びコイル
を3層に巻き(コイルの両側に沿面距離を各々2mmとっ
た)、注型樹脂とし、住友スリーエム(株)製スコッチ
キャスト♯9407(商標、注型用ウレタン樹脂)をト
ランス内に充填後、120℃、1時間の条件で加熱処理
して、処理後、ショァーA硬度計により、注型樹脂の固
さ及び指触により表面粘着性を測定した(実施例1
0)。その結果を表2に示す。
【0035】比較のため、この絶縁テープにおいて粘着
剤のないもの(比較例1)、余白部分のないもの(比較
例2)について同様の測定をした。その結果を表2に示
す。
剤のないもの(比較例1)、余白部分のないもの(比較
例2)について同様の測定をした。その結果を表2に示
す。
【0036】 〔表 2〕 粘着テープ 余白部分 JIS A硬度 ベタツキ の粘着剤 実施例 1 あり あり 73 なし 比較例 1 なし あり 75 なし 2 あり なし 58 あり
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、トランスに用いたとき
の粘着剤のはみ出しが少なく、更には注型樹脂との反応
のおそれが少ない絶縁性粘着テープ、及びそれを用いた
優れた絶縁性を有するトランスを提供することができ
る。
の粘着剤のはみ出しが少なく、更には注型樹脂との反応
のおそれが少ない絶縁性粘着テープ、及びそれを用いた
優れた絶縁性を有するトランスを提供することができ
る。
【図1】本発明トランスの一例及びそれに用いた本発明
絶縁性粘着テープの一例の断面図。
絶縁性粘着テープの一例の断面図。
【図2】従来のトランスの一例及びそれに用いた従来の
絶縁性粘着テープの一例の断面図。
絶縁性粘着テープの一例の断面図。
1…コイル 2…余白部分(粘着剤が積層されていない部分) 2a…沿面距離を取るためのコイルのない空間 3…粘着剤 4…絶縁基材 5…絶縁性粘着テープ 6…ボビン 7…巻き胴 8…鉄心 9…第1層のコイル 10…第2層のコイル 11…第3層のコイル
Claims (5)
- 【請求項1】 絶縁基材及び基材上に積層された粘着剤
からなる絶縁性粘着テープにおいて、該粘着テープの少
なくとも片端に、粘着剤が積層されていない、巾1〜4
8mmの余白部分を有することを特徴とする絶縁性粘着テ
ープ。 - 【請求項2】 前記絶縁基材が、エポキシ樹脂含浸不織
布であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁性粘着
テープ。 - 【請求項3】 前記粘着剤が両面に積層されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁性粘着テー
プ。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶
縁性粘着テープの粘着剤の少なくとも一部に接触してコ
イルが巻かれていることを特徴とするトランス。 - 【請求項5】 前記トランスが、注型樹脂としてウレタ
ン樹脂またはエポキシ樹脂を使用していることを特徴と
する請求項4に記載のトランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6118383A JPH07326525A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6118383A JPH07326525A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07326525A true JPH07326525A (ja) | 1995-12-12 |
Family
ID=14735340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6118383A Pending JPH07326525A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07326525A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003036665A1 (fr) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transformateur extra-plat et procede de fabrication |
JP2007525009A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-08-30 | アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー | トランス巻線を製造するための方法 |
US7541908B2 (en) | 2004-11-30 | 2009-06-02 | Tdk Corporation | Transformer |
JP2011119444A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Tdk Corp | コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法 |
WO2016059827A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 株式会社 日立メディコ | 変圧器および高電圧発生装置 |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP6118383A patent/JPH07326525A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003036665A1 (fr) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transformateur extra-plat et procede de fabrication |
US6859130B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Low-profile transformer and method of manufacturing the transformer |
JP2007525009A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-08-30 | アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー | トランス巻線を製造するための方法 |
US7541908B2 (en) | 2004-11-30 | 2009-06-02 | Tdk Corporation | Transformer |
JP2011119444A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Tdk Corp | コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法 |
WO2016059827A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 株式会社 日立メディコ | 変圧器および高電圧発生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2423288A2 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for protecting electrode plate | |
KR102268365B1 (ko) | 양면 점착 테이프 | |
KR20130031223A (ko) | 전지용 점착 테이프 | |
TWI502028B (zh) | Release agent composition, release film and adhesive film | |
JP2013020727A (ja) | 平角電線用被覆材、被覆平角電線及び電気機器 | |
JPH07326525A (ja) | 絶縁性粘着テープ及びそれを用いたトランス | |
JP4412966B2 (ja) | リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート | |
KR102422216B1 (ko) | 점착 테이프 | |
KR20200033143A (ko) | 전지용 점착 시트 및 리튬이온 전지 | |
JP3992360B2 (ja) | 導電性接着テープ | |
US3684644A (en) | Self-fusing tape having pressure-sensitive adhesive properties | |
TW201233760A (en) | Adhesive tape | |
JPWO2020158698A1 (ja) | 皮膚貼付材 | |
CN110023434A (zh) | 电池用粘着胶带 | |
JP2010278183A (ja) | 電解コンデンサ及び電解コンデンサ用巻き止めテープ | |
KR20120093774A (ko) | 점착 테이프 | |
JPH05250947A (ja) | 粘着テープ | |
JP7473485B2 (ja) | 皮膚貼付材 | |
CN211497471U (zh) | 一种可消除静电的lcd双面胶 | |
JP7105152B2 (ja) | 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池 | |
CN113185929A (zh) | 一种导电复合胶带 | |
JPH0741741A (ja) | 粘着テープ | |
CN215517235U (zh) | 一种绝缘贴纸的黏合结构 | |
CN219259909U (zh) | 一种高强度电气绝缘胶带 | |
CN218989138U (zh) | 一种双面橡胶胶带 |