[go: up one dir, main page]

JPH07325674A - Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method - Google Patents

Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method

Info

Publication number
JPH07325674A
JPH07325674A JP6119960A JP11996094A JPH07325674A JP H07325674 A JPH07325674 A JP H07325674A JP 6119960 A JP6119960 A JP 6119960A JP 11996094 A JP11996094 A JP 11996094A JP H07325674 A JPH07325674 A JP H07325674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory unit
package
semiconductor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6119960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Nishimura
昭弘 西村
Hiroyoshi Suzuki
啓悦 鈴木
Katsuhiro Kawaguchi
勝洋 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6119960A priority Critical patent/JPH07325674A/en
Publication of JPH07325674A publication Critical patent/JPH07325674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体メモリを二重化することなく、半導体
メモリを構成する任意の半導体メモリユニットの活線保
守を行う。 【構成】 チャネル102に接続される半導体ディスク
装置101は、複数のメモリパッケージ105およびメ
モリパッケージ105の1個分の容量を持つ予備エリア
106からなる半導体メモリ部104を備え、共用メモ
リ110には、複数のメモリパッケージ105上に構築
される複数の論理トラックの各々の各メモリパッケージ
105に対する帰属を識別するためのパッケージ情報が
設定され、任意のメモリパッケージ105の交換に際し
て、パッケージ情報を参照することにより当該メモリパ
ッケージ105上の論理トラック群を選択的に予備エリ
ア106に退避させ、予備エリア106上の論理トラッ
クによってチャネル102に対するアクセス要求に応答
しながら、メモリパッケージ105の交換を行う。
(57) [Abstract] [Purpose] Performs live line maintenance of any semiconductor memory unit that constitutes the semiconductor memory without duplicating the semiconductor memory. [Structure] A semiconductor disk device 101 connected to a channel 102 includes a semiconductor memory unit 104 including a plurality of memory packages 105 and a spare area 106 having a capacity of one of the memory packages 105. Package information for identifying the attribution of each of the plurality of logical tracks built on the plurality of memory packages 105 to each memory package 105 is set, and by referring to the package information when exchanging any memory package 105, The logical package group on the memory package 105 is selectively saved in the spare area 106, and the memory package 105 is replaced while responding to the access request to the channel 102 by the logical track on the spare area 106.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリの交換技
術および半導体ディスクサブシステムの制御技術に関
し、特に半導体メモリパッケージの交換等に適用して効
果のある技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory replacement technology and a semiconductor disk subsystem control technology, and more particularly to a technology effectively applied to replacement of a semiconductor memory package.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、半導体メモリ素子の低廉化や
大規模化により、半導体ディスクにおいても、半導体メ
モリを二重化することが可能になっている。これにより
装置の信頼性は向上するが、依然として半導体メモリの
ビット単価は磁気ディスク、磁気テープに比べてかなり
の割高となっており、単純な二重化は価格競争力や設置
スペースの増大等の観点から不利となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, it has become possible to duplicate a semiconductor memory even in a semiconductor disk due to cost reduction and large scale of the semiconductor memory device. Although this improves the reliability of the device, the bit unit price of semiconductor memory is still considerably higher than that of magnetic disks and magnetic tapes, and simple duplication from the viewpoint of price competitiveness and increased installation space. It is at a disadvantage.

【0003】半導体メモリを二重化しない場合、半導体
メモリ部の故障または予防保守を行う場合のパッケージ
交換時には当該メモリ部だけでなくサブシステム全体を
システムから切り離して保守する必要があり、システム
を24時間稼働させる場合の問題となっている。
When the semiconductor memory is not duplicated, it is necessary to separate and maintain not only the memory unit but also the entire subsystem when exchanging the package when the semiconductor memory unit fails or performs preventive maintenance, and the system is operated for 24 hours. It is a problem when making it.

【0004】これを解消する一手段として、特開平3−
268020号公報に記載のように、半導体ディスク装
置とは独立した保守装置を使用し、保守装置内に設けら
れた保守用ICメモリを代替使用することにより、オン
ライン中のパッケージ交換を可能にした技術などがあ
る。
As one means for solving this, Japanese Patent Laid-Open No.
As described in Japanese Patent No. 268020, a technique that allows a package to be replaced online by using a maintenance device independent of the semiconductor disk device and substituting a maintenance IC memory provided in the maintenance device. and so on.

【0005】半導体ディスク装置は、一般に複数の半導
体メモリを複数の論理ボリュームに分割して使用するた
め、1枚の半導体メモリ内には複数の論理ボリュームに
分割されたデータが格納される。すなわち、半導体メモ
リを交換する場合、従来の技術では1枚の半導体メモリ
に存在する複数の論理ボリューム、論理トラックに関し
て考慮されていないため、オンライン中のパッケージ交
換時における交換パッケージとバッファまたは予備メモ
リ間の排他制御に関する技術的な問題点の解消には至っ
ていない。
Since a semiconductor disk device generally uses a plurality of semiconductor memories by dividing it into a plurality of logical volumes, one semiconductor memory stores data divided into a plurality of logical volumes. That is, when exchanging a semiconductor memory, the conventional technique does not consider a plurality of logical volumes and logical tracks existing in one semiconductor memory. The technical problems related to exclusive control have not been resolved.

【0006】また、最近のハードウェアの技術により、
装置の電源が入った状態でのパッケージの抜差しを行っ
た場合でも、物理的には他の部位に影響を与えない活線
保守も行われているため、メモリパッケージ交換の際に
独立の電源を設ける必要性は無くなっている。
Further, due to recent hardware technology,
Even if the device is plugged in and unplugged while the device power is on, live line maintenance is performed that does not physically affect other parts, so an independent power supply should be used when replacing the memory package. There is no need to install it.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、半
導体ディスク装置の他に、代替のICメモリを備えた特
別な保守装置が必要であり、設備費用が増す、という問
題がある。また、交換対象の半導体メモリのデータをバ
ッファや予備メモリにコピーしている期間に上位装置か
らアクセスがあった場合に、コピー元のデータがコピー
先のデータのどちらを用いてデータを処理するか明確に
されておらず、データが更新された場合の論理トラック
の管理等のコピー技術に関しては検討されていなかっ
た。
The above-mentioned conventional technique has a problem that a special maintenance device having an alternative IC memory is required in addition to the semiconductor disk device, and the equipment cost increases. In addition, if the higher-level device accesses during the period when the data of the semiconductor memory to be replaced is being copied to the buffer or the spare memory, which of the copy-destination data is used to process the data It has not been clarified and no consideration was given to copy technology such as management of logical tracks when data is updated.

【0008】本発明の目的は、半導体メモリを二重化す
ることなく、半導体メモリを構成する任意の半導体メモ
リユニットの活線保守を行うことが可能な半導体メモリ
の交換技術を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a semiconductor memory replacement technique capable of hot-line maintenance of any semiconductor memory unit constituting the semiconductor memory without duplicating the semiconductor memory.

【0009】本発明の他の目的は、半導体ディスクを構
成する半導体メモリを二重化することなく、半導体メモ
リの構成要素である任意の半導体メモリユニットの活線
保守を行うことが可能な半導体ディスクサブシステムの
制御技術を提供することにある。
Another object of the present invention is a semiconductor disk subsystem capable of performing hot line maintenance of an arbitrary semiconductor memory unit, which is a constituent element of the semiconductor memory, without duplicating the semiconductor memory constituting the semiconductor disk. To provide the control technology of.

【0010】本発明のさらに他の目的は、半導体ディス
クを構成する半導体メモリを二重化することなく、半導
体メモリの構成要素である任意の半導体メモリユニット
の活線保守に際しての、交換対象の半導体メモリユニッ
トと予備の半導体メモリユニットまたはバッファ間のデ
ータコピー中のアクセスの排他制御を的確に行うことが
可能な半導体ディスクサブシステムの制御技術を提供す
ることにある。
Still another object of the present invention is to replace a semiconductor memory unit which is a constituent element of the semiconductor memory without hot duplication of the semiconductor memory constituting the semiconductor disk, and which is a semiconductor memory unit to be replaced. Another object of the present invention is to provide a control technology of a semiconductor disk subsystem capable of accurately performing exclusive control of access during data copy between a spare semiconductor memory unit or a buffer.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリの
交換方法は、互いに独立に物理的に交換可能な複数の半
導体メモリユニットからなり、所定の論理データ単位で
データが格納される半導体メモリにおいて、個々の半導
体メモリユニットの各々に対する論理データ単位の帰属
を識別する帰属識別情報を持ち、任意の半導体メモリユ
ニットの交換に先立って当該半導体メモリユニットに格
納されている論理データ単位を選択的に別の記憶場所に
退避させ、記憶場所において論理データ単位に対するア
クセスを行わせることにより、半導体メモリの稼動中に
任意の半導体メモリユニットを交換するものである。
A method of exchanging a semiconductor memory according to the present invention is a semiconductor memory in which a plurality of semiconductor memory units which can be physically exchanged independently from each other are used and data is stored in a predetermined logical data unit. , Which has attribution identification information for identifying attribution of the logical data unit to each of the individual semiconductor memory units, and selectively separates the logical data unit stored in the semiconductor memory unit prior to replacement of any semiconductor memory unit. By evacuating to the memory location and accessing the logical data unit in the memory location, an arbitrary semiconductor memory unit is replaced during the operation of the semiconductor memory.

【0012】また、本発明の半導体ディスクサブシステ
ムの制御方法は、半導体ディスク装置の半導体メモリの
初期化(メモリイニシャライズ)またはサービスプロセ
ッサからメモリパッケージ(半導体メモリユニット)交
換の指示(コピー)が出された時に、個々のメモリパッ
ケージと論理ボリュームと論理トラックのマッピングを
行ったデータを作成しておき、メモリパッケージ交換が
指示された場合に、当該メモリパッケージに関するデー
タをトラックビットマップの形式で共有メモリに展開し
ておき、当該半導体ファイルがコピー作業中に上位装置
から入出力要求があった場合には、入出力要求のあった
論理ボリュームがコピー中であるか否かを判断し、共有
メモリのビットマップの情報に基づいて、当該メモリパ
ッケージにアクセスするか予備のメモリパッケージまた
はバッファにアクセスさせるかの制御をすることによ
り、コピー処理中の排他制御を可能にするようにしたも
のである。
In the semiconductor disk subsystem control method of the present invention, the semiconductor memory of the semiconductor disk device is initialized (memory initialization) or the service processor issues an instruction (copy) to replace the memory package (semiconductor memory unit). When the memory package replacement is instructed, the data related to the memory package is created in the shared memory in the track bit map format. If the semiconductor file is expanded and an I / O request is issued from a higher-level device during copying of the semiconductor file, it is determined whether the logical volume for which the I / O request is being made is being copied, and the bit of the shared memory The memory package is accessed based on the information in the map. By a spare of the control to access a memory package or buffer or, in which so as to allow the exclusive control of the copying process.

【0013】[0013]

【作用】上記した本発明の半導体メモリの交換方法によ
れば、半導体メモリの容量を二重化することなく、任意
の交換対象の半導体メモリユニットに格納されているデ
ータを選択的に退避させることで活線保守を的確に行う
ことができる。
According to the above-described semiconductor memory replacement method of the present invention, the data stored in any semiconductor memory unit to be replaced can be selectively saved without duplicating the capacity of the semiconductor memory. Line maintenance can be performed accurately.

【0014】また、本発明の半導体ディスクサブシステ
ムの制御方法によれば、コピー処理中に、交換対象のメ
モリパッケージおよび予備のメモリパッケージやバッフ
ァのいずれに対してデータをアクセスすればよいかが明
確に判断できるため、上位装置からの入出力要求があっ
た場合でもコピー状態が管理でき、半導体メモリを構成
するメモリパッケージ交換をオンライン中に的確に行う
ことができるとともに、半導体メモリを二重化する必要
もなくなる。
Further, according to the semiconductor disk subsystem control method of the present invention, it is clarified which of the memory package to be replaced, the spare memory package and the buffer to be accessed during the copy process. Since the judgment can be made, the copy status can be managed even when there is an input / output request from the host device, the memory package that constitutes the semiconductor memory can be replaced accurately online, and there is no need to duplicate the semiconductor memory. .

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明の一実施例である半導体メモ
リの交換方法および半導体ディスクサブシステムの制御
方法が適用される半導体ディスクサブシステムを用いて
構築される電子計算機システムの一例を示すブロック図
である。図2,図3,図4は本実施例の半導体ディスク
サブシステムの制御方法の作用の一例を示す流れ図であ
る。図5は本実施例の半導体ディスクサブシステムにお
けるハードウェア(メモリパッケージ)と論理ボリュー
ムの関係の一例を示す概念図であり、図6は論理ボリュ
ームの詳細の一例を示す概念図である。図7,図8,図
9は、それぞれ本実施例の半導体ディスクサブシステム
の制御方法に用いられるパッケージ情報、ボリューム情
報および予備エリアのメモリ先頭アドレス情報の一例を
示す概念図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an electronic computer system constructed using a semiconductor disk subsystem to which a semiconductor memory replacement method and a semiconductor disk subsystem control method according to an embodiment of the present invention are applied. Is. 2, 3 and 4 are flow charts showing an example of the operation of the control method of the semiconductor disk subsystem of this embodiment. FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of the relationship between the hardware (memory package) and the logical volume in the semiconductor disk subsystem of this embodiment, and FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of the details of the logical volume. 7, 8 and 9 are conceptual diagrams showing an example of package information, volume information and memory start address information of a spare area used in the method of controlling the semiconductor disk subsystem of this embodiment.

【0017】図1に示されるように、本実施例における
電子計算機システムは、図示しない中央処理装置からの
指令に基づいて当該中央処理装置の代わりに外部との入
出力を制御するチャネル102,半導体メモリより構成
されるメモリパッケージ105と予備エリア106より
なる半導体メモリ部104,CSメモリ108に格納さ
れた命令をもとに動作するマイクロプロセッサ107,
切替回路109,チャネル102とデータ転送を行うた
めのデータ転送回路111および共用メモリ110を備
えた半導体ディスク装置101,サービスプロセッサ1
03より構成される。マイクロプロセッサ107は切替
回路109を介して半導体メモリ部104にアクセス可
能である。また、チャネル102と半導体メモリ部10
4とデータ転送を行う時は、マイクロプロセッサ107
からの指令により切替回路109,データ転送回路11
1を介してデータ転送を行う。サービスプロセッサ10
3は半導体ディスク装置101に接続されていて、保守
員からの指示により種々の保守が可能である。
As shown in FIG. 1, the electronic computer system according to the present embodiment has a channel 102 for controlling input / output with the outside instead of the central processing unit based on a command from a central processing unit (not shown), and a semiconductor. A semiconductor memory unit 104 including a memory package 105 including a memory and a spare area 106, a microprocessor 107 that operates based on an instruction stored in a CS memory 108,
Semiconductor circuit device 101 including switching circuit 109, channel 102, data transfer circuit 111 for performing data transfer, and shared memory 110, service processor 1
It consists of 03. The microprocessor 107 can access the semiconductor memory unit 104 via the switching circuit 109. In addition, the channel 102 and the semiconductor memory unit 10
4 and a data transfer with the microprocessor 107
Switching circuit 109 and data transfer circuit 11 according to a command from
Data is transferred via 1. Service processor 10
Reference numeral 3 is connected to the semiconductor disk device 101, and various kinds of maintenance can be performed according to instructions from maintenance personnel.

【0018】次に、図5,図6により、半導体メモリ部
104の構成、およびデータの格納形式の一例の詳細に
ついて説明する。メモリパッケージ105はパッケージ
a(501),パッケージb(502),パッケージc
(503)というふうにハードウェアにおいて物理的に
分割されており、個々のパッケージは互いに独立に交換
可能になっている。一方、メモリパッケージ105は、
論理ボリューム1(511)〜論理ボリューム5(51
5)に論理的に分割される。論理ボリューム1(51
1)〜論理ボリューム5(515)の詳細は、図6に示
されるように、シリンダ0〜シリンダX(603)とE
OFトラック(604),CEトラック0(604),
CEトラック1(605),およびメモリ余剰(60
7)とから構成される。また、シリンダ0〜シリンダX
(603)の各シリンダは、トラック0〜トラック14
(608)から構成される。また、制御情報領域601
およびインライン領域602は、論理ボリューム0(5
11)の前に置かれる。また、図5においてパッケージ
d(504)は予備エリア106に相当し、パッケージ
交換の際のデータの一時待避エリアとなり、メモリ容量
はパッケージa(501)〜パッケージc(503)の
各パッケージの1個分のメモリ容量と同一である。
Next, the configuration of the semiconductor memory section 104 and the details of an example of the data storage format will be described with reference to FIGS. The memory package 105 includes a package a (501), a package b (502), and a package c.
It is physically divided in hardware such as (503), and individual packages can be exchanged independently of each other. On the other hand, the memory package 105 is
Logical volume 1 (511) to logical volume 5 (51
It is logically divided into 5). Logical volume 1 (51
1) to the logical volume 5 (515), as shown in FIG. 6, cylinder 0 to cylinder X (603) and E
OF track (604), CE track 0 (604),
CE track 1 (605) and memory surplus (60
7) and. Also, cylinder 0 to cylinder X
Each cylinder of (603) is track 0 to track 14
(608). In addition, the control information area 601
The inline area 602 and the logical volume 0 (5
It is placed in front of 11). Further, in FIG. 5, the package d (504) corresponds to the spare area 106, which serves as a temporary save area for data when the package is replaced, and the memory capacity is one of the packages a (501) to c (503). It is the same as the memory capacity of minutes.

【0019】次に図7によって、パッケージ情報700
の詳細を説明する。パッケージ情報700は半導体ディ
スク装置101の半導体メモリ部104にインストール
されているメモリパッケージ105の枚数分だけ存在す
る。パッケージ情報700は共用メモリ110中に存在
する。本実施例の場合、パッケージa(501)〜パッ
ケージc(503)分だけ存在し、それぞれのパッケー
ジ情報は各々のパッケージ内にある最終ボリュームのC
CHH(CC:シリンダ番号、HH:ヘッド(トラッ
ク)番号)およびパッケージ内にある最終ボリュームの
CCHHからなる。本実施例においては、パッケージa
(501)に関しては、パッケージ情報700の内容
は、図5から明らかなようにパッケージa(501)内
の論理ボリューム1の最初のCCHH(701)とパッ
ケージa(501)内の論理ボリューム2の最終のCC
HH(702)を持つ。パッケージb(502)に関し
ては、パッケージ情報700の内容は、パッケージb
(502)内の論理ボリューム2の最初のCCHH(7
03)とパッケージb(502)内の論理ボリューム4
の最終のCCHH(704)からなる。また、パッケー
ジc(503)に関しては、パッケージ情報700の内
容は、パッケージc(503)内の論理ボリューム4の
最初のCCHH(705)とパッケージc(503)内
の論理ボリューム5の最終のCCHH(706)とから
なる。パッケージ情報700は半導体ディスク装置10
1の電源オン後のIMPL(イニシャル マイクロプロ
グラム ロード)時に設定される。
Next, referring to FIG. 7, package information 700
Will be described in detail. The package information 700 exists as many as the number of memory packages 105 installed in the semiconductor memory unit 104 of the semiconductor disk device 101. The package information 700 exists in the shared memory 110. In the case of the present embodiment, there are packages a (501) to package c (503), and the package information of each package is C of the final volume in each package.
It consists of CHH (CC: cylinder number, HH: head (track) number) and CCHH of the final volume in the package. In this embodiment, the package a
As for (501), the contents of the package information 700 are such that the first CCHH (701) of the logical volume 1 in the package a (501) and the end of the logical volume 2 in the package a (501) are as shown in FIG. CC
Holds HH (702). Regarding the package b (502), the contents of the package information 700 are
First CCHH (7 of logical volume 2 in (502)
03) and the logical volume 4 in the package b (502)
Of the final CCHH (704). As for the package c (503), the contents of the package information 700 are as follows: the first CCHH (705) of the logical volume 4 in the package c (503) and the final CCHH (of the logical volume 5 in the package c (503). 706) and. The package information 700 is the semiconductor disk device 10
It is set at IMPL (Initial Micro Program Load) after power-on of 1.

【0020】次に図8によって、ボリューム情報800
について詳細に説明する。ボリューム情報800は各論
理ボリュームについて存在する。また、ボリューム情報
800は共用メモリ110中に存在する。ボリューム情
報800は、使用中フラグ801,コピーフラグ80
2,全VOLコピーフラグ803,コピーポインタ80
4,予備エリアフラグ805,コマンドリトライを応答
したルート806およびデバイスビジーを応答したルー
ト807から構成される。使用中フラグ801はボリュ
ームがチャネル102から使用されていることを示す。
コピーフラグ802は当該ボリュームがパッケージ交換
のために正規のパッケージから予備エリア106にコピ
ー中、あるいは予備エリア106から正規のパッケージ
にコピー中であることを示すフラグである。全VOLコ
ピーフラグ803は、パッケージ交換の際のボリューム
全体のコピー中であることを示す。コピーポインタ80
4はパッケージ間にまたがる論理ボリュームがあった場
合、コピー最初のCCHH,コピー最終のCCHHを格
納する。予備エリアフラグ805は、すでに予備エリア
106にボリュームデータがあることを示す。コマンド
リトライを応答したルート806は正規のパッケージか
ら予備エリア106のコピー中にコマンドリトライを応
答したチャネルルートを示す。また、デバイスビジーを
応答したルートは、ボリューム使用中によりデバイスビ
ジーを応答したルートを示す。
Next, referring to FIG. 8, volume information 800
Will be described in detail. Volume information 800 exists for each logical volume. Also, the volume information 800 exists in the shared memory 110. The volume information 800 includes a busy flag 801, a copy flag 80.
2, all VOL copy flag 803, copy pointer 80
4, a reserve area flag 805, a route 806 responding to a command retry, and a route 807 responding to a device busy. The busy flag 801 indicates that the volume is being used by the channel 102.
The copy flag 802 is a flag indicating that the volume is being copied from the regular package to the spare area 106 or from the spare area 106 to the regular package for package replacement. The all-VOL copy flag 803 indicates that the entire volume is being copied when the package is replaced. Copy pointer 80
When there is a logical volume that extends between packages, 4 stores the CCHH at the beginning of copying and the CCHH at the end of copying. The spare area flag 805 indicates that the spare area 106 already has volume data. A route 806 that responds to the command retry indicates a channel route that responds to the command retry while copying the spare area 106 from the regular package. The route that responded with device busy indicates the route that responded with device busy because the volume is in use.

【0021】次に図9について説明する。図9は予備エ
リア106のメモリ先頭アドレスを示す。この情報は正
規のパッケージから予備エリア106にコピーする際に
必要な情報であり、共用メモリ110中に存在する。
Next, FIG. 9 will be described. FIG. 9 shows the memory start address of the spare area 106. This information is necessary for copying from the regular package to the spare area 106 and exists in the shared memory 110.

【0022】以下、本実施例の作用の一例について説明
する。
An example of the operation of this embodiment will be described below.

【0023】まず、図7〜図9を参照しながら図2の流
れ図に例示される動作を説明する。ステップ201で、
上位から(チャネル102)からの起動があるかを判定
する。もし、上位から起動があればステップ212へ行
き、図3に示す処理を行う。もし、上位から起動がなけ
ればステップ202でサービスプロセッサ103より割
り込みがあるかをチェックする。もし、サービスプロセ
ッサ103より割り込みがなければ、ステップ213
へ、サービスプロセッサ103より割り込みがあれば、
ステップ203の処理を行う。ステップ203で所定の
インタフェースに従ってサービスプロセッサ103と通
信を行った結果、コピー要求であるかをチェックする。
もし、コピー要求でなければ、ステップ219でサービ
スプロセッサ103を決められたインタフェースで処理
を行う。もし、ステップ204でコピー要求であれば、
ステップ205でサービスプロセッサ103より要求さ
れたコピー情報(パッケージ番号、パッケージa(50
1)〜パッケージc(503))を取り込む。ステップ
206で取り込んだコピー情報(パッケージ情報)より
パッケージ情報700をサーチし、指定されたパッケー
ジ情報(本実施例ではパッケージb(502))をサー
チする。
First, the operation illustrated in the flowchart of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. In step 201,
It is determined whether or not there is activation from the upper level (channel 102). If there is activation from the upper layer, the process proceeds to step 212 and the processing shown in FIG. 3 is performed. If there is no activation from the host, it is checked in step 202 whether there is an interrupt from the service processor 103. If there is no interrupt from the service processor 103, step 213
If there is an interrupt from the service processor 103,
The processing of step 203 is performed. In step 203, it is checked whether the request is a copy request as a result of communication with the service processor 103 according to a predetermined interface.
If it is not a copy request, the service processor 103 is processed by the determined interface at step 219. If it is a copy request in step 204,
The copy information (package number, package a (50
1) to package c (503)) are fetched. The package information 700 is searched from the copy information (package information) fetched in step 206, and the designated package information (package b (502) in this embodiment) is searched.

【0024】ステップ207で取得したパッケージ情報
よりボリューム情報800を更新する。本実施例では、
パッケージb(502)であるので、論理ボリューム2
(512)のボリューム情報800中のコピーフラグ8
02を‘1’とし、コピーポインタ804にパッケージ
b(502)内の論理ボリューム2(512)の最初の
CCHHを記憶し、予備エリアフラグ805を‘1’と
する。また、論理ボリューム3(503)は、パッケー
ジb(502)に全部含まれるので、論理ボリューム3
(513)のボリューム情報800中のコピーフラグ8
02を‘1’、全VOLコピーフラグ803を‘1’、
および予備エリアフラグ805を‘1’とする。パッケ
ージb(502)は、論理ボリューム4(514)の途
中にあるので、論理ボリューム4(514)のボリュー
ム情報800中のコピーフラグ802を‘1’、コピー
ポインタ804をパッケージb(502)内の論理ボリ
ューム4(514)の最終CCHHを記憶し、予備エリ
アフラグ805を‘1’とする。ステップ208でコピ
ー動作を行うためコントロールユニットビジーを設定す
る。ステップ209で、パッケージ情報700と予備エ
リア106のメモリ先頭アドレス900によりパッケー
ジb(502)から予備エリア106にあるパッケージ
d(504)へデータのコピー処理を行う。ステップ2
10でコピー処理終了かチェックを行い、コピー終了し
ていなければステップ209ヘ戻りコピー処理を続行す
る。また、ステップ210でコピー終了していれば、ス
テップ211で図4に示す処理を行う。
The volume information 800 is updated from the package information acquired in step 207. In this embodiment,
Since it is package b (502), logical volume 2
Copy flag 8 in the volume information 800 of (512)
02 is set to “1”, the first CCHH of the logical volume 2 (512) in the package b (502) is stored in the copy pointer 804, and the spare area flag 805 is set to “1”. Further, since the logical volume 3 (503) is all included in the package b (502), the logical volume 3
Copy flag 8 in the volume information 800 of (513)
02 is "1", all VOL copy flag 803 is "1",
And the spare area flag 805 is set to "1". Since the package b (502) is in the middle of the logical volume 4 (514), the copy flag 802 in the volume information 800 of the logical volume 4 (514) is set to "1" and the copy pointer 804 is set in the package b (502). The final CCHH of the logical volume 4 (514) is stored, and the spare area flag 805 is set to '1'. In step 208, the control unit busy is set to perform the copy operation. In step 209, data is copied from the package b (502) to the package d (504) in the spare area 106 based on the package information 700 and the memory start address 900 of the spare area 106. Step two
At 10, it is checked whether the copy process is completed. If the copy process is not completed, the process returns to step 209 to continue the copy process. If the copying is completed in step 210, the processing shown in FIG. 4 is executed in step 211.

【0025】ステップ213でコピーフラグ802=0
かチェックする。もし、コピーフラグが‘1’であれ
ば、ステップ216へジャンプする。もし、ステップ2
13でコピーフラグが‘1’であれば、ステップ214
でコマンドリトライを応答したルート806が存在しな
ければ、ステップ216へジャンプする。ステップ21
4でコマンドリトライを応答したルート806が存在す
れば、ステップ215でコマンドリトライを応答したル
ート806の情報をもとにデバイスエンドを応答する。
In step 213, the copy flag 802 = 0
Check. If the copy flag is “1”, the process jumps to step 216. If step 2
If the copy flag is "1" in step 13, step 214
If there is no route 806 that responded to the command retry in step 216, the process jumps to step 216. Step 21
If the route 806 that responded the command retry in 4 exists, the device end is responded based on the information of the route 806 that responded the command retry in step 215.

【0026】ステップ216で各論理ボリュームのボリ
ューム情報800中の使用中フラグ801が‘1’であ
るかをチェックし、もしステップ216で各論理ボリュ
ームのボリューム情報800中の使用中フラグが‘1’
であれば処理を終了する。もし、ステップ216で各論
理ボリュームのボリューム情報800中の使用中フラグ
801が‘1’でなければ、ステップ217で各論理ボ
リュームのボリューム情報800中のデバイスビジーを
応答したルート807が存在するかのチェックを行う。
もし、ステップ217で各論理ボリュームのボリューム
情報800中のデバイスビジーを応答したルート807
が存在しなければ処理を終了する。もし、ステップ21
7で各論理ボリュームのボリューム情報800中のデバ
イスビジーを応答したルート807が存在するとき、ス
テップ218でデバイスビジーを応答したルート807
をもとにデバイスエンドを応答する。
In step 216, it is checked whether the busy flag 801 in the volume information 800 of each logical volume is "1", and if the busy flag in the volume information 800 of each logical volume is "1" in step 216.
If so, the process ends. If the in-use flag 801 in the volume information 800 of each logical volume is not "1" in step 216, is there a route 807 that responded to the device busy in the volume information 800 of each logical volume in step 217? Check.
If the device busy in the volume information 800 of each logical volume is returned in step 217, the route 807
If is not present, the process ends. If step 21
When there is a route 807 that responded device busy in the volume information 800 of each logical volume in step 7, route 807 that responded device busy in step 218
The device end is responded based on.

【0027】次に、図7〜図9を用いて図3の流れ図に
例示される動作について説明する。まず、ステップ30
1で上位(チャネル102)から起動のあった論理ボリ
ュームのボリューム情報800中の使用中フラグ801
が‘1’かチェックする。もし、ステップ301で上位
から起動のあった論理ボリュームのボリューム情報80
0中の使用中フラグが‘1’である場合にはステップ3
12へジャンプする。もし、ステップ301で上位から
起動のあった論理ボリュームのボリューム情報800中
の使用中フラグが‘1’でない場合、ステップ302で
上位から起動のあった論理ボリュームのボリューム情報
800のコピーフラグ802が‘1’かチェックする。
もし、ステップ302で上位から起動のあった論理ボリ
ュームのボリューム情報800中のコピーフラグ802
が‘1’でなかった場合、ステップ308へジャンプす
る。もし、ステップ302で上位から起動のあった論理
ボリュームのボリューム情報800中のコピーフラグ8
02が‘1’であった場合、ステップ303で上位から
起動のあった論理ボリュームのボリューム情報800中
の全VOLコピーフラグ803が‘1’かチェックす
る。もし、ステップ303で上位から起動のあった論理
ボリュームのボリューム情報800中の全VOLコピー
フラグ803が‘1’であった場合には、ステップ30
6へジャンプする。もし、ステップ303で上位から起
動のあった論理ボリュームのボリューム情報800中の
全VOLコピーフラグ803が‘1’でない場合には、
ステップ304で上位から起動のあった論理ボリューム
のボリューム情報800中のコピーポインタ804のコ
ピー最初のCCHHと上位からアクセスされたCCHH
とを比較する。もし、ステップ304で上位から起動の
あった論理ボリュームのボリューム情報800中のコピ
ーポインタ804のコピー最初のCCHHが上位よりア
クセスされたCCHHより大きい場合には、コピー対象
のCCHHではないためステップ308へジャンプす
る。もし、ステップ304で上位からの起動のあった論
理ボリュームのボリューム情報800中のコピーポイン
タ804のコピー最初のCCHHが上位よりアクセスさ
れたCCHHより小さいかまたは等しい場合には、コピ
ー対象のCCHHである可能性があるため、ステップ3
05へ進む。ステップ305では上位から起動のあった
論理ボリュームのボリューム情報800中のコピーポイ
ンタ804のコピー最終のCCHHを上位よりアクセス
されたCCHHとを比較する。もし、ステップ305で
上位から起動のあった論理ボリュームのボリューム情報
800中のコピーポインタ804のコピー最終のCCH
Hが上位からアクセスされたCCHHより小さい場合に
は、コピー対象のCCHHではないため、ステップ30
8へジャンプする。もし、ステップ305で上位から起
動のあった論理ボリュームのボリューム情報800中の
コピーポインタ804のコピー最終のCCHHが上位か
らアクセスされたCCHHより大きいかまたは等しい場
合には、コピー対象のCCHHであるため、ステップ3
06へ進む。ステップ306では、上位よりアクセスさ
れた論理ボリュームのボリューム情報800中のコマン
ドリトライを応答するルート806にアクセスされたル
ートを記憶し、ステップ307へ進む。ステップ307
では、チャネル102からのアクセスに対し、コマンド
リトライを応答する。
Next, the operation illustrated in the flow chart of FIG. 3 will be described with reference to FIGS. First, step 30
1, the in-use flag 801 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level (channel 102)
Check if is '1'. If the volume information 80 of the logical volume that was activated from the upper level in step 301
If the in-use flag in 0 is '1', step 3
Jump to 12. If the in-use flag in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 301 is not "1", the copy flag 802 of the volume information 800 of the logical volume activated from the higher level in step 302 is "1". Check if it is 1 '.
If the copy flag 802 in the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level in step 302
Is not “1”, the process jumps to step 308. If the copy flag 8 in the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level in step 302
If 02 is "1", it is checked in step 303 whether the all VOL copy flag 803 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level is "1". If the all-VOL copy flag 803 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 303 is “1”, step 30
Jump to 6. If the all-VOL copy flag 803 in the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level in step 303 is not "1",
In step 304, the copy first CCHH of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper layer and the CCHH accessed from the upper layer.
Compare with. If the copy first CCHH of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 304 is larger than the CCHH accessed from the higher level, the CCHH is not the copy target CCHH and the process proceeds to step 308. To jump. If the copy first CCHH of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 304 is smaller than or equal to the CCHH accessed from the upper level, it is the CCHH to be copied. Step 3 because there is a possibility
Go to 05. In step 305, the CCHH of the copy end of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level is compared with the CCHH accessed from the upper level. If, in step 305, the CCH of the copy end of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level
If H is smaller than the CCHH accessed from the upper layer, it is not the CCHH to be copied, and thus step 30
Jump to 8. If the final copy CCHH of the copy pointer 804 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 305 is greater than or equal to the CCHH accessed from the higher level, it is the CCHH to be copied. , Step 3
Proceed to 06. In step 306, the route accessed by the route 806 that responds to the command retry in the volume information 800 of the logical volume accessed from the upper level is stored, and the process proceeds to step 307. Step 307
Then, a command retry is responded to the access from the channel 102.

【0028】ステップ308では上位より起動のあった
論理ボリュームのボリューム情報800中の使用中フラ
グ801を‘1’とする。ステップ309で、上位より
起動のあった論理ボリュームのボリューム情報800中
の予備エリアフラグ805をチェックする。この予備エ
リアフラグ805は、アクセスするパッケージを正規の
パッケージにアクセスするか予備エリア106にあるパ
ッケージd(504)にアクセスするかを切り分けるフ
ラグである。もし、ステップ309で上位から起動のあ
った論理ボリュームのボリューム情報800中の予備エ
リアフラグ805が‘1’であった場合、ステップ31
1へジャンプする。これは、正規パッケージが交換中で
あるためのものである。もし、ステップ309で上位か
ら起動のあった論理ボリュームのボリューム情報800
中の予備エリアフラグ805が‘1’でない場合には、
ステップ310でチャネル102からのコマンドにより
正規のメモリパッケージ105によりアクセスし、コマ
ンド処理を行う。ステップ311でチャネル102から
のコマンドにより予備エリア106にアクセスし、コマ
ンド処理を行う。
At step 308, the in-use flag 801 in the volume information 800 of the logical volume that has been activated from the upper level is set to "1". In step 309, the spare area flag 805 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level is checked. This spare area flag 805 is a flag for discriminating whether to access a regular package or a package d (504) in the spare area 106. If the spare area flag 805 in the volume information 800 of the logical volume activated from the upper level in step 309 is “1”, step 31
Jump to 1. This is because the regular package is being replaced. If the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level in step 309
When the reserved area flag 805 is not "1",
In step 310, the regular memory package 105 is accessed by the command from the channel 102 and command processing is performed. In step 311, the spare area 106 is accessed by a command from the channel 102 and command processing is performed.

【0029】ステップ312で上位より起動のあった論
理ボリュームのボリューム情報800のデバイスビジー
を応答するルート807にアクセスされたルートを記憶
し、ステップ313でチャネル102からのアクセスに
対し、デバイスビジーを応答する。
In step 312, the route accessed by the route 807 that responds to the device busy of the volume information 800 of the logical volume that was activated from the upper level is stored, and in step 313, the device busy responds to the access from the channel 102. To do.

【0030】次に、図4の流れ図に例示された動作につ
いて図7〜図9を用いて説明する。ステップ401でコ
ピー方向はメモリパッケージ105から予備エリア10
6の方向かをチェックする。コピー方向の情報はサービ
スプロセッサ103からの情報等によって与えられる。
もし、ステップ401でコピー方向がメモリパッケージ
105から予備エリア106の方向でなければステップ
404へ進む。もし、ステップ401でコピー方向がメ
モリパッケージ105から予備エリア106の方向であ
れば、ステップ402へ進み、コピー対象である当該論
理ボリュームのボリューム情報800中の予備エリアフ
ラグ805を‘1’とする。ステップ403で、サービ
スプロセッサ103へコピー終了を通知する。
Next, the operation illustrated in the flowchart of FIG. 4 will be described with reference to FIGS. In step 401, the copy direction is from the memory package 105 to the spare area 10.
Check if the direction is 6. The information on the copy direction is given by the information from the service processor 103.
If the copy direction is not the direction from the memory package 105 to the spare area 106 in step 401, the process proceeds to step 404. If the copy direction is the direction from the memory package 105 to the spare area 106 in step 401, the process proceeds to step 402, and the spare area flag 805 in the volume information 800 of the logical volume to be copied is set to '1'. In step 403, the service processor 103 is notified of the end of copying.

【0031】ステップ404では、コピー対象である当
該論理ボリュームのボリューム情報800中のコピーフ
ラグ802,全VOLコピーフラグ803,コピーポイ
ンタ804および予備エリアフラグ805をクリアす
る。これは、予備エリア106からメモリパッケージ1
05へのコピーが終了したことを示す。
At step 404, the copy flag 802, the all VOL copy flag 803, the copy pointer 804 and the spare area flag 805 in the volume information 800 of the logical volume to be copied are cleared. This is from the spare area 106 to the memory package 1
Indicates that copying to 05 is complete.

【0032】このように、本実施例の半導体メモリの交
換方法および半導体ディスクサブシステムの制御方法に
よれば、パッケージ情報700によって個々のメモリパ
ッケージ105におけるボリュームやトラック等の論理
データ単位の帰属を管理するので、高々、交換対象のメ
モリパッケージ105の1個分の容量の予備エリア10
6を設けるだけで、二重化することなく、任意のメモリ
パッケージ105のオンライン状態での交換を行うこと
ができる。
As described above, according to the semiconductor memory replacement method and the semiconductor disk subsystem control method of this embodiment, the attribution of logical data units such as volumes and tracks in each memory package 105 is managed by the package information 700. Therefore, at most, the spare area 10 having the capacity of one memory package 105 to be replaced is required.
By only providing 6, the optional memory package 105 can be replaced in the online state without duplication.

【0033】また、交換対象のメモリパッケージ105
から予備エリア106へのデータの複写状態をボリュー
ム情報800によって管理することにより、データコピ
ー中のチャネル102からのアクセス要求に対する排他
制御を的確に行うことができる。
Further, the memory package 105 to be replaced
By managing the copy status of the data from the data area to the spare area 106 by the volume information 800, it is possible to accurately perform the exclusive control for the access request from the channel 102 during the data copy.

【0034】なお、上述の本実施例において、ボリュー
ム情報800中の使用中フラグ801,コピーフラグ8
02,全VOLコピーフラグ803,予備エリアフラグ
805は、ビット単位およびバイト単位のどちらでもか
まわないことは言うまでもない。
In the above embodiment, the in-use flag 801 and the copy flag 8 in the volume information 800 are used.
Needless to say, 02, all VOL copy flag 803, and spare area flag 805 may be either bit unit or byte unit.

【0035】上述の実施例では、予備エリア106にパ
ッケージを入れることを想定しているが、予備エリア1
06には元々固定のパッケージが入っていても構わな
い。また予備エリア106が電子バッファであっても構
わない。
In the above embodiment, it is assumed that the package is put in the spare area 106, but the spare area 1
A package originally fixed in 06 may be included. Further, the spare area 106 may be an electronic buffer.

【0036】また、上述の実施例の説明では、半導体デ
ィスク装置と制御用のマイクロプロセッサ等を一体にし
た構成を例示したが、半導体ディスク装置が半導体ディ
スク制御装置および半導体ディスク装置の2つに分割さ
れていても本発明が適用できることは言うまでもない。
また、本発明は磁気ディスクサブシステムに付随するキ
ャッシュメモリ、カートリッジ磁気テープ装置における
半導体メモリ等の電子バッファの保守にも応用できる。
In the above description of the embodiment, the semiconductor disk device and the control microprocessor are integrated, but the semiconductor disk device is divided into the semiconductor disk controller and the semiconductor disk device. It goes without saying that the present invention can be applied even if the above is done.
The present invention can also be applied to the maintenance of electronic buffers such as a cache memory attached to a magnetic disk subsystem and a semiconductor memory in a cartridge magnetic tape device.

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明の半導体メモリの交換方法によれ
ば、半導体メモリを二重化することなく、半導体メモリ
を構成する任意の半導体メモリユニットの活線保守を行
うことができる、という効果が得られる。
According to the method of exchanging a semiconductor memory of the present invention, it is possible to carry out hot line maintenance of an arbitrary semiconductor memory unit constituting the semiconductor memory without duplicating the semiconductor memory. .

【0038】また、本発明の半導体ディスクサブシステ
ムの制御方法によれば、半導体ディスクを構成する半導
体メモリを二重化することなく、半導体メモリの構成要
素である任意の半導体メモリユニットの活線保守を行う
ことができる、という効果が得られる。また、半導体デ
ィスクを構成する半導体メモリを二重化することなく、
半導体メモリの構成要素である任意の半導体メモリユニ
ットの活線保守に際しての、交換対象の半導体メモリユ
ニットと予備の半導体メモリユニットまたはバッファ間
のデータコピー中のアクセスの排他制御を的確に行うこ
とができる、という効果が得られる。
Further, according to the control method of the semiconductor disk subsystem of the present invention, hot line maintenance of any semiconductor memory unit which is a constituent element of the semiconductor memory is carried out without duplicating the semiconductor memory constituting the semiconductor disk. The effect that can be obtained is obtained. Also, without duplicating the semiconductor memory that constitutes the semiconductor disk,
It is possible to accurately perform exclusive control of access during data copy between the semiconductor memory unit to be replaced and the spare semiconductor memory unit or the buffer during hot line maintenance of any semiconductor memory unit that is a component of the semiconductor memory. The effect of, is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である半導体メモリの交換方
法および半導体ディスクサブシステムの制御方法が適用
される半導体ディスクサブシステムを用いて構築される
電子計算機システムの一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a computer system constructed by using a semiconductor disk subsystem to which a semiconductor memory replacement method and a semiconductor disk subsystem control method according to an embodiment of the present invention are applied. .

【図2】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法の作用の一例を示す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the control method of the semiconductor disk subsystem that is an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法の作用の一例を示す流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the control method of the semiconductor disk subsystem that is an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法の作用の一例を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the control method of the semiconductor disk subsystem that is an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法におけるメモリパッケージと論理ボリ
ュームの関係の一例を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a relationship between a memory package and a logical volume in the control method of the semiconductor disk subsystem which is an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法における論理ボリュームの詳細の一例
を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of details of a logical volume in a method of controlling a semiconductor disk subsystem according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法におけるパッケージ情報の詳細の一例
を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of details of package information in a control method of a semiconductor disk subsystem which is an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法におけるボリューム情報の詳細の一例
を示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of details of volume information in the control method of the semiconductor disk subsystem which is an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例である半導体ディスクサブシ
ステムの制御方法における予備エリアのメモリ先頭アド
レスを示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a memory start address of a spare area in the semiconductor disk subsystem control method according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…半導体ディスク装置、102…チャネル(上位
装置)、103…サービスプロセッサ、104…半導体
メモリ部(半導体メモリ)、105…メモリパッケージ
(半導体メモリユニット)、106…予備エリア、10
7…マイクロプロセッサ、108…CSメモリ、109
…切替回路、110…共用メモリ、111…データ転送
回路、511〜515…論理ボリューム、601…制御
情報領域、602…インライン領域、603…シリン
ダ、608…トラック(論理データ単位:論理トラッ
ク)、700…パッケージ情報(第1の管理情報)、8
00…ボリューム情報(第2の管理情報)、801…使
用中フラグ、802…コピーフラグ、803…全VOL
コピーフラグ、804…コピーポインタ、805…予備
エリアフラグ、806…コマンドリトライを応答したル
ート、807…デバイスビジーを応答したルート、90
0…メモリ先頭アドレス。
101 ... Semiconductor disk device, 102 ... Channel (upper device), 103 ... Service processor, 104 ... Semiconductor memory unit (semiconductor memory), 105 ... Memory package (semiconductor memory unit), 106 ... Spare area, 10
7 ... Microprocessor, 108 ... CS memory, 109
... switching circuit, 110 ... shared memory, 111 ... data transfer circuit, 511-515 ... logical volume, 601 ... control information area, 602 ... inline area, 603 ... cylinder, 608 ... track (logical data unit: logical track), 700 ... Package information (first management information), 8
00 ... Volume information (second management information), 801 ... In-use flag, 802 ... Copy flag, 803 ... All VOL
Copy flag, 804 ... Copy pointer, 805 ... Reserved area flag, 806 ... Route that responded to command retry, 807 ... Route that responded to device busy, 90
0 ... Memory start address.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに独立に物理的に交換可能な複数の
半導体メモリユニットからなり、所定の論理データ単位
でデータが格納される半導体メモリにおいて、個々の前
記半導体メモリユニットの各々に対する前記論理データ
単位の帰属を識別する帰属識別情報を持ち、任意の前記
半導体メモリユニットの交換に先立って当該半導体メモ
リユニットに格納されている前記論理データ単位を選択
的に別の記憶場所に退避させ、前記記憶場所において前
記論理データ単位に対するアクセスを行わせることによ
り、前記半導体メモリの稼動中に任意の前記半導体メモ
リユニットを交換することを特徴とする半導体メモリの
交換方法。
1. A semiconductor memory comprising a plurality of semiconductor memory units that can be physically exchanged independently of each other, wherein data is stored in a predetermined logical data unit, and the logical data unit for each of the individual semiconductor memory units. Of the logical data unit stored in the semiconductor memory unit prior to the replacement of any of the semiconductor memory units, and selectively saves the logical data unit to another storage location. In the method of exchanging a semiconductor memory, an arbitrary semiconductor memory unit is exchanged during operation of the semiconductor memory by making access to the logical data unit.
【請求項2】 ディスク装置における個々のトラックに
対応し、前記ディスク装置の場合と等価な形式で所定の
情報が格納される論理トラックを半導体メモリに構築
し、上位装置からの入出力要求に応じて前記論理トラッ
クに対するアクセスを制御する半導体ディスクサブシス
テムにおいて、前記半導体メモリを構成し、互いに独立
に交換可能な複数の半導体メモリユニットの各々に対す
る前記論理トラックの帰属を識別する第1の管理情報
と、この第1の管理情報から個々の前記半導体メモリユ
ニットに格納されている前記論理トラックを認識する制
御論理とを設け、前記半導体メモリユニットを交換する
場合には、当該半導体メモリユニットへのアクセスを回
避して、予備の半導体メモリユニットまたはバッファに
アクセスを行わせることにより、任意の前記半導体メモ
リユニットの交換中に、入出力動作を継続するようにし
たことを特徴とする半導体ディスクサブシステムの制御
方法。
2. A logical track, which corresponds to each track in the disk device and stores predetermined information in a format equivalent to that of the disk device, is constructed in a semiconductor memory and responds to an input / output request from a host device. In the semiconductor disk subsystem for controlling access to the logical track by means of first management information for identifying the attribution of the logical track to each of a plurality of semiconductor memory units that constitute the semiconductor memory and can be exchanged independently of each other. , A control logic for recognizing the logical track stored in each of the semiconductor memory units from the first management information is provided, and when the semiconductor memory unit is replaced, access to the semiconductor memory unit is performed. Avoid and allow access to a spare semiconductor memory unit or buffer According to the method, the input / output operation is continued during the replacement of any of the semiconductor memory units.
【請求項3】 前記半導体メモリユニットの交換がサー
ビスプロセッサから指定された場合、当該半導体メモリ
ユニットに属する論理トラックのデータを段階的に予備
の半導体メモリユニットまたはバッファにコピーする制
御論理と、このコピー状況を管理する第2の管理情報と
を持ち、コピー済データは、予備の半導体メモリユニッ
トまたはバッファにアクセスを行わせ、未コピーデータ
に対しては当該半導体メモリユニットにアクセスさせる
ことにより、上位装置との入出力動作中に、当該半導体
メモリユニットから予備の半導体メモリユニットまたは
バッファにデータのアクセスを移行する第1の操作、 前記半導体メモリユニットのコピー作業が終了した場合
に、サービスプロセッサを介してコピー処理の終了を通
知する制御論理を設け、保守員が当該半導体メモリユニ
ットを交換後、サービスプロセッサから指定を受ける
と、予備の半導体メモリユニットまたはバッファのデー
タを交換した半導体メモリユニットに段階的にコピー
し、コピー完了後は元の位置の半導体メモリユニットに
アクセスを戻す第2の操作、 の少なくとも一方の操作を行うことを特徴とする請求項
2記載の半導体ディスクサブシステムの制御方法。
3. When the replacement of the semiconductor memory unit is designated by a service processor, control logic for gradually copying data of a logical track belonging to the semiconductor memory unit to a spare semiconductor memory unit or a buffer, and this copy. And a second management information for managing the status, the copied data is made to access a spare semiconductor memory unit or a buffer, and the non-copy data is made to access the semiconductor memory unit, so that the host device A first operation of transferring data access from the semiconductor memory unit to a spare semiconductor memory unit or a buffer during an input / output operation with the semiconductor memory unit, and via a service processor when the copying operation of the semiconductor memory unit is completed. Set the control logic to notify the end of copy processing. , When the maintenance engineer replaces the semiconductor memory unit and receives a designation from the service processor, the backup semiconductor memory unit or the buffer data is copied step by step to the exchanged semiconductor memory unit, and after the copying is completed, the original position is restored. The method of controlling a semiconductor disk subsystem according to claim 2, wherein at least one of a second operation for returning access to the semiconductor memory unit is performed.
JP6119960A 1994-06-01 1994-06-01 Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method Pending JPH07325674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119960A JPH07325674A (en) 1994-06-01 1994-06-01 Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119960A JPH07325674A (en) 1994-06-01 1994-06-01 Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325674A true JPH07325674A (en) 1995-12-12

Family

ID=14774468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119960A Pending JPH07325674A (en) 1994-06-01 1994-06-01 Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325674A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984230B2 (en) 2006-09-12 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Allocation of logical volumes to flash memory drives
JP2012509521A (en) * 2008-11-18 2012-04-19 エルエスアイ コーポレーション System and method for recovering solid state drive data
JP2014074940A (en) * 2012-10-02 2014-04-24 Fujitsu Ltd Information processor, method for controlling information processor and control program for information processor
US9542273B2 (en) 2013-10-09 2017-01-10 Fujitsu Limited Storage control apparatus, storage control system, and storage control method for failure detection and configuration of cascaded storage cabinets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984230B2 (en) 2006-09-12 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Allocation of logical volumes to flash memory drives
JP2012509521A (en) * 2008-11-18 2012-04-19 エルエスアイ コーポレーション System and method for recovering solid state drive data
JP2014074940A (en) * 2012-10-02 2014-04-24 Fujitsu Ltd Information processor, method for controlling information processor and control program for information processor
US9542273B2 (en) 2013-10-09 2017-01-10 Fujitsu Limited Storage control apparatus, storage control system, and storage control method for failure detection and configuration of cascaded storage cabinets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114012B2 (en) Computer system and method for migrating from one storage system to another
US8762672B2 (en) Storage system and storage migration method
US6230239B1 (en) Method of data migration
US6058489A (en) On-line disk array reconfiguration
US6330642B1 (en) Three interconnected raid disk controller data processing system architecture
EP0405926B1 (en) Method and apparatus for managing a shadow set of storage media
US5802345A (en) Computer system with a reduced number of command end interrupts from auxiliary memory unit and method of reducing the number of command end interrupts
US7360019B2 (en) Disk array device and data processing method thereof
US6604171B1 (en) Managing a cache memory
US6591335B1 (en) Fault tolerant dual cache system
JPH11272427A (en) Data saving method and external storage device
JP2002049511A (en) Address allocation change method and external storage subsystem using the same
JPH07311661A (en) Semiconductor disk device
JPH06214782A (en) System and method for introduction of processor control code
JP3260999B2 (en) Control method of disk controller
US6304941B1 (en) Method and apparatus for reducing processor operations when adding a new drive to a raid-6 drive group
US9003129B1 (en) Techniques for inter-storage-processor cache communication using tokens
JPH07325674A (en) Semiconductor memory replacement method and semiconductor disk subsystem control method
US11366614B2 (en) Storage system
JPH0635802A (en) Disk controller with multiple caches
EP1895427B1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing method
JP2002229742A (en) Access switching control device and access switching control method
KR100423812B1 (en) RAID Controller and Parity Operator Method having Disk Cash Memory Controller and Parity Operator Device
JPH11143646A (en) Method of controlling external storage subsystem and external storage subsystem
JP3425355B2 (en) Multiple write storage