JPH0732551B2 - 回転電機子コイルの成形方法 - Google Patents
回転電機子コイルの成形方法Info
- Publication number
- JPH0732551B2 JPH0732551B2 JP60078375A JP7837585A JPH0732551B2 JP H0732551 B2 JPH0732551 B2 JP H0732551B2 JP 60078375 A JP60078375 A JP 60078375A JP 7837585 A JP7837585 A JP 7837585A JP H0732551 B2 JPH0732551 B2 JP H0732551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- armature
- cross
- slot
- armature coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転電機子コイルの成形方法に係り、特に内燃
機関始動用スタータなどに好適な回転電機子コイルを得
る方法に関する。
機関始動用スタータなどに好適な回転電機子コイルを得
る方法に関する。
従来、回転電機の電機子コイルとして丸線の一部を潰し
て平角線にし、その部分を電機子鉄心のスロットに挿入
配置しエンド部を丸線とした技術は例えば特開昭54-509
04号公報あるいは実開昭56-164653号公報で知られてい
る。
て平角線にし、その部分を電機子鉄心のスロットに挿入
配置しエンド部を丸線とした技術は例えば特開昭54-509
04号公報あるいは実開昭56-164653号公報で知られてい
る。
電動機のトルク特性は、電機子鉄心の歯部の形状が大き
く影響することは広く知られている。特に歯部のつけ根
部の幅の影響が大きく幅が狭いほど磁気抵抗が増加し、
電動機のトルク特性は低下する。また電動機の出力特性
は、電機子の導体断面積の影響を受けやすく、断面積が
大きいほど電動機の出力は大きくなる。
く影響することは広く知られている。特に歯部のつけ根
部の幅の影響が大きく幅が狭いほど磁気抵抗が増加し、
電動機のトルク特性は低下する。また電動機の出力特性
は、電機子の導体断面積の影響を受けやすく、断面積が
大きいほど電動機の出力は大きくなる。
このような特徴を踏まえて上記した周知技術を考察して
みると、前者のものは小型化するほど電機子の歯部のつ
け根部の断面積が減少して、この部分で局部的に磁気飽
和が起こり、必要な磁束量が得られない。従って、それ
を改善するために一般的にコイルを扁平形にして上記つ
け根部を広げている。しかしこれでは下導体挿入スロッ
トと上導体挿入スロットとの間に段付き部が生じ、上記
導体挿入時にコイルの被覆が破壊し絶縁破壊すると言っ
た問題を含み、更には上導体がスロットとの間に隙間が
生じコイルの占積率を上げられずトルク向上には寄与し
ない。
みると、前者のものは小型化するほど電機子の歯部のつ
け根部の断面積が減少して、この部分で局部的に磁気飽
和が起こり、必要な磁束量が得られない。従って、それ
を改善するために一般的にコイルを扁平形にして上記つ
け根部を広げている。しかしこれでは下導体挿入スロッ
トと上導体挿入スロットとの間に段付き部が生じ、上記
導体挿入時にコイルの被覆が破壊し絶縁破壊すると言っ
た問題を含み、更には上導体がスロットとの間に隙間が
生じコイルの占積率を上げられずトルク向上には寄与し
ない。
また後者のものは、放射線上に平行なスロット溝が形成
され、そこに扁平にしたコイルが挿入されているため当
然ながら電機子のつけ根部は歯部の半径方向外側に対し
狭まっており磁気通路を狭くして磁気抵抗を増大させ、
電動機のトルク特性を低下させている。
され、そこに扁平にしたコイルが挿入されているため当
然ながら電機子のつけ根部は歯部の半径方向外側に対し
狭まっており磁気通路を狭くして磁気抵抗を増大させ、
電動機のトルク特性を低下させている。
本発明の目的は、断面積が等しくそれぞれが断面形状の
異なる連続した電機子コイルを効果的に成形し得る方法
を提供するにある。
異なる連続した電機子コイルを効果的に成形し得る方法
を提供するにある。
本発明は、順次整列され、かつ異なる深さと幅からなる
断面略台形状のコイル成形溝を備えたコイル成形型に、
波形に丸線を挿入配置し、その後電機子鉄心に挿入され
る導体部分を押圧変形して電機子コイルを成形すること
により達成される。
断面略台形状のコイル成形溝を備えたコイル成形型に、
波形に丸線を挿入配置し、その後電機子鉄心に挿入され
る導体部分を押圧変形して電機子コイルを成形すること
により達成される。
以下本発明の実施例を第1図〜第5図に基づき説明す
る。
る。
第2図は電機子の一部断面図で回転軸1には積層された
電機子鉄心2及びモールド成形された整流子3が圧入さ
れ同心的に配置されている。前記電機子鉄心2は第1図
に断面で示してあるようにその円周上の軸方向に延び、
かつ放射線上に配列される複数個のスロット4を備えて
いる。そのスロット4は、放射線上に隣合って位置し、
かつ半径方向にほぼ等しい幅を有する歯部5によってV
字状に形成されている。すなわち、歯部5はつけ根部5a
から外周端5bまでほぼ同一幅Wとなっている。
電機子鉄心2及びモールド成形された整流子3が圧入さ
れ同心的に配置されている。前記電機子鉄心2は第1図
に断面で示してあるようにその円周上の軸方向に延び、
かつ放射線上に配列される複数個のスロット4を備えて
いる。そのスロット4は、放射線上に隣合って位置し、
かつ半径方向にほぼ等しい幅を有する歯部5によってV
字状に形成されている。すなわち、歯部5はつけ根部5a
から外周端5bまでほぼ同一幅Wとなっている。
前記各々スロット4には図示しないが予め絶縁のための
絶縁紙の配置あるいは静電粉末塗装などが施され、それ
を介してエナメル被覆された電機子コイル6が配置され
ている。前記電機子コイル6は第3図にあるように予め
波形に整形されたものを順次第2図のようにスロット4
に挿入し、端部61aと64aを前記整流子3を構成する整流
子片31のライザー部32に固着している。
絶縁紙の配置あるいは静電粉末塗装などが施され、それ
を介してエナメル被覆された電機子コイル6が配置され
ている。前記電機子コイル6は第3図にあるように予め
波形に整形されたものを順次第2図のようにスロット4
に挿入し、端部61aと64aを前記整流子3を構成する整流
子片31のライザー部32に固着している。
ここで前記電機子コイルの導体部61,62,63,64は前記V
字状のスロット形状に合わせてそれぞれが略台形状をな
し、それぞれの断面積は等しく設定されていて、それに
続くエンド部6a,6bは断面丸形となっている。
字状のスロット形状に合わせてそれぞれが略台形状をな
し、それぞれの断面積は等しく設定されていて、それに
続くエンド部6a,6bは断面丸形となっている。
上記発明の実施例によれば、放射線上の回転方向に隣合
って位置する歯部の幅を半径方向にほぼ等しい幅として
あるため、歯部を通る磁束は一定で磁気抵抗が小さくな
り、電動機のトルク特性が高く取れる。またその形状に
よってV字状のスロットを形成され、その形状に合わせ
て断面積の等しいコイル導体部を形成しているため、電
機子鉄心の磁気抵抗と電機子コイルの内部抵抗を小さく
して小型で高出力に適した回転電機の電機子が得られ
る。
って位置する歯部の幅を半径方向にほぼ等しい幅として
あるため、歯部を通る磁束は一定で磁気抵抗が小さくな
り、電動機のトルク特性が高く取れる。またその形状に
よってV字状のスロットを形成され、その形状に合わせ
て断面積の等しいコイル導体部を形成しているため、電
機子鉄心の磁気抵抗と電機子コイルの内部抵抗を小さく
して小型で高出力に適した回転電機の電機子が得られ
る。
更には、コイル導体の内部抵抗がそれぞれ均一であるた
め、電流による導体間の脈動を押さえ、出力の安定化と
磁気的騒音の低下を図れる。
め、電流による導体間の脈動を押さえ、出力の安定化と
磁気的騒音の低下を図れる。
その上、コイル導体間の断面積のばらつきにより、小断
面積の導体に生じる局部的発熱もなくなるので局部的絶
縁劣化を考慮する必要もない等の利点を有する。
面積の導体に生じる局部的発熱もなくなるので局部的絶
縁劣化を考慮する必要もない等の利点を有する。
次に第3図〜第5図にて電機子コイルの導体部の成形方
法について説明するならば、第4図の金型からなるコイ
ル成形型7は上面を開放し、かつ深さが順次浅く、幅が
順次広くなる断面略台形状のコイル成形溝71,72,73,74
を有していて、そこに第3図に示した波形に成形したエ
ナメル線6の導体部61,62,63,64を配置する。その後、
第5図に示す如くシリンダー8にて押圧される押型9に
てスロット溝幅だけ加圧され、それぞれが形状を異にし
ているが、断面積の等しい略台形状のコイル導体部が成
形される。ここでエナメル線は加圧成形の際周囲に延
び、エナメル被覆も延びるが絶縁が剥がされない範囲で
変形されるように設定してあるので使用上問題は生じな
い。なお裸線を用いる場合はコイル成形後絶縁被覆すれ
ば実用上問題ないものとなる。
法について説明するならば、第4図の金型からなるコイ
ル成形型7は上面を開放し、かつ深さが順次浅く、幅が
順次広くなる断面略台形状のコイル成形溝71,72,73,74
を有していて、そこに第3図に示した波形に成形したエ
ナメル線6の導体部61,62,63,64を配置する。その後、
第5図に示す如くシリンダー8にて押圧される押型9に
てスロット溝幅だけ加圧され、それぞれが形状を異にし
ているが、断面積の等しい略台形状のコイル導体部が成
形される。ここでエナメル線は加圧成形の際周囲に延
び、エナメル被覆も延びるが絶縁が剥がされない範囲で
変形されるように設定してあるので使用上問題は生じな
い。なお裸線を用いる場合はコイル成形後絶縁被覆すれ
ば実用上問題ないものとなる。
上記実施例によれば、順次整列され、深さと幅が異なる
コイル成形溝を金型に形成し、その溝に丸線のコイル導
体を配置し冷間プレスするだけで、断面積が等しくそれ
ぞれが断面形状の異なる連続した電機子コイルが効果的
に成形し得るので、生産性に優れ、安価でかつ精度の高
いコイル導体が得られる。
コイル成形溝を金型に形成し、その溝に丸線のコイル導
体を配置し冷間プレスするだけで、断面積が等しくそれ
ぞれが断面形状の異なる連続した電機子コイルが効果的
に成形し得るので、生産性に優れ、安価でかつ精度の高
いコイル導体が得られる。
本発明によれば、順次整列され、深さと幅が異なるコイ
ル成形溝を用いることにより、断面積が等しくそれぞれ
断面形状の異なる連続した電機子コイルが効果的に成形
し得る。
ル成形溝を用いることにより、断面積が等しくそれぞれ
断面形状の異なる連続した電機子コイルが効果的に成形
し得る。
図面は本発明回転電機の回転子及び電機子コイルの成形
方法の実施例を示すもので、第1図は電機子鉄心を正面
から見た一部断面図、第2図は同電機子鉄心の一部断面
側面図、第3図は電機子コイルの素線展開図、第4図は
コイル成形型の斜視図、第5図はコイル成形の状態図で
ある。 2……電機子鉄心、4……V字状スロット、5……歯
部、61〜64……電機子導体、7……コイル成形型、71〜
74……コイル成形溝。
方法の実施例を示すもので、第1図は電機子鉄心を正面
から見た一部断面図、第2図は同電機子鉄心の一部断面
側面図、第3図は電機子コイルの素線展開図、第4図は
コイル成形型の斜視図、第5図はコイル成形の状態図で
ある。 2……電機子鉄心、4……V字状スロット、5……歯
部、61〜64……電機子導体、7……コイル成形型、71〜
74……コイル成形溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−152242(JP,A) 特公 昭56−31818(JP,B2) 特公 昭57−31387(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】電機子鉄心の各スロットに多層に重なり合
って巻装され、少なくとも上記スロットに位置する部分
が角形で、それに続くエンド部が丸形で形成された電機
子コイルの成形方法において、順次整列され、かつ異な
る深さと幅からなる断面略台形状のコイル成形溝を備え
たコイル成形型、該成形型に波形に丸線を挿入配置し、
その後電機子鉄心に挿入されるコイル導体部分を押圧変
形して、該それぞれの導体部分の断面積が等しく、かつ
断面形状の異なる波形電機子コイルを連続的に成形する
ことを特徴とした回転電機子コイルの成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60078375A JPH0732551B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 回転電機子コイルの成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60078375A JPH0732551B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 回転電機子コイルの成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61240832A JPS61240832A (ja) | 1986-10-27 |
JPH0732551B2 true JPH0732551B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=13660265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60078375A Expired - Lifetime JPH0732551B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 回転電機子コイルの成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732551B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014174658A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 電機子コイル及びその製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63194543A (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-11 | Hitachi Ltd | 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法 |
JP2827773B2 (ja) * | 1992-12-21 | 1998-11-25 | 株式会社日立製作所 | 回転電機子と電機子巻線の成形方法 |
JP3707606B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2005-10-19 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線組立およびその製造方法ならびにその巻線組立を用いた回転電機の固定子 |
JP4641583B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2011-03-02 | 株式会社東郷製作所 | コイル及びその製造方法 |
JP2001231224A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Togo Seisakusho Corp | 回転機用コイル成形体とその製造方法 |
DE10119776A1 (de) | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Denso Corp | Stator einer Drehfeldmaschine und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10124946A1 (de) * | 2001-05-21 | 2002-12-05 | Reiner Binder | Ankerwicklung und Verfahren zu deren Herstellung |
JP3561249B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2004-09-02 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の固定子およびその製造方法 |
FR2846806B1 (fr) * | 2002-09-16 | 2005-09-09 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de fabrication de conducteurs electriques en forme d'epingles en u, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede et conducteurs ainsi obtenus |
DE60208387T2 (de) * | 2002-10-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Denki K.K. | Stator für einen Fahrzeuggenerator |
DE102005037463A1 (de) * | 2005-08-09 | 2007-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Maschine mit mehretagiger Wicklung |
DE102008041685A1 (de) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Maschine |
JP6072238B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の製造方法 |
KR102700954B1 (ko) * | 2019-01-04 | 2024-08-29 | 현대모비스 주식회사 | 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리 |
DE102022101619A1 (de) | 2022-01-25 | 2023-07-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Umformung einer Wellenwicklung und eine nach dem Verfahren umgeformte Wellenwicklung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5450904A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-21 | Hitachi Ltd | Rotor |
JPS5631818A (en) * | 1979-08-22 | 1981-03-31 | Katsuyoshi Hayashi | Method of cooling vehicle room with energy economization |
JPS56164653U (ja) * | 1980-05-07 | 1981-12-07 | ||
JPS5731387A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-19 | Fujitsu Ltd | Time division type dc motor controlling system |
JPS60152242A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-10 | Toyota Motor Corp | 直流電動機の電機子 |
-
1985
- 1985-04-15 JP JP60078375A patent/JPH0732551B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014174658A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 電機子コイル及びその製造方法 |
JPWO2014174658A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-02-23 | 三菱電機株式会社 | 電機子コイル及びその製造方法 |
US9960650B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Armature coil and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61240832A (ja) | 1986-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0732551B2 (ja) | 回転電機子コイルの成形方法 | |
US6870294B2 (en) | Winding with moulded parts, method and set of moulded parts for electrical machines | |
RU2237335C2 (ru) | Статор с зубцами, выполненными из магнитомягкого порошкового материала | |
US6664703B2 (en) | Stator for rotary machine and method of manufacturing the stator | |
EP0695019B1 (en) | A rotor for an electrical machine, in particular for an electric motor for starting the internal combustion engine of a motor vehicle, and a process for its production | |
JP3250533B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法 | |
WO2014174658A1 (ja) | 電機子コイル及びその製造方法 | |
CN105612679B (zh) | 旋转电机及其制造方法 | |
GB2202170A (en) | Alternator stator with inserted windings | |
JP2001502880A (ja) | 単極性の巻線のある電気機械 | |
CN105981266B (zh) | 旋转电机以及旋转电机的线圈的制造方法 | |
EP1737101B1 (en) | Rotary electric machine and manufacturing method thereof | |
JP3285459B2 (ja) | 回転電機及び回転電機のための回転電機子の形成方法 | |
JP2977915B2 (ja) | モータの電機子 | |
US20040187293A1 (en) | Radial insertion of stator hairpin windings | |
JPS5915459B2 (ja) | 電気機械の磁気回路 | |
US20050046299A1 (en) | Windings for electric machines | |
JP2005168289A (ja) | ステータアセンブリ | |
US5428258A (en) | Armature for an electric motor having a core face insulation disc | |
JP2760098B2 (ja) | 直流モータの電機子 | |
JPH0258855B2 (ja) | ||
JP2013005652A (ja) | 回転電機及び集中巻コイル | |
JP3302867B2 (ja) | 鉄心およびその製造方法 | |
JPH11289721A (ja) | 積層固定子鉄心とその製造方法 | |
JPH10225027A (ja) | ヘリカルステータコア及びその製造方法 |