[go: up one dir, main page]

JPH07325821A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPH07325821A
JPH07325821A JP6140811A JP14081194A JPH07325821A JP H07325821 A JPH07325821 A JP H07325821A JP 6140811 A JP6140811 A JP 6140811A JP 14081194 A JP14081194 A JP 14081194A JP H07325821 A JPH07325821 A JP H07325821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cursor
display
displayed
illustration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Shinkawa
康志 親川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6140811A priority Critical patent/JPH07325821A/en
Publication of JPH07325821A publication Critical patent/JPH07325821A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文書データ上へのカーソル移動の迅速化を図
った表示制御装置を提供する。 【構成】 ステップA3の判別の結果、イラストの挿入
位置が適当であった場合には、文書管理バッファの該当
行にフラグをセットした後(ステップA4)、表示画面
にシンボルを表示する(ステップA5)。すなわち、イ
ラストを構成する画像データは、4行×4列の大きさで
あるが、表示画面にはこの画像データに基づくイラスト
を表示せずに、1行×1列の大きさからなるシンボルの
みを表示する。その結果、表示画面上でカーソルを移動
させた際、編集不可能な画像データ上での無用なカーソ
ル移動がなくなり、文書データへのカーソル移動を迅速
に行うことが可能となる。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a display control device for accelerating cursor movement onto document data. [Structure] If the result of determination in step A3 is that the illustration insertion position is appropriate, a flag is set in the relevant line of the document management buffer (step A4), and then a symbol is displayed on the display screen (step A5). ). That is, the image data forming the illustration has a size of 4 rows × 4 columns, but the illustration based on the image data is not displayed on the display screen, and only the symbols having a size of 1 row × 1 column are displayed. Is displayed. As a result, when the cursor is moved on the display screen, unnecessary cursor movement on the uneditable image data is eliminated, and the cursor can be quickly moved to the document data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ等に
用いられる表示制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device used in a word processor or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ワードプロセッサにおいては、図
11〜13に示す表示制御を行うものが知られている。
すなわち、図11はテキストのイメージ図であって、こ
のテキスト50には文字データや改行データで構成され
る文書データ51とともに、イラストデータ52が記憶
されている。テキスト50は、各行が10列構成であっ
て、各行の各列毎に1文字分の文書データ51が記憶さ
れている。また、この例ではイラストデータ52は4行
×4列構成であって、2行1列目と5行4列目とを対角
点とする矩形領域を占有している。
2. Description of the Related Art Conventionally, word processors that perform display control shown in FIGS. 11 to 13 are known.
That is, FIG. 11 is an image diagram of a text, and the text 50 stores illustration data 52 together with document data 51 composed of character data and line feed data. Each line of the text 50 has 10 columns, and one character of document data 51 is stored in each column of each line. Further, in this example, the illustration data 52 has a structure of 4 rows × 4 columns and occupies a rectangular area whose diagonal points are the 2nd row and 1st column and the 5th row and 4th column.

【0003】かかるテキスト50を、1行表示LCDに
表示する場合、図12に示すように、LCD53の表示
幅が、テキスト50の文字列と同じ10文字分であれ
ば、イラストデータ52の当該行分を含む1行全体をカ
ーソル54とともに表示することができる。しかし、図
13に示すようにLCD55の幅がテキスト50の文字
列よりも小さい6文字分である場合には、1行全てをL
CD55に表示させることは不可能であって、カーソル
54の位置から右側6文字分のみをLCD55に表示さ
せることとなる。
When the text 50 is displayed on the one-line display LCD, as shown in FIG. 12, if the display width of the LCD 53 is 10 characters which is the same as the character string of the text 50, the line of the illustration data 52 is displayed. The entire line including the minutes can be displayed with the cursor 54. However, when the width of the LCD 55 is 6 characters smaller than the character string of the text 50 as shown in FIG.
It is impossible to display it on the CD 55, and only the right six characters from the position of the cursor 54 will be displayed on the LCD 55.

【0004】つまり、図13(1)に示すように、カー
ソル54を2行5列目に移動させた場合には、当該行の
「C」から改行マークまでの6文字分が表示され、同図
(2)に示すように、カーソル54を2行4列目に移動
させた場合には、イラストデータ52の2行4列のイラ
スト部分2−4から「部」までの6文字分が表示され
る。さらに、同図(5)に示すように、カーソル54を
2行1列目に移動させた場合には、イラストデータ52
の2行1列、2列、3列、4列の各イラスト部分2−
1、2−2、2−3、2−4及び「C」「D」の6文字
分が表示されることとなる。
That is, as shown in FIG. 13 (1), when the cursor 54 is moved to the second row and fifth column, six characters from "C" to the line feed mark of the relevant row are displayed. As shown in FIG. 2B, when the cursor 54 is moved to the 2nd row and the 4th column, 6 characters from the illustration portion 2-4 at the 2nd row and the 4th column of the illustration data 52 to “part” are displayed. To be done. Further, as shown in (5) of the figure, when the cursor 54 is moved to the second row and the first column, the illustration data 52
2 rows, 1 column, 2 columns, 3 columns, 4 columns of illustration parts 2-
Six characters of 1, 2-2, 2-3, 2-4 and "C" and "D" will be displayed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いてテキスト50の文字列よりも幅の小さいLCD55
を用いた場合、カーソル54を左に移動させると、図1
3(2)〜(5)に示すように、イラストデータ52の
当該行を構成する部分がカーソル54の移動に伴って順
次表示される。しかし、テキスト50上に記憶されたイ
ラストデータ52は、編集モードにおいて編集不可能で
あることから、イラストデータ52の各部分を順次表示
したり、各部分へカーソル54を移動させることは無意
味である。このため、複数の行及び列で構成されるイラ
ストデータ52上への無意味なカーソル54の移動が、
文書データ51上へのカーソル移動を遅延させる原因と
なり、編集可能な文書データ51上へ迅速にカーソル5
4を移動させることが困難となってしまう。しかも、イ
ラストデータ52の幅がLCD53の表示幅の大部分や
全部を占め、且つLCD53での表示行に文書データ5
1とイラストデータ52とが混在するような場合には、
部分的に表示されている1行中での文書データ51とイ
ラストデータ52とのレイアウトが更に把握されにくく
なって、文書の編集が不便になる。
As described above, the LCD 55 having a width smaller than the character string of the text 50 in the related art.
When the cursor 54 is moved to the left when
As shown in 3 (2) to 3 (5), the parts of the line of the illustration data 52 are sequentially displayed as the cursor 54 moves. However, since the illustration data 52 stored on the text 50 cannot be edited in the edit mode, it is meaningless to sequentially display each part of the illustration data 52 or move the cursor 54 to each part. is there. Therefore, the meaningless movement of the cursor 54 onto the illustration data 52 composed of a plurality of rows and columns causes
The cursor 5 is quickly moved to the editable document data 51, which causes the movement of the cursor to the document data 51 to be delayed.
It becomes difficult to move 4. Moreover, the width of the illustration data 52 occupies most or all of the display width of the LCD 53, and the document data 5 is displayed on the display line of the LCD 53.
When 1 and the illustration data 52 are mixed,
It becomes more difficult to understand the layout of the document data 51 and the illustration data 52 in one line which is partially displayed, which makes the editing of the document inconvenient.

【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、文書データ上へのカーソル移動の
迅速化を図り、文書編集中において文書データとイラス
ト等の画像データとのレイアウト表示を見やすくした表
示制御装置を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and aims to speed up the movement of the cursor on the document data, and to lay out the document data and the image data such as illustrations during the document editing. It is an object of the present invention to provide a display control device in which the display is easy to see.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にかかる表示装置にあっては、表示手段と、画
像データと文書データとを入力する入力手段と、この入
力手段から入力された前記画像データを、その行方向の
サイズが1文字分からなるシンボルに置き換えて、前記
文書データとともに、前記表示手段に表示させる表示制
御手段と、を有することを要旨としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in a display device according to the present invention, display means, input means for inputting image data and document data, and input from this input means. The gist of the present invention is that the image data is replaced with a symbol whose size in the row direction is made up of one character, and the image data is displayed on the display unit together with the document data.

【0008】[0008]

【作用】前記構成において、表示制御手段は記憶手段に
記憶された画像データをその行方向のサイズが1文字分
からなるシンボルに置き換えて、表示手段に表示させ
る。したがって、画像データが複数行複数列に及ぶサイ
ズであっても、表示手段には画像データに対応する1列
のシンボルが表示されるに過ぎない。よって、カーソル
がシンボル上にある状態から、1文字分カーソルを左右
に移動させれば、即時にカーソルは文書データ上に到来
する。また、画像データが行方向に圧縮されたシンボル
で表示されることで、同一行に表示される文書データの
表示が余分になされると共に、画像データと文書データ
との配置関係が表示される。
In the above structure, the display control means replaces the image data stored in the storage means with a symbol having a size of one character in the row direction and causes the display means to display the image data. Therefore, even if the image data has a size that extends over a plurality of rows and a plurality of columns, only one column of symbols corresponding to the image data is displayed on the display means. Therefore, if the cursor is moved to the left or right by one character from the state where the cursor is on the symbol, the cursor immediately arrives on the document data. Further, since the image data is displayed with the symbols compressed in the row direction, the display of the document data displayed in the same row is redundant, and the layout relationship between the image data and the document data is displayed.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち、この実施例は、本発明をワードプロ
セッサに適用したものであって、図1に示すように、キ
ー入力部1には、左移動キー2、右移動キー3、上移動
キー4、下移動キー5からなるカーソル移動キーが設け
られているとともに、イラストキー6及び複数の文字・
置数キー7等が設けられている。これら各キーの操作情
報は、CPU8に入力され、CPU8は、ROM9に記
憶されているプログラム、及びRAM10に記憶される
データ等に基づき、必要となる全ての制御を実行すると
ともに、表示メモリ11、印刷制御部12等を制御す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. That is, this embodiment is an application of the present invention to a word processor. As shown in FIG. 1, the key input unit 1 includes a left move key 2, a right move key 3, an up move key 4, and a down move. A cursor movement key consisting of the key 5 is provided, and the illustration key 6 and a plurality of characters
A numeric keypad 7 and the like are provided. The operation information of each of these keys is input to the CPU 8, and the CPU 8 executes all necessary controls based on the program stored in the ROM 9, the data stored in the RAM 10, and the like. The print control unit 12 and the like are controlled.

【0010】表示メモリ11は、各カーソル移動キー2
〜5の操作により指定されるカーソルの位置データを記
憶するとともに、1行を構成する10文字分のデータの
うち6文字分のデータを記憶する。すなわち、本実施例
において液晶表示部18は、最大6文字分のキャラクタ
を表示し得る表示領域を有しており、表示メモリ11
は、6文字分のキャラクタデータをカーソルの位置デー
タとともに格納する。そして、表示ドライバ17が、6
文字分のキャラクタデータとカーソルの位置データとに
基づいて、液晶表示部18の対応するドットを駆動する
ことにより、該液晶表示部18には6文字分の文字や後
述するシンボル等とともに、カーソルが表示される。ま
た、カーソルカウンタ13は、行カウンタと列カウンタ
とを有し、液晶表示部18に表示されカーソルのテキス
ト上の位置は、行、列両カウンタの値により行数値と列
数値とをもって認識される。
The display memory 11 includes the cursor movement keys 2
The position data of the cursor designated by the operations 1 to 5 is stored, and the data for 6 characters out of the data for 10 characters forming one line is stored. That is, in the present embodiment, the liquid crystal display unit 18 has a display area capable of displaying a maximum of 6 characters, and the display memory 11
Stores character data for 6 characters together with cursor position data. Then, the display driver 17
By driving the corresponding dots of the liquid crystal display unit 18 based on the character data for the characters and the position data of the cursor, the liquid crystal display unit 18 displays the cursor together with the characters for six characters and the symbols described later. Is displayed. The cursor counter 13 has a row counter and a column counter, and the position of the cursor on the text displayed on the liquid crystal display unit 18 is recognized as a row numerical value and a column numerical value based on the values of both the row and column counters. .

【0011】ROM9には、前記プログラムが記憶され
ているとともに、画像データメモリ91と、かな漢字テ
ーブル92とが設けられている。画像データメモリ91
には、標準文字サイズに対して4行×4列で構成され
る、複数種の絵柄の異なるイラストの画像データが00
01〜Nまでのコードに対応して記憶されている。ま
た、かな漢字変換テーブル92には、かなコードに対応
して漢字コードが記憶されている。したがって、CPU
7は、このかな漢字テーブル92を参照することによ
り、文字・置数キー7から入力されたかなコードを、変
換キー(図示せず)の操作に応答して、漢字コードに変
換し、この変換した漢字コード、あるいは無変換のかな
コードに対応するキャラクタをキャラクタジェネレータ
14から読み出す。なお、このキャラクタジェネレータ
14には、かな及び漢字のキャラクタのみならず、前述
した4行×4列のイラスト画像データを、1文字分のシ
ンボルで表示するためのシンボル用のキャラクタも記憶
されている。
The ROM 9 stores the above-mentioned program, an image data memory 91, and a kana-kanji table 92. Image data memory 91
Is the image data of the illustrations of different types of patterns, which are composed of 4 rows x 4 columns for the standard character size.
It is stored in correspondence with codes 01 to N. The kana-kanji conversion table 92 stores kanji codes corresponding to kana codes. Therefore, the CPU
7 refers to this kana-kanji table 92 to convert the kana code input from the character / numerical key 7 into a kanji code in response to the operation of a conversion key (not shown), and this conversion is performed. The character corresponding to the Kanji code or the unconverted kana code is read from the character generator 14. It should be noted that the character generator 14 stores not only kana and kanji characters, but also symbol characters for displaying the above-described 4-row × 4-column illustration image data as symbols for one character. .

【0012】RAM10には、印刷データメモリ10
1、文書管理バッファ102、画像情報メモリ103、
文字データメモリ104、文章データメモリ105、画
像メモリ106、及びポインタ107が設けられてい
る。印刷データメモリ101は、印刷すべきキャラクタ
を記憶し、CPU8はこの印刷データメモリ101に記
憶されているキャラクタの1行分に相当するデータを順
次読み出して、当該1行分の印刷を印刷制御部12に順
次指示する。印刷制御部12は、この指示に従って、印
字ヘッド16を搭載したキャリッジを移動させたり紙送
り機構を駆動するモータ15及び印字ヘッド16を制御
し、これにより、所定の用紙には順次1行ずつ文字ある
いはイラストが印刷される。
The RAM 10 includes a print data memory 10
1, a document management buffer 102, an image information memory 103,
A character data memory 104, a text data memory 105, an image memory 106, and a pointer 107 are provided. The print data memory 101 stores the character to be printed, and the CPU 8 sequentially reads the data corresponding to one line of the character stored in the print data memory 101 and prints the one line. 12 is sequentially instructed. In accordance with this instruction, the print control unit 12 controls the motor 15 and the print head 16 that move the carriage on which the print head 16 is mounted and that drives the paper feed mechanism, whereby the characters are sequentially printed line by line on a predetermined paper. Alternatively, the illustration is printed.

【0013】文書管理バッファ102は、図2に示すよ
うに、文書の行数を記憶するエリア102a、当該行に
画像データが存在する場合は“1”、存在しない場合は
“0”を格納するフラグFの記憶エリア102b、当該
行の入力可能文字数を記憶するエリア102c、及び入
力されている文字数である入力文字数を記憶するエリア
102dとで構成されている。したがって、1行の最大
入力文字数が“10”である本実施例において、図4の
イメージ図に示したテキストの場合、文書管理バッファ
102は、図2に示すように、1〜4行のエリア102
bには、F=1が記憶される。また、画像データは、前
述のように、4行×4列であることから、10−4=6
となって、1〜4行のエリア104cには、入力可能文
字数として各々“6”が記憶される。また、5行目は、
F=0であるとともに、入力可能文字数として、最大入
力文字数である“10”が記憶される。また、文書管理
バッファ102のエリア102dには、テキストの1〜
5行の字際の文字数“6,6,6,6,9”が入力文字
数として記憶されることとなる。さらに、エリア102
eには、テキスト各行における文字データの先頭位置が
行/列をもって記憶されている。
As shown in FIG. 2, the document management buffer 102 stores an area 102a for storing the number of lines of a document, "1" when image data exists in the line, and "0" when image data does not exist. It is composed of a storage area 102b for the flag F, an area 102c for storing the number of characters that can be input in the line, and an area 102d for storing the number of input characters, which is the number of input characters. Therefore, in the present embodiment in which the maximum number of input characters in one line is “10”, in the case of the text shown in the image diagram of FIG. 4, the document management buffer 102 stores the area 102 of lines 1 to 4 as shown in FIG.
F = 1 is stored in b. Further, since the image data has 4 rows × 4 columns as described above, 10−4 = 6
Thus, "6" is stored as the number of characters that can be input in the areas 104c of the first to fourth lines. Also, the fifth line is
In addition to F = 0, the maximum number of input characters "10" is stored as the number of inputtable characters. In the area 102d of the document management buffer 102, 1 to
The number of characters "6, 6, 6, 6, 9" at the border of the five lines is stored as the number of input characters. Furthermore, area 102
In e, the start position of the character data in each line of the text is stored in rows / columns.

【0014】画像情報メモリ103は、図3に示すよう
に、画像の種類を記憶するエリア103aと画像のサイ
ズを記憶するエリア103b、及び画像の挿入位置を記
憶するエリア103cとで構成されている。エリア10
3aには、画像の種類が前記画像データメモリ91に記
憶されているコードをもって記憶され、エリア103b
には画像のサイズが“行×列”をもって記憶される。ま
た、エリア103cには、画像の挿入位置の全体が行/
列をもって記憶され、よって、図4に例示したテキスト
の場合、1/1、1/2・・・4/3、4/4のよう
に、16個の行/列データがエリア103cに記憶され
ることとなる。
As shown in FIG. 3, the image information memory 103 comprises an area 103a for storing the type of image, an area 103b for storing the size of the image, and an area 103c for storing the insertion position of the image. . Area 10
3a stores the type of image with the code stored in the image data memory 91, and the area 103b
The image size is stored as "row x column". In the area 103c, the entire image insertion position is
Therefore, in the case of the text illustrated in FIG. 4, 16 pieces of row / column data are stored in the area 103c, such as 1/1, 1/2 ... 4/3, 4/4. The Rukoto.

【0015】また、文字データメモリ104は、キー入
力部1から入力された文字列のデータを順次記憶し、文
章データメモリ105は、漢字変換された文字データと
無変換の文字データとからなる全てのデータ、すなわ
ち、テキスト中のイラストを除いた文字データの全て
(文章データ)を記憶する。さらに、画像メモリ106
は、画像データメモリ91に記憶されている画像データ
のうち、選択されたいずれか1つの絵柄の画像データを
記憶し、ポインタ107はその値により、文字データメ
モリ104に記憶されている文字データのデータ位置を
指定する。
Further, the character data memory 104 sequentially stores the data of the character string input from the key input unit 1, and the sentence data memory 105 includes all the kanji-converted character data and the unconverted character data. Data, that is, all the character data (sentence data) excluding the illustration in the text is stored. Further, the image memory 106
Of the image data stored in the image data memory 91 stores the image data of any one of the selected patterns, and the pointer 107 indicates the value of the character data stored in the character data memory 104. Specify the data position.

【0016】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
をフローチャート等に従って説明する。すなわち、図示
しない機能キーの操作により、新規文書の作成モードが
設定されている状態にあると、CPU8は、図5に示す
フローに従って制御を実行し、先ずイラストキー6がオ
ン操作されたか否かを判別する(ステップA1)。イラ
ストキー6がオン操作されない場合には、文字・置数キ
ー7内の文字キーがオン操作されたか否かを判別して
(ステップA8)、文字キーもオン操作されない場合に
は、ステップA1→A8→A1のループを繰り返して、
待機状態を維持する。
Next, the operation of this embodiment having the above configuration will be described with reference to the flow chart and the like. That is, when the new document creation mode is set by operating a function key (not shown), the CPU 8 executes the control according to the flow shown in FIG. 5, and first determines whether or not the illustration key 6 is turned on. Is determined (step A1). If the illustration key 6 is not turned on, it is determined whether or not the character key in the character / numerical key 7 is turned on (step A8). If the character key is not also turned on, step A1 → Repeat the loop of A8 → A1,
Maintain a standby state.

【0017】そして、イラストキー6が操作されて画像
データの入力モードが設定されたならば、イラストの入
力条件設定を行う(ステップA2)。このステップA2
で実行されるイラストの入力条件設定は、下記(1)
(2)の設定処理を内容とするものである。 (1)画像の種類の設定処理 前述のように、ROM9の画像データメモリ91には、
標準文字サイズに対して4行×4列で構成される、複数
種の絵柄の異なるイラストの画像データが0001〜N
までのコードに対応して記憶されている。そして、文字
・置数キー7の操作により、所望の絵柄に対応するコー
ドを数値入力して、絵柄を指定すると、当該絵柄に対応
するコードが図3に示した画像情報メモリ103のエリ
ア103aに記憶される。 (2)画像の挿入位置の設定処理 各カーソル移動キー2〜5の操作により、画像の挿入位
置を指定し、実行キーを操作すると、挿入位置が指定さ
れる。すなわち、図4に示したテキスト例は、カーソル
を1行1列目に位置させて、実行キーを操作した場合で
ある。また、このように画像の挿入位置が指定される
と、画像情報メモリ103のエリア103bに画像のサ
イズが“行×列”で記憶されるとともに、エリア103
cに画像の挿入位置の全体が“行/列”をもって記憶さ
れる。
When the illustration key 6 is operated to set the image data input mode, the illustration input condition is set (step A2). This step A2
The input condition setting of the illustration executed in is as follows (1)
The content of the setting process is (2). (1) Image Type Setting Processing As described above, the image data memory 91 of the ROM 9 has
Image data of a plurality of types of different illustrations composed of 4 rows x 4 columns for the standard character size are 0001 to N.
It is stored in correspondence with the codes up to. Then, when the code corresponding to the desired picture is numerically input by operating the character / numerical key 7 and the picture is designated, the code corresponding to the picture is displayed in the area 103a of the image information memory 103 shown in FIG. Remembered. (2) Image Insertion Position Setting Processing The cursor insertion keys 2 to 5 are operated to specify the image insertion position, and the execute key is operated to specify the insertion position. That is, the text example shown in FIG. 4 is a case where the cursor is positioned at the 1st row and the 1st column and the execution key is operated. When the image insertion position is designated in this way, the size of the image is stored in the area 103b of the image information memory 103 in "row x column" and the area 103b is also stored.
The entire insertion position of the image is stored in c with "row / column".

【0018】そして、このようにイラストの入力条件が
設定されると、次のステップA3でその挿入位置が適当
か否かを判別する。すなわち、この実施例においては、
図4に示すように、テキストは1行に標準サイズの文字
を最大10文字を入力可能であり、また、絵柄は4行×
4列の大きさであることから、行末や頁末ではイラスト
の挿入は不可となる。よって、この場合には、表示メモ
リ11にエラー表示データを転送して、液晶表示部18
にエラーを表示させる(ステップA6)。引き続き、前
述のステップA2で、画像情報メモリ103のエリア1
03a、103b、103cに記憶した各データをクリ
アする(ステップA7)。しかる後に、液晶表示部18
に「入力を続けるか?」の表示がなされて、キー入力部
1での所定のキー操作に基づいて、入力を続けるか否か
を判別し(ステップA12)、入力を続ける場合にはリ
ターンし、入力を続けない場合にはエンドに進む。
When the illustration input conditions are set in this manner, it is determined in the next step A3 whether or not the insertion position is appropriate. That is, in this embodiment,
As shown in FIG. 4, a maximum of 10 characters of standard size can be entered in one line of text, and the pattern is 4 lines x
Since the size is 4 columns, the illustration cannot be inserted at the end of the line or the end of the page. Therefore, in this case, the error display data is transferred to the display memory 11, and the liquid crystal display unit 18
Is displayed on the screen (step A6). Subsequently, in step A2 described above, the area 1 of the image information memory 103 is
Each data stored in 03a, 103b, 103c is cleared (step A7). After that, the liquid crystal display 18
Is displayed on the screen, and it is determined whether or not to continue the input based on a predetermined key operation on the key input unit 1 (step A12). If the input is to be continued, the process returns. , If you do not continue to enter, go to the end.

【0019】一方、ステップA3の判別の結果、挿入位
置が適当であった場合には、文書管理バッファ102の
該当行にフラグをセットした後(ステップA4)、表示
画面にシンボルを表示する(ステップA5)。すなわ
ち、図6(1)に示すように、カーソルCが1行1列目
にある状態で、イラストキー6を操作して“1”の数字
キーを操作し、しかる後に図6(2)に示すように、実
行キーを操作したとすると、ステップA2の入力条件設
定により、図3に示すように、画像情報メモリ103の
各エリア103a〜103cには、画像の種類として
“0001”が記憶され、画像のサイズとして“4×
4”が記憶されるとともに、画像の挿入位置として1/
1〜4/4の16個の位置データが記憶される。
On the other hand, if the result of determination in step A3 is that the insertion position is appropriate, a flag is set in the relevant line of the document management buffer 102 (step A4), and then a symbol is displayed on the display screen (step A4). A5). That is, as shown in FIG. 6 (1), with the cursor C in the 1st row and 1st column, the illustration key 6 is operated to operate the numeral key of "1", and then the FIG. As shown in FIG. 3, if the execution key is operated, the input condition setting in step A2 causes "0001" to be stored in each area 103a to 103c of the image information memory 103 as the type of image. , As the size of the image "4 ×
4 "is stored, and the image insertion position is 1 /
16 pieces of position data 1 to 4/4 are stored.

【0020】また、この挿入位置は適切であることか
ら、ステップA4の処理により、図2に示すように、文
書管理バッファ102のエリア102bの1〜4行にF
=1がセットされる。さらに、1〜4の各行におけるイ
ラスト使用文字分数は“4”であることから、10−4
=6となって、1〜4行に対応するエリア102cに
は、各々入力可能文字数として“6”が記憶される。ま
た、続くステップA5の処理により、コード0001の
イラストに対応するキャラクタがキャラクタジェネレー
タ14から読み出されて、表示メモリ11に転送され、
これにより、図6(2)に示すように、当該キャラクタ
に基づく、シンボルSが、液晶表示部18の1行1列目
に表示される。なお、このシンボルSは、図に例示した
ように、1文字分の大きさからなる矩形枠内に「イラス
ト」の文字を配した構成からなる。
Further, since this insertion position is proper, as shown in FIG. 2, by the processing of step A4, F is added to lines 1 to 4 of the area 102b of the document management buffer 102.
= 1 is set. Furthermore, since the number of characters used for illustration in each line of 1 to 4 is "4", 10-4
= 6, and the area 102c corresponding to the first to fourth rows stores "6" as the number of characters that can be input. Further, in the subsequent step A5, the character corresponding to the illustration of code 0001 is read from the character generator 14 and transferred to the display memory 11.
As a result, as shown in FIG. 6B, the symbol S based on the character is displayed in the 1st row and 1st column of the liquid crystal display unit 18. As shown in the figure, the symbol S has a configuration in which characters of "illustration" are arranged in a rectangular frame having a size of one character.

【0021】他方、図5のフローにおいて、文字キーが
オン操作された場合には、ステップA1→A8→A9と
進み、表示範囲にイラストがあるか否かを判別する。す
なわち、文書管理バッファ102のエリア102bに記
憶されていてるフラグFの状態が“1”であれば、当該
行にはイラストがあり、また、この行が液晶表示部18
に表示されている状態にあると、表示範囲にイラストが
あることとなる。そして、表示範囲にイラストがある場
合には、さらにステップA9からステップA11に進
み、シンボルと入力文字を共に液晶表示部18に表示す
る。
On the other hand, in the flow of FIG. 5, when the character key is turned on, the process proceeds to steps A1 → A8 → A9 to determine whether or not there is an illustration in the display range. That is, if the state of the flag F stored in the area 102b of the document management buffer 102 is “1”, there is an illustration in the line, and this line also has the liquid crystal display unit 18
When it is displayed in, the illustration is in the display range. If there is an illustration in the display range, the process further proceeds from step A9 to step A11 to display both the symbol and the input character on the liquid crystal display unit 18.

【0022】すなわち、前述したステップA5の処理に
より、図6(2)に示すように、液晶表示部18の1列
目にシンボルSが表示されている。この状態で、文字キ
ーの“A”“B”をオン操作すると、これら入力された
文字データは、対応するコード信号の形で文字データメ
モリ104に記憶されると共に、この場合の「A」の文
字データは変換を要しないので、そのまま文章データメ
モリ105に記憶される。このとき、文書管理バッファ
102では、「A」の文字データの入力の度にエリア1
02dに入力文字数のデータが記憶されると共に、入力
された先頭の文字データ「A」の位置が、行と列で、例
えば1/5のようにして文書管理バッファ102のエリ
ア102eに記憶される。そして、前記「A」「B」の
文字データに対応するキャラクタがキャラクタジェネレ
ータ14から読み出されて表示メモリ11に転送される
こととなるが、文書管理バッファ102のエリア102
eと画像情報メモリ103のエリア103cとの情報か
ら、文書の第1行目においては、イラストに続いて文字
データ(「A」の文字データ)が位置しているので、C
PU8は液晶表示部18の1行1列目に表示されるシン
ボルSの次の1行2列目にAの文字データが表示される
ように表示メモリ11に該当するキャラクタデータを転
送する。このようにして、文字データ「B」も同様の表
示処理をすることで、同図(3)に示すように、シンボ
ルSとともに、「A」「B」の文字が液晶表示部18に
表示される。さらに、同図(4)に示すように、“け”
“い”“さ”“ん”“き”とキー操作して、変換キー及
び実行キーを操作すると、変換された「計算機」の文字
データが文章データメモリ105に記憶されると共に、
ステップA11の処理により順次表示されて、カーソル
Cは右端まで移動する。このとき、液晶表示部18は最
大6文字を表示し得る領域のみを有していることから、
シンボルSは表示領域外にスクロールされ、図6(4)
に示すように、「AB計算機」の文字のみの表示状態と
なる。なお、図4に示したテキストの5行目を入力した
場合のように、表示範囲にイラストがなく、文字のみが
入力された場合には、ステップA9からステップA10
に進み、当該入力文字を最大6文字の範囲で表示する。
That is, the symbol S is displayed in the first column of the liquid crystal display section 18 as shown in FIG. 6 (2) by the processing in step A5 described above. When the character keys "A" and "B" are turned on in this state, the input character data are stored in the character data memory 104 in the form of a corresponding code signal, and the "A" Since character data does not need to be converted, it is stored in the text data memory 105 as it is. At this time, in the document management buffer 102, the area 1 is input every time the character data “A” is input.
The data of the number of input characters is stored in 02d, and the position of the input first character data "A" is stored in the area 102e of the document management buffer 102 in rows and columns, for example, 1/5. . Then, the characters corresponding to the character data of "A" and "B" are read from the character generator 14 and transferred to the display memory 11, but the area 102 of the document management buffer 102 is read.
From the information of e and the area 103c of the image information memory 103, in the first line of the document, character data (character data of "A") is located following the illustration, so C
The PU 8 transfers the corresponding character data to the display memory 11 so that the character data of A is displayed in the first row and the second column of the symbol S displayed in the first row and the first column of the liquid crystal display unit 18. In this manner, the character data “B” is also subjected to the same display processing, whereby the characters “A” and “B” are displayed on the liquid crystal display unit 18 together with the symbol S, as shown in FIG. It Furthermore, as shown in FIG.
When the conversion key and the execution key are operated by key operation of “i”, “sa”, “n” and “ki”, the converted character data of “calculator” is stored in the text data memory 105,
The cursor C is moved to the right end by being sequentially displayed by the processing of step A11. At this time, since the liquid crystal display unit 18 has only an area capable of displaying a maximum of 6 characters,
The symbol S is scrolled out of the display area, and is displayed in FIG.
As shown in, the display state of only the characters "AB computer" is displayed. When there is no illustration in the display range and only characters are input, as in the case of inputting the fifth line of the text shown in FIG. 4, steps A9 to A10 are entered.
Then, the input character is displayed within a maximum of 6 characters.

【0023】また、以上のようにして文書作成後、この
作成した文書の訂正、加入、削除を伴う編集モードの状
態になると、CPU8は図7に示すフローに従って制御
を開始して、表示範囲にイラストがあるか否かを判別す
る(ステップB1)。すなわち、カーソルの位置はテキ
ストの行及び列をもって、カーソルカウンタ13に記憶
されており、また、当該時点でカーソルが位置する行の
テキスト内容が液晶表示部18に表示されている。ま
た、文書管理バッファ102のエリア102bに記憶さ
れているフラグFの状態を参照すれば、当該行にイラス
トがあるか否かが分かる。そこで、CPU8は、カウン
タ13の行の値と、この行の値に対応する文書管理バッ
ファ102のエリア102bの値とを参照することによ
り、表示範囲にイラストがあるか否かを判別する。
Further, after the document is created as described above, when the edit mode is accompanied by correction, addition and deletion of the created document, the CPU 8 starts the control according to the flow shown in FIG. It is determined whether there is an illustration (step B1). That is, the position of the cursor is stored in the cursor counter 13 with the line and the column of the text, and the text content of the line where the cursor is located at that time is displayed on the liquid crystal display unit 18. Further, by referring to the state of the flag F stored in the area 102b of the document management buffer 102, it can be known whether or not there is an illustration in the line. Therefore, the CPU 8 determines whether or not there is an illustration in the display range by referring to the value of the line of the counter 13 and the value of the area 102b of the document management buffer 102 corresponding to the value of this line.

【0024】より具体的には、本例においてカーソルC
が液晶表示部18の1列目にあり、図4のテキスト上で
は1行1列目に対応する位置にあるとすると、カウンタ
13の値は“行=1,列=1”となっており、RAM1
0内のポインタ107は、このカーソルの位置に対応す
る文字データメモリ104のデータ位置を示している。
また、文書管理バッファ102のエリア102bは、1
行目に対応する領域がフラグF=1となっている。した
がって、カーソルカウンタ13の行の値を確認後、この
行の値に対応する文書管理バッファ102のエリア10
2bがF=1であることを確認することにより、表示範
囲である6文字内にイラストがあると断定することがで
きる。
More specifically, in this example, the cursor C
Is in the first column of the liquid crystal display unit 18, and in the position corresponding to the first row and the first column in the text of FIG. 4, the value of the counter 13 is “row = 1, column = 1”. , RAM1
The pointer 107 within 0 indicates the data position of the character data memory 104 corresponding to the position of this cursor.
The area 102b of the document management buffer 102 is 1
The area corresponding to the row has the flag F = 1. Therefore, after checking the value of the line of the cursor counter 13, the area 10 of the document management buffer 102 corresponding to the value of this line is checked.
By confirming that F = 1 in 2b, it is possible to conclude that the illustration is within the 6 characters which is the display range.

【0025】そして、表示範囲にイラストがあると断定
した場合には、ステップB2に進み、図3に示した画像
情報メモリ103のエリア103cから、記憶されたイ
ラストの第1列の位置を読み出す(ステップB2)。こ
こで、本例の場合、イラストは1行1列〜4行4列まで
の位置を占有していることから、1列目の位置として1
/1(1行1列)が読み出されることとなる。次に、記
憶された文字データを表示範囲で読み出す(ステップB
3)。すなわち、液晶表示部18は最大6文字の表示が
可能であり、また、1文字分をシンボルSが占有するこ
とから、残り5文字分が表示範囲となる。そこで、CP
U8は、文書管理バッファ102の1行目のエリア10
2dに記憶されている入力文字数“6”及びエリア10
2eの先頭文字データの位置1/5を確認した後、6文
字のうち5文字のデータを読み出すことを決定し、文書
データメモリ105のポインタ107が示す位置から5
文字分の文字データを読み出す。
When it is determined that there is an illustration in the display range, the process proceeds to step B2, and the position of the first column of the stored illustration is read from the area 103c of the image information memory 103 shown in FIG. 3 ( Step B2). Here, in the case of this example, the illustration occupies the positions from the 1st row and the 1st column to the 4th row and the 4th column.
/ 1 (1 row and 1 column) will be read. Next, the stored character data is read in the display range (step B
3). That is, the liquid crystal display unit 18 can display a maximum of 6 characters, and since the symbol S occupies 1 character, the remaining 5 characters are the display range. So CP
U8 is the area 10 on the first line of the document management buffer 102.
Input character number "6" and area 10 stored in 2d
After confirming the position 1/5 of the first character data of 2e, it is decided to read the data of 5 characters out of the 6 characters, and the data is read from the position indicated by the pointer 107 of the document data memory 105 to 5 positions.
Read the character data for a character.

【0026】次に、読み出されたデータに基づいてシン
ボルと文字データを共に表示する(ステップB4)。こ
のステップB4の処理により、図8(1)に示すよう
に、シンボルSと「AB計算機」とからなる6文字分の
データが液晶表示部18に表示されることとなる。ま
た、ステップB4で表示を行った後、カーソルの移動が
あるか否か、つまりは各移動キー2〜5が操作されたか
否かを判別し(ステップB7)、操作されたならばステ
ップB1にリターンする。また、ステップB1の判別の
結果、表示範囲にイラストがない場合には、記憶された
文字データを表示の範囲で読み出した後(ステップB
5)、読み出された文字データを表示する(ステップB
6)。したがって、図4に示したテキスト上において、
カーソルをイラストのない5行1列目に移動した場合に
は、「ワードプロセ」の6文字が液晶表示部18に表示
されることとなる。
Next, the symbol and character data are both displayed based on the read data (step B4). By the processing in step B4, as shown in FIG. 8 (1), data for 6 characters including the symbol S and the "AB calculator" is displayed on the liquid crystal display unit 18. After the display in step B4, it is determined whether or not the cursor is moved, that is, whether or not each of the movement keys 2 to 5 is operated (step B7). If they are operated, the process proceeds to step B1. To return. If there is no illustration in the display range as a result of the determination in step B1, the stored character data is read out in the display range (step B
5) Display the read character data (step B)
6). Therefore, on the text shown in FIG.
When the cursor is moved to the 5th row and the 1st column without an illustration, 6 characters of "word process" are displayed on the liquid crystal display unit 18.

【0027】他方、CPU8は各移動キー2〜5の操作
に応じて、図9に示した制御を実行する。すなわち、移
動キー2〜5の操作に応じて、当該移動キー2〜5が示
す方向にカーソルを移動させ(ステップC1)、しかる
後に操作されたキーが左右移動キー2,3であったか否
かを判別する(ステップC2)。左右移動キー2,3で
あった場合には、さらにそれが右移動キー3であるか否
かを判別し(ステップC3)、右移動キー3であった場
合には、前回のカーソル位置がシンボル上であったか否
かを判別する(ステップC4)。
On the other hand, the CPU 8 executes the control shown in FIG. 9 in response to the operation of each of the moving keys 2-5. That is, in accordance with the operation of the move keys 2 to 5, the cursor is moved in the direction indicated by the move keys 2 to 5 (step C1), and it is determined whether or not the subsequently operated keys are the left and right move keys 2 and 3. It is determined (step C2). If it is the left / right movement keys 2 and 3, it is further determined whether or not it is the right movement key 3 (step C3). If it is the right movement key 3, the previous cursor position is the symbol. It is determined whether or not it is above (step C4).

【0028】そして、シンボル上であった場合には、カ
ーソルの移動が同一行の移動か否かを判別し(ステップ
C5)、同一行の移動であった場合にはカーソルカウン
タ13の列カウンタに“4”を加算する(ステップC
6)。したがって、図10(1)の上部に示すように、
1列目のシンボルSの位置にカーソルCがある状態で、
右移動キー3を操作したとすると、ステップC1の処理
により、同図の下部に示すように、カーソルCが表示上
の1行2列目に移動するとともに、ステップC2〜C5
の判別が全てYESとなる結果、ステップC6の処理に
より、カウンタ表示は“1列5行”となる。
If it is on the symbol, it is judged whether or not the cursor is moved on the same line (step C5). If it is on the same line, the column counter of the cursor counter 13 is determined. Add "4" (Step C
6). Therefore, as shown in the upper part of FIG.
With the cursor C at the position of the symbol S in the first column,
If the right move key 3 is operated, the cursor C moves to the 1st row and 2nd column on the display as shown in the lower part of FIG.
As a result of the determination of all being YES, the counter display becomes "1 column 5 rows" by the process of step C6.

【0029】また、ステップC5の判別がNOであっ
て、同一行の移動でなければ、次の行の1列目への移動
となることから、カーソルカウンタ13の列カウンタに
“1”をセットする(ステップC7)。さらに、ステッ
プC4の判別がNOであって、前回のカーソルの位置が
シンボル上でなければ、単に文字間をカーソルの右移動
したに過ぎないことから、カーソルカウンタ13の列カ
ウンタに“1”加算する(ステップC8)。
If the determination in step C5 is NO and the line is not in the same line, the line is moved to the first column in the next line. Therefore, the column counter of the cursor counter 13 is set to "1". (Step C7). Further, if the determination in step C4 is NO and the previous cursor position is not on the symbol, it means that the cursor has simply moved to the right between the characters, so "1" is added to the column counter of the cursor counter 13. (Step C8).

【0030】さらに、ステップC3の判別がNOであっ
て、左移動キー2が操作された場合には、移動した後の
カーソルの現在位置がイラスト上であるか否かを判別す
る(ステップC9)。この判別結果、イラスト上であれ
ば、カーソルカウンタ13の列カウンタから“4”を減
算する(ステップC10)。したがって、図10(2)
の上部に示すように、カーソルCが「E」にある状態
で、左移動キー2を操作したとすると、前述した図7の
フローに従った処理より、液晶表示部18の1列目にシ
ンボルSが表示され、かつ、ステップC1の処理によ
り、シンボルSにカーソルCが表示されるとともに、カ
ウンタ表示は“4行5列”から“4行1列”に変化する
こととなる。
Further, when the determination in step C3 is NO and the left movement key 2 is operated, it is determined whether or not the current position of the cursor after movement is on the illustration (step C9). . If the result of this determination is on the illustration, "4" is subtracted from the column counter of the cursor counter 13 (step C10). Therefore, FIG. 10 (2)
As shown in the upper part of FIG. 7, if the left movement key 2 is operated in the state where the cursor C is at “E”, the symbol in the first column of the liquid crystal display unit 18 is processed by the processing according to the flow of FIG. S is displayed, the cursor C is displayed on the symbol S by the processing of step C1, and the counter display is changed from "4 rows and 5 columns" to "4 rows and 1 column".

【0031】また、ステップC9の判別がNOであっ
て、現在のカーソル位置がイラスト上でない場合には、
同一行の移動か否かを判別し(ステップC11)、同一
行の移動であれば、列カウンタから“1”を減算する。
また、ステップC11の判別がNOであって、同一行の
移動でなければ、カーソルの左移動は次の行の10列目
への移動となることから、カーソルカウンタ13の列カ
ウンタに“10”をセットする(ステップC13)。
If the determination in step C9 is NO and the current cursor position is not on the illustration,
It is determined whether or not the same row is moved (step C11). If the same row is moved, "1" is subtracted from the column counter.
If the determination in step C11 is NO and the line is not on the same line, the cursor is moved to the 10th column on the next line. Therefore, the column counter of the cursor counter 13 is set to "10". Is set (step C13).

【0032】他方、ステップC2の判別の結果、左右移
動キー2,3ではなく、上下移動キー4,5であった場
合には、ステップC2からステップC14に進み、上移
動キー4であるか否かを判別する。上移動キー4であっ
た場合には、カーソルカウンタ13の行カウンタから
“1”減算し(ステップC15)、上移動キー4ではな
く下移動キー5であった場合には、行カウンタに“1”
を加算する(ステップC16)。そして、以上の各ステ
ップで設定したカーソルカウンタ13の行カウンタと列
カウンタとの値を、液晶表示部18に表示し(ステップ
C17)、よって、この表示視認することにより、カー
ソルがテキスト上のどの位置にあるかを認識することが
できる。
On the other hand, if the result of determination in step C2 is that it is the up / down movement keys 4, 5 instead of the left / right movement keys 2, 3, the process proceeds from step C2 to step C14, and whether or not it is the up movement key 4. Determine whether. If it is the up move key 4, "1" is subtracted from the line counter of the cursor counter 13 (step C15), and if it is the down move key 5 instead of the up move key 4, the line counter is set to "1". ”
Is added (step C16). Then, the values of the row counter and the column counter of the cursor counter 13 set in the above respective steps are displayed on the liquid crystal display unit 18 (step C17). You can recognize if you are in a position.

【0033】なお、作成したイラスト入り文書データを
印刷する場合には、図示しない印刷キーを操作すると、
文書データメモリ105に記憶された文書データと画像
メモリ106に記憶されたイラストのデータとが、文書
管理バッファ102及び画像情報メモリ103中の各文
書及びイラストの管理情報に基づいて印刷データメモリ
101中でデータ合成される。しかして、合成されたデ
ータはプリンタ部に送られて、図4に示すような形で被
印刷媒体に印刷されることになる。
When printing the created document data with illustrations, if a print key (not shown) is operated,
The document data stored in the document data memory 105 and the illustration data stored in the image memory 106 are stored in the print data memory 101 based on the management information of each document and illustration in the document management buffer 102 and the image information memory 103. Data is synthesized with. Then, the combined data is sent to the printer unit and printed on the print medium in the form as shown in FIG.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、画像デー
タを、その行方向のサイズが1文字からなるシンボルに
置き換えて、文書データとともに表示手段に表示するよ
うにした。よって、表示手段上でカーソルを移動させた
際、編集不可能な画像データ上での無用なカーソル移動
がなくなり、文書データへのカーソル移動を迅速に行う
ことが可能となる。また、本発明は、画像データを表す
シンボルを画像データの大きさに関係なく、その行方向
のサイズを1文字分としたので、画像データと文書デー
タを含む文書をサイズの小さい表示手段に表示する場合
でも、両データのレイアウト表示が見やすくなり文書編
集作業が容易になる。さらに、本発明は、カーソルがシ
ンボルと文書データ間を移動した際には、シンボルに置
き換えられている画像データのサイズに応じて、カーソ
ルの位置表示値を変化させるようにした。よって、画像
データをシンボルに置き換えて表示しても、テキスト上
のカーソル位置を正確に認識することができる。
As described above, according to the present invention, the image data is replaced with the symbol whose size in the row direction is one character, and is displayed on the display means together with the document data. Therefore, when the cursor is moved on the display means, unnecessary cursor movement on the uneditable image data is eliminated, and the cursor can be quickly moved to the document data. Further, according to the present invention, since the symbol representing the image data has a size in the row direction of one character regardless of the size of the image data, the document including the image data and the document data is displayed on the display means having a small size. Even when doing so, the layout display of both data becomes easy to see and the document editing work becomes easy. Further, according to the present invention, when the cursor moves between the symbol and the document data, the position display value of the cursor is changed according to the size of the image data replaced by the symbol. Therefore, even when the image data is replaced with the symbol and displayed, the cursor position on the text can be accurately recognized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】文書管理バッファの構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a document management buffer.

【図3】画像情報メモリの構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of an image information memory.

【図4】本実施例で用いたテキストのイメージ図であ
る。
FIG. 4 is an image diagram of a text used in this example.

【図5】新規文書作成時の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when creating a new document.

【図6】図5に示したフローチャートに対応する表示変
化を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display change corresponding to the flowchart shown in FIG.

【図7】文書作成後の編集時における表示変化動作を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a display change operation at the time of editing after the document is created.

【図8】図7のフローチャートに対応する表示変化を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display change corresponding to the flowchart of FIG.

【図9】カーソルとカーソルカウンタとの動作関係を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operational relationship between a cursor and a cursor counter.

【図10】図9のフローチャートに対応する表示変化を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display change corresponding to the flowchart of FIG.

【図11】従来技術の説明において用いたテキストのイ
メージ図である。
FIG. 11 is an image diagram of a text used in the description of the related art.

【図12】従来技術における表示例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a display example in the related art.

【図13】他の従来技術における表示例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a display example in another conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キー入力部 8 CPU 9 ROM 10 RAM 16 表示ドライバ 17 液晶表示部 1 key input section 8 CPU 9 ROM 10 RAM 16 display driver 17 liquid crystal display section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/08 N 0550−5G 5/40 0550−5G 9288−5L G06F 15/20 563 Z 9288−5L 564 A 9288−5L 564 L ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 5/08 N 0550-5G 5/40 0550-5G 9288-5L G06F 15/20 563 Z 9288- 5L 564 A 9288-5L 564 L

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示手段と、 画像データと文書データとを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記画像データを、その行方
向のサイズが1文字分からなるシンボルに置き換えて、
前記文書データとともに、前記表示手段に表示させる表
示制御手段と、 を有することを特徴とする表示装置。
1. A display means, a storage means for storing image data and document data, and the image data stored in the storage means, replaced by a symbol whose size in the row direction is one character,
A display device comprising: display control means for displaying the document data on the display means.
【請求項2】 前記表示手段の指定された位置にカーソ
ルを表示させるカーソル表示手段と、 この表示されたカーソルの位置を行列値により表示する
位置表示手段と、 前記カーソルが前記シンボルと文書データ間を移動した
際に、前記シンボルに置き換えられている画像データの
サイズに応じて、前記位置表示手段のカーソルの表示値
を変化させる表示値制御手段と、 を更に有することを特徴とする請求項1記載の表示制御
装置。
2. A cursor display means for displaying a cursor at a designated position on the display means, a position display means for displaying the position of the displayed cursor by a matrix value, and the cursor between the symbol and the document data. The display value control means for changing the display value of the cursor of the position display means in accordance with the size of the image data replaced with the symbol when is moved, is further included. The display control device described.
JP6140811A 1994-05-31 1994-05-31 Display controller Pending JPH07325821A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140811A JPH07325821A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140811A JPH07325821A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325821A true JPH07325821A (en) 1995-12-12

Family

ID=15277296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140811A Pending JPH07325821A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325821A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289573A (en) Menu displaying apparatus for a word processor
JP2913758B2 (en) Document processing device
JPH07325821A (en) Display controller
JP3280073B2 (en) Document processing device
JP2815158B2 (en) Character processor
JPH09185619A (en) Character information processing device
JPH01229673A (en) English and european writing printing control system
JPH06110891A (en) Document creation device
JP2600654B2 (en) Document processing device
JPH08166946A (en) Document processing method and its device
JP2993034B2 (en) Document processor with help information display function
JP3077777B2 (en) Document processing device
JP2592840B2 (en) Character processor
JP3404770B2 (en) Document processing device
JP2723601B2 (en) Character input device
JP2593457B2 (en) Information display method
JP2928512B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3142548B2 (en) Document processing method and apparatus
JPH05143053A (en) Word processor provided with enlarging and smoothing function
JPH06180698A (en) Document processor
JPH03257578A (en) document processing device
JPH10138565A (en) Printing device
JPH09138796A (en) Document processor
JPH0619907A (en) Document processor
JPH01126684A (en) Document processor